JPH02283830A - 建設機械のトルク制御装置 - Google Patents

建設機械のトルク制御装置

Info

Publication number
JPH02283830A
JPH02283830A JP1103669A JP10366989A JPH02283830A JP H02283830 A JPH02283830 A JP H02283830A JP 1103669 A JP1103669 A JP 1103669A JP 10366989 A JP10366989 A JP 10366989A JP H02283830 A JPH02283830 A JP H02283830A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
traction force
slip
force characteristic
work
detection means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1103669A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2784588B2 (ja
Inventor
Toshihiko Kanda
俊彦 神田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP1103669A priority Critical patent/JP2784588B2/ja
Publication of JPH02283830A publication Critical patent/JPH02283830A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2784588B2 publication Critical patent/JP2784588B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、建設機械、とりわけリッパ装置を有したブ
ルドーザのトルク制御装置に関し、特に作業状況(環境
)、上記リッパ装置の操作状態およびブルドーザの牽引
力に応じて現在発生しているスリップを有効に防止する
ことができるトルク制御装置に関する。
〔従来の技術〕
ブルドーザには、後方アタッチメントとしてリッパ作業
を行なうリッパ装置を備えたものがある。
このリッパ装置付ブルドーザでは、リッピング作業時に
リッパジャンクが岩石等に当ってリッピング負荷が大と
なると履帯がスリップして作業効率が低下する。この場
合、オペレータとしては、エンジンの出力をデクセルペ
ダル等で調整するとともに、上記リッパ装置の操作レバ
ーを操作して、上記リッピング負荷を低減させて、履帯
のスリップを防止する。
しかし、デクセルペダルの調整と操作レバーの操作を共
に行ない、履帯のスリップを防止することは、オペレー
タに相当の熟練を課すことになる。
そこで、本出願人は、リッピング作業中に履帯のスリッ
プ率が所定値以上になると、予め定められた牽引力特性
が得られるようエンジンのトルクを制御して、履帯のス
リップを自動的に防止することができる履帯スリップ防
止法を特許出願している(特願昭62−231116号
)。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記特許出願に係る発明では、履帯のスリップ率によっ
てスリップが発生していることを判定している。一方、
またスリップが発生していることが判定された場合に、
リッパ装置の操作状態に応じて牽引力特性をスリップが
発生しないように可変している。
ところが、実際には履帯のスリップ率以外にも履帯のス
リップの発生の有無を判定するためのファクターが存在
し、スリップ率とこれ以外のファクターによる総合的な
判定の方がより正確に履帯のスリップの判定を行なうこ
とができることが本発明者等によって明らかになった。
また、リッパ装置の操作状態に応じて一義的に牽引力特
性を設定する場合には、リッパ装置の操作状態以外の要
素によってはエンジンのトルクに余裕があるのに作業の
スピードが遅いままであったり、負荷に負けてしまうこ
とがあることが同発明者等によって明らかになった。
本発明は、こうした実情に鑑みてなされたもので、履帯
のスリップの判定と牽引力特性の決定とを適切に行なう
ことのできる建設機械のトルク制御装置を提供すること
をその目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
そこでこの発明では、予設定牽引力特性に従がって建設
機械のエンジンのトルクを制御する建設機械のトルク制
御装置において、前記建設機械の対地速度を検出する対
地速度検出手段と、前記建設機械の駆動輪の回転速度を
検出する駆動輪回転速度検出手段と、前記建設機械の牽
引力を検出する牽引力検出手段と、前記建設機械の作業
機の操作状態を検出する作業機操作状態検出手段と、前
記建設機械の作業状況に応じて複数の作業モードが設定
され、これら複数の作業モードを選択する作業モード選
択手段と、前記複数の作業モードに各対応して複数の前
記予設定牽引力特性を設定する予設定牽引力特性設定手
段と、前記作業モード選択手段によって選択された作業
モードに対応する予設定牽引力特性を前記予設定牽引力
特性設定手段の設定内容から選択する予設定牽引力特性
選択手段と、前記対地速度検出手段によって検出された
対地速度と前記駆動輪回転速度検出手段によって検出さ
れた駆動輪の回転速度とに基づいて、前記駆動輪のスリ
ップ率を演算するスリップ率演算手段と、前記対地速度
検出手段および前記駆動輪回転速度検出手段および前記
牽引力検出手段および前記作業機操作状態検出手段の各
出力並びに前記作業モード選択手段で選択された作業モ
ードおよび前記スリップ率演算手段の演算結果に基づい
て、スリップが発生しているか否かを判定するスリップ
判定手段と、前記スリップ判定手段によってスリップが
発生していることが判定された場合に、前記作業機操作
状態検出手段によって検出されている作業機の操作状態
および前記牽引力検出手段によって検出された牽引力に
応じて前記予設定牽引力特性選択手段によって選択され
た予設定牽引力特性を補正する牽引力特性補正手段と、
前記牽引力特性補正手段によって補正された牽引力特性
に従がって前記エンジンのトルクを制御する制御手段と
を具えるようにする。
〔作用〕
