JPS5917727Y2 - 流体ブレキ装置 - Google Patents

流体ブレキ装置

Info

Publication number
JPS5917727Y2
JPS5917727Y2 JP1976007910U JP791076U JPS5917727Y2 JP S5917727 Y2 JPS5917727 Y2 JP S5917727Y2 JP 1976007910 U JP1976007910 U JP 1976007910U JP 791076 U JP791076 U JP 791076U JP S5917727 Y2 JPS5917727 Y2 JP S5917727Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure chamber
valve
fluid
control valve
pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1976007910U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5299483U (ja
Inventor
晴夫 鈴木
Original Assignee
自動車機器株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 自動車機器株式会社 filed Critical 自動車機器株式会社
Priority to JP1976007910U priority Critical patent/JPS5917727Y2/ja
Publication of JPS5299483U publication Critical patent/JPS5299483U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5917727Y2 publication Critical patent/JPS5917727Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、流体ブレーキ装置に係り、特に通常の制動作
用はポンプより動力式舵取装置に至る流体回路の途中に
もうけたオープン回路の第1制御弁により上記流体回路
の流路面積を絞り、これにより生じた液圧を利用して制
動作用を行なわせ、また、上記流体回路の破損等の理由
で第1制御弁により所定の液圧がえられない非常時には
、上記第1制御弁に連動するクローズド回路の第2制御
弁により、アキュームレータに蓄圧された液圧を利用し
て制動作用を行なわせるようにした流体ブレーキ装置に
関するものである。
かかる流体ブレーキ装置の作動はブレーキペダルの操作
によって第1制御弁を変位させ、制動機構とポンプのレ
ザーバ側との連通を遮断すると同時に、ポンプより動力
式舵取装置に至る流体回路の流路面積を絞ってポンプの
吐出圧を上昇させ、かつ、その流体回路と上記制動機構
とを連通させてその制動機構に上記流路面積を絞ること
によって上昇した流体圧力を導き、この液圧を利用して
制動作用を行なわせ、また、ポンプと第1制御弁間の配
管の破損などのため、第1制御弁により上記制動機構に
所定の液圧を導入できない場合には、第1制御弁によっ
て第2制御弁を作動させ、アキュームレータと上記制動
機構間を連通させてアキュームレータ内に蓄圧された液
圧をその制動機構に導くことにより制動作用を行なわせ
ている。
然して、従来のかかる流体ブレーキ装置においては、上
記第2制御弁が作動している際には、上記制動機構は第
2制御弁を介してアキュームレータと連通ずると同時に
、第1制御弁を介してポンプ側と連通しているため、前
述の如くポンプと第1制御弁間の配管が破損している場
合には、アキュームレータの液圧がポンプ側にもれ、ア
キュームレータ内の液圧による制動も不可能となる。
これを防ぐため従来は第1制御弁とポンプとを連通ずる
流路の途中に、ポンプより第1制御弁への流体の流通は
許容するが、第1制御弁よりポンプ側への流体の逆流を
阻止する逆止弁をもうけていたが、かかる逆止弁は前記
流体回路の圧力損失を大きくし、油温の上昇などをまね
く欠点があった。
本考案は、かかる欠点に鑑み、上記タイプの流体ブレー
キ装置において、上記第■制御弁の作動状態においてポ
ンプの吐出側と連通ずる第1圧力室と、上記第2制御弁
の作動状態においてアキュームレータと連通ずる第2圧
力室とを形成し、さらに第1圧力室から第2圧力室への
流体流のみを許容する通路と逆止弁とを設けることによ
り、ポンプの吐出側と第1制御弁との途中に逆止弁を設
置する必要をなくし、もって上述の欠点を解消すると共
に高度にユニット化された流体ブレーキ装置を得たもの
である。
以下図示実施例について本考案を説明すると、ポンプ1
はその流体吐出方向の順に、管路2、ブレーキ装置4、
管路5、動力式舵取装置6、管路7を経てポンプ1のレ
ザーバ側に至る流体回路を構成している。
なお、ポンプ1は圧力調整弁および流量調整弁を内蔵し
ている。
一方、アキュームレータ12は、管路2、管路14およ
び逆止弁10を介してポンプ1に連絡され、ブレーキ装
置4または動力式舵取装置6の作動により上昇するポン
プ1の吐出圧が蓄圧される。
またアキュームレータ12には圧力スイッチ15が取付
けられており、この圧力スイッチ15は、アキュームレ
ータ12の液圧が所定の液圧以下となると電源18によ
り警報装置16を作動させる。
前記ブレーキ装置4のハキジング36には、流体の第1
人口31.第1出口33、第2出口34、および排出口
35が形成されており、これらの出入口は全てハウジン
グ36の中央部に形成された孔37と連通している。
さらにハウジング36の図示左方末端開口部にはシール
部材55にまり液密を保持してプラグ54が螺合され、
このプラグ54に流体の第2人口32が形成されている
そして第1人口31は管路2を介してポンプ1の吐出側
と、第2人口32は管路20を介してアキュームレータ
12と、第1出口33は管路5を介して動力式舵取装置
6と、第2出口34は管路21を介して制動機構のホイ
ールシリンダ22と、排出口35は管路23、管路7を
介してポンプ1のレザーバ側と、それぞれ連通している
ハウジング36の前記孔37内には第1人口31と第1
