JPH02283556A - 液圧制御弁 - Google Patents

液圧制御弁

Info

Publication number
JPH02283556A
JPH02283556A JP1102292A JP10229289A JPH02283556A JP H02283556 A JPH02283556 A JP H02283556A JP 1102292 A JP1102292 A JP 1102292A JP 10229289 A JP10229289 A JP 10229289A JP H02283556 A JPH02283556 A JP H02283556A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control valve
piston
outlet
pressure control
inlet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1102292A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0659817B2 (ja
Inventor
Ryuichi Tanaka
隆一 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nabco Ltd
Original Assignee
Nabco Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nabco Ltd filed Critical Nabco Ltd
Priority to JP1102292A priority Critical patent/JPH0659817B2/ja
Publication of JPH02283556A publication Critical patent/JPH02283556A/ja
Publication of JPH0659817B2 publication Critical patent/JPH0659817B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hydraulic Control Valves For Brake Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、車両等のブレーキ回路で使用される液圧制
御弁、特に、アンチスキッド装置とともに使用される液
圧制御弁に関する。
(従来の技術) 一般に、車両等のブレーキ回路には、ブレーキ作動時の
安全を確保するため、種々の制御装置が設けられている
。液圧制御弁、およびアンチスキッド装置は、そうした
制御装置の代表的なものである。
液圧制御弁は、所定の液圧以上において、後輪のホイー
ルシリンダ側の液圧を、前輪側のブレーキ液圧に対応す
るマスタシリンダ側のそれに比べて減圧制御する弁であ
る。こうした液圧制御弁は、たとえば実開昭63−95
969号の公報が示すように、入口と出口とに連絡して
形成した内孔を有する本体と、その本体の内孔に摺動自
在に挿入されたピストンと、そのピストンの入口側と出
口側とを連絡する通路と、その通路を前記ピストンの移
動に応じて閉じる弁装置と、その弁装置を開く方向に前
記ピストンを付勢するばねとを備えている。
一方、アンチスキッド装置は、ブレーキ液圧を自動的に
制御することによって、車輪のロックを防止する装置で
ある。このアンチスキッド装置は、たとえば実開昭59
−63063号の公報が示すように、マスタシリンダと
ホイールシリンダとの間に1通常ユニット化して設けら
れ、アンチスキッド制御弁、その一つのポートに連なる
弛め回路、弛め回路の中のリザーバおよびポンプ等を含
む。
こうしたアンチスキッド装置では、アンチスキッド制御
弁を切り換え制御することによって、ホイールシリンダ
側の作動液を弛め回路に排出し、その排出した作動液を
ポンプで加圧してマスタシリンダ側に戻し、その後の制
御においてアンチスキッド制御弁を通して再びホイール
シリンダ側に送り込むようにしている。
(発明が解決しようとする課題) 以上のようなアンチスキッド装置および液圧制御弁の両
方をブレーキ回路に設ける場合、液圧制御弁を、アンチ
スキッド装置のポンプの戻し部よりも上流側、つまり、
マスタシリンダに近い側に配置することが好ましい、そ
れによって、後輪ブレーキでは、液圧制御弁で減圧制御
された液圧を基にしてアンチスキッド制御することがで
き、その制御が容易になる。
ところが、そのような配置にすると、ポンプからの戻し
圧がマスタシリンダ側に伝わるため、戻し圧の脈動によ
って、シール材に損傷を生じたり、ブレーキペダルを通
して運転手に不快感や不安感を与える。また、ポンプか
