JPH02283454A - 記録ヘッド及び記録装置 - Google Patents

記録ヘッド及び記録装置

Info

Publication number
JPH02283454A
JPH02283454A JP2003365A JP336590A JPH02283454A JP H02283454 A JPH02283454 A JP H02283454A JP 2003365 A JP2003365 A JP 2003365A JP 336590 A JP336590 A JP 336590A JP H02283454 A JPH02283454 A JP H02283454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording head
region
transistor element
transistor
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003365A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3005010B2 (ja
Inventor
Katsura Fujita
桂 藤田
Hiroshi Nakano
仲野 浩
Toshihiko Ichinose
一瀬 敏彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to AT90300381T priority Critical patent/ATE116599T1/de
Priority to DE69015651T priority patent/DE69015651T2/de
Priority to US07/464,322 priority patent/US5216447A/en
Priority to CN 90101161 priority patent/CN1027466C/zh
Priority to ES90300381T priority patent/ES2066963T3/es
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to EP90300381A priority patent/EP0378439B1/en
Priority to KR1019900000378A priority patent/KR930011861B1/ko
Publication of JPH02283454A publication Critical patent/JPH02283454A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3005010B2 publication Critical patent/JP3005010B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14088Structure of heating means
    • B41J2/14112Resistive element
    • B41J2/14129Layer structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1601Production of bubble jet print heads
    • B41J2/1604Production of bubble jet print heads of the edge shooter type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • B41J2/1629Manufacturing processes etching wet etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1642Manufacturing processes thin film formation thin film formation by CVD [chemical vapor deposition]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1646Manufacturing processes thin film formation thin film formation by sputtering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/13Heads having an integrated circuit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、複写機、ファクシミリ、ワードプロセッサ、
ホストコンピュータの端末の出力用プリンタ、ビデオ出
力プリンタ等に用いられる記録ヘッド及び記録装置に関
し、特に電気熱変換素子と記録用機能素子を同一基板上
に形成した記録ヘッドおよび記録装置に関する。
[発明の背景コ 従来、半導体素子を複数個配列し、これを同時にまたは
単独で動作させることにより制御対象となる各セグメン
トにあたるエネルギー発生素子への電流供給を制御する
半導体装置を有する記録ヘッドが知られている。
上記の半導体装置の一例を第14図(a)に示す。図に
おいて、24は絶縁性基板、25は半導体基板、26は
アノード領域、27はカソード領域である。
このような半導体装置の特徴は、ダイオード単品を絶縁
性基板の上にそれぞれ互いに間隔を設けて配置し、これ
らを接着した構成を採用していることにある。このよう
な構成は、ダイオードの規格の要求に対する自由度が大
きく、その利用目的にあわせて広範囲にダイオードを選
択することができるものである。さらには、絶縁性基板
により、各ダイオード間の電気的な相互干渉を防止でき
るので、高い逆バイアス電圧を素子でき、かつ大電流の
通電が可能となり、高耐圧で大電流に耐え得るものであ
った。
第14図(b)は、第14図(a)に示した半導体装置
を使用した場合に採用される電気回路の一例を示す構成
図である。
このような回路において、例えば負荷抵抗等のセグメン
ト28に電流を供給するために、スイッチ29を閉とし
て正電位H1にてバイアスし、さらにスイッチ30を閉
とすることで、電流を供給するべきセグメントに対応す
るダイオード31をターンオンさせる。こうして、他の
セグメントには影響を与えることなく、セグメント28
のみを単独動作させることができる。
記録ヘッドにおいても上述した回路構成を採用し各ダイ
オードに電気熱変換素子等の各セグメントをそれぞれ電
気的に結線することにより、セグメントの単独動作を可
能としていた。
しかし、上記従来例では、単品の半導体素子を絶縁性基
板上に配置した構成にしているために、以下に示すよう
な解決すべき技術課題が内在していた。
■単品のダイオードを1個毎に絶縁性基板に配置し、こ
れを接着するため、必要工数が非常に多く、半導体装置
のコストが高くなる。
■単品のダイオードを使用するため、それぞれの特性偏
差が大きく、多数個使用する場合には、システム設計の
全体的なバランスを考える上で、前裕度を大きくするこ
とができない。
■各ダイオード間を電気的に結合するためのボンディン
グを行う際にダイオードを配置する上でのスペースとレ
イアウトを考慮しながら、かつ各ダイオード間を電気的
に分離するためのギャップを設ける必要があるため、単
位面積当りの収率が低くなり、半導体装置全体の小型化
が制限される。
■■■を解決する為には、USP4,429321Ma
tsumotoに記載されているように半導体基板に各
素子を作り込むことが考えられる。しかしながら、半導
体基板内に半導体素子としてのトランジスタを設け、第
14図、(C)に示されるような回路構成とした場合、 ■各トランジスタに電流増幅率のばらつきがあると、一
定の電流増幅率の大きいトランジスタに電流集中が生じ
る。
上述した半導体装置を記録ヘッド、例えばインクを吐出
する為の吐出口と、吐出口に連通ずる液路と、吐出口に
対応して液路内部または液路外部に設けられた吐出エネ
ルギー発生素子としての電気熱変換体とを有するインク
ジェット記録ヘッドや熱転写記録、感熱記録等に用いら
