JPH02283260A - 食品風味増強剤、その製造方法及び風味増強された食品 - Google Patents

食品風味増強剤、その製造方法及び風味増強された食品

Info

Publication number
JPH02283260A
JPH02283260A JP1103068A JP10306889A JPH02283260A JP H02283260 A JPH02283260 A JP H02283260A JP 1103068 A JP1103068 A JP 1103068A JP 10306889 A JP10306889 A JP 10306889A JP H02283260 A JPH02283260 A JP H02283260A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
food
flavor
culture
flavor enhancer
basidiomycete
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1103068A
Other languages
English (en)
Inventor
Chiyokichi Iizuka
飯塚 千代吉
Yasuhiro Ohashi
大橋 康宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NODA SHIYOKUKIN KOGYO KK
Original Assignee
NODA SHIYOKUKIN KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NODA SHIYOKUKIN KOGYO KK filed Critical NODA SHIYOKUKIN KOGYO KK
Priority to JP1103068A priority Critical patent/JPH02283260A/ja
Publication of JPH02283260A publication Critical patent/JPH02283260A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Fruits And Vegetables (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Bakery Products And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、担子菌の菌子体培養物から得られた食品風味
増強剤、その製造方法及びこの風味増強剤を添加した風
味増強された食品に関する。
「従来の技術」 従来より、各種料理に風味を付与するため、椎茸等の担
子菌類、カツオブシ、昆布などが用いられている。これ
らの食品からその風味成分を抽出した風味増強剤として
、カツオブシについては既にイノシン酸が市販されてお
り、昆布についてはグルタミン酸ソーダが市販されてい
る。
一方、椎茸菌糸体の有する風味成分を抽出する試みとし
て1本発明者による特公昭50−10939号には、バ
ガス等を培地として椎茸菌糸体を培養し。
この培養物を乾燥熱処理し、さらに煮沸させて味の成分
を水に溶脱させ、この懸濁液をろ過して味のエキスを抽
出し、抽出液を凍結乾燥させて食品の風味添加物を得る
ことが提案されている。
また1本発明者らは、担子菌の菌糸体培養物から、抗ウ
ィルス作用、抗ガン作用、免疫増強作用などの各種の生
理活性を有する薬効成分が抽出できることを見出してい
る(特公昭52−9723号、特公昭53−23392
号、特公昭53−10127号、特公昭55−6350
号、特開昭55−157517号、特開昭58−118
519号、特開昭59−204129号等参照)。
[発明が解決しようとする課題」 上記特公昭50−10939号による椎茸菌糸体培養物
から風味成分を抽出する方法は、培養物を乾燥熱処理し
た後、煮沸して味の成分を抽出し、この抽出液を濃縮又
は乾燥して利用する方法である。
しかし、上記の方法では、乾燥加熱処理、煮沸処理、抽
出液の濃縮又は乾燥処理などの工程を経ることにより、
抽出物が著しく褐変し、苦味を帯びたものとなる傾向が
あった。
また、一般に風味成分は、煮沸などの熱処理によって飛
敗しやすい傾向があり、上記のような工程を経る間に風
味成分が部分的に失われて、その効果が弱められるとい
う問題かあった。
史に、上記の風味添加物は、培養物から熱水抽出して得
られる水溶性成分を主体とするため、培地中に含まれる
繊維質などは大幅に除去されており、繊維質による食感
改良効果などは期待することができなかった。
したがって1本発明の目的は、食品に少量添加すること
により、その食品の持ち味を強(引き出し、風味を増強
させ、しかも繊維質による食感改良効果なども得られる
ようにした食品風味増強剤、その製造方法及びこの風味
増強剤を添加した風味増強された食品を提供することに
ある。
[課題を解決するための手段」 上記目的を達成するため、本発明による食品風味増強剤
は、禾本科植物から調製された原料を含有する培地を用
いて担子菌の菌糸体を培養した培養物を乾燥、粉末化し
て得られた、繊維質、糖質、蛋白質及び無機質を含有す
るものからなることを特徴とする。
また1本発明による食品風味増強剤のWIJ造方法は、
禾本科植物から調製された原料を含有する培地を用いて
担子菌の菌糸体を培養し、この培養物を40〜90°C
の温風で自己消化させつつ乾燥し、粉末化することを特
徴とする。
史に、本発明による風味増強された食品は、禾本科植物
から調製された原料を含有する培地を用いて担子菌の菌
糸体を培養した培養物を乾燥、粉末化して得られた。繊
維質、糖質、蛋白質及び無機質を含有するものからなる
食品風味増強剤を。
1〜10重量%含有することを特徴とする。
以下、本発明について具体例を挙げて更に詳細に説明す
る。
本発明においては、禾本科植物から調製された原料を含
有する培地を用いる。禾本科植物から調装された原料と
しては、例えばバガス、麦わら。
稲わら、とうもろこしの茎葉、米糖、小麦ふすま、とう
もろこしふすまなどが挙げられる。培地中には、鋸屑、
ペプトン、イースト、甘蔗廃糖蜜などの他の栄養成分を
適宜添加してもよい、特に、バガスを主成分とし、これ
に米糠、鋸屑、ペプトン、イースト、甘蔗廃糖蜜などを
添加した培地が好ましく用いられる。なお、培地は、i
B子閑の菌糸体を接種する前に、予めオートクレーブな
どで滅菌処理することが好ましい、また、培地原料は、
後の粉末化工程を容易にするため、ある程度の大きさに
破砕又は細断して用いることが好ましい。
本発明で使用する担子菌としては、椎茸、松茸、シメジ
