JPH0228364B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0228364B2
JPH0228364B2 JP63119048A JP11904888A JPH0228364B2 JP H0228364 B2 JPH0228364 B2 JP H0228364B2 JP 63119048 A JP63119048 A JP 63119048A JP 11904888 A JP11904888 A JP 11904888A JP H0228364 B2 JPH0228364 B2 JP H0228364B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
pipe
inflow
tank
filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63119048A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6475011A (en
Inventor
Koshoku Shin
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPS6475011A publication Critical patent/JPS6475011A/ja
Publication of JPH0228364B2 publication Critical patent/JPH0228364B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D35/00Filtering devices having features not specifically covered by groups B01D24/00 - B01D33/00, or for applications not specifically covered by groups B01D24/00 - B01D33/00; Auxiliary devices for filtration; Filter housing constructions
    • B01D35/02Filters adapted for location in special places, e.g. pipe-lines, pumps, stop-cocks
    • B01D35/04Plug, tap, or cock filters filtering elements mounted in or on a faucet
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/001Processes for the treatment of water whereby the filtration technique is of importance
    • C02F1/004Processes for the treatment of water whereby the filtration technique is of importance using large scale industrial sized filters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D24/00Filters comprising loose filtering material, i.e. filtering material without any binder between the individual particles or fibres thereof
    • B01D24/02Filters comprising loose filtering material, i.e. filtering material without any binder between the individual particles or fibres thereof with the filter bed stationary during the filtration
    • B01D24/10Filters comprising loose filtering material, i.e. filtering material without any binder between the individual particles or fibres thereof with the filter bed stationary during the filtration the filtering material being held in a closed container
    • B01D24/16Upward filtration
    • B01D24/165Upward filtration the filtering material being supported by pervious surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D24/00Filters comprising loose filtering material, i.e. filtering material without any binder between the individual particles or fibres thereof
    • B01D24/38Feed or discharge devices
    • B01D24/40Feed or discharge devices for feeding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D24/00Filters comprising loose filtering material, i.e. filtering material without any binder between the individual particles or fibres thereof
    • B01D24/46Regenerating the filtering material in the filter
    • B01D24/4631Counter-current flushing, e.g. by air
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D24/00Filters comprising loose filtering material, i.e. filtering material without any binder between the individual particles or fibres thereof
    • B01D24/48Filters comprising loose filtering material, i.e. filtering material without any binder between the individual particles or fibres thereof integrally combined with devices for controlling the filtration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/02Non-contaminated water, e.g. for industrial water supply
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/40Liquid flow rate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/42Liquid level
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2303/00Specific treatment goals
