JPH0228396B2 - Haisuinoseibutsugakutekishokadatsuchitsuho - Google Patents

Haisuinoseibutsugakutekishokadatsuchitsuho

Info

Publication number
JPH0228396B2
JPH0228396B2 JP20206482A JP20206482A JPH0228396B2 JP H0228396 B2 JPH0228396 B2 JP H0228396B2 JP 20206482 A JP20206482 A JP 20206482A JP 20206482 A JP20206482 A JP 20206482A JP H0228396 B2 JPH0228396 B2 JP H0228396B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
denitrification
mlss
nitrification
solid
liquid separation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP20206482A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5992095A (ja
Inventor
Takayuki Suzuki
Katsuyuki Kataoka
Keigo Watanabe
Taisuke Tooya
Ryozo Kojima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Infilco Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Infilco Co Ltd filed Critical Ebara Infilco Co Ltd
Priority to JP20206482A priority Critical patent/JPH0228396B2/ja
Publication of JPS5992095A publication Critical patent/JPS5992095A/ja
Publication of JPH0228396B2 publication Critical patent/JPH0228396B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、廃水の生物学的硝化脱窒法に関す
る。 廃水の生物学的硝化脱窒法は、廃水の窒素(以
下、NH3と略する)を好気的条件下で硝化菌に
よつてNOx(NO2及び/又はNO3)に硝化したの
ち、嫌気的条件下で脱窒菌によりNOxをN2ガス
にまで還元分解するものである。 NOxを脱窒する際には還元剤となる物質が脱
窒菌に利用されるが、還元剤になるものとして廃
水中に含有されるBOD成分のほかメタノール、
エタノールなどの炭素性有機化合物、さらに活性
汚泥微生物自体の保有する細胞内物質がある。メ
タノール、エタノールなどの外部より添加される
還元剤による脱窒は、外生呼吸型脱窒と呼ばれて
いるもので、脱窒速度は大きいが、有価の工業薬
品を使用するため脱窒費用が高くなるという欠点
がある。 一方、活性汚泥微生物自体を還元剤として利用
する脱窒は内生呼吸型脱窒と呼ばれている。この
型の脱窒は外部から還元剤を添加しないため経済
的であり、また内生呼吸により汚泥が減少するの
で余剰汚泥発生量が少なく汚泥処理のうえからも
有利であるが、脱窒速度が外生呼吸型に比べはる
かに小さいため、その分脱窒槽が大きくなり、さ
らに内生呼吸に際して活性汚泥からNH3が溶出
してくるので脱窒除去率が低下するという欠点が
あり、採用例は少ない。 本発明は、上記内生呼吸型脱窒の長所を生かす
と共に、その欠点を補うべく想到されたものであ
り、廃水を生物学的硝化脱窒素処理する方法にお
いて、前段にMLSS10000〜32000mg/の活性汚
泥を利用する硝化脱窒素工程と機械式の第1固液
分離工程と汚泥返送設備からなる高MLSS工程
を、その後段にMLSS1500〜7500mg/の活性汚
泥を利用する硝化脱窒素工程と第2固液分離工程
と汚泥返送設備と還元剤注入設備からなる低
MLSS工程を配備し、廃水を前記高MLSS工程に
て高負荷で硝化脱窒素処理し、前記第1固液分離
工程による分離水を前記低MLSS工程にて硝化脱
窒素処理することを特徴とする廃水の生物学的硝
化脱窒法である。 次に、本発明を完成するに至つた経緯について
説明する。 発明者らは、外生呼吸型脱窒の1/5〜1/10の脱
窒速度しか有さない内生呼吸型脱窒を積極的に利
用する方法として、脱窒槽単位容積あたりの脱窒
量を外生呼吸型脱窒と同等程度にするため、脱窒
槽MLSS濃度を従来の2〜7倍の20000mg/と
いう極めて高濃度の条件で硝化脱窒処理試験を行
つた。 その結果、単位容積あたりの脱窒量は増加する
ことはできたが、内生呼吸型脱窒時に汚泥から溶
出するNH3濃度が汚泥濃度と脱窒時間に比例し
て増加するため、高汚泥濃度では脱窒処理水中の
NH3−N濃度が高くなるという欠点を見い出し
た。 そこで、脱窒処理水中のNH3を再び硝化、脱
窒する槽を設け前段の硝化、脱窒槽と同じく高濃
度で硝化、脱窒したところ硝化に際し活性汚泥中
の窒素を硝化して生じたNOxの方が前段の脱窒
槽で溶出したNH3が硝化されて生じたNOxより
も多くなり、これらのNOxを脱窒するに際して
再びNH3が溶出し、処理水のNH3を低減するこ