れるサーマルヘッドに用いる場合には、上記原因による
記録ヘッドの大型化、高価格化を避けることが難かしく
、更には記録装置全体の大型化、高価格化を招いていた
とりわけ、インクジェット記録装置に用いられる記録ヘ
ッドにおいては、液体(インク)を用いる為に、半導体
装置において発生する熱による影響や、電気熱変換体の
発熱による影響等を十分考慮した上で、記録ヘッドの構
成を決定しなければならないことが、本発明者等の数多
くの実験により判明した。
即ち、インク吐出に利用される熱エネルギーを発生する
電気熱変換体と半導体機能素子とを同じ半導体基板に作
り込むヘッド構成では、それらの電気配線、素子構造駆
動条件等により画像品位が大きく左右される。具体的に
は、吐出されたインクの記録紙面上への付着点のばらつ
きが大きく変化することである。
そうすると、良好なインクジェット記録を行うにはこの
ドツトのばらつきを最小限に抑えることのできる構成を
見い出さねばならないのである。
[発明が解決しようとする課題] 本発明は、上述した技術課題に鑑みてなされたものであ
る。
本発明の第1の目的は、製造が比較的容易に行え、かつ
、低コストの記録ヘッドを提供することである。
また、本発明の第2の目的は、特にエネルギー発生素子
および半導体素子を複数そなえた記録ヘッドにおいて、
各素子間のバラツキを抑え、それぞれ均一な素子からな
り良好な記録を行える記録ヘッドを提供することである
さらに、本発明の第3の目的は、集積度の高い、小型化
された記録ヘッドを提供することである。
本発明の第4の目的は、寄生PN接合構造による漏れ電
流を抑え、効率のよい記録ヘッドを提供することである
本発明第5の目的は、特に素子を複数備えた半導体装置
において、隣接する素子への影響を防止し、誤動作する
ことのない記録ヘッドを提供することである。
本発明の第6の目的は、吐出特性に優れ、高解像度の高
速記録を行うことのできる記録装置を提供することであ
る。
[課題を解決するための手段] 本発明の記録ヘッドは、半導体基体と、前記半導体基体
に設けられたトランジスタ素子と、前記半導体基体に設
けられた電気熱変換素子と、を有する記録ヘッドであっ
て、前記トランジスタ素子のベースとコレクタとが短絡
された第1の配線電極と、前記半導体基板に電気的に接
続された第2の配線電極と、前記電気熱変換素子の電極
の一方に接続された第3の配線電極と、を有し、前記ト
ランジスタ素子のエミッタと前記電気熱変換素子の電極
の他方とが電気的に接続されていることを特徴とする。
更に、本発明の記録ヘッドは、半導体基体と、前記半導
体基体に設けられたトランジスタ素子と、前記半導体基
体に設けられた電気熱変換素子と、を有する記録ヘッド
てあって、前記電気熱変換素子の一対の電極の一方に電
気的に接続された第1の配線電極と、前記トランジスタ
素子のエミッタに電気的に接続された第2の配線電極と
、を有し、前記トランジスタ素子のベースとコレクタと
が短絡され前記電気熱変換素子の一対の電極の他方に電
気的に接続されていることを特徴とする。
本発明の記録装置は、上記特徴を有する記録ヘッドが搭
載されるキャリッジおよび、記録媒体の搬送手段を有す
るインクジェット記録装置において、前記記録ヘッドの
半導体基体をバイアスする為のバイアス手段を具備する
ことを特徴とする。
[作用] 本発明によれば、同一工程で記録ヘッドの基板内に複数
個の素子を作り込むことがてぎるのて、記録ヘッドを低
コストて高密度化、高性能化、小型化することが可能と
なる。
さらに、本発明では、エネルギー発生素子を駆動するト
ランジスタのコレクタとベースとを電気的に短絡したの
で、複数のダイオードを形成するトランジスタに電流増
幅率のばらつぎがあっても定の電流増幅率の大きいダイ
オードに電流集中が生じることがなく、したがってエネ
ルギー発生素子および半導体素子が破壊されることがな
い。
また、本発明によれば、半導体素子と、エネルギー発生
素子を同一基板上に作り込むことができ、記録ヘッドを
より高密度化、高性能化、小型化することができる。
更には、本発明の回路構成により吐出応答性に優れた、
常に安定した液滴を高速で形成することができる。
[実施例] 以下図面を参照しながら本発明について詳細に説明する
が、本発明は、以下の実施例に限定されることはなく、
本発明の目的が達成され得るものてあればよい。
(実施例1) 第1図(a)は、本発明による記録ヘッドにおける機能
素子部を示す模式的断面図である。図において、1はN
型シリコン基板、2は素子を構成するN型エピタキシャ
ル領域、3は素子を構成するP型コレクタ埋込領域、4
は素子を分離するためのN型アイソレーション埋込領域
、5は素子を構成するP型コレクタ領域、6は素子を分
離するためのP型アイソレーション領域、7は素子を構
成する高濃度P型エミッタ領域、8は素子を構成する高
濃度P型ベース領域、9は素子を構成する高濃度P型コ
レクタ領域、10は素子を分離するための高濃度N型ア
イソレーション領域である。
このような機能素子は電極11に正電位のバイアス(V
HI)を印加することにより、セル内のPNPトランジ
スタがターンオンし、バイアス電流がコレクタ電流およ
びベース電流として、コレクタ・ベース共通電極13よ
り流出する。本発明のごとき構成、すなわち、第1図(
b)に等価回路図として示したようなベースとコレクタ
を短絡した構成にすれば、記録ヘッドの駆動が良好に行
われ得る。即ちこのような構成は記録ヘッドに要求され
るような速いスイッチング特性が得られ、立ち上かり特
性も良く、比較的寄生効果も少ない為素子間のバラツキ
がなく、安定した駆動電流が得られる。
また、本実施例においては、アイソレーション領域は接
地されていない。このような半導体装置、すなわち、ア
イソレーション領域が接地されていない半導体装置にお
いては、コレクタ領域のうち高濃度P型コレクタ領域を
除くP型コレクタ埋込領域3およびP型コレクタ領域5
からなる領域、ベース領域のうち高濃度N型ベース領域
8を除くN型エピタキシャル領域2からなる領域および
N型シリコン基板1の濃度は低くすることが望ましい。
これは、P型コレクタ埋込領域3からN型シリコン基板
1を経て他のセルのP型コレクタ埋込領域3へ電荷が侵
透することを防止するためである。
以下、この理由について、第2図を用いて詳細に説明す
る。第2図は第1図に示した半導体装置の寄生効果を加
味した等価回路を示す図である。
図において、Rcはコレクタ領域の内部抵抗、RBはベ
ース領域の内部抵抗、R8はN型シリコン基板1の抵抗
に相当するものである。また、TriはP型エミッタ領
域7、ベース領域としてのN型エピタキシャル領域2お
よびP型コレクタ埋込領域3により形成されたPNPト
ランジスタに相当する。Tr2はN型エピタキシャル領
域2、P型コレクタ埋込領域3およびN型シリコン基板
により形成された寄生NPNI−ランジスタに相当する
。ざらに、Tr3は隣接するセルの各P型コレクタ埋込
領域3とN型シリコン基板1とにより形成された寄生P
NPI−ランジスタに相当する。
このような回路において、Tr3がターンオンすると隣
接するセルのトランジスタを誤動作させることになる。
これを防止するためにRcRB、R11を大きくする。
■Trlのコレクタ側の電位は、 Vc  =VHVlll;fTrll  +Rc  ’
  Icで表される。また、Triのベース側の電位は
、 VB=VHVBEfTrl+ である。したがって、Triのコレクタ・エミッタ電圧
■。は、Rcが大きいほど減少することになる。そうす
るとRcを大きくすることによりこの為βが減少し、エ
ミッタからの電流は大部分かベース側へ通過し、他への
漏れが小さくなる。
■RBを大きくすることにより電流■8が発生した場合
に、Tr2のエミッタ電位か高くなり、Tr2をターン
オンしにくくできる。
■R8を大きくすることによりTr2によって電流が流
れてしまった場合であっても、電位降下が大きくなりT
r3の電位は高くなる為、Tr3をターンオンしにくく
できる。
以上説明したように、隣接するセルの誤動作を防止する
ためには、RC+  RB =  R3の値はそれぞれ
大きいことが望ましい。Rc、R,、Rsの値を大きく
するためには、例えば、コレクタ領域、ベース領域、N
型シリコン基板1の濃度を低くすることによって対処で
きる。本実施例では、不純物濃度は、それぞれ1x4.