かかる構成によれば、スリップの判定は、スリップ率の
みならず、対地速度検出手段および駆動輪回転速度検出
手段および牽引力検出手段の各出力および作業モード選
択手段で選択された作業モードに基づいて、正確に行な
われる。
さらにスリップが発生していることが判定された場合に
は、牽引力特性は作業機の操作状態のみによって決定さ
れるのではなくて、作業モード選択手段によって選択さ
れた作業モードに応じた予設定牽引力特性が選択される
とともに、さらにこの特性が牽引力検出手段で現在検出
されている牽引力、つまりスリップが発生した時点の牽
引力に応じて適切に補正される。
したがって、上記適切に補正された牽引力特性にしたが
い、エンジンのトルクを制御することで、その作業現場
の環境および作業機の操作状態が変化したとしても負荷
に負けることなく、かつトルクに余裕がある時は、建設
機械のスピードをアップできる作業を常に行なうことが
できる。
〔実施例〕
以下図面を参照して本発明に係る建設機械のトルク制御
装置の実施例を説明する。
なお、実施例ではリッパ装置付のブルドーザがリッピン
グ作業およびドージング作業を行なう場合を想定してい
る。
第1図は、実施例の装置の構成を概略的に示す。
同図に示すように、ブルドーザの車体1の両側には左右
一対の履帯2,2が装着されているとともに、車体1の
前方には、ブレードシリンダ4の縮退・伸張に応じて上
昇・下降するブレード3が配設されている。一方、車体
1の後方には、リフトシリンダ6の縮退・伸張に応じて
上昇・下降するリッパシャンク5がチルトシリンダ7の
作動に応してチルト自在に装着されている。これらリッ
パシャンク5、リフトシリンダ6およびチルトシリンダ
7は、リッパ装置8を構成している。
スロットルレバー14は、エンジン9の目標回転数を設
定する操作レバーであり、同レバー14で目標回転数が
設定されると、ガバナ10、燃料噴射ポンプ11を介し
て、設定された目標回転数となるようにエンジン9のト
ルクが制御される。
このスロットルレバー14で設定された目標回転数は、
目標回転数検出センサ14aで検出される。
デクセルペダル12は、エンジン9のトルクを減少させ
る踏込みペダルであり、同ペダル12が踏込まれると、
同ペダル12に付設したストローク量検出センサ13に
よって踏込ストローク量が検出され、同ストローク量に
比例してエンジン9のトルクが減少する。
作業機ポンプ15は、エンジン9によって駆動され、作
業機ポンプ15の吐出圧油は、作動油タンク16内に設
けた操作弁を介して上記リフトシリンダ6、チルトシリ
ンダ7の縮退側および伸張側のシリンダ室にそれぞれ供
給される。
リッパ装置用レバー28は、リッパシャンク5のリッパ
アップ、リッパダウンおよびリッパチルトを行なうため
の手動操作レバーであり、同レバー28の操作に応じて
上記操作弁の弁位置が移動されて、上記リフトシリンダ
6、チルトシリンダ7の縮退側および伸張側のシリンダ
室に所要に圧油が供給される。
しかして、上記リッパ装置用レバー28の操作位置およ
び操作量に応じて、リッパシャンク5のリッパアップ、
リッパダウンおよびリッパチルトが選択操作されるとと
もに、リップアップ、リッパダウンおよびリッパチルト
の各作業スピードをコントロールすることができる。
上記リッパ装置用レバー28には、同レバー28の操作
位置、つまりリッパアップ、リッパダウン、リッパチル
トの別を検出するスイッチ式のレバー操作検出センサ2
8a’  (リッパアップスイッチ28a、リッパダウ
ンスイッチ28b1 リッパチルトスイッチ28C)が
付設されている。
第2図は、第1図に示すブルドーザの伝導機構の上面図
である。
同図に示すように、エンジン9の出力は、トルクコンバ
ータ17に、トルクコンバータ17の出力は変速機18
を介して横軸19に伝達される。
そして溝軸19の駆動力は、横軸19の左右に設けられ
た操向クラッチブレーキ20,20、終減速機21.2
1さらにスプロケット22.22にそれぞれ伝達される
。スプロケット22.22は、左右の履帯2,2にそれ
ぞれ歯合している。
しかして左右の履帯2.2は、変速機18の入力トルク
、変速機18の入力軸からスプロケット22.22まで
の絶減速比に応じた牽引力を以て、駆動回転される。
さらに、エンジン9の出力軸、トルクコンバータ17お
よび変速機18には、それぞれエンジン9の回転数を検
出するエンジン回転検出センサ23、トルクコンバータ
17の出力軸の回転数を検出するトルクコンバータ出力
回転センサ24および変速機28で選択されている速度
段を検出する速度段検出センサ25がそれぞれ配設され
ている。この速度段検出センサ25は、スイッチ式のセ
ンサであり、たとえば、速度段前進1速の検出は、1速
スイツチ25aにて行なわれる。
一方、第1図に示すように、作動油タンク16、運転席
の下方の所要位置および運転席前方には、作業機ポンプ
15の吐出圧を検出する作業機ポンプ圧力センサ26と
、車体1の前後の加速度を検出する車体前後加速度セン
サ27と、後述するブルドーザの運転条件を選択すると
ともにオペークに必要なモニタ情報を与えるモニタパネ
ル29がそれぞれ配設されている。
上記ストローク量検出セン13、目標回転数検出センサ
14a1エンジン回転険出センサ23、トルクコンバー
タ出力回転センサ24、速度段検出センサ25、作業機
ポンプ圧力センサ26、車体前後加速度センサ27、レ
バー操作検出センサ28a′の各出力およびモニタパネ
ル29の選択結果はコントローラ30のCPU30aに
加えられる。
すなわち、CPO30aは、運転条件設定部31と、牽
引力演算部32と、履帯速度演算部33と、車体速度演
算部34と、スリップ率演算部35と、スリップ判定部
36と、エンジントルク制御部37とを具えている。
またコントローラ30は、CPU30bとCPU30c
とを具えており、CPU30bは、牽引力特性修正部4
0を中心として構成され、またCPU30cは、モニタ
情報作成部38を中心に構成されている。
モニタ情報作成部38の出力は上記モニタパネル29に
出力される。
以下、コントローラ30で行なわれる制御態様について
順を追って説明する。
まず、CPU30aで行なわれる処理について第3図か
ら第4図の制御ブロック図を併せ参照して説明する。
モニタパネル29は、第3図に示すように、スリップコ
ントロール(シュースリップコントロール(SSC))
スイッチ29a、スリップコントロールモード選択スイ
ッチ29b1岩盤モードスイツチ29C1岩盤モードス