とが困難であつた。 このため、二段目の硝化脱窒工程の活性汚泥濃
度を前段(一段)目の1/4の5000mg/に下げて
硝化、脱窒処理したところ硝化工程において活性
汚泥中の窒素が硝化して生成するNOx量が減少
して脱窒工程のNOx負荷が下がり、また脱窒槽
においても溶出するNH3−N濃度を低くおされ
ることができ、良好な処理水を得ることがわかつ
た。 次に、本発明の各実施態様を第1図、第2図に
基づいて説明する。 まず第1図例について説明すると、廃水1は返
送汚泥2、循環硝化液3とともに嫌気条件にある
第1脱窒工程4に流入し、循環硝化液3中の
NOxは廃水1のBOD成分によつて脱窒されたの
ち、好気的条件にある第1硝化工程5に流入し、
廃水1のNH3がNOxに硝化されたのち、その一
部分は第1脱窒工程4に循環され、残部は第2脱
窒工程6に流入し、主に内生呼吸によつてNOx
は脱窒されるが、該第2脱窒工程6では水温30℃
で約0.1mg・NH3−N/g・MLSS・hrのNH3
Nが溶出する。内生呼吸による脱窒速度は0.5〜
1.0mg/g・MLSS・hrであるから、例えば100
mg/のNOx−Nの除去に際し10〜20mg/の
NH3−Nが第2脱窒工程6で溶出することにな
る。溶出したNH3−Nは次の第2硝化工程7で
硝化されNOxに転換したのち、混合液は機械式
固液分離装置を使用する第1固液分離工程8に流
入し汚泥は濃縮分離され濃縮汚泥の一部は第1脱
窒工程4へ返送汚泥2として返送され、残部は余
剰汚泥13′として引き抜く。 以上の第1脱窒工程4から第1固液分離工程8
までの各工程が、高濃度のMLSS(活性汚泥)が
保持され高負荷の処理が行われる高MLSS工程A
を構成し、MLSSは10000〜32000mg/の高濃度
に保たれる。 第1固液分離工程8には遠心分離法、加圧浮上
法、膜分離などの機械式固液分離法を採用するの
で、沈澱法よりも著しく小容量の固液分離装置内
に高濃度の汚泥を保持することが可能となり、返
送汚泥2の汚泥濃度が高まるので、容易に高
MLSS工程A内に高濃度のMLSSを保持すること
ができる。 しかして、第1固液分離工程8の分離水12は
第3脱窒工程9に流入し、第2硝化工程7の硝化
によつて生成したNOxが脱窒される。この第3
脱窒工程9では還元剤注入設備(図示せず)から
アルコールなどの還元剤14が注入されるので、
内生呼吸で脱窒を行う場合に比べ分離水12′の
窒素濃度をより低減することができる。次いで、
脱窒混合液は再ばつ気工程10に流入し残留
BODが除去されたのち、第2固液分離工程11
で汚泥が固液分離され、分離水12′は放流され、
あるいはさらに高度の処理を受ける。第2固液分
離工程11で濃縮分離された分離汚泥の一部は第
3脱窒工程9へ返送汚泥2′として返送され、残
部は余剰汚泥13として直接あるいは前段の高
MLSS工程Aの第1固液分離工程8を経由して汚
泥の処理・処分工程へ送られる。 以上の第3脱窒工程9から第2固液分離工程1
1までの各工程が低MLSS工程Bを構成し、低
MLSS工程BのMLSSは1500〜7500mg/に保た
れる。 前記再ばつ気工程10において汚泥中の窒素分
が自己酸化によつて溶出してNOxが生成する場
合には、自己酸化によるNOxを脱窒するため再
ばつ気液を第3脱窒工程9への循環再ばつ気液1
5としてもよい。 第2固液分離工程11の余剰汚泥13の濃度が
高MLSS工程Aの返送汚泥2より低い場合には、
余剰汚泥13は破線で示した如く第1固液分離工
程8に移送し高濃度にしてから引抜く(余剰汚泥
13′)と汚泥処理にとつて都合がよい。低
MLSS工程BのMLSSは低濃度であるため第2固
液分離工程11では沈澱槽を用いても充分固液分
離が可能であり、かつ経済的なので、重力沈降式
が推奨されるが、機械式でもかまわない。 なお、高MLSS工程AのMLSSを第1固液分離
工程8を経由せず移送するには、第2硝化工程7
流出液を直接第3脱窒工程9へ補給すればよい。
すなわち、汚泥補給配管16の利用によつて、一
時的に低MLSS工程BのMLSS濃度を増加するこ
とができるので、廃水1の流量低下により一時的
に低MLSS工程Bの還元剤添加量が減少して低
MLSS工程BのMLSS濃度が低下したときに、汚
泥補給を行つて低MLSS工程BのMLSS濃度を制
御することができる。 次に本発明の第2の実施態様を第2図に基づい
て説明する。 第2図例は、第1固液分離工程8の前段に第1
再ばつ気工程10a,後段に第2硝化工程7を配
備したものであり、第2脱窒工程6で溶出した
NH3の硝化を主に第1固液分離工程8の後段で
行わんとするものである。なお、図中10bは第
2再ばつ気工程である。 上記本発明において配備されている再ばつ気工
程は、滞留時間が流入水に対し1〜3時間程度の
小さな槽であり、脱窒液中の微細N2ガス、溶存
N2ガスをばつ気・放散して固液分離を円滑にす
ること、脱窒液に残留するBOD成分を除去する
ことを主目的とするものであるが、固液分離の方
法、要求水質によつては不要であり、再ばつ気工
程については本発明の適用にあたつて要、不要を
事前に検討するとよい。 また、本発明は他の脱窒法、例えば好気的脱窒
法を用いたプロセスにも充分適用することができ
る。 次に、本発明の実施例について記述する。 第1図、第2図の両フローについて行つた。ま
た、第1図、第2図に従つた実施例において、実
験開始時に汚泥補給配管16を経由する種汚泥
は、第1固液分離工程8として採用した遠心分離
機から汚泥を溢流させSSを流入させて第3脱窒
工程9の種汚泥とした。廃水としては除渣し尿お
よび人工廃水を採用した。 処理条件を第1表、処理水質を第2表に示す。