    • C02F2303/18Removal of treatment agents after treatment
    • C02F2303/185The treatment agent being halogen or a halogenated compound
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/152Water filtration

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Filtration Of Liquid (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野] 本発明は、一般公共上水道の水道水を再浄水処
理する方法及びその装置に関するものである。 [従来技術] 一般的に公共上水道の浄水処理はその処理方法
の種類やその施設規模の大小にかかわらず最終処
理は必ず塩素で確実に消毒し、給水栓(水道取
口)から水道水が出る時は必ず遊離残留塩素とし
て0.2ppm以上、又は結合残留塩素としては
1.5ppm以上の塩素を含むように処理している。 しかしこのような残留塩素は衛生上の安全維持
はできるが、飲用時不快な臭いの原因になる。 従つて、飲む前までは水道水に残留する塩素は
必ず必要な存在ではあるが飲む時にはこれを除去
するのが理想的である。又水道水に含有されてい
る有機物質は細菌の繁殖条件を作るのでこれらの
除去も要求される。 以上のことから、従来はこのような残留塩素と
微量の有機物質を除去するため、数多い種類の浄
水器が開発され使用されている。 従来の浄水器等は、形式は多少異なるが浄水器
内に吸着力の強い活性炭素を入れ水道水をこの活
性炭素層に急速に通過させることによつて残留塩
素と有機物質を吸着して除去する方法によるもの
であつた。 しかしながら、従来の水道水再浄水処理方法に
おいては、最初使用する時には比較的に優秀な効
果があるが、次の如き多くの問題点がある。 まず、細菌が増殖する問題点がある。細菌の増
殖は、従来の水道水再浄水処理方法に於て最も重
大な問題となつている。 元来水道水には活力のある細菌がほとんど無い
状態であるべきだが、従来の再浄水処理方法で水
道水を処理するとその濾過水には、水道法上水質
基準に定める一般細菌の許容値の数十倍乃至数千
倍が検出される。 このように濾過水から多くの細菌が検出される
原因は、随時濾過方法で成り立つているからであ
る。即ち、既存浄水器は流入バルブ(給水栓に直
結された場合は給水栓を)開ければ水道水が浄水
器内にある活性炭素層を急速に通過しながら浄水
され、浄水された濾過水を容器に受けた後は流入
バルブを閉めて再び必要な時同じ方法で濾過する
随時濾過方法である。 このような随時濾過方法に於て流入バルブを閉
めておいた時に、活性炭素層の滞留水(留つてい
る水)は残留塩素全部が活性炭素によつて吸着さ
れ殺菌力を失う状態になると共に、活性炭素の表
面には有機物質が吸着されている状態で、空気が
流出口を通じて入つて来るので溶存酸素量が増加
する。 結果的に浄水器内には細菌が生存及び増殖する
ことができる基本条件即ち水分、有機物質及び酸
素を備えた環境が形成されることになる。 従つて、細菌が浄水器内で急速度に増殖し、流
入バルブを開けて再び濾過する時、増殖された細
菌が濾過水に混合して流出する。 結局、元来の水道水より数十倍乃至数千倍の細
菌が増殖された水を飲むことになる。 又、このような問題点を解決するために、殺菌
力のある銀で活性炭素を被覆して活性炭素層の滞
留水に銀を溶出させて細菌増殖を抑制する方法が
開発されたが、これ又、細菌の増殖をある程度減
少させるに過ぎず、許容値をはるかに上回ること
は同様である。 その上、銀は人体に悪影響を及ぼすので、規制
すべきかどうかの論議がされている。 第2に、浄水処理効能の持続性が無い。活性炭
素は初期には吸着性が強いが、水道水の通過量が
増加すれば吸着力が激減して効能が著しく低下す
る。その理由は、水道水中の微細な物質と有機物
質が活性炭素表面に付着及び抑留されこれらの物
質のために活性炭素表面の水と直接接触する面積
が縮小され吸着力が弱まるためである。 従つて、残留塩素及び有機物質の除去効果は初
期には比較的優秀であるが約1箇月後からは急激
に減少し、濁質の除去は初期から不完全である。 第3に、均等に濾過されない。濾過方式が随時
濾過で更に濾過速度が超急速であるために均等な
濾過ができない。 第4に、濾過材の洗浄及び消毒が不可能であ
る。従来の濾過方法に於ては濾過材の洗浄や消毒
に対しては全然考慮されなかつた。 従つて細菌等で汚染された濾過水を飲むことに
なつて問題点があつた。 第5に、濾過材又は浄水器全体の交換時期が短
い。 即ち、先に述べた如く、浄水処理効能の持続性
がなく、細菌が増殖され、洗浄及び消毒が不可能
であるから濾過材又は浄水器全体の使用寿命が短
く度々取替えなければならない。 [発明の目的] 従つて、本発明は前記した諸問題点を解決する
ことを目的とするものである。即ち本発明の目的
は細菌の復活及び増殖を確実に防止し、常に正常
な濾過水を得ることができるようにするものであ
る。 本発明のもう一つの目的はその浄水処理効能を
持続的に維持することのできるようにするもので
ある。 本発明の更にもう一つの目的は、常に均等な状
態で浄水処理ができるようにするものである。 本発明の又もう一つの目的は、濾過材を洗浄す
ることによつて常に清潔を保つことができるよう
にするものである。 本発明の別の目的は濾過材をほとんど半永久的
に使用することができるようにするものである。 本発明の手段を説明するに先立ち、本発明と従
来方法との基本的な差異を比較して略述する。 (イ) 濾過方式に於て従来の方式は随時濾過方式で
あるのに比べて本発明は持続的な均等濾過方式
である。 (ロ) 濾過速度に於て、従来の方式は超急速濾過
(即ち数秒乃至数分以内)であるのに比べて、
本発明は緩速濾過である。 (ハ) 濾過材に於て、従来は吸着力の強い活性炭素
であるのに比べて、本発明では耐久性のある砂
利と砂である。 (ニ) 濾過原理に於て、従来は瞬間吸着と抑留であ
るのに比べて、本発明は酸化と抑留である。 (ホ) 主要構造に於て、従来は取水、導水及び濾過
であるのに比べて、本発明は取水、導水、濾
過、貯水及び付随装置で構成される。 (ヘ) 濾過材等の洗浄手段に対して、従来は全然考
慮しなかつたのに比べて、本発明では必要な時
には洗浄することができる。 (ト) 消毒手段に対して、従来は全然考慮しなかつ
たのに比べて、本発明では必要に応じて消毒す
ることができる。 (チ) 効能の持続性に対して、従来の方法では初期
には比較的優秀であるが使用が進むにつれて急
減するのに比べて、本発明では持続的に優秀で
ある。 (リ) 濾過材取替えに対して、従来は随時取替える
のに比べて、本発明では半永久的に使用する。 (ヌ) 浄水処理効果に於て、従来は残留塩素、濁質
及び有機物質の除去が初期には比較的優秀であ
るが使用が進むにつれて効能が急減し、一般細
菌の許容値の数十倍乃至数千倍が検出されるの
は比べて、本発明は持続的に一般細菌がほとん
ど無いか或いは許容値以内になり、残留塩素と
濁質をほとんど完全に除去し有機物質等を大い
に減少させ大腸菌群は全く無い。 (ル) その他、本発明に於て、水道水を細菌復活
現象の起こり始める時間内に取水、導水、流
入、濾過及び貯水できる最小取水量より以上取
水する。そしてそのための手段を具備してい
る。 [発明の構成] 本発明による水道水再浄水処理方法は、公共上
水道の給水管に連結した取水バルブから給水管圧
によつて水道水を持続的に均等に取水し、流量計
を有する導水配管、垂直に立てられ上端表面に通
気・消毒用孔がある流入・水位表示透明管を有す
る流入配管を通つて導水し、前記流入・水位表示
透明管に流出させ自由水面をなし、該流入配管か
ら沈殿区、濾過砂利、濾過砂及び集水区で構成さ
れる濾過槽の下部にある沈殿区内に流入させ、上
向きに流れるように緩速濾過をして、その濾過水
を流出バルブを有する濾過水流入管部を通つて濾
過槽上部に設置した貯水槽に貯水し、取水量は貯