イツチ29dを有している。
スリップコントロールスイッチ29aは、スリップ防止
のためのエンジントルク制御(スリップコントロール)
を行なうか否かを選択するスイッチであり、同スイッチ
29aが押動されると、スリップコントロールを行なう
ことを示す信号SSCが運転条件設定部31に入力され
る。
また、スリップコントロールモード選択スイッチ29b
は、ブルドーザの作業条件(環境)つまり土質に応じて
オペレータが任意に1から5の土質モードを選択する土
質モードスイッチである。
同スイッチ29bが選択、押動されると、選択された土
質モードを示す信号1から5が運転条件設定部31に入
力される。なお、実施例では、作業条件として土質のみ
としているが、他の作業条件を付加する実施もまた可能
である。これら、スリップコントロールスイッチ29a
およびスリップコントロールモード選択スイッチ29b
は、リッパ装置8によってリッピング作業を行なう場合
にそれぞれ押動、選択が行なわれることになる。
一方、岩盤モードスイッチ29c、29dは、ブレード
3によってドージング作業を行なう場合に使用される土
質モードスイッチである。すなわち岩盤が硬い場合には
、スイッチ29cが、岩盤が軟かい場合には、スイッチ
29dが、それぞれ押動され、それぞれの土質モードを
示す信号6゜7が運転条件設定部31に入力される。
また、運転条件設定部31には、1速スイツチ25aの
出力並びにリッパアップスイッチ28a1リツパダウン
スイツチ28b1 リッパチルトスイッチ28cの各出
力がそれぞれ加えられる。
運転条件設定部31では、まずスリップコントロールを
行なうか否かの判断を行なう。
すなわち、1速スイツチ25aによって速度段が前進1
速であることが検出され、かつリッパダウンスイッチ2
8bまたはりツバチルトスイッチ28cによってリッパ
5がダウンまたはチルトしていることが検出され、かつ
スリップコントロルスイッチ29aによってスリップコ
ントロールの選択がなされ、かつスリップコントロール
モード選択スイッチ29bによって、土質モード1〜5
の選択がなされている場合には、スリップコントロール
を行なうことと判断する。
それ以外の場合には、スリップコントロールを行なわな
いと判断する。さらに、スリップコントロールモード選
択スイッチ29bおよび岩盤モードスイッチ29c、2
9dによっていずれの土質モード1〜7の選択がなされ
ていない場合は、マニュアル状態、つまり手動でスリッ
プコントロールを行なうものと判断する。
そして、運転条件設定部31は、土質モード1゜2 3
.4.5,6,7.およびマニュアル状態0を内容とす
るモード信号Mを土質モードの選択およびマニュアル状
態の判定に応じてスリップ判定部36およびエンジント
ルク制御部37に出力するとともに、スリップコントロ
ールを行なうことと判断された場合にスリップコントロ
ール信号をエンジントルク制御部37に出力する。
また、運転条件設定部31の図示していないメモリには
、モード信号1〜7に応じて基本牽引力特性が記憶、格
納されている。たとえば、第5図に示すようにモード信
号1〜5に各対応して基本牽引力特性L1〜L5が記憶
、格納されている。
同図に示すように各牽引力特性Ll、L2゜L3.L4
゜L5の折れ点P1.P2.P3゜P4.P5における
基本牽引力FOは、F’o+。
Fo 2 、  Fo 3 、  Fo 、s 、  
Fo sのごとく土質モードに応じて異なる値となって
いる。また、基本牽引力の各ラインの傾きM、Nは各特
性共同−の値である。が傾きM、Nを土質モードに応じ
て、つまり基本牽引力特性L1〜L5に応じて異ならせ
るようにしてもよい。
さらに、上記メモリには、モード信号1〜5に応じてス
リップ判定部36でスリップ判定を行なうための判定基
準データDT1〜DT5が記憶、格納されている。
さらにまた上記メモリには、後述するリッパ操作時修正
係数KL・・・がモード信号1〜5およびリッパ操作(
リッパアップ、リッパダウン、リッパチルト)に応じて
記憶されている。
これら判定基準データDTI〜DT5並びに基本牽引力
特性L1〜L5の内容およびリッパ操作時修正係数Kt
、・・・は、スリップ判定部36並びにエンジントルク
制御部37において必要に応じて読み出され使用される
以上のような処理が運転条件設定部31で行なわれる(
第3図BLCI参照)。
つぎに履帯速度演算部33で行なわれる処理について説
明する。
履帯速度演算部33では、トルクコンバータ出力回転セ
ンサ24で検出されるトルコン出力軸回転数N、と速度
段検出センサ25で検出される速度段と変速機18から
スプロケット22までの総酸速比に基づいて履帯2の速
度vTが演算される。
なお、履帯速度υTは、スプロケット22の回転数を直
接検出することにより求める実施もまた可能である。
つぎに牽引力演算部32で行なわれる処理について説明
する。
まず、トルクコンバータ出力軸回転センサ24で検出さ
れたトルコン出力軸回転数NTとエンジン回転検出セン
サ23で検出されたエンジ〉回転数Neとに基づいて、
e値が次式にて演算される。
e−N T/ N e        (1)そして次
に、上記<1)式で求められたe値に基づいて、プライ
マリトルク係数tpが第3図のBCl2内に示すグラフ
より求められる。
そして次に上記水められたプライマリトルク係数tpと
エンジン回転検出センサ23で検出されたエンジン回転
数Neとに基づいてトルコン入力軸吸収トルクt が下
記(2)式にて求められる。
t  −t  x (Ne /1000) 2=12)
p また、上記(1)式で得られたe値に基づいてトルク比
(が第3図のBLC2内に示すグラフより求められる。
そしてこの得られたトルク比tと上記(2)式で得られ
たトルコン入力軸吸収トルクt と所定の係数に1とに
基づいて牽引力Fが下記のごとく算出される(第3図の
BLC2参照)。
FI″lK+   t@t      ・・・(3)な
お、牽引力Fは、変速機18の人力トルクと、変速機1
8の人力軸からスプロケット22までの絶減速比と、同
動力伝達効率とに基づいて求める実施も可能であり、ま
たトルクセンサ等によって直接検出する実施もまた可能
である。
つぎに車体速度演算部34で行なわれる処理について説
明する。
車体1の加速度は、実車速Uに基づく加速度α−dv/
dtおよび車体(路面)傾斜θによる加速度αl−g”
sInθおよび車体振動による加速度α2の合成加速度
であるから、検出された加速度からこれら傾斜、振動に