0+2〜1016cm−3とした。
第3図(a)は本発明によるインクジェット記録ヘッド
を示す模式的斜視図である。
ここで500はインクを吐出する為の吐出口、501は
吐出口500に連通する液路を形成する為の液路壁部材
で感光性樹脂等で形成される。
502はガラス、樹脂等で形成される天板、503は液
体の供給口である。
第3図(b)は、上述した半導体素子の駆動部を有する
インクジェット記録ヘッドの第3図(a)のE−E’線
による模式的な切断面図であり、簡略化の為に液路壁部
材501および天板502は省略しである。
第4図は上記第3図に示す記録ヘッドの駆動方法を説明
する為の模式図である。
第3図(b)によれば本実施例の記録ヘッド100には
、上述した駆動部を有する基体上の熱酸化法による5i
02膜101が形成されており、その上にはスパッタリ
ング法による5in2等から成る蓄熱層102が形成さ
れている。その上にHf82等の発熱抵抗層103が形
成されており、その上にAJZ等の電極104が形成さ
れ電気熱変換素子を構成している。更には、電気熱変換
素子の発熱部110上にはスパッタリング法による5i
02等の絶縁保護膜105、Ta等の耐キヤビテーシヨ
ン用保護11i106が設けられている。
ここで一方の蓄熱層である102を形成するスパッタリ
ング法により形成された5iO7膜は駆動部の配線20
1と203との間の眉間絶縁膜と一体的に設けられてい
る。
また、保護層105についても同様に配線201と20
2との間の層間絶縁膜と一体化されている。
更に駆動部における最上部の配線202の上には耐記録
液特性に優れた絶縁膜として感光性ポリイミド等の有機
材料からなる保護層107か設けられている。
第3図(a)で示した構成とは別に、記録ヘッドを構成
する為に不図示ではあるが、液路および吐出口を形成す
る為の溝付天板を用いる構成や更にオリフィスプレート
等を配設した構成でもあフても良いし、第3図(a)の
ように電気熱変換素子の発熱面に対してほぼ平行な方向
に液体を吐出する方式とは別に、発熱面に対して例えば
垂直な方向というように交差する方向に液体を吐出する
方式の記録ヘッドを構成することもできる。
次に、上記記録ヘッドの駆動方法について第4図を参照
して詳述する。
第4図には2つのセルが示されているだけであるが、こ
のようなセルが例えば128個等配置され、電気的にM
XNのマトリクス接続されている。
、ここてはM個のグループのうちの1つのグルブにおけ
るN個のセグメントのうち2つのセグメントとしての電
気熱抵抗素子RH1,RH2の駆動について説明する。
電気熱変換素子RHIを駆動する為には、まず例えば装
置本体側のスイッチG1によりあるグループか選択され
ると共に例えば装置本体側のスイッチS1により記録ヘ
ッドの電気熱変換体RH1が選択される。するとトラン
ジスタ構成のダイオードセルSHIは順バイアスされ電
流が供給されて電気熱変換体RHIは発熱する。この熱
エネルギーが液体に状態変化を生起させて膜ふっ騰現象
を起こし、気泡を発生させ吐出口より液体を吐出する。
同様に電気熱変換体RH2を駆動する場合も、例えば本
体側のスイッチG1、スイッチS2を選択的にオンして
記録ヘッドのダイオードセルSH2を駆動し、電気熱変
換体に電流を供給する。
次に、本実施例に係る半導体装置の製造方法について第
5図を参照しながら説明する。
■1 x 1012〜10”cm−’程度の不純物濃度
のN型シリコン基板1の表面に、熱酸化により5000
〜20000人程度のシリコン酸化膜を形成する。
■N型アイソレーション埋込領域4を形成すべき領域の
シリコン酸化膜を、ウェットエツチングにより除去する
■イオン注入時のダメージ対策用のシリコン酸化膜を1
00〜3000人程度形成した後、N型導電性を得る為
の不純物、例えばP、Asなどをイオン注入し、熱拡散
によりN型アイソレーション埋込領域4を(厚さ5〜2
0μm、不純物濃度1 x 1015〜10 ”c m
−3)を形成する。
■続いて、P型コレクタ埋込領域3を形成すべき領域の
酸化膜を除去した後、100〜3000人程度の酸化膜
を介してP型の不純物、例えば、Bなどをイオン注入し
、熱拡散によってP型コレクタ埋込領域3を形成する。
このときのシート抵抗は、1に07口以上の高抵抗とな
るようにし、膜厚は10〜20μm、不純物濃度は1×
1015cm″3以下とした(以上第5図(a))。
■全面の酸化膜を除去した後、エピタキシャル成長させ
I X 1012〜1016cm−3程度の不純物濃度
のN型エピタキシャルシリコン領域2を5〜20μm程
度形成した。
0次に、エピタキシャル領域表面に1000〜1000
0人程度0シリコン酸化膜を形成、P型コレクタ領域5
を形成すべき領域をエツチングした後、新たに形成され
た100〜3000人程度のシリコン酸化膜を通してP
型の不純物をイオン注入し、熱拡散によってP型コレク
タ領域5を不純物濃度I X 1017cm−3程度の
P型コレクタ埋込領域に届くように形成させる(膜厚5
〜10μm)。このときのシート抵抗は1に07口以上
とした。
■N型アイソレーション領域6を形成すべき領域をエツ
チングし、その後全面にリンガラス(PSG)膜を形成
することによってPをエピタキシャル領域内に注入し、
熱拡散で不純物濃度1×1014〜1016c m−3
程度のN型アイツレジョン領域6を1μm以下の厚さと
なるように形成する(以上第5図(b))。
■続いて、セルを形成すべき領域の酸化膜をウェットエ
ツチングで除去した後、100〜3000人のシリコン
酸化膜を形成し、レジストパターニングを行い、P型エ
ミッタ領域7、高濃度P型コレクタ領域9を形成すべき
領域にのみP型不純物のイオン注入を行う。レジスト除
去後、高濃度N型ベース領域8、高濃度N型アイソレー
ション領域10、を形成すべき領域をウェットエツチン
グし、PsG膜を全面に形成し、Pイオンを注入した。
そして、熱拡散によってP型エミッタ領域7、高濃度P
型コレクタ領域9、高濃度N型ベース領域8、高濃度N
型アイソレーション領域10を同時に形成する(膜厚は
それぞれ1μm以下とし、不純物濃度はそれぞれlX1
019〜10 ”c m−3とする)。
[相]各電極の接続個所のシリコン酸化膜を除去した後
、pureAJ2を全面に堆積し、電極領域以外の余分
なAIlを除去する。またAnとシリコンとの接合性を
高める為、アロイ処理を行い、配線部を形成した。その
上にスパッタリング法により5in2膜101を形成し
た(以上第5図(C))。
そしてアイソレーション領域4を介して基板1に電気的
に接続される配線203を形成した。そして、スパッタ
リング法により蓄熱層および層間絶縁膜となる5i02
膜102を全面に約10μm程度形成した(以上第5図
(d))。
次に、発熱抵抗層103としてHfB2を1000人程
堆0させ、その上に電気熱変換素子の一対の電極104
a、104bおよびダイオードのアノード電極配線20
1、カソード電極配線202としてのAn配線を堆積さ
せ、パターニングした。
その後、スパッタリング法により電気熱変換素子の保護
層およびA1配線間の絶縁層としての5in2膜105
を堆積させてコンタクトホールを形成した。カソード電
極配線202を形成し、電気熱変換体の発熱部上部には
耐キヤビテーシヨンのための保護層としてTaを200
0人程堆0させた。更には5iO9膜105、カソード