水槽が満水になる時間が細菌復活現象が始まる時
間内になるように設定し、 濾過槽洗浄時には、前記流入配管の下部に連結
した逆洗浄バルブを開け、貯水槽の濾過水を濾過
槽に逆流させて濾過槽を逆洗浄し、また必要に応
じて前記流入配管の通気・消毒用孔を通じて消毒
液を入れて、流入配管、濾過槽及び貯水槽を消毒
することを特徴とするものである。 又、本発明において、前記取水量を前記流量計
の流量目盛にフロート(浮子)が位置するように
取水バルブを調節して取水することを特徴とす
る。 さらに、本発明の方法において、前記貯水槽と
流入配管内の流入・水位表示透明管を透明体にし
て損失水頭による相互の水位差を見ることができ
るようにして、一定以上の水位差が生じた時に、
前記逆洗浄を開始するようにすることを特徴とす
るものである。 このような本発明の方法を具体的に現わすのに
適合した水道水再浄水処理装置は、一方側には前
面が開閉扉3で開閉される濾過槽設置空間2、他
方側には前面と上面が解放された配管函挿入空間
4及び前記濾過槽設置空間2の上部に設けられた
貯水槽置台14により設置函1を構成し、前記濾
過槽設置空間2は、集水区9、濾過砂利7、濾過
砂8、沈殿区10と濾過槽ふた6からなる濾過槽
5を設置し、前記貯水槽置台14上には通気孔1
7を設けた貯水ふた16を有する貯水槽15を設
置し、流出バルブ18を介して連結された濾過水
流入管部20と流入流出管部19によつて濾過槽
の上部と貯水槽15の下部を連通連結し、 前記配管挿入空間4は、面積式流量計24を有
する導水配管21、流入配管31及び排水本管4
4からなり、該導水配管21は一端を公共上水道
給水管61に設置した取水バルブ50と、他端を
導水配管21と連結し、該導水配管21の最後端
部に落滴管30を設け、該落滴管30を流入・水
位表示透明管32の上部側面に貫通固定して構成
され、前記流入配管31は、一端の上端を貯水槽
15と同一になるように設置された流入・水位表
示透明管32を介して導水配管21と連結され、
他端を濾過槽5の下部と連結し、該流入・水位表
示透明管32は上端表面に通気・消毒用孔38を
穿孔し、前記排水本管44は、貯水槽15の上部
側面に設けられた貯水槽溢流管41、導水配管2
1の最上端部に設けられた導水溢流連結管49及
び流入配管31の下部に設けられた逆洗浄排水管
48とそれぞれ連結し、該逆洗浄排水管48と流
入配管31の連結部に逆洗浄バルブ45を設置す
ることを特徴とするものである。 さらに、本発明の装置においては、前記濾過槽
5内の濾過砂利7と濾過砂8を多数の通水孔12
を穿孔された底面に支持脚13を有する濾過材積
置渠11上に積置してその下部に前記沈殿区10
を形成することを特徴とするものである。 また、本発明の装置においては、前記流出バル
ブ18は、一端の流入流出管部19を貯水槽15
の前面下部に貫通させ、他端の濾過水流入管部2
0を貯水槽流入連結管60を介して濾過槽流出管
59に連結されていることを特徴とする。 また、本発明の装置において、前記流入配管3
1は、濾過槽流入連結管36を介して濾過槽流入
管37と連結された流入曲管35、流入・水位表
示透明管32下端の流入導管33及び流入曲管3
5を連結する流入連結T管34で構成され、前記
導水配管21は、取水バルブ50と導水ホース2
2で連結した第1導水管23を面積式流量計24
の流入口25と、面積式流量計24の流出口26
を第2導水管27と、前記落滴管30と導水連結
管29を導水連結T管28により連結して構成さ
れ、前記貯水槽溢流管41を排水本管44の上部
と貯水槽溢流連結管42、溢流連結T管43を介
して連結し、前記流入連結T管34と逆洗浄バル
ブ45の流入口を連結し、排水本管44下端に排
水ホース46を連結する排水連結T管47と逆洗
浄バルブ45の流出口を逆洗浄排水管48で連結
して、前記導水連結T管28と溢流連結T管43
を導水溢流連結管49を介して連結することを特
徴とする。 また、本発明の装置において、前記配管函51
の前面に流入・水位表示透明管32の水位目盛5
2を表示し、該流入・水位表示透明管32を透明
ふた53でかぶせるのを特徴とする。 [実施例] 次に本発明の方法及び装置を図面に図示した一
つの実施例として説明する。 図示した如く、設置函1は一方側には前面に開
閉扉3で開閉される濾過槽設置空間2を、他方側
には前面と上面が開放された配管函挿入空間4を
持つている。濾過槽設置空間2には、濾過砂利7
と濾過砂8を上下に集水区9と沈殿区10が形成
されるように挿入して濾過槽ふた6を閉めた濾過
槽5を設置する。濾過槽設置空間2の上部の貯水
槽置台14には、貯水槽ふた16に通気孔17の
ある貯水槽15を設置する。流出バルブ18に相
互に連通できるように形成された濾過水流入管部
20と流入流出管部19で濾過槽5の集水区9と
貯水槽15の下部を連通連結する。 前記濾過槽5内の濾過砂利7と濾過砂8は、多
数の通水孔12が穿孔され底面に支持脚13が設
置された濾過材積置渠11上に積置され、その下
部に前記沈殿区10が形成される。 前記流出バルブ18はその一端の流入流出管部
19を貯水槽15の前面下部に貫通させ、槽壁の
内外にパツキング54,55を当て流入流出管部
19のネジ部56に固定ナツト57を閉めて固定
する。他端の濾過水流入管部20を貯水槽置台1
4に穿孔された挿入孔58を通じて濾過槽設置空
間2内に貫通させ濾過槽ふた6に貫通された濾過
槽流出管59に貯水槽流入連結管60で連結す
る。 前記濾過槽5の沈殿区10には、公共水道の給
水管61に設置され流量調節可能な取水バルブ5
0から水道水を導水配管21と流入配管31を通
じて持続的に均等に流入させ、濾過砂利7と濾過
砂8によつて緩速で通過させながら濾過するよう
にする。 前記導水配管21は、取水バルブ50に導水ホ
ース22で連結される第1導水管23の上端を面
積式流量計24の流入口25に連結し、面積式流
量計24の流出口26に連結される第2導水管2
7の上端を導水連結T管28と導水連結管29を
通じて先端が下向きに折り曲げられた落滴管30
に連結されることによつてなる。 前記流入配管31は、濾過槽5の下端側面に貫
通された濾過槽流入管37と流入曲管35を濾過
槽流入連結管36を介して連結し、前記導水配管
21の落滴管30が上部側面に貫通した流入・水
位表示透明管32の下端の流入導管33と前記流
入曲管35を流入連結T管34で連結することに
よつて成る。 前記流入・水位表示透明管32の上端には通
気・消毒用孔38を穿孔し、落滴管30から垂直
落下流入する水道水は流入・水位表示透明管32
内において自由水面を成すようにする。 前記流入配管31と導水配管21中の流入・水
位表示透明管32と面積式流量計24以外の配管
は、配管函挿入空間4に挿入される配管函51内
に設置され、面積式流量計24は配管函51の側
面に取付けられて、流入・水位表示透明管32は
配管函51の前方に設置する。 前記貯水槽15上部側面には貯水槽溢流管41
を貫通設置し、貯水槽溢流連結管42と溢流連結
T管43によつて排水本管44の上部に連結す
る。前記流入連結T管34に逆洗浄バルブ45の
流入口を連結し、排水本管44の下端に排水ホー
ス46と連結された排水連結T管47を介して逆
洗浄バルブ45の流出口を逆洗浄排水管4で連結
し、前記導水連結T管28と溢流連結T管43を
導水溢流連結管49を介して連結する。 前記配管函51の前面に流入・水位表示透明管
32の水位目盛52を表示し、流入・水位表示透
明管32は透明カバー53でかぶせて保護する。 前記面積式流量計24は第7図の如く、流入口
25と流出口26を内部にフロート62がある流
量表示管63に連結し、流入口25と流量表示管
63との間の管路64に設けられた流量セツテイ
ング・コーン65で流量を調節できる。 図面中の、符合39は流入・水位表示透明管3
2の上端を配管函51に固定するための固定カギ
であり、40はその透明管32の下端を支持する
ための支持筒体であり、66は面積式流量計24
の流量目盛であり、67は透明カバー53を支持
するための支持板で、68は給水管61に連結さ
れた給水栓で、69は開閉扉3のハンドルであ
る。 [作用] 給水管61に設置した取水バルブ50を開けれ