茸、エノキ茸、カワラ茸、ヒラ茸、マンネン茸、マイ茸
など各種のものが挙げられるが、特に風味が良好で培養
の容易な椎昔が好ましく採用される。
担子菌の菌糸体の培養は1例えば担子菌の胞子を液体培
養して得られる菌糸体ペレットを上記のような培地に接
種して行なう、培養条件は特に限定されないが、菌糸体
を接種した後、例えば最初に18〜25℃、湿度50〜
90%程度に空調された培養室で3〜6力月程度培養す
る。最も理想的には、温度20〜25℃、湿度60%程
度に空調した培養室で4〜6力月程度培養する。
こうして菌糸体が蔓延した培地は、温度処理室に移して
変温処理を行なうことが好ましい、変温処理は、例えば
最初に32〜34℃で24〜48時間加温し1次に低温
処理室に移して4〜8℃、湿度85%にて5〜7日間低
温処理を行なう、この変温処理は、製品の品質の安定上
好ましく採用されるが、必ずしも必要なものではない、
その後、培地を栽培室に移して放置すると、子実体の発
生が始まるが この時点で培養を終了することが好まし
い。
次に、こうして得られた培養物を粉砕機により適度な大
きさに粉砕し、好ましくは40〜90℃の温風を吹き付
けて、培養物中の酵素によって自己消化させつつ乾燥す
る。上記粉砕は、菌糸体を破壊して自己消化を促進し1
表面積を大きくして乾燥しやすくするために行なわれる
。また、上記において、乾燥温度が40℃未満では、乾
燥に時間がかかるとともに自己消化を促進できず、乾燥
温度が90℃を超大ると、酵素が失活して自己消化が進
まなくなるとともに目的とする風味成分が飛散しやすく
なる。
次に、こうして乾燥させた培地を更に細かく粉末化し、
必要に応じて篩等にかけて所望の粒度の粉末を得る。粉
末の粒度は、20メツシ上よりも細かくすることが好ま
しく、更には60メツシュよりも細かくすることが好ま
しい1粒度が20メツシュよりも粗い場合には、食品に
添加したときに舌ざわり等が悪くなり好ましくない、な
お、粉末の粒度は、60〜300メツシュ程度とするこ
とが更に好ましい、300メツシュよりも細かくするこ
とは。
実用面からコストアップとなる。
こうして得られた本発明の食品風味増強剤は、禾本科植
物の組織が担子菌の菌糸体によって資化されて変性され
たものや、担子菌の菌糸体成分及び代謝産物などが混合
したものからなり、分析によれば繊維質、糖質、蛋白質
及び無機質などで構成されていることがわかった。この
場合、繊維質は、セルロース、ヘミセルロース、リグニ
ンなどを構成成分としている。また、糖質は、アラビノ
ース、キシロース、グルコース、ガラクトース、フコー
スなどを構成成分としている。
この食品風味増強剤は、例えばパン、ケーキ、カスデラ
、クツキー、ビスケット、せんべい。
ソーセージ、ハム、かまぼこ、天ぷらやフライの衣、味
噌汁、吸い物などの各種の食品に添加して使用される。
特に、風味及び食感改否効果の高い製品としてはパンが
挙げられる。また、この風味増強剤の食品への添加量は
1〜10mff1%が好ましい、1重M%未満では添加
効果に乏しく、10重電%を超えると渋味等の後味の悪
さが生じる傾向がある。
「作用」 担子菌の菌糸体が生成する風味成分は、菌糸体のみでな
く培地原料など培養物全体に含浸されている0本発明で
は、この培養物から熱水抽出などの方法で風味成分を抽
出することな(、培養物をそのまま乾燥、粉砕したもの
を風味増強剤として用いるので、熱水抽出などの操作に
よって風味成分が飛散することはない、このため、担子
菌の菌糸体が作り出した風味成分を有効に取り出して、
食品に優れた風味を付与することができる。
また、培養物をそのまま利用するため、培地原料である
禾本科植物に由来する繊維質が豊富に含まれており、こ
の繊維質によって食品の食感を改冴する効果が得られる
。すなわち、歯切れのよいサクシとした食感を付与する
ことができる。
史に、本発明の風味増強剤は、上記のように禾本科植物
に由来する繊維質を豊富に含有しているので、これを食
品に添加して食することにより、例えば(φ通の改δな
どの繊維質特有の生理活性効果を期待することができる
川にまた1本発明者らにより既に見出されている担子菌
の菌糸体培養物から抽出された成分に起因する抗ウィル
ス作用、抗ガン作用、免疫増強作用などの各種の生理活
性効果を期待することもできる6 「実施例」 以下のような方法で、担子菌の菌糸体培養物から食品風
味増強剤を調製し、それを添加した食パンを作り、この
食パンの風味、歯ざわり、後味、色調を試験した。
(1)食品風味増強剤の調製 バガス90部、米ぬか5部、ふすま等の栄養源5部を配
合し、水分が50〜60%となるように調整して固体培
地を作り、この固体培地を常法により高圧蒸気殺菌し、
これに液体培地で前培養した椎茸の菌糸体を接種する。
その後、温度20〜25度、湿度60%に空調した培養
室に移して3〜6力月程度培養する。培地中に菌糸体が
蔓延した後、温度処理室に移して5〜8℃、湿度85%
にて5〜7日間低温処理を行なう、その後、培地を栽培
室に移して放置し、培地表面から子実体が発生する前に
培地を取り出して粉砕機で破砕する。上記破砕物を50
〜80℃で3〜4時間温風乾燥して酵素反応を促進させ
、菌糸体の自己消化を行なうとともに、水分3〜5%ま
で乾燥する。この乾燥物を更に粉砕して粉末化し、60
メツシュの篩を通過したものを採取する。
(2)食パンの調製 上記f+1で得た食品風味増強剤を、第1表の原料配合
の生地に2%添加し、自動ホームベーカリ−で3時間5
0分焼き上げた、なお、比較例として、上記食品風味増
強剤を添加しない食パンを同様にして作った。
(以下、余白) 第1表 第2表 (3)風味試験 lO大の経験豊富なパネラ−により、風味、歯ざわり、
後味、色調について、10点法で評価した。
その結果は、第2表に示す通りであった。
この結果から、本発明の風味増強剤を添加して作った実
施例の食パンは、風味増強剤を添加しないで作った比較
例の食パンに比べて、風味、歯ざわりが顕著に改善され
ることがわかる。
(以下、余白) 「発明の効果」 以−ト説明したように1本発明は、禾本科植物から調製
された原料を含有する培地に担子菌の菌糸体を培養し、
この培養物を乾燥、粉末化して(1られた食品風味増強
剤を提供するものであり、担子菌によって生成された風
味成分と、禾本科植物に由来する繊維質成分とを含み、
これを食品に少量添加することによって1食品の風味や
食感を顕著に改菩する効果が得られる。また1本発明の
食品風味増強剤は、禾本科植物の組織が担子菌の菌糸体
によって資化されて変性されたものや、担子菌の菌糸体
成分及び代謝産物などが混合したものからなるので、担
子菌の菌糸体培養物から抽出された成分などにおいて既
に確認されている各種の生理活性効果をも期待すること
ができる。
特許出願人   野田食菌工業株式会社同代理人   
弁理士 松井 茂