電極配線202上に保護層として感光性ポリイミドを形
成した(以上第5図(f))。
以上のようにして作成された電気熱変換素子、半導体素
子を有する基体に、液路壁部材および天板を配設して第
3図(a)に示したような記録ヘッドを製造した。
以上説明した方法により製造した本実施例に係る半導体
装置を用いた記録ヘッドについて、前述した第1図(b
)を複数有するマトリックス接続し、動作試験を行った
ところ、8個の半導体ダイオードにそれぞれ300mA
(計2.4A)の電流を流しても、他のダイオードに誤
動作は生じず良好な吐出を行うことができた。
なお、本実施例では、PNPトランジスタによりダイオ
ードを形成した場合について説明したが、NPNトラン
ジスタを用いる場合でも同様の効果を得られる。
以上説明したように、本実施例によれば、高耐圧で、か
つ素子毎の電気的分離性に優れた半導体素子を単一基板
上に複数個形成することができる。したがって、例えば
、マトリックス接続された回路においては、素子単体を
個別に外付けする必要がなく、工程を削減することがで
きるので、故障発生個所を減少させ、得られる記録ヘッ
ドの高信頼性を確保することがてぎる。
また、本発明によれば、同一基板上に半導体素子と該半
導体素子により駆動される電気熱変換素子を作り込むこ
とができるので、回路の小面積化、工程の削減、信頼性
の向上を図り、しいては高解像度の記録画像を形成でき
る記録ヘッドが得られる。
更には半導体素子としてトランジスタを用いて、エミッ
タに駆動電圧を印加しベースとコレクタとを短絡して電
気熱変換素子を接続することにより、ベース・コレクタ
間に少数キャリアの注入がないためスイッチング特性が
速く、立ち上かり特性が向上し、寄生効果も緩和され、
液体に好適な熱エネルギーを付与することができ、良好
な吐出特性が得られる。
(実施例2) 第6図(a)は、本発明による記録ヘッドを駆動する為
の駆動部を示す図である。図において、71はP型シリ
コン基板、72は素子を構成するN型コレクタ埋込領域
、73は素子分離の為のP型アイソレーション埋込領域
、74はN型エピタキシャル領域、75は素子を構成す
るP型ベース領域、76は素子分離の為のP型アイソレ
ーション領域、77は素子を構成するN型コレクタ領域
、78は素子を構成する高濃度P型ベース領域、79は
素子分離の為の高濃度P型アイソレーション領域、80
は素子を構成するN型エミッタ領域、81は素子を構成
する高濃度N型コレクタ領域、82はコレクタ・ベース
共通電極、83はエミッタ電極、84はアイソレーショ
ン電極である。ここに、N型コレクタ埋込領域72、P
型ベース領域75、N型エミッタ領域80によりNPN
)ランジスタが形成されており、コレクタ領域が72.
77.81により、エミッタ領域80とベース領域75
.78とを完全に包囲するように形成している。また、
素子分離領域として、P型アイソレーション埋込領域、
P型アイソL/ −ジョン4i域77、高tR度p型ア
イソレーション領域によりアイソレーション領域が形成
されている。そして、上記セルを複数個配し、電気的に
マトリックス状に接続している。
次に、上述した構成による駆動部の基本動作について説
明する。第6図(b)は、本実施例による半導体装置の
単ブロックの回路構成を示す回路図である。本実施例で
は、第6図(a)中、コレクタ・ベース共通電極82が
グイオートのアノードに対応し、エミッタ電極83がダ
イオードのカソードに対応している。すなわち、コレク
タ・ベース共通電極82に正電位のバイアス(VHI)
を印加することにより、セル内のNPNI−ランジスタ
がターンオンし、バイアス電流がコレクタ電流およびベ
ース電流として、エミッタ電極83より流出する。本発
明の第6図(b)に示したようなベースとコレクタとを
短絡した構成にすれば、スイッチング特性か速く、立上
がり特性も良く、比較的寄生効果も少ない為、素子間の
バラツキがなく、安定した駆動電流が得られる。また、
本実施例については、更に、アイソレーション電極84
を接地することにより、隣接する他のセルへの電荷の流
入を防ぐことができ、他の素子の誤動作という問題を防
ぐことができる構成となっている。
このような半導体装置においては、N型コレクタ埋込領
域72の濃度を、I X 1019cm−3以上とする
こと、ベース領域75の濃度を1×10′3〜1016
c m−3とすること、さらには、高濃度ベース領域7
8と電極との接合面の面積をなるべく小さくすることが
のぞましい。このようにすれば、NPNI−ランジスタ
からP型シリコン基板71およびアイソレーション領域
73.74.76を経てGNDにおちる漏れ電流の発生
を防止することができる。
上記理由について、第7図を用いてより詳細に説明する
第7図は第6図(a)に示した駆動部の等価回路を示す
図である。
図において、Rdは、コレクタ領域(N型コレクタ埋込
領域72、N型コレクタ領域77および高濃度N型コレ
クタ領域81からなる領域)の内部抵抗、R5はベース
領域(P型ベース領域75および高濃度P型ベース領域
78からなる領域)の内部抵抗をそれぞれ示す。また、
Triは、N型コレクタ埋込領域72、P型ベース領域
75、N型エミッタ領域80により形成されたNPNト
ランジスタに対応する。さらにTr2は、P型ベース領
域75、N型コレクタ埋込領域72およびP型シリコン
基板71により形成された寄生PNPI−ランジスタ、
すなわち漏れ電流の原因を成すトランジスタ構造を示す
このような回路(すなわち記録ヘッドの駆動部)におい
て、寄生トランジスタTr2かターンオンすると、トラ
ンジスタTr2のコレクタおよびエミッタを通して、バ
イアス電流の多くか基板71に茹れ、GNDに流出する
。この場合、トランジスタTrlの必要なエミッタ電流
を得るためには、極めて大きなバイアス電流が必要とな
り、このため効率か悪くなり、消費電力か増大し、電源
コストもアップする。その為に、 ■Tr2がターンオンしないように、Tr2のベース電
圧をエミッタ電圧よりも高くすること、 ■Tr2より流出する電流(漏れ電流)を小さくするた
めに、Tr2の電流増幅率(R2)を小さくすること、
の2つの対策がある。
まず、対策■について説明すると、 第1図において、Tr2がターンオンしないためには、
丁r2のベース・エミッタ間電圧■BεfTr2+  
について VBE(Tr2.≧0 ・・・・・・・・・・・・(1
)か成立しなければならない。ここで IC:β1 °IB VB(Tr2+=V)l −I c  −ReVE(T
r21=Vl(−I a  ′RBであるから、 V IIE (Tr21−” IIFTr21  V 
E fTr21=V++  −1c  −Rc    
(Vl−I   IB・ RB) =1.  ・ R8−1,−Rc = (R8−β+Rd )In である。したがって、(1)式が成立するためには RB ≧β1 ・ R6 であることが必要となる。すなわち、T r 2 カ)
ターンオンしないようにするためには、ベース領域の抵
抗RBをコレクタ領域の抵抗R6のβ1倍以上とするこ
とが必要である。上記条件を満たす為に、第6図(a)
に示した半導体装置において、コレクタ領域の抵抗(R
C)を小さくすべく、例えば、N型コレクタ埋込領域7
2の濃度を大きくしたり、ベース領域の抵抗(R8)を
大きくすべく、例えは、高濃度P型ベース領域78の濃
度を小さくしたり、あるいは、該高濃度P型ベース領域