らの戻し圧は、液圧制御弁が減圧制御しているとき、閉
弁している液圧制御弁の弁部分を開弁してマスタシリン
ダ側に逆流するため、異音が生じたり、弁部分が損傷し
たりする。
この発明は、以上のような問題がポンプからの戻し圧の
脈動に起因していることを考慮し、その脈動を減衰する
ことができるようにした技術を提供することを目的とす
る。
(発明の概要) この発明では、液圧制御弁のピストンの移動に応じて、
アンチスキッド装置およびホイールシリンダ側に通じる
出口側から、マスタシリンダ側に通じる入口側に向かう
液移動を制限する絞り装置を設けるようにしている。
氷の路面のような特別な場合は別にして、一般には、ア
ンチスキッド装置が作動するときには、液圧制御弁も作
動状態にある。そこで、作動するピストンの動きを利用
して、たとえばポペット型の絞り装置に、液圧制御弁の
作動時に絞り機能をもたせ、また、非作動時にその絞り
機能を解除することができる。したがって、絞り装置は
、入口側から出口側への液移動を妨げることなく、前記
脈動を有効に減衰する。
(実施例) 第1図および第2図は、この発明の一実施例である。ね
じ込みタイプの液圧制御弁10を示し。
第1図が非作動状態、第2図が作動状態に各々ある。
この液圧制御弁10では、ハウジングの主体をなす本体
12を、マスタシリンダのシリンダボデー(図示しない
)側にねじ結合することによって取り付ける。
全体として筒形状の本体12は、その一端に作動液の出
口14を有する。出口14は継手14aによって構成さ
れており、継手14aの内周のめねじ部14bには、図
示しないアンチスキッド装置を介してホイールシリンダ
へ連絡する配管の一端が接続される。出口14の部分は
、本体12の中心に沿う段付きの孔16を通して本体1
2の他端まで連絡している。この他端部18はマスタシ
リンダへの取付は部であり、その外周におねじ部18a
があり、また、おねじ部18aと外向きフランジ18b
との間にシールリング20を保持している。おねじ部1
8aは゛マスタシリンダ側の対応するめねじ部に適合し
、両ねじ部の結合によって1本体12あるいは液圧制御
弁10をマスタシリンダのシリンダボデーの側部に取り
付ける。したがって、この他端部18側が、マスタシリ
ンダ側に連絡する入口となる。
こうした1本体12の他端部18の内周に、孔16の開
口をふさぐようにして蓋部材24がある。
蓋部材24は、本体12の段部に座したプレート22の
上に載っている。プレート22および蓋部材24の各外
径は、他端部18の開口部分の内径に適合している。蓋
部材24は1本体12の他端部180)先端部18cを
かしめることによって。
本体12側に一体化している。この蓋部材24について
は、金属あるいはプラスチックのいずれでも形成するこ
とができるが、ここでは、プラスチック製とした。蓋部
材24の内周には、シールリング26を装着する溝を設
けることが必要である。
金属を材料とした場合、蓋部材24とプレート22とを
単一の部品として構成し、その内周に溝を加工すること
ができる。しかし、プラスチック製とした場合、単一の
部品とすると、型抜きの関係から溝部分にパーティング
ラインが生じ、それがシールリング26を傷めるおそれ
がある。それを避けるため、この例では、2つの部品、
すなわち、蓋部材24とプレート22とに分割している
蓋部材24の内周は入口室30であり、その中には、ポ
ペット弁体32が弁ばね34によって付勢され、大径な
底部側が蓋部材24内周の段部に座している。弁ばね3
4は、一端がポペット弁体32に支持されているのに対
し、他端はリング形状のばね受け36によって支持され
ている。ばね受け36は蓋部材24の内周に圧入固定さ
れているので、ポペット弁体32が飛び出るようなこと
はない、ポペット弁体32には、連絡孔38のほか、底
部側の中央に半球形状の突起40が設けられている。こ
の突起40はピストン50の一端の弁座42に対向し、
ピストン50の動きに応じてその弁座42に着座可能で
ある。
ピストン50は段付きのピストンであり、小径な部分5
2が蓋部材24およびプレート22の内周に嵌まり合い
、また、大径な部分54が本体12の孔16の一部16
 aに嵌まり合っている。
それによって、ピストン50は孔16内を軸線方向に移
動可能である。それらの嵌まり合う部分のシールリング
26.28が液圧制御弁10の減圧比を規定する。こう
したピストン50は、本体12の内部に、入口室30の
ほか、さらに2つの室、すなわち、無圧室60と出口室
62とを区分している。出口室62は、一方で出口14
に連絡し、他方でピストン50の中央を走る貫通孔64
を通して入口室30に連絡している。入口室30に臨む
貫通孔64の開口部が弁座42を構成している。ピスト
ン50は、通常時、ばね66の力を受け、第1図に示す