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)禾本科植物から調製された原料を含有する培地を
    用いて担子菌の菌糸体を培養した培養物を乾燥、粉末化
    して得られた、繊維質、糖質、蛋白質及び無機質を含有
    するものからなることを特徴とする食品風味増強剤。
  2. (2)粒度が20メッシュより細かく調整されたもので
    ある請求項1記載の食品風味増強剤。
  3. (3)禾本科植物から調製された原料を含有する培地を
    用いて担子菌の菌糸体を培養し、この培養物を40〜9
    0℃の温風で自己消化させつつ乾燥し、粉末化すること
    を特徴とする食品風味増強剤の製造方法。
  4. (4)粒度が20メッシュより細かくなるように粉末化
    する請求項3記載の食品風味増強剤の製造方法。
  5. (5)禾本科植物から調製された原料を含有する培地を
    用いて担子菌の菌糸体を培養した培養物を乾燥、粉末化
    して得られた、繊維質、糖質、蛋白質及び無機質を含有
    するものからなる食品風味増強剤を、1〜10重量%含
    有することを特徴とする風味増強された食品。
  6. (6)前記食品風味増強剤の粒度が20メッシュより細
    かく調製されている請求項5記載の風味増強された食品
  7. (7)前記食品がパンである請求項5又は6記載の風味
    増強された食品。
JP1103068A 1989-04-21 1989-04-21 食品風味増強剤、その製造方法及び風味増強された食品 Pending JPH02283260A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1103068A JPH02283260A (ja) 1989-04-21 1989-04-21 食品風味増強剤、その製造方法及び風味増強された食品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1103068A JPH02283260A (ja) 1989-04-21 1989-04-21 食品風味増強剤、その製造方法及び風味増強された食品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02283260A true JPH02283260A (ja) 1990-11-20