78の面積を小さくすれば良いといえる。
次に、対策■について説明すると、 対策■の条件がみたされない場合、すなわち、 VBEfTr21 ≦0 の場合には、R2(1とすることで、P型シリコン基板
1への漏れ電流は抑えることができる。ここでR2は、
小さければ小さいほど良い。そこで、Trの電流増幅率
β2を小さくするためには、例えば、Tr2のベース領
域(N型コレクタ埋込領域72)の濃度を大きくすれば
よいといえる。
以上より、N型コレクタ埋込領域72の濃度を大ぎくす
ることが、対策■と対策■の両方に対して効果を有する
ことがらより好適なものである。
このような理由により、本実施例では、N型コレクタ埋
込領域2の不純物濃度を1×1011019a以上とし
、更にP型ベース領域5の不純物濃度を1 x l O
13〜1.015c m−’とした。
本実施によるインクジェット記録ヘッドは第3図(a)
に模式的斜視図として示したものと同様である。
第8図は上述したような半導体素子の駆動部を有するイ
ンクジェット記録ヘッドの第3図(a)のE−E’線に
よる模式的な切断面図である。
第9図は上記第8図に示す記録ヘッドの駆動方法を説明
する為の模式図である。
本実施例の記録ヘッド1100には、上述した機能素子
部を有する基体上に熱酸化による5i02膜1toi、
スパッタリング法による5i02膜等から成る蓄熱層1
102上に、HfB2等の発熱抵抗層1103とAρ等
の電極1104.1104′で形成された電気熱変換素
子が設けられている。更には電気熱変換素子の発熱部1
110上にはスパッタリング法による3102等の保護
膜1105、Ta等の保護膜1106が設けられている
ここで2つの蓄熱層のうち1102を形成する5i02
膜は下層配線である駆動部の配線82.83.84と第
2層配線である電気熱変換素子の配線104との間の層
間絶縁膜1102° と一体的に設けられている。
また、保護層105についても同様に第2層配線104
と最上層配線1111との間の層間絶縁膜1105° 
と一体化されている。
更に駆動部における最上部の配線1111の上には耐記
録液性に優れた絶縁膜として感光性ポリイミド等の有機
材料からなる保護層1107が設けられている。
前述した実施例1と同様に本実施例においても記録ヘッ
ドを構成する為には不図示ではあるが、波路および吐出
口を形成する為の溝付天板や、オリフィスプレート等を
配置したものでも良い。こうして第3図(a)のように
電気熱変換素子の発熱面に対してほぼ平行な方向に液体
を吐出する方式とは別に、発熱面に対して交差する方向
に液体を吐出する方式の記録ヘッドを構成することもで
きる。
次に、上記記録ヘッドの駆動方法について詳述する。第
9図には2つのセルが示されているだけであるが、この
ようなセルが例えば128個等配置され電気的にMxN
のマトリクス接続されている。
ここではM個のグループのうちの1つのグループにおけ
るN個のセグメントのうち2つのセグメントとしての電
気熱抵抗素子RHI、RH2の駆動について説明する。
電気熱変換素子RHIを駆動する為には、まず例えば装
置本体側のスイッチG1によりあるグループが選択され
ると共に例えば装置本体側のスイッチS1により記録ヘ
ッドの電気熱変換体RHIが選択される。するとトラン
ジスタ構成のダイオードセルSHIは順バイアスされ電
流が供給されて電気熱変換体RHIは発熱する。この熱
エネルギーが液体に状態変化を生起させて膜ふっ騰現象
を起こし、気泡を発生させ吐出口より液体を吐出する。
同様に電気熱変換体RH2を駆動する場合も、例えば装
置本体側のスイッチG1.スイッチs2を選択的にオン
して記録ヘッドのダイオードセルSH2を駆動し電気熱
変換体に電流を供給する。
本実施例にようにP型半導体基板を用いる場合にはアイ
ソレーション電極84を接地電位に保持することにより
、アイソレーション領域73.76.79を介して基板
が接地電位に保持される。
こうして各セルが電気的に分離されている。
このような構成は更に次のような効果をも奏する。
また、記録ヘッドとして用いる際には、基板71そのも
のが外部に露出する部分が生じたり、導電体の部材を介
して外部に露出したりする等、記録装置の使用者が基板
71に接触する可能性が高い構成をとることがある。
更には、第3図(a)に示すように吐出口を構成する等
、吐出近傍に基板71の一部が配置されていると、イン
クや記録紙の紙粉などが付着し易い。
これらに鑑みた場合には、P型半導体基板を用いて接地
電位に保つことで、静電気による悪影響を防止して、吐
出口近傍でのインクの変質や紙粉なと異物の付着等を強
力防止できる。
また、使用者が手を基板に触れたとしても接地電位なの
で人体に悪影響をおよぼすことがない。
即ち本構成は、記録ヘッドに要求される電気的素子分離
機能と静電シールド機能とを同時に満足する構成なので
ある。
次に、本実施例に係る記録ヘッドの製造工程について説
明する。
■I X 1012〜1016c m−3程度の不純物
濃度のP型シリコン基板71の表面に、5000〜20
000人程度のシリコン酸化膜を形成した。
各セルのコレクタ埋込領域72を形成するべぎ部分のシ
リコン酸化膜をフォトリングラフイー工程で除去した。
イオン注入ダメージ対策用のシリコン酸化膜を100〜
3000人程度形成した後、N型の不純物、例えば、P
、Asなどをイオン注入し、熱拡散により不純物濃度I
 X 10”cm−3以上のN型コレクタ埋込領域72
を10〜20μm形成した。このとぎのシート抵抗は3
0Ω/口以下の低抵抗となるようにした。
続いて、P型アイソレーション埋込領域79を形成すべ
き領域の酸化膜を除去し、100〜3000人程度の酸
化膜を形成した後、P型不純物、例えば、Bなどをイオ
ン注入し、熱拡散によって、不純物濃度1 x 101
7〜10 ”c m−’のP型アイソレーション埋込領
域73を形成した(第10図(a))。
■全面の酸化膜を除去した後、1×1012〜1016
c m−3程度の不純物濃度のN型エピタキシャル領域
74を5〜20μm程度エピタキシャル成長させた(以
上第10図(b))。
■次に、N型エピタキシャル領域表面に100〜300
人程度のシリコン酸化膜を形成し、レジストを塗布し、
パターニングを行い、低濃度ベース領域5を形成すべき
領域にのみP型不純物をイオン注入した。レジスト除去
後、熱拡散によフて、不純物濃度1×1013〜10 
”c m−3の低濃度P型ベース領域75を5〜10μ
m形成した。
再び酸化膜を全面除去し、さらに1000〜10000
人程度のシリコン酸化膜した後、P型アイソレーション
領域76を形成すべき領域の酸化膜を除去し、BSG膜
(不図示)を全面にCVD法を用いて堆積し、さらに熱
拡散によって、P型アイソレーション埋込領域73に届
くように、不純物濃度I X 10”〜10”Cm−3
のP型アイソレーション領域76を10μm程度形成し
た(第10図(C))。
■不図示のBSGtlUを除去した後1000〜too
oo人程度のシリコン酸化膜を形成し、さらに、N型コ
レクタ領域77を形成すべき領域のみ酸化膜を除去した
後、PSGを形成した。モしてP9イオンを注入し、熱
拡散によってコレクタ埋込領域75に届くようにN型コ
レクタ領域77を形成した。このときのシート抵抗は1
0Ω/口以下の低抵抗とした。また、領域の厚さは約1
0μmとし、不純物濃度はlXl0”〜1o20cm−