ば給水管61の水圧によつて水道水が持続的にほ
とんど均等に導水ホース22と第1導水管23を
通つて面積式流量計24の流入口25に流入す
る。 面積式流量計24の流入口25を通じて管路6
4に流入した水道水によつて流量表示管63内の
フロート62が浮遊しながら所定位置で流量を表
示することになり、この時流量目盛66によつて
流量を判読する。 ここで、面積式流量計24の流量目盛66を観
察しながら取水バルブ50を調整して欲する流量
目盛66にフロート62が位置を定めるようにす
ればその時の流量目盛66が直ぐ欲する取水量で
あり、取水バルブ50が再び調整されない限り、
この取水量が持続的に取水される。 取水量を少なくすれば流速が遅くなり、従つて
濾過速度も遅くなり、また貯水槽15の満水位ま
で到達するのも遅くなり、取水量を多くすればこ
れと相反する。 更に水道水は面積式流量計24の流出口26か
ら第2導水管27、導水連結T管28及び導水連
結管29を通じて落滴管30に至り導水配管21
から流入配管31の始端部である流入・水位表示
透明管32内で垂直落下流入される。 垂直落下流入するのに水道水水滴が流入・水位
表示透明管32内の水面を跳ねながら流入するか
ら流入状況を容易に見ることができる。 水道水は更に流入・水位表示透明管32の下端
から流入導管33、流入連結T管34、流入曲管
35、濾過槽流入連結管36及び濾過槽流入管3
7を通じて濾過槽5の床に形成された沈殿区10
に流入される。 ここで流入・水位表示透明管32の上端面に穿
孔された通気・消毒用孔38から外部の空気が流
入・水位表示透明管32内に流入してその内部の
水面には常に大気圧が作用する自由水面を成すた
めに、濾過槽5内の水と流入・水位表示透明管3
2の水は、皆共に水位が上昇し、これにより濾過
槽5から上向けに流れるのが可能になる。 濾過槽5の床に形成された沈殿区10に流入し
た水道水は、濾過材積置渠11の通水孔12を通
つて濾過砂利7及び濾過砂8層を上向に流れなが
ら濾過され濾過砂8の上面と濾過槽ふた6との間
に形成された集水区9に濾過水が集水される。 ここで、沈殿区10の水の残留塩素濃度は取水
バルブ50から沈殿区10まで水道水が到達する
時間(滞留時間)は比較的早く、残留塩素が酸化
消費されるのがほとんどないために給水管61の
残留塩素濃度とほとんど同じ状態を持続的に維持
する。 しかし、濾過砂利7と濾過砂8の空隙を相当遅
い速度で長時間流れる水道水の残留塩素は、徐々
に水道水に含まれている被酸化物質である有機物
質、鉄、マンガン、アンモニア性窒素及び有機性
窒素によつて酸化消費されながらその濃度は漸次
に減少する。 濾過槽5内の水道水は沈殿区10から集水区9
に向つて流れ、これにより残留塩素濃度は沈殿区
10より集水区9まで漸次的に減少する分布状態
が持続的に維持される。 濾過槽5に流入された水道水中の残留塩素はこ
のような方法で除去され、有機物質、鉄、マンガ
ン、アンモニア性窒素及び有機性窒素等は残留塩
素の被酸化物質であるがために先に説明した残留
塩素によつて酸化除去されて減少する。 水道水中の濁質は、沈殿区10で沈殿し、さら
に相当遅い速度で長時間濾過槽内の濾過砂8の空
隙間を流れている間付着及び抑留されほとんど完
全に除去される。 残留塩素等の除去率は濾過槽5の容量と濾過速
度によつて異なる。即ち濾過槽5の容量を大きく
し、濾過速度を遅くすればそれだけ除去率は高く
なり、濾過槽5の容量を小さくし濾過速度を早く
すればそれだけ除去率が低くなる。 従つて濾過槽5の容量と濾過速度を調整するこ
とによつて、濾過槽5中で残留塩素を100%除去
することなく集水区9の濾過水中に極く微量の残
留塩素を維持することができる。 濾過槽5からの濾過水は集水区9、濾過槽流出
管59、貯水槽流入連結管60、流出バルブ18
の濾過水流入管部20及び流入流出管部19を通
つて貯水槽15内に持続的に流入され、流入・水
位表示透明管32の水位と貯水槽15の水位は濾
過砂利7と濾過砂8等を通過する時の損失水頭く
らいの水位の差をなしながら上昇し、貯水された
濾過水は流出バルブ18から流出させて使用す
る。 貯水槽15には新鮮な濾過水が持続的に流入
し、流入される濾過水には極めて微量の残留塩素
が含まれている状態である。貯水槽15内の濾過
水は、既に残留塩素によつてたやすく酸化される
物質は既に濾過槽5で酸化してしまつた状態であ
るから、極めて微量の残留塩素だけで長時間貯水
槽15の浄水を新鮮な状態に維持することができ
る。満水位に到達したのにも拘わらず使用しない
時は、貯水槽溢流管41を通つて溢れ流れ貯水槽
溢流連結管42と溢流連結T管43を通つて排水
本管44へ排水することができ、いつも濾過水を
新鮮な状態に維持できる。 水道水は公共上水道で塩素消毒後20時間以上経
過した後から細菌復活現象が起こり始めるのが上
水道工学の定説である。従つて本発明は、塩素消
毒をする公共上水道の浄水地や配水池より水道水
が取水バルブ50まで到達する時間と安全のため
の余裕時間を20時間から差引いた余りの時間以内
に水道水を再浄水処理するものである。 即ち、取水バルブ50で取水する時から貯水槽
15の満水位まで到達する時間を細菌復活現象が
起り始める時間以内になるような取水量又はそれ
以上の取水量を持続的に取水する。このような取
水量は、既に先に説明した如く取水バルブ50と
面積式流量計24で調整が可能である。 一般的に公共上水道で塩素消毒をする浄水池と
が配水池の位置により多少の差はあるが、給水栓
68まで皆数時間以内に到達することができるよ
うに公共配水管網が構成されている。 又、本発明は濾過容量に関係なく第8図で見る
ように10時間以内に上記した取水、導水、濾過及
び貯水が可能であるから、細菌復活現象が起こり
始める時間には十分な余裕時間をもつて処理する
ことができる。これに関しては後述する実験例か
ら補充説明することを参考にしてもらいたい。 このようにして濾過槽5と貯水槽15は、細菌
復活現象が起こり始める時間以内の水に漸次的に
濃度が減少する状態の残留塩素が持続的に維持し
且つ大気中の空気即ち遊離酸素が濾過槽15内に
構造上流入することができないために細菌の復活
とか増殖はないものである。これが既存方法と根
本的な違いがある点である。 又、本発明の方法で水道水を再浄水処理した濾
過水を貯水槽15が満水の時、取水し常温で24時
間放置した後、細菌学的試験を数十回行つた結
果、表5で見る如く一般細菌の増殖が余りないの
みならず、大腸菌はいつも零であつた。 これは水道水中の微量の有機物質と活力のない
仮死状態の細菌が濾過槽5で除去されたからであ
ると推理される。即ち、本発明の方法で水道水を
再浄水処理した濾過水は、水道水よりも長い時間
経過しなければ細菌復活現象が起きないというこ
とがわかる。 従つて本発明の方法は給水区域内のいかなる地
域においても十分な余裕時間をもつて細菌復活現
象が起こり始める時間内に処理することができ
る。 公共上水道の給水が一時中断されて再び給水を
始める時とか、移転及びその他の事情で取水バル
ブ50を閉めてその後濾過を再開する時は細菌に
対する安全のため、貯水槽15内の残留塩素が
1ppm以上になり得る濃度の漂白粉消毒液を流
入・水位表示透明管32の通気・消毒用孔38に
漏斗を立てて注入すれば落滴管30より落下流入
する水道水と流入・水位表示透明管32の中で混
合されながら流入導管33、流入連結T管34、
流入曲管35、濾過槽流入連結管36、濾過槽流
入管37、濾過槽5の沈殿区10、濾過材積置渠
11、濾過砂利7、濾過砂8、濾過槽5、集水区
9、濾過槽流出管59、貯水槽流入連結管60、
流出バルブ18の濾過水流入管部20、流入流出
管部19及び貯水槽15内を確実に消毒すること
ができ、この時満水になつた水は流出バルブ18
で流出してしまい、その後から貯水される濾過水
を使用する。 このように本発明においてはいかなる場合にも
細菌に対して安全であるように配慮されている。 一方、濾過を長時間継続すれば水道水中の微細
な濁質等が沈殿区10に沈殿もし、濾過砂利7、
濾過砂8に抑留される。これが漸次累積すれば、
損失水頭が増加する。このような現象は、流入・
水位表示透明管32の水位と貯水槽15の水位差
でわかり、流入・水位表示透明管32と貯水槽1