よる加速度α1.α2を除去して、実車速Uのみによる
加速度αを求め、この加速度αを積分すれば実車速びが
得られることになる。基本的には以上の処理が車体速度
演算部34で行なわれる。
なお、車体速度Uは、加速度の積分によって求めるので
はなくて、ドツプラセンサ等所要のセンサを使用して直
接検出するようにしてもよい。
まず、車体前後加速度センサ27で検出された加速度α
′をローパスフィルタを通して車体振動による加速度α
2を除去して、傾斜、実車速のみによる加速度αall
を求める。
そして、つぎに上記加速度αallから傾斜つまり重力
加速度成分(α1)を除去して、実車速Uのみによる加
速度αを求める。
さらにこの求められた加速度αに基づいて実車速νの初
期値をvo 、に2を所定の定数として実車速Uを次式
にて求め得る。
υ−に2  Sa d t +1Jo     =14
)ここで重力加速度成分(α1)の算出および実車速の
初期値vOの算出、つまり実車速Uを算出する際の補正
処理について説明するが、この場合は以下に示すように
補正1、補正2、補正3の処理、判断に応じて補正処理
1、補正処理2が実行されることになる。
■ 補正1 まず、腹帯速度演算部33で演算された履帯速度vTと
上記(4)式で演算された実車速Uとの偏差υニーUと
してすべり速度1.sが求められる。
つぎに上記すべり速度vsを25 a+sec毎に演算
、記憶して、5回分のすべり速度1jsを得る。
そしてつぎに5回分のすべり速度vsが得られた時点で
5回分のすべり速度17sに基づくすべり加速度αSを
最小二乗法によって求める。同時に5回分のすべり速度
1)sのバラツキSが求められる。
そしてつぎに上記すべり加速度αs1バラツキSがそれ
ぞれ所定のしきい値以内にあるか否かが判断され、両者
共に所定のしきい値以内である場合に車体傾斜によるす
べり加速度が発生しているものと判定し、以下の処理、
1を実行する。
■補正2 まず、履帯速度演算部33で演算された履帯速度v1と
上記(4)式で演算された実車速υとに基づいて、実車
速Uが履帯速度vTよりも大きいか否かが判断される。
実車速Uが履帯速度vTよりも大きいことが判断された
場合には、上記(4)式の積分演算誤差または傾斜によ
る重力加速度成分の変動と判断し、以下の補正処理1を
実行する。
■ 補正3 まず、上記(4)式で演算された実車速Uが負であるか
否かが判断される。
実車速υが負である場合も、上記補正2と同様の判断を
して、以下の補正処理1を実行する。
■ 補正4 まず、履帯速度演算部33で演算された履帯速度t7r
と1速スイツチ25aの出力とに基づいて、発進時(変
速N−Fl)または、トルコンストール後発進時である
か否かが判断される。
発進時またはトルコンストール後発進時テアルことが判
断された場合には、以下の補正処理2を実行する。
■ 補正処理1 まず、補正1によって求められたすべり加速度αSによ
り、重力加速度成分を以下のように修正する。
重力加速度成分(新) 一重力加速度成分(旧)−αS ・・・(5)つぎに実
車速の初期値υ0を再セットするが、補正1,2.4の
場合には、履帯速度す□を初期値とし、補正3の場合は
、初期値0とする。
■ 補正処理2 発進後0.5秒間の平均加速度を計算し、これを重力加
速度成分としてセットする。
ただし、発進後0.5秒の間に実車速Uが履帯速度υT
の80%から100%の範囲に入っていない場合は、補
正処理1を実行するものとする。
車体速度演算部34では、以上のような処理が実行され
る(第3図のBLC3参照)。
つぎにスリップ率演算部35およびスリップ判定部36
で行なわれる処理について第4図を参照しつつ説明する
スリップ率演算部35では、車体速度演算部34で演算
された実車速Uと履帯速度演算部33で演算された履帯
速度vTとに基づいてスリップ率5LIPが次式にて算
出される。
S L I P = I  U/ vr       
−(8)スリップ判定部36では、上記スリップ率演算
部35で演算されたスリップ率5LIPのみならず、運
転条件設定部31から出力されるモード信号Mおよび判
定基準データDT1〜DT5および履帯速度演算部33
で演算された履帯速度U□および1速スイツチ25aの
出力および牽引力演算部32で演算された牽引力Fおよ
び車体速度演算部34で得られた傾斜、実車速のみによ
る加速度αallとに基づいてきめの細かい履帯2のス
リップの有無の判定が行なわれる。
すなわち、以下の条件1または条件2が満されている場
合に、スリップ有の判断がなされる。
■ 条件1 まず、スリップ率5LIPが所定のしきい値、たとえば
0,3よりも大きいか否かが判断される。なお、このし
きい値は、各土質モードごとに異ならせ、判定基準デー
タDT1〜DT4として運転条件設定部31から読み出
すようにしてもよい。
つぎに履帯速度vTおよび牽引力Fがそれぞれ所定のし
きい値以上であるか否かが判断される。
この場合、各所定のしきい値は、判定基準データDTI
〜DT4の内容として土質モード1と土質モード2から
4がそれぞれ異なるものとなっている。
これら2つの判断結果がい“ずれもYESである場合に
は、スリップ有の判断をする。なお、この条件1では、
土質モード5の場合には、判断を行なわないようにして
いる。
■ 条件2 まず、25 m5ec毎に加速度αallの振幅が順次
入力される。
そして同時に上記振幅が所定のしきい値、たとえば0,
8G以上であるか否かを判断する。
この結果、上記振幅が連続する所定回数以上上記所定の
しきい値であった場合には、その時点でスリップ有の判
断をする。なお、これら所定のしきい値および所定の回
数は、土質モード1がら5ごとに異ならせる実施も可能
である。
スリップ有の判断は以上のごとくなされるが、スリップ
無の判断は以下条件1′から条件4′によって行なわれ
る。
■ 条件1′ 現在、1速スイツチ25aによって速度段前進1速であ
ることが検出されていない場合には、スリップ無の判断
をする。
[相] 条件2′ 運転条件設定部31から出力されるモード信号Mの内容
が0、つまりマニュアル状態の場合、またはモード信号
Mの内容が6.7、つまりドージング作業を行なってい
る場合、またはモード信号Mの内容が1〜5であるが、
モード信号Mの内容が1〜5になってから1 see以
内の時、つまりまだリッピング作業を行なっていない場
合は、スリップ無の判断をする。
O条件3′ 上記条件1の場合と異なり牽引力Fが所定のしきい値以
下であり、かつ履帯速度υTが所定のしきい値以上であ