【表】
【表】
【表】
【表】 次に前記実施例で用いた活性汚泥混合液を中心
に用いて行つた汚泥の分離試験結果について述べ
る。 活性汚泥混合液1を1メスシリンダーに注
入して1時間静置したときの、MLSSと沈降汚泥
量(Sludge Volume)との関係を第3図に示す。
第3図からMLSS10000mg/以上では重力沈降
式の固液分離速度は極めて小さく実用的でないこ
と、一方、1500〜7500mg/では重力沈降でも充
分固液分離が可能なことがわかる。 しかしながら、低MLSS濃度になるほど小さく
なつていた沈降汚泥量もMLSSが1050mg/、
520mg/で行つた実験ではMLSSが低いにもか
かわらず、沈降汚泥量が上昇している。これは
MLSSが低すぎて、汚泥の沈降時に活性汚泥混合
液に比較的多量に存在しているピンポイントフロ
ツクを捕捉できなかつたからである。従つて、低
MLSS工程BのMLSS濃度を1500〜7500mg/に
して沈殿槽を用いることによつて経済的で安定し
た固液分離を行うことができる。また、第2表か
ら、このMLSS濃度範囲内であれば、良好な水質
の処理水が得られることがわかる。 さらに、前記実施例に記載していないが第1硝
化槽のMLSS濃度を35000mg/程度にあげた実
験も試みたところ、高MLSS濃度のため粘性が高
くなつて硝化液中からばつ気空気が抜けずらくな
り、その空気が脱窒槽に同伴されて、脱窒を阻害
した。これに対し、前記実施例で示したように第
1硝化槽のMLSS濃度を10000〜32000mg/に設
定した場合には、上記ばつ気空気の抜けも円滑と
なり脱窒も効率良く行われることが確認された。
また、第1硝化槽のMLSS濃度を10000mg/未
満にすると脱窒速度が不充分となり第1脱窒槽、
第2脱窒槽の所要容量が増大することも明らかに
なつている。これより、高濃度の活性汚泥を利用
する硝化脱窒工程のMLSS濃度は10000〜32000
mg/が好ましいと判断される。高MLSS工程A
の固液分離実験として、10000〜32000mg/の活
性汚泥混合液の加圧浮上分離試験、UF膜分離試
験を行つたが、該固液分離を安定かつ迅速に行う
ことができた。 以上述べたように本発明は、処理工程内に高濃
度のMLSSを維持することによつて内生呼吸によ
る脱窒槽の縮小化、メタノール、エタノールなど
の添加剤の費用の大幅な削減あるいは無添加が可
能となるうえ、処理水の総無機性窒素が従来の高
MLSS濃度の内生呼吸型脱窒法による場合の1/10
以下となり極めて高率の窒素除去を行うことがで
きるなど、多大の効果が得られるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は、本発明の各実施態様を示
すフローシート、第3図はMLSS濃度と沈降汚泥
量との関係を示すグラフである。 A……高MLSS工程、B……低MLSS工程、1
……廃水、2,2′……返送汚泥、3……循環硝
化液、4……第1脱窒工程、5……第1硝化工
程、6……第2脱窒工程、7……第2硝化工程、
8……第1固液分離工程、9……第3脱窒工程、
10……再ばつ気工程、10a……第1再ばつ気
工程、10b……第2再ばつ気工程、11……第
2固液分離工程、12,12′……分離水、13,
13′……余剰汚泥、14……還元剤、15……
循環再ばつ気液、16……汚泥補給配管。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 廃水を生物学的硝化脱窒素処理する方法にお
    いて、前段にMLSS10000〜32000mg/の活性汚
    泥を利用する硝化脱窒素工程と機械式の第1固液
    分離工程と汚泥返送設備からなる高MLSS工程
    を、その後段にMLSS1500〜7500mg/の活性汚
    泥を利用する硝化脱窒素工程と第2固液分離工程
    と汚泥返送設備と還元剤注入設備からなる低
    MLSS工程を配備し、廃水を前記高MLSS工程に
    て高負荷で硝化脱窒素処理し、前記第1固液分離
    工程による分離水を前記低MLSS工程にて硝化脱
    窒素処理することを特徴とする廃水の生物学的硝
    化脱窒法。 2 前記高MLSS工程が第1脱窒工程、第1硝化
    工程、第2脱窒工程、第2硝化工程及び前記第1
    固液分離工程をこの順序に組み合わせて構成され
    たものであり、前記低MLSS工程が第3脱窒工
    程、再ばつ気工程及び前記第2固液分離工程をこ
    の順序に組み合わせて構成されたものである特許
    請求の範囲第1項記載の方法。 3 前記高MLSS工程が第1脱窒工程、第1硝化
    工程、第2脱窒工程、第1再ばつ気工程、前記第
    1固液分離工程をこの順序に組み合わせて構成さ
    れたものであり、前記低MLSS工程が第2硝化工
    程、第3脱窒工程、第2再ばつ気工程及び前記第
    2固液分離工程をこの順序に組み合わせて構成さ
    れたものである特許請求の範囲第1項記載の方
    法。
JP20206482A 1982-11-19 1982-11-19 Haisuinoseibutsugakutekishokadatsuchitsuho Expired - Lifetime JPH0228396B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20206482A JPH0228396B2 (ja) 1982-11-19 1982-11-19 Haisuinoseibutsugakutekishokadatsuchitsuho