5を全部透明体にしたとき肉眼で判読することが
できる。この水位差が大きくかけ離れれば貯水槽
15の濾過水が満水位に到達する前に流入・水位
表示透明管32の水位が高くなつて導水量の一部
は導水溢流連結管49を通つて溢れ流れ排水本管
44を通つて排水される。従つて、通気・消毒用
孔38から溢流するおそれはない。 それ故にこの水位差(損失水頭)が一定以上か
け離れれば濾過槽5に抑留されている濁質を濾過
槽5の外部に排出する必要がある。 貯水槽15の水位が満水位に達した時、逆洗浄
バルブ45を開放すれば重力作用によつて貯水槽
15の濾過水が流出バルブ18の流入流出管部1
9及び濾過水流入管部20、貯水槽流入連結管6
0、濾過槽流出管59、集水区9、濾過砂8、濾
過砂利7、濾過材積置渠11の通水孔12、沈殿
区10、濾過槽流入管37、濾過槽流入連結管3
6、流入曲管35、流入連結T管34、逆洗浄バ
ルブ45、逆洗浄排水管48、排水連結T管47
及び排水ホース46を通つて逆洗浄水が排水され
排水口に排出される。この時、濾過砂利7と濾過
砂8に抑留されている濁質と沈殿区10の沈殿物
が急速に逆流する流速によつて排出されるもので
ある。 貯水槽15の水位が低水位(流出バルブ18の
流入流出管部19の位置の水位)になつたとき、
逆洗浄を終えるために逆洗浄バルブを閉める。濾
過槽5内に外部の空気が直接に流入することがな
いようにする。これは空気に因る濾過槽5内の細
菌増殖を防止するためである。 貯水槽15の水位が満水になつても濾過水を使
用しない時は貯水槽15内の濾過水は貯水槽溢流
管41、貯水槽溢流連結管42、溢流連結T管4
3、排水本管44及び排水連結T管47を通つて
排水ホース46に排水される。 取水バルブ50を間違つて開けて超過導水があ
るときは超過導水量の一部は導水溢路連結管4
9、排水本管44及び排水ホース46を通つて排
水口に排水される。 前記流入配管31の流入・水位表示透明管32
を透明にしてその上部側に貫通されその先端に流
入・水位表示透明管32の中心線上で下向折曲げ
られて開口されている落滴管30から水道水が垂
直下方に落下して流入・水位表示透明管32内に
流入され、流入・水位表示透明管32内の水面
で、常に滴るために肉眼で流入状況を識別するこ
とができて導水量(即ち濾過水生産量)を変えた
く思えば面積式流量計24を見ながら取水バルブ
50を調整すればよい。 又、若し貯水槽15を不透明体にした場合には
流入・水位表示透明管32の水位と配管函51の
前面にある水位目盛52で貯水槽15の貯水量を
知ることができる。流入・水位表示透明管32と
貯水槽15と全部透明体にした場合、相互の水位
差(損失水頭)で濾過槽15の洗浄時期を知るこ
とができる。 本発明では濾過材が砂8と砂利7で耐久性が強
く濾過作用が砂と砂利自体の作用によるものでな
く、砂利7、砂8の空隙で水道水中の残留塩素と
被酸化物質間の酸化作用で濾過がなされ、抑留さ
れた濁質は随時に先に述べた如く逆洗浄して外部
に排出することができるから効能は変化すること
なく持続する。 又、濾過材である砂利と砂は耐久性が強く半永
久的であるので、従つて濾過材を取替える必要が
ない。結局本発明の効能はそのまま持続すること
を理解する。 一方、本発明において濾過槽5と貯水槽15の
連結及び貯水槽15の濾過水流出を一個の流出バ
ルブ18で兼用することにしたのも一つの特徴で
ある。 従つて、貯水槽15には一個の孔で流入流出を
することができるようになつて簡単便利になつ
た。 次に本発明を実験例で説明する。実験は次の規
格と条件で施行した。 (イ) 規格 ここでは本発明の効能に直接関係する部分の
みを設定したものである。 (1) 濾過槽 直 径 0.19m 高 さ 0.17m 沈殿区の高さ 0.02m 濾過砂利の高さ 0.03m 濾過砂の高さ 0.1m 集水区の高さ 0.02m 濾過砂利の大きさ 3〜8mm 濾過砂利空隙率 40% 濾過砂は標準緩速濾過砂で空隙率45% (2) 貯水槽 横 0.23m タテ 0.17m 満水位までの高さ 0.18m (3) 貯水槽の断面積=濾過面積(a) a=0.028m2 (4) 容積 導水及び流入配管容積 (b)=0.00022m3 濾過槽空隙容積 (c)=0.0026m3 貯水槽の満水までの容積 (d)=0.007m3 全容積 (b)+(c)+(d)=0.00982m3 (ロ) 濾過速度と滞留時間は次の表の如くである。
【表】 (ハ) 水質分析結果は次の表2、3、4及び表5の
如くである。
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】 以上のような実験例を検討すれば、1日24を
濾過するとき、表1より濾過速度は0.85m/日
で、濾過するのに所要する時間(濾過槽5の滞留
時間)は2.6時間で、貯水槽15は7時間(貯水
槽15の滞留時間)の濾過生産量を貯水すること
のできる容量で、取水バルブ50から貯水槽15
の満水位まで到達するのには9.82時間(全滞留時
間)を要することがわかる。 このように濾過するとき表2及び表3より残留
塩素は90%以上、濁質は100%、有機物質
(BOD)は約10%、窒酸性窒素3%以上、蒸発残
留物は6%以上が除去される。この時一般細菌は
いつも許容値以内であり、大腸菌群は零であるこ
とがわかる。 ここで注目すべきことは、0.85m/日の相当遅
い濾過速度で2.6時間濾過した濾過水には貯水槽
15が満水である時までも微量の残留塩素が持続
的に残つているという事実と満水位に到達する時
間が細菌復活現象が起こり始める時間内という事
実である。 即ち、この事実は細菌復活現象が起こり始める
時間内の水が取水バルブ50より貯水槽15の満
水位まで残留塩素の濃度が漸次的に減少された状
態を持続的に保持しておつて、細菌の復活とか増
殖があり得ないと言うことが理解できる。 先に説明した如く、公共上水道で塩素消毒後20
時間以上経過してのみ細菌復活現象が起こるので
あるが、本試験の模型の場合は、9.82時間(表1
全滞留時間)を要するから、残りの10.18時間
は公共上水道の浄水池より取水バルブ50まで到
達する時間と安全を考慮した余裕時間を合せた時
間になる。同じく本模型で1日48を濾過すると
きには表1から全滞留時間は4.91時間であること
がわかる。 従つて本模型の容量では1日24以上を濾過す
れば全部細菌復活現象が起こり始める時間内で十
分な余裕時間を持ちながら濾過することができる
ことを理解することができる。 即ち、本模型容量の許容1日最小濾過量は24
/日にすることができる。 1日24を濾過しようとするとき、面積式流量
計24のフロート62の位置を流量目盛66の24
を示す目盛にあるように取水バルブ50を調整
しておけば、24/日の取水量が持続的にほとん
ど均等に取水される。 表2、表3、表4及び表5から、同じ模型で24
/日を濾過するときや48/日を濾過生産する
と濾過水の水質差があまりないということもわか
る。これは同一容量の装置で水道水を再浄水処理
する量の範囲が広いことを理解することができ
る。 24/日濾過時残留塩素の濃度状態と時間との
関係を図表で表わせば第8図の如くである。 第8図でわかるように表1の全滞留時間は9.82
時間であり、公共上水道の浄水池から取水バルブ
50まで到達する時間を3時間に推定すれば安全
を考慮した余裕時間は7.18時間になるから十分な
余裕があることがわかる。 又、第8図で給水管61からの残留塩素濃度が
0.4ppmのときを考慮すれば沈殿区10まではほ
とんど同じ濃度を維持し、濾過砂利7濾過砂8を
濾過する間、かなりの量が除去され集水区9より
貯水槽15の満水位までは水温と水質に従つて多
少の差はあるが、0.015ppm程度の残留塩素が持
続的に維持される。 第8図で1日24を濾過するとき、公共上水道
の浄水池や配水池より取水バルブ50まで到達す
るのに3時間(推定)、貯水槽15の満水位まで
到達するのの9.82時間を要し、ここより24時間以
内には濾過水の細菌復活や増殖があまりないとい
うことが表5からわかる。 これは本発明の方法は給水区域内のいかなる地
域においても十分な余裕時間をもつて細菌復活現
象が起こり始める時間内に可能であることが理解