出口33との間の流体流を制御して液圧を得る第1制御
弁であるスプール弁38が摺動自在に挿入されており、
また前記孔37の内壁にに、該スプール弁38外周との
間に第1圧力室40と第2圧力室41とを形成する溝が
切られている。
この第1圧力室40は、第1制御弁たるスプール弁38
が図示位置から左方に移動した作動状態において、スプ
ール弁38の段部38 Cによりポンプ1の吐出側に連
通ずる。
これに対し第2圧力室41は同じくスプール弁38の作
動後その大径部38Aによりポンプ1のレザーバ側との
連通が遮断される。
なお、この第2圧力室41は常時前記第2出口34と連
通している。
上記スプール弁38には、上記第1圧力室40に開口す
る径方向通路42と、上記第2圧力室41に開口する径
方向通路43、およびこの両通路42.43を連通する
軸方向通路44が形成されており、該通路44には、圧
縮ばね455、ボール弁46および弁座47から構成さ
れる逆止弁100が設けられている。
この逆止弁100は第1圧力室40から第2圧力室41
への流体流のみを許容し、その逆の流体流を許容しない
一方、第2人口32と第1出口34との間の流体流を制
御する第2制御弁101の制御部材60は、図の右端部
が上記スプール弁38の左端開口部に挿入され、その右
端面は上記逆止弁100を構成する圧縮ばね45のばね
座を威し、その左端部は、スプール弁38のストローク
を制限するストッパ部材50に摺動可能に挿入されてい
るが、プラグ54とばね座51との間に挿入した圧縮ば
ね53は、上記制御部材60およびスプール弁38を常
時は図の非作動位置に保持している。
上記ストッパ部材50は、プラグ54との間に第3圧力
室61.スプール弁38との間に低圧室52を形成し、
第3圧力室61は、制御部材60に形成した径方向通路
66、軸方向通路67、スプール弁38内の第1内部室
68、径方向通路43、第2圧力室41を介して常時前
記第2出口34に連通し、また低圧室52は排出口35
と連通している。
なお、前記制御部材60とスプール弁38との間に介在
させたシール部材59は、上記第1内部室68と低圧室
52との間の液密を保持するものである。
前記第2制御弁101は、圧縮ばね56、ボール弁57
、弁座58から成るもので、常時は閉じてアキュームレ
ータ12の蓄圧圧力を第3圧力室61に導くことはない
が、スプール弁38の作動終了端において制御部材60
の先端によりボール弁57が押圧され弁座58から離座
させられたとき、アキュームレータ12の蓄圧圧力を第
3圧力室61に導く。
上記スプール弁38は、図示の非作動位置に保持された
状態では、その周囲に形成した段部38 Bの面取部に
より第1人口31と第1出口33とを全面的に連通させ
、第1人口31に流入する流体の実質的に全部を第1出
口33に給送する。
また上記第2圧力室41は孔37とスプール弁38左端
の小径部とで構成する通路65により排出口35と連通
している。
そして、このスペール弁38が図示位置から若干量左方
に移動された作動位置においては、その大径部38Aが
孔37と密嵌して第2圧力室41と低圧室52との連通
を断つとともに、スプール弁38の段部38 Bは第1
人口31と第1出口33との間の流路を絞り、そのスプ
ール弁38の左方移動量に基くこの流路絞り量に応じて
、第1人口31に流入する流体の1部をスプール弁38
の段部38 C1第1圧力室40、径方向通路42、軸
方向通路44、逆止弁100、第1内部室68、径方向
通路43を介して第2圧力室41に送り圧力を生せしめ
る。
第2圧力室41に導入された圧力流体は管路21を介し
てホイールシリンダ22に送られ、該ホイールシリンダ
22にはその圧力、すなわち、上記流路絞り量に応じた
制御油圧により、制動作用が行われる。
さらにスプール弁38が図示左方に移動すると、ついに
は、スプール弁38は前記ストッパ一部材50の右端に
突きあたり全力制動が行われるが、この場合でも第1人
口31より舵取倍力装置6を作動させるのに必要な最小
限の流量が第1出口33を介して前記舵取倍力装置6に
流れる様に、スプール弁38の段部38 Bの形状が定
められている。
そして、後述す様に管路2の破損等の理由によりポンプ
1の吐出流体を上記圧力室41に導入できないときには
、スプール弁38が上記ストッパ一部材50に突きあた
る直前に制御部材60の左端で前記第2制御弁101の
ボール弁56を弁座58から離座させ、アキュームレー
タ12内の蓄圧圧力を上記第3圧力室61.通路66、
67、第1内部室68、通路43を介して第2圧力室4
1へ導き制動作用を行なわせるが、この場合アキューム
レータ12からの圧力流体は、軸方向通路44の逆止弁
100を閉じるように作用し、したがってその蓄圧圧力
が第1圧力室40側へ逆流漏洩することはない。
なお、図中、79はハウジング36の図右方に嵌着され
てスプール弁38の一方の摺動端を規制しこれを非作動
位置に保持するリング、72はスプール弁38の図右方
に嵌合させたロッド部材、73は該ロッド部材72をス
プール弁38に嵌着したリング74に常時当接させる圧
縮ばねであって、ブレーキペダル26と連動する入力軸
25は上記ロッド部材72に当接している。
スプール弁38の内部に上記ロッド部材72により形成
された第2内部室71は、スプール弁38の作動状態に
拘らず常時通路75を介して前記低圧室52に連通して
おり、またスプール弁38には、上記第1出口33の流
体圧力がスプール弁38のシール部材76に作用しない
ように、第2内部室71と前記孔37内壁とを連通させ
る通路77を設けたので、ロッド部材72のシール部材
78、前記スプール弁38のシール部材76のそれぞれ
の当接壁面に対する摺動抵抗は軽減され、ブレーキペダ
ル26が大きな踏力を要することなく滑らかに作動する
様になっている。
本考案による流体ブレーキ装置は例えば以上の様に構成
されるもので、次にその作用を説明する。
ポンプ1は車両のエンジンによって駆動され、その吐出
流体は非制動時においては管路2、ブレーキ装置4の第
1人口31.第1出口33、管路5等をへて、実質的に
全部動力式舵取装置6に送られ、その舵取装置6が機能
する。
ブレーキペダル26に踏力が加えられ、入力軸25を介
してスプール弁38に図の左方への変位が与えられると