る場合にスリップ無の判断をする。この場合のしきい値
も上記条件1と同様土質モード1から5ごとに異ならせ
るようにしてもよい。
リ 条件4′ まず、スリップ率5LIPが所定のしきい値、たとえば
0.2よりも小さいか否かが判断される。なお、このし
きい値に関しても土質モード1から5に応じた値に設定
する実施もまた可能である。
つぎに腹帯速度v丁が所定のしきい値、たとえばI K
 m / hよりも大きいか否かが判断される。
なお、またこのしきい値に関しても土質モード1から5
に応じた値に設定してもよい。
そしてつぎにスリップ中に履帯速度U、が所定のしきい
値、たとえばIKm/hよりも小さくなったことがある
か否かが判断される。なお、またこのしきい値に関して
も土質モード1から5に応じて異ならせるようにしても
よい。
これら3つの判断結果が全てYESの場合はスリップ無
の判断をする。
しかして、上記条件1または2が満たされた場合には、
スリップが発生していることを示すシュースリップ信号
SSFをエンジントルク制御部37に出力する。また、
上記条件1′または2′または3′または4′が満たさ
れた場合は、このジュースリップ信号SSFは出力しな
いようにする。
ただし、スリップ有の条件1,2およびスリップ無の条
件1′〜4′の両方が満たされた場合は、シュースリッ
プ信号をオフとし、またスリップ有、無の両条件をも満
たさない場合は、前回の判断を維持して、シュースリッ
プ信号SSFをオン、オフのいずれかとする。
スリップ率演算部35およびスリップ判定部36では以
上のような処理が実行される(第4図のBLC4参照)
つぎにエンジントルク制御部37で行なわれる処理につ
いて説明する。
このエンジントルク制御部37では、運転条件設定部3
1からスリップコントロール信号が入力された場合には
、スリップコントロールを行なうものとして以下の処理
が行なわれる。
すなわち、まずスリップ判定部36からシュースリップ
信号SSFが出力されているか否かが判定される。この
結果、YESと判断された場合には、その時点の牽引力
F 、つまり牽引力演算部32の出力をラッチする処理
が実行される。
一方、リッパダウンスイッチ28b1す・ソバチルトス
イッチ28cの出力に基づいてリッパ操作のダウン、チ
ルトの別を判断する。この判断結果と、入力されるモー
ド信号M(1〜5)の内容に基づき、土質モードとリッ
パ操作に応じたり・ソバ操作時修正係数KLを決定する
(第4図のBLC5内の表参照)。
そしてこの決定されたリッパ操作時修正係数K と上記
ラッチした牽引力F、、とを下記のごと1゜ く乗算して修正基本牽引力FO’ を求める。
FQ  −K  −F        ・・・(7)L つぎにモード信号M(1−5)に応じた基本牽引力特性
りを前記メモリに記憶されている特性L1〜L5の中か
ら選択、読み出して、第6図の矢印Jに示すごとくその
基本牽引力Foを上記(7)式で算出された修正基本牽
引力FO′にして、基本牽引力持性りをL′に補正する
処理が実行される。
ここで基本牽引力持性りをL′のごとく補正した効果を
説明する。
すなわち、第5図に示す基本牽引力持性L1〜L5の基
本牽引力Fo  (Fo 1〜Fo s )は、土質モ
ードに応じてその土質の作業現場の有効最大牽引力とし
て設定しである。しかし、ブルドーザが現実にスリップ
状態にあると判断された時は、その時の牽引力FLが有
効最大牽引力であるといえる。そこで、基本牽引力Fo
をFLに補正してスリップが起きた作業現場に適した牽
引力特性に補正する必要がある。
さらに、実施例では、リッパ操作の操作状態によっては
リッパ装置8にかかる負荷が異なることを加味する補正
を行なうようにしている。
このような基本牽引力特性の補正を行ない、この補正に
したがいブルドーザを運転することで、現実にスリップ
が発生した作業現場に、かつ現時点のリッパ操作の状態
に最適な有効最大牽引力を発揮することが可能になる。
さて、以上のごとく補正牽引力特性L′が得られたなら
ば、この特性L′に基づき現在の履帯速度U、に応じた
同様牽引力Fr  (第6図参照)が求められ、この目
標牽引力Frが得られるようエンジン9のトルクを制御
するようにする。
すなわち具体的には、上記目標牽引力Frと現在の牽引
力Fとの偏差を所定のゲイン(1,25)で増幅したも
のを上記目標牽引力Frに対して加算して修正目標牽引
力Fr’ を求める。
そして上記求めた修正目標牽引力Fr’ の大きさFl
、F2.・・・に応じて修正目標牽引力特性を設定し、
この特性から現在の履帯速度υ□に対応するスロットル
指令ω  、つまりエンジン9のET 目標回転数を求める(第4図のBLC6のグラフ参照)
しかしてスロットルレバー14に対して上記スロットル
指令ω  を出力して、エンジン9の目ET 標回転数を設定する。すると、ガバナ1o、燃料噴射ポ
ンプ11を介して上記設定された目標回転数で一義的に
定まるレギュレーションライン上でエンジン9のトルク
が制御されて、牽引力として上記修正目標牽引力Fr’
 を得ることができる(第4図のBLC7参照)。この
結果、ブルドーザとしては、現実にスリップが発生した
作業現場に、かつ現時点のリッパ操作状態に最適な有効
最大牽引力を発揮することができる。
さて、一方スリップ判定部36からシュースリップ信号
SSFが出力されていない場合について説明する。
この場合には、まずモード信号M(1〜5)に応じた基
本牽引力FoをFo + 、  Fo 2 、  Fo
 3 。
FO4,Fos  (第5図参照)の中から選択、読み
出して土質モードに応じた基本牽引力FOを決定する(
第4図のBLC5内の表参照)。
また、前記と同様に土質モードとリッパ操作状態からリ
ッパ操作時修正係数KLを決定する。
そしてこれら決定されたリッパ操作時修正係数KLと基
本牽引力Foとを乗算して前記(7)式と同様に修正基
本牽引力Fo  を求める。
Fo  =K  −Fo       −(8)し つぎにモード信号M(1〜5)に応じた基本牽引力特性
りを前記メモリに記憶されている特性L1〜L5の中か
ら選択、読み出して、第6図の矢印Iに示すごとくその
基本牽引力FOを上記(8)式で算出された修正基本牽
引力FOにして、基本牽引力持性りを補正牽引力特性L
″に補正する処理が実行される。
こうして補正牽引力特性L′が得られたならば、この特
性L′に基づき現在の履帯速度U□に応じた目標牽引力
Fr、さらに修正目標牽引力Fr’が求められ、この修