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20206482A JPH0228396B2 (ja) 1982-11-19 1982-11-19 Haisuinoseibutsugakutekishokadatsuchitsuho

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5992095A JPS5992095A (ja) 1984-05-28
JPH0228396B2 true JPH0228396B2 (ja) 1990-06-22

Family

ID=16451342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20206482A Expired - Lifetime JPH0228396B2 (ja) 1982-11-19 1982-11-19 Haisuinoseibutsugakutekishokadatsuchitsuho

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0228396B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2610814B2 (ja) * 1985-08-09 1997-05-14 三信工業 株式会社 船舶用推進機の制御装置
JPH02245296A (ja) * 1989-03-17 1990-10-01 Ebara Infilco Co Ltd 有機性廃水の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5992095A (ja) 1984-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210246057A1 (en) Method and apparatus for treating municipal sewage by aoa process via endogenous partial denitrification coupled with anammox in anoxic zone
US5182021A (en) Biological process for enhanced removal of ammonia, nitrite, nitrate, and phosphate from wastewater
US5651892A (en) Biodegradeable effluent nutrient removal
JP3477161B2 (ja) 排水処理方法および装置
JPH1157773A (ja) 生物脱リン装置
JP2970730B2 (ja) 汚水処理方法
JPH0228396B2 (ja) Haisuinoseibutsugakutekishokadatsuchitsuho
JP2841131B2 (ja) 汚水の活性汚泥処理法
JP3442204B2 (ja) 有機性汚水のリン除去回収方法
JPH06182377A (ja) 下水の処理方法
JPS5980398A (ja) 生物学的廃水処理方法
JPS645959B2 (ja)
JP2005349337A (ja) 汚水処理方法
JPH1015589A (ja) 有機性汚水の高度浄化方法
JP3285754B2 (ja) 汚水処理装置およびその運転方法
JP3155458B2 (ja) 有機性廃水の硝化脱窒処理方法
JP2500974B2 (ja) 有機性廃水の脱窒・脱リン方法
JP3327979B2 (ja) 浄化槽汚泥の処理法と装置
JPH0134119B2 (ja)
JPS6099394A (ja) 汚水の生物学的脱窒,脱リン装置
JPS60129194A (ja) 汚水の処理方法
JP3206102B2 (ja) アンモニア性または有機性窒素化合物を含む廃水の処理方法
JPH07115031B2 (ja) 有機性廃水の硝化・脱窒方法
JPS62225296A (ja) 生物学的硝化脱窒装置
JPH0116559B2 (ja)