3とした。
続いて、セル領域の酸化膜を除去後、100〜3000
人のシリコン酸化膜を形成し、レジストパターニングを
行い、高濃度ベース領域78および高濃度アイソレーシ
ョン領域79を形成すべき領域にのみP型不純物のイオ
ン注入を行った。レジスト除去後、N型エミッタ領域8
0および高濃度N型コレクタ領域81を形成すべき領域
の酸化膜を除去し、PSG膜を全面に形成し、Poを注
入した後、熱拡散によって、高濃度P型ベース領域78
、高濃度P型アイソレーション領域79、N型エミッタ
領域80、高濃度N型コレクタ領域81を同時に形成し
た。なお、それぞれ、領域の厚さは1.0μm以下とし
、不純物濃度は1×1019〜10 ”c m−3とし
た(以上第10図(d))。
■さらに、各電極の接続箇所のシリコン酸化膜を除去し
、コンタクトホールを形成したうえで、pureAJ2
を全面に堆積し、電極領域以外のAf!、を除去した。
また、AJ2とシリコンの接合性を高めるため、アロイ
処理を行い、下層配線部82.83.84を形成した(
第10図(e))。
■そして、スパッタリング法により蓄熱層および層間絶
縁膜となるSiO□膜1102を全面に約10μm程度
形成した。そして、エツチングによりエミッタおよびベ
ース・コレクタとの電気的接続を得る為にスルーホール
Hを形成した(第10図(f))。
次いて、発熱抵抗層1103としてHfB2を1000
人程堆0させパターニングした。更に電気熱変換素子の
一対の電極1104.1104を形成し、その一方の電
極1104とエミッタ電極83との電気的接続を行う為
に、AJ2をスパッタリング法により堆積させた。そし
て各電極および中間配線の形状を得て所望の電気接続を
行う為にエツチングによりパターニングした(第10図
(g))。
その後、電気熱変換素子の保護層、および中間配線とそ
の上に更に後述する工程により得られる上層配線との層
間絶縁層として機能する酸化シリコン膜1105をスパ
ッタリング法により堆積させた。
そして、エツチングによりスルーホールを酸化シリコン
膜1105に形成し、再度、Anの堆積およびパターニ
ングを行い、ベース・コレクタ電極82と中間のへ1層
を介して接続される上層配線1111を形成した。
こうして、アイソレーション配線が最下層に配置され、
エミッタ(カソード)配線および電気熱変換素子の配線
が中間に配置され、ベース・コレクタ(即ちアノード)
配線が最上部に配置されて、各々が2つのスルーホール
を介して接続されている三層配線構造を形成した(第1
0図(h))。
そして、電気熱変換素子の上部には耐キヤビテーシヨン
用の保護層としてTa層1106を2000人程形0し
、それ以外の部分には有機材料からなる保護層として感
光性ポリイミド層1107を形成した(第10図(1)
)。
以上のようにして作成された電気熱変換素子、半導体素
子を有する基体に、液路壁部材501および天板502
を配設して記録ヘッドを製造した(第10図(j))。
このようにして製造した半導体装置を用いた記録ヘッド
について、前述した第6図(b)を複数有するマトリク
ス接続し、動作試験を行った。動作試験では、1つのセ
グメントに8個の半導体ダイオードを接続し、それぞれ
300mA(計2.4A)の電流を流したが、他の半導
体ダイオードは誤動作せず良好な吐出を行うことができ
た。また本発明はPNPトランジスタ構成にも適用でき
る。
以上説明したように、本実施例によれば、高耐圧で、か
つ素子毎の電気的分離性に優れた半導体素子を単一基板
上に複数個形成することができる。したがって、例えば
マトリクス接続された回路においては、素子単体を個別
に外付けする必要がなく、工程を削減することができる
ので、故障発生箇所を減少させ、得られる記録ヘッドの
高信頼性を確保することができる。
また、本発明によれは同一基板上に半導体素子と該半導
体素子により駆動される電気熱変換素子を作り込むこと
ができるので、回路の小面積化、工程の削減、信頼性の
向上を図り、しいては高解像度の記録画像を形成できる
記録ヘッドが得られる。
更には、半導体素子としてトランジスタを用いて、ベー
スとコレクタとを短絡して駆動電圧を印加し、エミッタ
に電気熱変換素子を接続すると共に各素子毎に分離領域
を介して基板を設置することにより、ベース・コレクタ
間に少数キャリアの注入がない為スイッチング特性が速
く、立ち上がり特性が向上し、寄生効果も少ない為液体
に好適な熱エネルギーを付与することができ吐出特性が
向上した。
第11図は本発明の記録ヘッドが搭載されるインクジェ
ット記録装置の模式的斜視図である。
記録媒体としての記録紙808の搬送手段はブラテンロ
ーラ804、これを矢印へ方向に回転させるシャフト8
06で構成される。
インクタンク体型のヘッド818は2木のガイドシャフ
ト810.812により案内され往復動するキャリッジ
814に搭載され記録紙面に沿って8動しながらインク
を吐出して記録を行う。
816は記録ヘッドの電気熱変換体を駆動する駆動信号
や半導体基板や分離領域をバイアスするバイアス信号を
伝達するフレキシブルケーブルである。
第12図は記録ヘッド818を示しており、前述した第
3図(a)のヘッドがインクタンク824に組み込まれ
ており、下部に電気的接続端子820が配設されている
822はインクを吐出する複数の吐出口である。
第13図は記録ヘッド818搭載前の様子を示す斜視図
である。
第13図を用いてキャリッジ814について説明する。
838はフレキシブルケーブルに電気的に接続されてい
るキャリッジ側接続端子で、ヘッド818の接続端子8
20と結合するよう構成されている。
ここでキャリッジ側接続端子838、ヘッド側端子82
0共に駆動信号を伝える為の接点とバイアス信号を伝え
る為の接点とを含んでいる。
(実験例) 前述した第1実施例および第2実施例と従来例としてU
SP4,429,321にボされている構成例のヘッド
を用意して300mA、パルス巾10μsecの駆動信
号でヘッドを駆動し、吐出されたインク滴のドツトのず
れについて評価した。
評価方法は以下の通りである。
まず駆動パルスを100回投入して同じ吐出口から吐出
し記録紙面上に付着したインク滴のうち相対的に最も距
離か離れたものを選出して最大ずれσmax とする。
以上をヘッドを連続1時間駆動し、初期、10分径、3
0分後、1時間後のサンプルよりσmaxを算出した。
その結果は以下の通り。
単位はμm(ここで付着ドツト径はすべて100μmで
ある。) 以上のように本発明の実施例によれば、長時間の使用に
対しても、吐出特性が安定し良好な画像が得られる。こ
れに対して、従来構成では初期はさほど問題ないが長時
間の使用には問題か生してくる。
この理由は複雑であるが、素子のスイッチング特性が極
めて良好である為に、インク中への微小気泡の発生が低
減することや、制御性の良い膜ぶつどう現象を生起てき
、これが長時間安定する為と思われる。
きる。
[発明の効果] 本発明によれば、同一工程で記録ヘッドの基板内に複数
個の素子を作り込むことができるので、記録ヘッドを低
コストで高密度化、高性能化、小型化することが可能と
なる。
さらに、本発明では、エネルギー発生素子を駆動するト
ランジスタのコレクタとベースとを電気的に短絡したの
で、複数のダイオードを形成するトランジスタに電流増
幅率のばらつきがあっても一定の電流増幅率の大きいダ
イオードに電流集中が生じることがなく、したがってエ