正目標牽引力が得られるよう前記と同様にエンジン9の
トルクが制御される。
このような制御がなされて、ブルドーザを運転すること
で、スリップが発生していない作業現場においてこの作
業現場の土質モードと現在のリッパ操作状態に最適な有
効最大牽引力を発揮することができる。
以上、運転条件設定部31からスリップコントロール信
号が入力された場合にエンジントルク制御部37て実行
されるスリップコントロールについて説明した。以下、
スリップコントロール信号が人力されていない場合の制
御態様について説明する。
まず、モード信号Mの内容が1〜5の場合には、モード
信号Mに応じた基本牽引力特性L1〜L5を第5図のメ
モリから選択、読み出して、読み出した特性りが得られ
るよう前記と同様にエンジン9のトルクを制御する。
また、モード信号Mの内容が6.7の場合、つまりドー
ジング作業を行なっている場合には、折れ点P、、P2
.・・・を有する第5図の特性と同様の特性を前記メモ
リから選択、読み出して、同様な制御を行なうようにす
る。
ただし、第5図に示すような折れ点P+、P2・・を有
する特性は、速度段として前進1速の場合のみに使用さ
れる。したがって速度段がITIJ進1速よりも高速度
段の場合は、第7図に示すよう折れ点を有しない牽引力
持性Rをモード信号Mの内容1〜7に応じて使用してエ
ンジン9のトルクを制御するようにする。なお、速度段
の制御は、トルクコンバータ出力回転センサ24の出力
と目標回転数検出センサ14aの出力に基づき速度段の
自動変速を行なうようにする。
なお、また、モード信号Mの内容が0、つまりマニュア
ル状態の場合は、上記のような自動制御がなされること
なく、オペレータがスロットルレバー14を手動操作し
、目標回転数を設定してエンジン9のトルクをその作業
現場に適したものにすればよい。
つぎに牽引力特性修正部40で行なわれる処理について
説明する。
牽引力特性修正部40では、エンジントルク制御部37
におけるスリップコントロールが最適なものであるか否
かを逐次判断している。
すなわち、スリップコントロールは、スリップが発生し
ないために行なうものであるが、これが多々発生するこ
ととなるとスリップコントロールは最適ではないといえ
る。しかして、シュースリップ信号SSFが長時間出力
されたり、あるいは、所定時間内に多数回出力された場
合には、スリップコントロールは最適ではないと判断す
る。
たとえば、第8図に示すように、補正牽引力特性L1′
に従うエンジントルク制御を行なっている際にスリップ
コントロールが最適なものではないと判断された場合に
は、スリップ発生を回避すべく特性L1 を負荷を減少
できる特性L2’ に修正する。具体的には修正基本牽
引力FO’をFo′のごとく小とする補正を行なう。
また、リッパ操作が負荷増大を示すものであるため(リ
ッパアップ)、特性L + 7を特性L3’に補正して
、この特性L3’ に従かうエンジントルク制御を行な
っている際に、スリップコントロールが最適なものでは
ないと判断された場合には、スリップ発生を回避すべく
特性L3’を負荷を減少できる特性L4’ に修正する
。具体的には、リッパ操作時修正係数KLを小とする補
正を行なう。
以上の処理が牽引力特性修正部40で行なわれる。
以下、モニタ情報作成部38で行なわれる処理について
説明するが、まずモニタパネル29の表示内容について
説明する。
モニタパネル29は、前述するように、作業モード設定
のための各スイッチ29a〜29dを有する他、オペレ
ータが視認し得る態様でリッパ装置4の操作情報、現在
の車体1の速度U1現在のスリップ率5LIP、エンジ
ン1の回転数Neおよび現在の牽引力F等々を表示する
ものである。
モニタ情報作成部38は、モニタパネル29に表示され
る情報を作成する。
すなわち、車体速度演算部34の出力す、スリップ率演
算部35の出力5LIP、エンジン回転検出センサ23
の出力Ne、牽引力演算部32の出力Fを入力して、こ
れら各出力を上記モニタパネル29に送出するとともに
、上記各出力の他、腹帯速度演算部33の出カッ 、ス
リップ判定部36の出力SSF、作業機作業機ポンプシ
カセンサ出力、エンジントルク制御部37の出力ωSE
T ’速度段検出センサ25の出力等々に基づいてリッ
パ装置4の操作に関する適切な情報を作成する。
こうして作成された情報は、リッパ装置4の操作情報と
してモニタパネル29に出力されることになる。
以上がコントローラ30で行なわれる処理である。
このように実施例では、作業現場の土質に応じた牽引力
特性が選択され、この選択された牽引力特性にしたがい
エンジン1のトルクを制御する際、履帯2がスリップ状
態にあると判断された場合に、その判断時点における牽
引力およびリッパ装置4の操作状態に応じた適切な牽引
力特性を得て、最適な牽引力が出力されるようエンジン
1のトルクが制御される。また、上記スリップ状態にあ
るか否かの判断は、スリップ率のみを判断基準とするの
ではなく、作業現場の土質、牽引力等々に基づくきめの
細かい判断基準により正確に行なわれる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれれば、作業条件、作業
機の操作状態が変化したとしても、常に無駄な牽引力を
押えて有効な牽引力を以て建設機械を自動的に走行・作
業させることができる。
しかも、スリップ発生を常に監視し、スリップが一度発
生したならばその時の作業条件、作業機の操作状態に応
じた有効な牽引力をもってスリップが発生しないよう建
設機械を走行・作業させることができる。
このため、スリップに起因する履帯の摩耗の防止が図れ
るとともに、燃費が大幅に低減され、さかも作業効率を
大幅に向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係る建設機械のトルク制御装置の一
実施例を概念的に示すブロック図、第2図は、第1図に
示すブルドーザの伝導機溝の上面図、第3図、第4図は
、第1図に示すコントローラのCPUで行なわれる処理
を例示した制御ブロック図、第5図は、作業モードに応
じた基本牽引力特性を例示したグラフ、第6図は、第1
図に示すエンジントルク制御部で行なわれる処理手順を
説明するために用いたグラフ、第7図は、第1図に示す
変速機で前進1速以外の速度段が選択されている場合に
使用される牽引力特性を例示した図、第8図は、第1図
の牽引力特性修正部で行なわれる処理を説明するために
用いたグラフである。 1・・・車体、2・・・履帯、8・・・リッパ装置、9