できる。 [効果] 以上説明した詳細内容を要約整理すれば、本発
明は、濾過方式は持続的な均等緩速濾過であり、
濾過材は砂利と砂で濾過原理は砂利と砂の空隙で
残留塩素は被酸化物質を酸化させ消費して除去さ
れ、これによつて被酸化物質も除去され、濁質は
砂利及び砂の空隙に抑留されて除去され、処理時
間は取水より貯水槽15の満水位まで到達するの
に水道水の細菌復活現象が起こり始める時間内に
なるようにする。細菌復活現象を起こさない取水
量又はそれ以上に取水して、公共上水道の給水が
一時中断されて再び給水されるときや事情により
濾過を一時中止しておいて再開するときは消毒を
し、濾過槽5に抑留された濁質は必要に応じて外
部に逆洗浄排出する方法で水道水を再び浄水処理
すれば、その効果は水道水中の残留塩素、濁質、
臭い、有機物質及びその他被酸化物質を減少乃至
除去しながらも、一般細菌は常に許容値以内であ
り、大腸菌群はいつも皆無であり、効能は変化す
ることなく持続的であり、濾過材は半永久的に使
用することができて取替える必要がない等の効果
がある。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明による装置の一つの実施例を図示
するもので、第1図は全体外観斜視図、第2図は
設置函を除いた状態の斜視図、第3図は一部切開
正面図、第4図は一部切開側面図、第5図は濾過
槽と貯水槽及び流出バルブの連結状態の拡大断面
図、第6図は濾過材積置渠の斜視図、第7図は面
積式流量計の側断面図、第8図は24/日濾過時
の残留塩素と時間線図。 1……設置函、5……濾過槽、7……濾過砂
利、8……濾過砂、9……集水区、10……沈殿
区、11……濾過材積置渠、15……貯水槽、1
7……通気孔、18……流出バルブ、19……流
入流出管部、20……濾過水流入管部、21……
導水配管、23……第1導水管、24……面積式
流量計、27……第2導水管、28……導水連結
T管、30……落滴管、31……流入配管、32
……流入・水位表示透明管、33……流入導管、
34……流入連結T管、37……濾過槽流入管、
38……通気・消毒用孔、41……貯水槽溢流
管、43……溢流連結T管、44……排水本管、
45……逆洗浄バルブ、47……排水連結T管、
48……逆洗浄排水管、49……導水溢流連結
管、50……取水バルブ、51……配管函、52
……水位目盛、53……透明カバー、59……濾
過槽流出管、61……給水管。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 公共上水道の給水管に連結した取水バルブか
    ら給水管圧によつて水道水を持続的にほとんど均
    等に取水し、流量計を有する導水配管、垂直に立
    てられ上端表面に通気・消毒用孔がある流入・水
    位表示透明管を有する流入配管を通つて導水し、
    前記流入・水位表示透明管に流出させ自由水面を
    なし、該流入配管から沈殿区、濾過砂利、濾過砂
    及び集水区で構成される濾過槽の下部にある沈殿
    区内に流入させ、上向きに流れるように緩速濾過
    をして、その濾過水を流出バルブを有する濾過水
    流入管部を通つて濾過槽上部に設置した貯水槽に
    貯水し、取水量は貯水槽が満水になる時間が細菌
    復活現象が始まる時間内になるように設定し、 濾過槽洗浄時には、前記流入配管の下部に連結
    した逆洗浄バルブを開け、貯水槽の濾過水を濾過
    槽に逆流させて濾過槽を逆洗浄し、また必要に応
    じて前記流入配管の通気・消毒用孔を通じて消毒
    液を入れて、流入配管、濾過槽及び貯水槽を消毒
    することを特徴とする水道水再浄水処理方法。 2 前記取水量を前記流量計の流量目盛にフロー
    ト(浮子)が位置するように取水バルブを調節し
    て取水することを特徴とする請求項1記載の水道
    水再浄水処理方法。 3 前記貯水槽と流入配管内の流入・水位表示透
    明管を透明体にして損失水頭による相互の水位差
    を見ることができるようにして、一定以上の水位
    差が生じた時に、前記逆洗浄を開始するようにす
    ることを特徴とする請求項1記載の水道水再処理
    方法。 4 一方側には全面が開閉扉3で開閉される濾過
    槽設置空間2、他方側には前面と上面が解放され
    た配管函挿入空間4及び前記濾過槽設置空間2の
    上部に設けられた貯水槽置台14により設置函1
    を構成し、前記濾過槽設置空間2は、集水区9、
    濾過砂利7、濾過砂8、沈殿区10と濾過槽ふた
    6からなる濾過槽5を設置し、前記貯水槽置台1
    4上には通気孔17を設けた貯水ふた16を有す
    る貯水槽を設置し、流出バルブ18を介して連結
    された濾過水流入管部20と流入流出管部19に
    よつて濾過槽5の上部と貯水槽15の下部を連通
    連結し、 前記配管挿入空間4は、面積式流量計24を有
    する導水配管21、流入配管31及び排水本管4
    4からなり、該導水配管21は一端を公共上水道
    給水管61に設置した取水バルブ50と、他端を
    導水配管21と連結し、該導水配管21の最後端
    部に落滴管30を設け、該落滴管30を流入・水
    位表示透明管32の上部側面に貫通固定して構成
    され、前記流入配管31は、一端を上端を貯水槽
    と同一になるように設置された流入・水位表示透
    明管32を介して導水配管21と、他端を濾過槽
    5の下部と連結し、該流入・水位表示透明管32
    は上端表面に通気・消毒用孔38を穿孔し、前記
    排水本管44は、貯水槽15の上部側面に設けら
    れた貯水槽溢流管41、導水配管21の最上端部
    に設けられた導水溢流連結管49及び流入配管3
    1の下部に設けられた逆洗浄排水管48とそれぞ
    れ連結し、該逆洗浄排水管48と流入配管31の
    連結部に逆洗浄バルブ45を設置することを特徴
    とする水道水再浄水処理装置。 5 前記濾過槽5内の濾過砂利7と濾過砂8を多
    数の通水孔12を穿孔された底面に支持脚13を
    有する濾過材積置渠11上に積置してその下部に
    前記沈殿区10を形成することを特徴とする請求
    項4記載の水道水再浄水処理装置。 6 前記流出バルブ18は、一端の流入流出管部
    19を貯水槽15の前面下部に貫通させ、他端の
    濾過水流入管部20を貯水槽流入連結管60を介
    して濾過槽流出管59に連結されていることを特
    徴とする請求項4記載の水道水再浄水処理装置。 7 前記流入配管31は、濾過槽流入連結管36
    を介して濾過槽流入管37と連結された流入曲管
    35、流入・水位表示透明管32下端の流入導管
    33及び流入曲管35を連結する流入連結T管3
    4で構成され、前記導水配管21は、取水バルブ
    50と導水ホース22で連結した第1導水管23
    を面積式流量計24の流入口25と、面積式流量
    計24の流出口26を第2導水管27と、前記落
    滴管30と導水連結管29を導水連結T管28に
    より連結して構成され、前記貯水槽溢流管41を
    排水本管44の上部と貯水槽溢流連結管42、溢
    流連結T管43を介して連結し、前記流入連結T
    管34と逆洗浄バルブ45の流入口を連結し、排
    水本管44下端に排水ホース46を連結する排水
    連結T管47と逆洗浄バルブ45の流出口を逆洗
    浄排水管48で連結して、前記導水連結T管28
    と溢流連結T管43を導水溢流連結管49を介し
    て連結することを特徴とする請求項4記載の水道
    水再浄水処理装置。 8 前記配管函51の前面に流入・水位表示透明
    管32の水位目盛52を表示し、該流入・水位表
    示透明管32を透明ふた53でかぶせるのを特徴
    とする請求項4記載の水道水再浄水処理装置。