それまで排出口35と連通していた第2圧力室41がス
プール弁38の大径部38Aによりその連通を断たれ、
同時にスプール弁38の段部38 Bが第1人口31と
第1出口32との間の流路を絞りはじめ、この絞り量に
基きポンプ1の液圧が制御されると共に、その吐出流体
の1部が第1圧力室40、スプール弁38の径方向、軸
方向通路42、44、逆止弁100、径方向通路43を
介して第2圧力室41に、さらに第2出口34、管路2
1を介してブレーキ機構のホイールシリンダ22に送ら
れて制動液圧が生じ、制動がなされる。
逆止弁100は前述のように上記の流体流のみを許容す
るものである。
以上が、第1制御弁であるスプール弁38の流路絞り作
用による制動作用である。
これに対し、万一管路2の破損などにより、スプール弁
38が第1人口31と第1出口33の流路を絞っても所
定の制動力が得られない場合は、第2制御弁101によ
る制動作用が行なわれる。
すなわち、スプール弁38はブレーキペダル26に加え
られる踏力によってさらに図示左方に変位して作動終了
端に達し、このとき第2制御弁の制御部材60の図の左
端が逆止弁である第2制御弁101のボール弁57を弁
座58から離座させ、第2人口32と第2圧力室41と
を、第3圧力室61.制御部材60の中の通路66、6
7、スプール弁38内の第1内部室68、通路43を介
して連通させるがら今度はアキュームレータ12に蓄え
られた作動流体がホイールシリンダ22に送られ、制動
が行われることになる。
この場合前述の如く、第2圧力室41と第1人口31と
は逆止弁100により連通が断たれているため、管路2
の破損が生じていてもアキュームレータ12の流体がそ
の管路2に逆流して外部に漏洩することはない。
上記実施例では、逆止弁100を第1制御弁であるスプ
ール弁38の内部に設けたが、第1圧力室40と第2圧
力室41とを接続する通路をハウジング36の内部に設
け、この通路に逆止弁100と同様の機能を有する逆止
弁を設置してもよい。
なお、前述のように、スプール弁38の段部38 Bは
、スプール弁38の作動終了端においても、動力式舵取
装置6を作動させるに必要な流体の第1人口31から第
1出口33への通過を許容している。
また、動力式舵取装置6を作動して、管路2,5に液圧
が生じても、ブレーキペダル26を操作しなければ、ス
プール弁38は図示休止位置にとどまっており、制動作
用はなされない。
さらに、動力式舵取装置6とブレーキ装置4を同時に作
動し、特に動力式舵取装置6の方に高い液圧が生じる様
な操作を行った場合には、スプール弁38の大径部38
Aにより、第2圧力室41内の圧力が排出口35と第1
人口31との連通または遮断により制御されるため、動
力式舵取装置6の作動状況に関係なく所望の制動力が得
られる。
また、ブレーキの開放は、圧縮バネ53によりスプール
弁38が図示位置に戻されて第2圧力室41と排出口3
5とが連通ずることによって行われ、ブレーキペダル2
6に作用する反力は、第3圧力室61の液圧が第2制御
弁101の制御部材60の断面積に作用し、この力がス
プール弁38、圧縮ばね73、ロッド部材72、入力軸
25を介してブレーキペダル26に加わわることによっ
て生ずる。
本考案は以上述べた様に、第1制御弁の作動状態におい
てポンプの吐出側と連通ずる第1圧力室と、第2制御弁
の作動状態においてアキュームレータと連通ずる第2圧
力室とを、第1圧力室から2圧力室へ流体流のみを許容
し、その逆を許容しない逆止弁を介して接続したもので
あるがら、従来のようにポンプと第1制御弁間の流路の
途中に逆止弁を設けることなくアキュームレータの蓄圧
流体がポンプ側へ逆流漏洩するのを防止でき、したがっ
てその逆止弁を有するが故の油温の上昇や動力損失の発
生を防ぐと共に、ブレーキ装置に逆止弁を組込むことに
よる、高度にユニット化された液体ブレーキ装置を得る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
図は、本考案に係る流体ブレーキ装置の一実施例につい
て、その要部を断面で示す系統的接続図である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ブレーキペダルに連動して進退制御され、ポンプと動力
    舵取装置等の流体装置とを連通ずる流路の流路面積を制
    御する第1制御弁と、その流路面積の制御によって生じ
    る液圧が導入されて制動作用を行なう制動機構と、上記
    第1制御弁に連動し、その第1制御弁の作動終了端にお
    いてアキュームレータと上記制動機構間の流路を連動し
    てアキュームレータ内の液圧を制動機構に導入する第2
    制御弁とを具備する流体ブレーキ装置において、上記第
    1制御弁の作動状態において上記ポンプの吐出側と連通
    ずる第1圧力室と、上記第2制御弁の作動状態において
    上記アキュームレータと連通し、第1及び第2制御弁の
    非作動状態でポンプの吸込側に連動する第2圧力室と、
    上記第1圧力室と第2圧力室とを連絡する通路と、該通
    路に設けられ上記第2圧力室から第1圧力室への流体流
    を阻止する逆止弁とを設け、上記制動機構は上記第2圧
    力室からの液圧を受入れることを特徴とする流体ブレー
    キ装置。
JP1976007910U 1976-01-27 1976-01-27 流体ブレキ装置 Expired JPS5917727Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1976007910U JPS5917727Y2 (ja) 1976-01-27 1976-01-27 流体ブレキ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1976007910U JPS5917727Y2 (ja) 1976-01-27 1976-01-27 流体ブレキ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5299483U JPS5299483U (ja) 1977-07-27
JPS5917727Y2 true JPS5917727Y2 (ja) 1984-05-23