・・・エンジン、14・・・スロットルレバー 23・
・・エンジン回転検出センサ、24・・・トルクコンバ
ータ出力回転センサ、27・・・車体前後加速度センサ
、28a′・・・レバー操作検出センサ、29・・・操
作パネル、30・・・コントローラ、31・・・運転条
件設定部、32・・・牽引力演算部、33・・・履帯速
度演算部、34・・車体速度演算部、35・・・スリッ
プ率演算部、36・・・スリップ判定部、37・・・エ
ンジントルク制御部、40・・・牽引力修正部。 第2図 ν モ、ニグノず不1し29へ 第1図 fi:fFpm度 (Km/h) 第 図 Jl帯±裏 第6図 履千速爽 第7 図 履帝之度 第8図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)予設定牽引力特性に従がって建設機械のエンジン
    のトルクを制御する建設機械のトルク制御装置において
    、 前記 予設定牽引力特性を設定する予設定牽引力特性設手段と
    、 前記作業モード選択手段によって選択された作業モード
    に対応する予設定牽引力特性を前記予設定牽引力特性設
    定手段の設定内容から選択する予設定牽引力特性選択手
    段と、 前記対地速度検出手段によって検出された対地速度と前
    記駆動輪回転速度検出手段によって検出された駆動輪の
    回転速度とに基づいて、前記駆動輪のスリップ率を演算
    するスリップ率演算手段と、前記対地速度検出手段およ
    び前記駆動輪回転速度検出手段および前記牽引力検出手
    段および前記作業機操作状態検出手段の各出力並びに前
    記作業モード選択手段で選択された作業モードおよび前
    記スリップ率演算手段の演算結果に基づいて、スリップ
    が発生しているか否かを判定するスリップ判定手段と、 前記スリップ判定手段によってスリップが発生している
    ことが判定された場合に、前記作業機操作状態検出手段
    によって検出されている作業機の操作状態および前記牽
    引力検出手段によって検出された牽引力に応じて前記予
    設定牽引力特性選択手段によって選択された予設定牽引
    力特性を補正する牽引力特性補正手段と、 前記牽引力特性補正手段によって補正された牽引力特性
    に従がって前記エンジンのトルクを制御する制御手段と を具えたことを特徴とする建設機械のトルク制御装置。
  2. (2)予設定牽引力特性に従がって建設機械のエンジン
    のトルクを制御する建設機械のトルク制御装置において
    、 前記建設機械の対地速度を検出する対地速度検出手段と
    、 前記建設機械の駆動輪の回転速度を検出する駆動輪回転
    速度検出手段と、 前記建設機械の牽引力を検出する牽引力検出手段と、 前記建設機械の作業機の操作状態を検出する作業機操作
    状態検出手段と、 前記建設機械の作業状況に応じて複数の作業モードが設
    定され、これら複数の作業モードを選択する作業モード
    選択手段と、 前記複数の作業モードに各対応して複数の前記予設定牽
    引力特性を設定する予設定牽引力特性設定手段と、 前記作業モード選択手段によって選択された作業モード
    に対応する予設定牽引力特性を前記予設定牽引力特性設
    定手段の設定内容から選択する予設定牽引力特性選択手
    段と、 前記対地速度検出手段によって検出された対地速度と前
    記駆動輪回転速度検出手段によって検出された駆動輪の
    回転速度とに基づいて、前記駆動輪のスリップ率を演算
    するスリップ率演算手段と、前記対地速度検出手段およ
    び前記駆動輪回転速度検出手段および前記牽引力検出手
    段および前記作業機操作状態検出手段の各出力並びに前
    記作業モード選択手段で選択された作業モードおよび前
    記スリップ率演算手段の演算結果に基づいて、スリップ
    が発生しているか否かを判定するスリップ判定手段と、 前記スリップ判定手段によってスリップが発生している
    ことが判定された場合に、前記作業機操作状態検出手段
    によって検出されている作業機の操作状態および前記牽
    引力検出手段によって検出された牽引力に応じて前記予
    設定牽引力特性選択手段によって選択された予設定牽引
    力特性を補正する牽引力特性補正手段と、 前記牽引力特性補正手段によって補正された牽引力特性
    に従がって前記エンジンのトルクを制御する制御手段と
    、 前記制御手段によって前記補正された牽引力特性に従っ
    て前記エンジンのトルクが制御されている際に、前記ス
    リップ判定の判定結果に基づいてスリップが発生しない
    ように前記補正された牽引力特性を修正する手段と を具えたことを特徴とする建設機械のトルク制御装置。
JP1103669A 1989-04-24 1989-04-24 建設機械のトルク制御装置 Expired - Lifetime JP2784588B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1103669A JP2784588B2 (ja) 1989-04-24 1989-04-24 建設機械のトルク制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1103669A JP2784588B2 (ja) 1989-04-24 1989-04-24 建設機械のトルク制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02283830A true JPH02283830A (ja) 1990-11-21
JP2784588B2 JP2784588B2 (ja) 1998-08-06

Family

ID=14360200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1103669A Expired - Lifetime JP2784588B2 (ja) 1989-04-24 1989-04-24 建設機械のトルク制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2784588B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002174557A (ja) * 2000-12-08 2002-06-21 Yanmar Diesel Engine Co Ltd 牽引力算出装置