JP63119048A 1987-09-12 1988-05-16 Treatment method and apparatus for repurification of city water Granted JPS6475011A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019870010141A KR900006437B1 (ko) 1987-09-12 1987-09-12 수도물을 다시 정수처리 하는 방법 및 그 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6475011A JPS6475011A (en) 1989-03-20
JPH0228364B2 true JPH0228364B2 (ja) 1990-06-22

Family

ID=19264447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63119048A Granted JPS6475011A (en) 1987-09-12 1988-05-16 Treatment method and apparatus for repurification of city water

Country Status (8)

Country Link
US (2) US4946600A (ja)
JP (1) JPS6475011A (ja)
KR (1) KR900006437B1 (ja)
AR (1) AR240304A1 (ja)
AU (1) AU625172B2 (ja)
BR (1) BR8804698A (ja)
CA (1) CA1321955C (ja)
GB (1) GB2209686B (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR900006437B1 (ko) * 1987-09-12 1990-08-31 신경식 수도물을 다시 정수처리 하는 방법 및 그 장치
KR950002543B1 (ko) * 1992-05-12 1995-03-21 정중석 음료수장치
CA2096875C (en) * 1992-05-27 2004-03-16 Steven M. Peddicord Water softener salt platform
US5288399A (en) * 1992-08-28 1994-02-22 Schulz Christopher R Gravity flow filter with backwash control chamber
JP2847053B2 (ja) * 1994-11-14 1999-01-13 三星電子株式会社 浄水器の溢水防止装置
US5643541A (en) * 1995-05-02 1997-07-01 Peddicord; Steven M. Salt platform
US5788933A (en) 1995-05-26 1998-08-04 Donald B. Peddicord Salt platform
US5950732A (en) * 1997-04-02 1999-09-14 Syntroleum Corporation System and method for hydrate recovery
US6183704B1 (en) 1998-07-14 2001-02-06 Donald B. Peddicord Salt platform
JP4113638B2 (ja) * 1999-06-24 2008-07-09 芳聰 前田 貯水タンク及び浄水機
US6331255B1 (en) 1999-07-09 2001-12-18 Donald B. Peddicord Accessible well for brine tank
US6391191B2 (en) * 1999-10-14 2002-05-21 Fantom Technologies Inc. Domestic water treatment appliance
US6589491B1 (en) 2000-02-18 2003-07-08 Donald B. Peddicord Salt platform
US6814946B1 (en) * 2000-03-03 2004-11-09 Donald B. Peddicord Salt platform with hub having locking element
US7614508B2 (en) 2001-08-23 2009-11-10 Pur Water Purification Products Inc. Water filter materials, water filters and kits containing silver coated particles and processes for using the same
US7614507B2 (en) 2001-08-23 2009-11-10 Pur Water Purification Products Inc. Water filter materials, water filters and kits containing particles coated with cationic polymer and processes for using the same
US7615152B2 (en) 2001-08-23 2009-11-10 Pur Water Purification Products, Inc. Water filter device
US20050279696A1 (en) 2001-08-23 2005-12-22 Bahm Jeannine R Water filter materials and water filters containing a mixture of microporous and mesoporous carbon particles
KR100777951B1 (ko) 2001-08-23 2007-11-28 더 프록터 앤드 갬블 캄파니 정수 필터 재료, 대응하는 정수 필터 및 그의 사용 방법
US7087162B2 (en) * 2001-09-24 2006-08-08 Peddicord Donald B Accessible well for brine tank
KR20020026345A (ko) * 2002-03-22 2002-04-09 전영철 정수기가 내장된 급수대
GB2412115B (en) * 2004-02-20 2009-08-19 Leighton Harris James The invention relates to a stand-alone water filtration, purification and storage unit
EP2070574A1 (de) * 2007-12-14 2009-06-17 Heinrich Sprick Druckfilter und Verfahren zum Klären von Flüssigkeiten
JP2009297647A (ja) * 2008-06-12 2009-12-24 Yamaha Motor Co Ltd 緩速ろ過装置およびそれを含む緩速ろ過システム
US20090321435A1 (en) * 2008-06-30 2009-12-31 Max Michael D Water Handling System
US8128820B2 (en) * 2009-02-25 2012-03-06 Mr. Chiaphua Industries Limited UV liquid storage and dispensing device
KR100989414B1 (ko) * 2010-03-15 2010-10-26 대송환경개발(주) 정화조를 이용한 폐수처리장치
CN102837261B (zh) * 2012-08-17 2014-11-05 江苏嘉洋华联建筑装饰有限公司 现浇水磨石地坪打磨废浆液的回收方法
CN102814078B (zh) * 2012-08-17 2014-06-11 江苏嘉洋华联建筑装饰有限公司 现浇水磨石地坪打磨废浆液回收装置