ネルギー発生素子および半導体素子が破壊されることが
ない。
また、本発明によれば、半導体素子と、エネルギー発生
素子を同一基板上に作り込むことができ、記録ヘッドを
より高密度化、高性能化、小型化することができる。
更には、本発明の回路構成により吐出応答性に優れた、
常に安定した液滴を高速て形成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)は、本発明の第1実施例による記録ヘッド
に採用される半導体装置の一部分を示す模式的断面図で
ある。 第1図(b)は、本発明の第2実施例による記録ヘッド
の回路構成の一部を示す回路図である。 第2図は、半導体装置の寄生効果の一例を説明する為の
模式図である。 第3図(a)は、本発明による記録ヘッドを示す模式的
斜視図である。 第3図(b)は、第3図(a)のE−E’線による模式
的断面図である。 第4図は、本発明の第1実施例による記録ヘッドの駆動
方法を説明する為の模式図である。 第5図(a)〜(f)は、本発明の第1実施例による記
録ヘッドの製造工程を説明する為の模式的断面図である
。 第6図(a)は、本発明の第2実施例による記録ヘッド
に採用される半導体装置の一部分を示す模式的断面図で
ある。 第6図(b)は、本発明の第2実施例による記録ヘッド
の回路構成の一部を示す回路図である。 第7図は、半導体装置の寄生効果の一例を説明する為の
模式図である。 第8図は、本発明の第2実施例による記録ヘッドの主要
な構成を示す模式的断面図である。 第9図は、本発明の第2実施例による記録ヘッドの駆動
方法を説明する為の模式図である。 第10図(a)〜(j)は、本発明の第2実施例による
記録ヘッドの製造工程を示す模式的断面図である。 第11図は、実施例を示し、記録ヘッドが搭載されてい
るインクジェット記録装置の斜視図である。 第12図は、実施例に係り、記録ヘッドの斜視図である
。 第13図は、記録ヘッド搭載前の様子を示す斜視図であ
る。 第14図(a)は、従来の半導体装置を示す模式的切断
面図である。 第14図(b)は、従来の半導体装置を用いた駆動回路
の構成を示す模式図である。 第14図(C)は、半導体装置を用いた駆動回路の一例
を示す回路図である。 第 図 5)r−+ H2 第 図(0) 第 図(e) 第 図(b) 第 図(a) /) /1 第 図 ■I−1 第 図 第 図 第 図(0) 第 図(b) 第 図(c)

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)インクを吐出する吐出口が設けられたインクジェ
    ット記録ヘッドにおいて、 インクの吐出に利用される熱エネルギーを発生する電気
    熱変換体と、該電気熱変換体に電気的に接続されるトラ
    ンジスタ素子とが半導体基体に設けられており、該トラ
    ンジスタ素子のベースとコレクタとが短絡され、該電気
    熱変換体に電気的に接続されていることを特徴とする記
    録ヘッド。
  2. (2)インクを吐出する吐出口が設けられたインクジェ
    ット記録ヘッドにおいて、 インクの吐出に利用される熱エネルギーを発生する電気
    熱変換体と、該電気熱変換体に電気的に接続されるトラ
    ンジスタ素子とが半導体基体に設けられており、該トラ
    ンジスタ素子のベースとコレクタとが短絡されており、
    該トランジスタ素子のエミッタが該電気熱変換体に電気
    的に接続されていることを特徴とする記録ヘッド置。
  3. (3)前記トランジスタ素子はNPN型トランジスタで
    ある請求項1記載の記録ヘッド。
  4. (4)前記トランジスタ素子はNPN型トランジスタで
    ある請求項2記載の記録ヘッド。
  5. (5)前記トランジスタ素子はPNP型トランジスタで
    ある請求項1記載の記録ヘッド。
  6. (6)前記トランジスタ素子はPNP型トランジスタで
    ある請求項2記載の記録ヘッド。
  7. (7)前記トランジスタ素子は、P型半導体基体上のエ
    ピタキシャル成長により形成した半導体領域に形成され
    ている請求項2記載の記録ヘッド。
  8. (8)前記トランジスタ素子は、N型半導体基体上のエ
    ピタキシャル成長により形成した半導体領域に形成され
    ている請求項1記載の記録ヘッド。
  9. (9)前記トランジスタ素子はN型半導体基体上で周囲
    をN型半導体からなる分離領域で囲まれた半導体領域に
    形成されており、前記分離領域は正電位に保持される請
    求項1記載の記録ヘッド。
  10. (10)前記トランジスタ素子は、P型半導体基体上で
    、周囲をP型半導体からなる分離領域で囲まれた半導体
    領域に形成されており、前記分離領域は接地電位に保持
    される請求項2記載の記録ヘッド。
  11. (11)前記トランジスタ素子は不純物濃度が1×10
    ^1^2〜10^1^6cm^−^3のN型半導体基体
    上に設けられている請求項1記載の記録ヘッド。
  12. (12)前記トランジスタ素子は不純物濃度が1×10
    ^1^2〜10^1^6cm^−^3のP型半導体基体
    上に設けられている請求項2記載の記録ヘッド。
  13. (13)前記電気熱変換体は前記トランジスタ素子の形
    成された半導体領域上に絶縁膜を介して薄膜で形成され
    ている請求項1記載の記録ヘッド。
  14. (14)前記電気熱変換体は前記トランジスタ素子の形
    成された半導体領域上に絶縁膜を介して薄膜で形成され
    ている請求項2記載の記録ヘッド。
  15. (15)前記電気熱変換体、トランジスタ素子は、複数
    設けられマトリクス接続されている請求項1記載の記録
    ヘッド。
  16. (16)前記電気熱変換体、トランジスタ素子は、複数
    設けられマトリクス接続されている請求項2記載の記録
    ヘッド。
  17. (17)前記トランジスタ素子は、不純物濃度1×10
    ^1^9cm^−^3以上のN型半導体からなる埋込領
    域と、不純物濃度1×10^1^3〜10^1^5cm
    ^−^3のP型半導体からなるベース領域と、を含む請
    求項2記載の記録ヘッド。
  18. (18)請求項1記載の記録ヘッドが搭載されるキャリ
    ッジおよび、記録媒体の搬送手段を有するインクジェッ
    ト記録装置において、 前記記録ヘッドの半導体基体をバイアスする為のバイア
    ス手段を具備することを特徴とするインクジェット記録
    装置。
  19. (19)請求項2記載の記録ヘッドが搭載されるキャリ
    ッジおよび、記録媒体の搬送手段を有するインクジェッ
    ト記録装置において、 前記記録ヘッドの半導体基体をバイアスする為のバイア
    ス手段を具備することを特徴とするインクジェット記録
    装置。
JP2-3365A 1989-01-13 1990-01-12 記録ヘッド及び記録装置 Expired - Lifetime JP3005010B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE69015651T DE69015651T2 (de) 1989-01-13 1990-01-12 Aufzeichnungskopf.