WO2007080731A1 (ja) * 2006-01-10 2007-07-19 Komatsu Ltd. 作業車両のエンジン制御装置
WO2020003638A1 (ja) * 2018-06-29 2020-01-02 株式会社小松製作所 作業機械、および作業機械を含むシステム
WO2020003637A1 (ja) * 2018-06-29 2020-01-02 株式会社小松製作所 作業機械、および作業機械を含むシステム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58123932A (ja) * 1982-01-18 1983-07-23 Caterpillar Mitsubishi Ltd 土工車輌のスリツプ自動補正装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58123932A (ja) * 1982-01-18 1983-07-23 Caterpillar Mitsubishi Ltd 土工車輌のスリツプ自動補正装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002174557A (ja) * 2000-12-08 2002-06-21 Yanmar Diesel Engine Co Ltd 牽引力算出装置
JP4540220B2 (ja) * 2000-12-08 2010-09-08 ヤンマー株式会社 牽引力算出装置
WO2007080731A1 (ja) * 2006-01-10 2007-07-19 Komatsu Ltd. 作業車両のエンジン制御装置
US8306704B2 (en) 2006-01-10 2012-11-06 Komatsu Ltd. Engine control device for working vehicle
WO2020003638A1 (ja) * 2018-06-29 2020-01-02 株式会社小松製作所 作業機械、および作業機械を含むシステム
WO2020003637A1 (ja) * 2018-06-29 2020-01-02 株式会社小松製作所 作業機械、および作業機械を含むシステム
JP2020002695A (ja) * 2018-06-29 2020-01-09 株式会社小松製作所 作業機械、および作業機械を含むシステム
JP2020002696A (ja) * 2018-06-29 2020-01-09 株式会社小松製作所 作業機械、および作業機械を含むシステム
US11753802B2 (en) 2018-06-29 2023-09-12 Komatsu Ltd. Work machine and system including work machine
US11881061B2 (en) 2018-06-29 2024-01-23 Komatsu Ltd. Work machine and system including work machine

Also Published As

Publication number Publication date
JP2784588B2 (ja) 1998-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2575991B2 (ja) ブルドーザのドージング装置
US5984018A (en) Dozing system for controlling a cutting angle of a bulldozer blade during dozing operation
US5297649A (en) Apparatus for controlling output from engine on crawler type tractor
JP3794763B2 (ja) ブルドーザのドージング装置
US7770681B2 (en) Traction control method in machine using lockable differential
US5564507A (en) Load control unit for a bulldozer
KR100664629B1 (ko) 주행식 유압 작업기
US5535830A (en) Dozing control unit for a bulldozer
US5555942A (en) Blade control system for use in a bulldozer
EP2891783B1 (en) Wheel loader and wheel loader control method
JPH10195930A (ja) 密集係数を用いる自動バケット積載のシステムと方法
WO1989011590A1 (en) Adaptive engine output mode setting method based on shoe slip
JP3537182B2 (ja) ブルドーザの負荷制御装置
KR960010313B1 (ko) 휠 로더의 슬립 방지 방법
US5485885A (en) Dozing system for a bulldozer
US5515927A (en) Control unit for controlling load on a bulldozer in the case of manual intervention
JPH02283830A (ja) 建設機械のトルク制御装置
JP3305497B2 (ja) ブルドーザのブレード制御装置
JP3420823B2 (ja) ブルドーザのドージング制御装置
JPH0748856A (ja) ブルドーザのブレード制御装置
JPH0748857A (ja) ブルドーザの走行滑り制御装置
JPH0748855A (ja) ブルドーザの整地制御装置
JP4420557B2 (ja) ブレーキの調整方法およびその装置
JPH10219733A (ja) 装軌式車両の作業機油圧制御装置
JPH05239850A (ja) ホイールローダのスリップ防止方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090529

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term