ように、中途のフランジ部68が本体12の内周の段部
12aに当たり静止状態にある。しかし、マスタシリン
ダ側から吐出される圧液が所定値を越えると、ピストン
50の両端に作用する圧力の差がばね66の力に打ち勝
ち、ピストン50をポペット弁体32側に動かし、第2
図に示すように、端部の弁座42にポペット弁体32の
突起40を着座させる。この弁座42がポペット弁体3
2の突起40に当たるのに要するピストン50の移動量
は、次に述べるプランジャ80の大径な部分82が本体
12の段部12I)に当たるまでの移動量よりも大きく
設定されている。
さて、この液圧制御弁10では、出口14に通じる出口
室62内のチューブシート70の中に、小さなプランジ
ャ80を配置している。プランジャ80は、途中に少し
大径な部分82を有し、そこに溝通路84が形成されて
いる。このプランジャ80は、円錐型のばね86によっ
て、常時出口14側から入口である他端部18側に付勢
されている。しかし、プランジャ80とピストン50と
の間に、板形状のスペーサ部材88を配置しているため
、第1図に示す非作動状態のとき、プランジャ80の大
径な部分82は、本体12側の段部121)に当たるこ
となく、その間に充分な液通路を確保している。スペー
サ部材88は、たとえば十字型であり、スペーサと′し
ての機能をもつほか。
孔88aをもち、液のスムーズな流れを許している。
ここで、プランジャ80を付勢する円錐型のばね86の
力は、ピストン50を付勢するばね66のそれに比べて
小さい、液圧制御弁10の作動時、第2図に示すように
、ピストン50が入口である他端部18側に動くと、プ
ランジャ80は、ばね66の力から解放される。それに
よって、プランジャ80は、円錐型のばね86の力によ
って、大径な部分82を本体12側の段部12bに当て
る。
その結果、大径な部分82の溝通路84が絞りとして機
能するようになる0円錐型のばね86の力が小さいため
、プランジャ80を配置したからといって、入口側から
出口14側へ向かう流れは損なわれることはない、溝通
路84を有するプランジャ80を主体とした絞り装置は
、出口14側から入口側に向かう液の流れだけを絞るこ
とになる。
しかも、その絞り機能は、液圧制御弁10が作動した時
だけ有効である。こうした絞り機能が、前記したポンプ
からの戻し圧の脈動、つまり出口14に伝わる脈動を減
衰する。
なお、無圧室60は、本体12に設けた通路12cを通
して外気に連絡しているが、通路12Cの開口部には、
ゴムベルト90で構成した逆止弁を配置している。また
、ポペット弁体32は、一方のブレーキ系統が故障した
とき、液圧制御弁10の減圧制御機能を解除するため、
二点鎖線で示すように、その頭部をマスタシリンダのシ
リンダボデー内に突出させることもできるのは勿論であ
る。
(発明の効果) この発明では、液圧制御弁のピストンの移動に応じて、
絞り機能を生じる絞り装置を設けるようにしているため
、入口側から出口側への液移動を妨げることなく、ポン
プからの戻し圧の脈動を有効に減衰することができ、し
かもまた、その脈動の減衰に応じて液圧制御弁のピスト
ンを不要に移動させることもなくなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、非作動状態を示す、この発明の一実施例の断
面図、 第2@は、同じ実施例の作動状態を示す断面図である。 10・・・液圧制御弁、12・・・本体、14・・・出
口、18・・・他端部(入口)、32・・・ポペット弁
体、50・・・ピストン、66・・・ばね、80・・・
プランジャ、84・・・溝通路(絞り)。 出願人 日本エヤーブレーキ株式会社 代理人 弁理士 保 科 敏 夫 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、入口と出口とに連絡して形成した内孔を有する本体
    と、その本体の内孔に摺動自在に挿入されたピストンと
    、そのピストンの入口側と出口側とを連絡する通路と、
    その通路を前記ピストンの移動に応じて閉じる弁装置と
    、その弁装置を開く方向に前記ピストンを付勢するばね
    とを備えた液圧制御弁において、前記ピストンの移動に
    応じて、出口側から入口側に向かう液移動を制限する絞
    り装置を設けるようにした液圧制御弁。 2、この液圧制御弁は、マスタシリンダからアンチスキ
    ッド装置を介してホイールシリンダに至るブレーキ配管
    上、マスタシリンダとアンチスキッド装置との間に配置
    される、請求項1に記載した液圧制御弁。