JP6276525B2 (ja) * 2013-07-03 2018-02-07 株式会社竹村製作所 ろ過砂を用いる水処理装置
CN104722135B (zh) * 2015-03-16 2016-02-24 大庆聚三元环保科技开发有限公司 微絮凝连续砂滤器
CN105944448B (zh) * 2016-06-10 2019-02-12 江苏蓝天水净化工程有限公司 一种全自动反冲洗净水器
CN106075990A (zh) * 2016-07-11 2016-11-09 盐城工学院 一种用于洗麦机的中水回收槽
US10905976B2 (en) * 2017-04-03 2021-02-02 Wellspringpure, Llc Filter systems and related methods
US11161062B2 (en) 2017-04-03 2021-11-02 Wellspringpure, Llc Filter systems and related methods

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US331790A (en) * 1885-12-08 Filter
US459099A (en) * 1891-09-08 Oil-filter
US231480A (en) * 1880-08-24 Filter
US420428A (en) * 1890-02-04 Process of filtering oil
US224680A (en) * 1880-02-17 Filter
US537705A (en) * 1895-04-16 Filter
US524827A (en) * 1894-08-21 And clayton test
US826654A (en) * 1906-04-18 1906-07-24 Franklin E Firth Self-cooling filter system.
US869294A (en) * 1907-05-02 1907-10-29 Lucius R Clark Filter.
US989965A (en) * 1910-05-14 1911-04-18 Crystal Mfg And Patent Company Faucet-filter.
US1329462A (en) * 1918-07-30 1920-02-03 Henry J Frey Filter
US1433357A (en) * 1920-12-17 1922-10-24 James G Ellis Filter
US3202286A (en) * 1962-05-14 1965-08-24 Octrooien Mij Activit Nv Filtering apparatus
US3841485A (en) * 1972-05-08 1974-10-15 Permutit Co Inc Automatically backwashed gravity filter
US4086165A (en) * 1974-07-25 1978-04-25 Augusto Formenti Liquid-treatment system
US4028241A (en) * 1975-08-25 1977-06-07 Hungerford & Terry, Inc. Apparatus for and method of recovering water used to backwash and rinse a filter
GB2022437B (en) * 1978-05-04 1982-05-06 Biwater Shellabear Ltd Water treatment unit
FR2509283B1 (fr) * 1981-07-10 1986-09-05 Foessel Eugene Unite de regeneration pour l'eau usee provenant d'installations industrielles de rincage
US4692246A (en) * 1986-04-17 1987-09-08 Simon Abraham E Cartridge filter with plural medias
KR900006437B1 (ko) * 1987-09-12 1990-08-31 신경식 수도물을 다시 정수처리 하는 방법 및 그 장치

Also Published As

Publication number Publication date
GB2209686A (en) 1989-05-24
AU2200988A (en) 1989-03-16
BR8804698A (pt) 1989-04-18
AR240304A1 (es) 1990-03-30
CA1321955C (en) 1993-09-07
AU625172B2 (en) 1992-07-02
GB2209686B (en) 1991-12-11
JPS6475011A (en) 1989-03-20
US5110482A (en) 1992-05-05
US4946600A (en) 1990-08-07
GB8821366D0 (en) 1988-10-12
KR900006437B1 (ko) 1990-08-31
KR890004757A (ko) 1989-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0228364B2 (ja)
US20220145596A1 (en) Residential grey water recycling system
US4568463A (en) Method and apparatus for the purification of water and other aqueous liquids
US4317733A (en) Water purification equipment
US5536404A (en) Wastewater effluent management system using a sand filter
US8323514B2 (en) Method and system for cleaning filter media support structures
US5993672A (en) Slow sand filter for use with intermittently flowing water supply and method of use thereof
JP3491122B2 (ja) 浄水処理装置
US4643831A (en) Water purification method and apparatus
JP5714419B2 (ja) 長繊維ろ過装置の逆洗方法および長繊維ろ過装置の逆洗装置
JP2007144307A (ja) 水処理方法及びその処理装置
CA2594799A1 (en) A membrane unit and equipment for wastewater clarification with a membrane unit and a method for the operation of such equipment
JPH10323683A (ja) 浄水処理方法および装置
KR100809360B1 (ko) 상하향류식 이단 여과장치
JP3171746B2 (ja) 生活排水処理装置
KR100983312B1 (ko) 분리막과 오존을 이용한 하폐수의 재이용장치
KR20020093663A (ko) 정수기
US3337449A (en) Waste treatment process and apparatus
JP3181468B2 (ja) 汚水処理装置
KR101924316B1 (ko) 멤브레인을 이용한 오폐수 및 비점오염 여과장치
JPH0728886Y2 (ja) 重力式ろ過装置
JP2709700B2 (ja) 飲料水用ミネラル水の生成装置及びその生成方法
KR200168452Y1 (ko) 정수기
JP3329664B2 (ja) 浄化槽
AU2002230446B2 (en) Aerobic polishing system for wastewater