Family

ID=28468402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1976007910U Expired JPS5917727Y2 (ja) 1976-01-27 1976-01-27 流体ブレキ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5917727Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4891468A (ja) * 1972-02-10 1973-11-28

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4891468A (ja) * 1972-02-10 1973-11-28

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5299483U (ja) 1977-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0130662B2 (ja)
JPS6322136Y2 (ja)
JPS595468B2 (ja) ユアツシキパワ−ブレ−キソウチ
US4161867A (en) Hydraulic brake booster
US4133343A (en) Valve assembly for a brake system
US4423598A (en) Working fluid supply system for a hydraulic power booster and a power steering system
JPH05213212A (ja) 負荷感知油圧装置に使用するブレーキ弁
JPS5917727Y2 (ja) 流体ブレキ装置
KR102380430B1 (ko) 밸브 어셈블리, 브레이크 시스템 및 밸브 어셈블리 작동 방법
JPH035337B2 (ja)
JPH0535900Y2 (ja)
US3786636A (en) Hydraulic brake booster
JPS5937268B2 (ja) 2つの制動回路を有する自動車の制動機構の制御弁
JPH0371586B2 (ja)
US6802182B2 (en) Tapping circuit including a tapping valve for replenishing and/or flushing the casing of a hydraulic motor
JPH0611273Y2 (ja) 液圧倍力装置
JP3092111B2 (ja) 液圧式倍力装置
JP3162841B2 (ja) リリーフ弁
JPH0217386B2 (ja)
US4440453A (en) Hydraulic system for a vehicle
JPS5927524Y2 (ja) 油圧モ−タの軸ブレ−キ装置
US3412555A (en) Fluid pressure surge dampening means
JPH0412854Y2 (ja)
JP2974288B2 (ja) 液圧式倍力装置
JPS6212884Y2 (ja)