JP1102292A 1989-04-21 1989-04-21 液圧制御弁 Expired - Lifetime JPH0659817B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1102292A JPH0659817B2 (ja) 1989-04-21 1989-04-21 液圧制御弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1102292A JPH0659817B2 (ja) 1989-04-21 1989-04-21 液圧制御弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02283556A true JPH02283556A (ja) 1990-11-21
JPH0659817B2 JPH0659817B2 (ja) 1994-08-10

Family

ID=14323538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1102292A Expired - Lifetime JPH0659817B2 (ja) 1989-04-21 1989-04-21 液圧制御弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0659817B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60100738U (ja) * 1983-12-15 1985-07-09 キヤノン株式会社 カメラ
JPS61240231A (ja) * 1985-04-17 1986-10-25 Konishiroku Photo Ind Co Ltd カメラの表示装置
JPS6240439A (ja) * 1985-08-16 1987-02-21 Canon Inc カメラの表示装置
JPS63276069A (ja) * 1987-05-07 1988-11-14 Fuji Xerox Co Ltd 複写機の制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60100738U (ja) * 1983-12-15 1985-07-09 キヤノン株式会社 カメラ
JPS61240231A (ja) * 1985-04-17 1986-10-25 Konishiroku Photo Ind Co Ltd カメラの表示装置
JPS6240439A (ja) * 1985-08-16 1987-02-21 Canon Inc カメラの表示装置
JPS63276069A (ja) * 1987-05-07 1988-11-14 Fuji Xerox Co Ltd 複写機の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0659817B2 (ja) 1994-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011028376A2 (en) Attenuator for a vehicle braking system
JP3886145B2 (ja) スリップ制御付き液圧ブレーキシステム
JPS6322136Y2 (ja)
JP3867498B2 (ja) チェック弁及びそのチェック弁を用いたabsアクチュエータ
JPH0285046A (ja) アンチスキッドブレーキ装置
US3939859A (en) Unloader valve with flow divider
JP4682666B2 (ja) マスタシリンダ
KR100540231B1 (ko) 하이드로릭 부스터 브레이크 시스템
KR102576721B1 (ko) 유압 브레이크 시스템의 맥동 저감장치
JPS6116661B2 (ja)
JPH02283556A (ja) 液圧制御弁
US20050093367A1 (en) Brake devices
US4721345A (en) Actuator of anti-skid device for motor vehicles
JPH03295747A (ja) 制動液圧制御装置
JPH04283156A (ja) 脈圧緩衝装置
JPH05178180A (ja) 制動力および駆動力制御装置
JPH0627485Y2 (ja) 車両ブレーキ液圧保持装置用流速調整バルブ
US7150507B2 (en) Self cleaning orifice
JPH03292241A (ja) 制動液圧制御装置
JPS5917727Y2 (ja) 流体ブレキ装置
JP3092111B2 (ja) 液圧式倍力装置
JPH0217386B2 (ja)
JPH03246147A (ja) 制動液圧制御装置
JP2005297913A (ja) マスタシリンダ
JPH01226466A (ja) 減圧調整弁装置