US07/464,322 US5216447A (en) 1989-01-13 1990-01-12 Recording head
CN 90101161 CN1027466C (zh) 1989-01-13 1990-01-12 记录头和记录装置
ES90300381T ES2066963T3 (es) 1989-01-13 1990-01-12 Cabezal de impresion.
AT90300381T ATE116599T1 (de) 1989-01-13 1990-01-12 Aufzeichnungskopf.
EP90300381A EP0378439B1 (en) 1989-01-13 1990-01-12 Recording head
KR1019900000378A KR930011861B1 (ko) 1989-01-13 1990-01-13 기록 헤드

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1-7446 1989-01-13
JP1-7445 1989-01-13
JP744689 1989-01-13
JP744589 1989-01-13
JP1-18011 1989-01-27
JP1801189 1989-01-27
JP2228789 1989-01-30
JP1-22287 1989-01-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02283454A true JPH02283454A (ja) 1990-11-20
JP3005010B2 JP3005010B2 (ja) 2000-01-31

Family

ID=

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100731352B1 (ko) * 2004-01-28 2007-06-21 삼성전자주식회사 잉크젯 프린터의 헤드칩
WO2021002276A1 (ja) * 2019-07-02 2021-01-07 株式会社東海理化電機製作所 半導体集積回路
JP2021009961A (ja) * 2019-07-02 2021-01-28 株式会社東海理化電機製作所 半導体集積回路
JP2021009962A (ja) * 2019-07-02 2021-01-28 株式会社東海理化電機製作所 半導体集積回路

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55131882A (en) * 1979-04-02 1980-10-14 Canon Inc Electronic equipment
JPS5772868A (en) * 1980-10-23 1982-05-07 Canon Inc Liquid injecting recording apparatus
JPS6014450A (ja) * 1983-07-05 1985-01-25 Sanyo Electric Co Ltd 半導体集積回路
JPS62163360A (ja) * 1986-01-14 1987-07-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd バイポ−ラ集積回路

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55131882A (en) * 1979-04-02 1980-10-14 Canon Inc Electronic equipment
JPS5772868A (en) * 1980-10-23 1982-05-07 Canon Inc Liquid injecting recording apparatus
JPS6014450A (ja) * 1983-07-05 1985-01-25 Sanyo Electric Co Ltd 半導体集積回路
JPS62163360A (ja) * 1986-01-14 1987-07-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd バイポ−ラ集積回路

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100731352B1 (ko) * 2004-01-28 2007-06-21 삼성전자주식회사 잉크젯 프린터의 헤드칩
WO2021002276A1 (ja) * 2019-07-02 2021-01-07 株式会社東海理化電機製作所 半導体集積回路
JP2021009961A (ja) * 2019-07-02 2021-01-28 株式会社東海理化電機製作所 半導体集積回路
JP2021009962A (ja) * 2019-07-02 2021-01-28 株式会社東海理化電機製作所 半導体集積回路

Also Published As

Publication number Publication date
KR900011578A (ko) 1990-08-01
KR930011861B1 (ko) 1993-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2662446B2 (ja) 記録ヘッド及び記録ヘッド用素子基板
US4947192A (en) Monolithic silicon integrated circuit chip for a thermal ink jet printer
EP0370817B1 (en) Thermal ink jet printer having printhead transducers with multilevel interconnections
EP0154515B1 (en) Bubble jet printing device
JP3798034B2 (ja) 集積化されたインクジェット印刷ヘッドの製造方法
EP0378439B1 (en) Recording head
US5850242A (en) Recording head and recording apparatus and method of manufacturing same
JPH0688414B2 (ja) インクジェット・プリントヘッド
CN101765506B (zh) 打印头
JPH04307255A (ja) サーマルジェットプリントモジュール製造方法
EP0401440B1 (en) Monolithic silicon integrated circuit chip for a thermal ink jet printer
JP2708557B2 (ja) 液体噴射記録ヘッド用素子基板,液体噴射記録ヘッド,ヘッドカートリッジおよび記録装置
US6070968A (en) Ink jet cartridge and apparatus having a substrate with grooves which contain heat generating elements
JPH02283454A (ja) 記録ヘッド及び記録装置
JP3005010B2 (ja) 記録ヘッド及び記録装置
JPH0460833B2 (ja)
JP3079003B2 (ja) インクジェット記録ヘッドとその製造方法および駆動回路
CN102189802A (zh) 液体排出头基板和头单元
JP2761080B2 (ja) 記録ヘッド,記録ヘッド用基板およびインクジェット記録装置
JPH03246046A (ja) 記録ヘッド,記録ヘッド用基板およびインクジェット記録装置
JPH03293148A (ja) 記録ヘッド,記録ヘッド用基板およびインクジェット記録装置
JPH08300661A (ja) 記録ヘッドおよび記録装置とその製造法
JPH04320848A (ja) インクジェット記録ヘッド用基体の製造方法およびインクジェット記録ヘッドの製造方法
JPH02139245A (ja) 液体噴射記録ヘッド用基板,該基板を有する液体噴射記録ヘッド及び該記録ヘッドを有する記録装置
JPH04320847A (ja) インクジェット記録ヘッド用基体、インクジェット記録ヘッドおよびインクジェット記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119

Year of fee payment: 11