Family

ID=14344345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1103068A Pending JPH02283260A (ja) 1989-04-21 1989-04-21 食品風味増強剤、その製造方法及び風味増強された食品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02283260A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05292917A (ja) * 1991-07-12 1993-11-09 Kureha Chem Ind Co Ltd 新規な飲食物原料
JPH0723772A (ja) * 1993-07-12 1995-01-27 Kureha Chem Ind Co Ltd 加熱処理菌糸体
GB2375945A (en) * 2001-05-04 2002-12-04 Marlow Foods Ltd A foodstuff comprising edible fungi
KR100480981B1 (ko) * 2002-04-18 2005-04-07 김정옥 느타리 버섯 균사체 배양물로부터 육고기향의 생산 방법
JP2006238733A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Hokurin:Kk エノキダケを原料とする食品組成物及び同食品組成物を使用した食品
JP2006254779A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Kawata Takeen:Kk 食用菌床の製造方法
JP2009538128A (ja) * 2006-05-25 2009-11-05 シージェー コーポレーション キノコ菌糸体を用いた肉類似物の製造方法、これにより製造された肉類似物、肉類似物を含む低カロリーの代用肉、肉香味料、および肉香味増強物

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5161671A (en) * 1974-11-27 1976-05-28 Shigenobu Watari Chomiryono seizohoho
JPS51125787A (en) * 1975-03-01 1976-11-02 Nakada Kunii Method for cultivating and processing of mashrooms
JPS51125788A (en) * 1975-03-06 1976-11-02 Nakada Kunii Method for cultivating and processing of mashrooms
JPS51148086A (en) * 1975-06-11 1976-12-18 Nakada Kunii Process for cultivating and processing of mashrooms
JPS5411250A (en) * 1977-06-10 1979-01-27 Japan Synthetic Rubber Co Ltd Production of powdery food
JPS57170173A (en) * 1981-04-11 1982-10-20 Chiyokichi Iizuka Preparation of powdery food containing effective component of mycelia of edible mushroom and roughage
JPS57206361A (en) * 1981-06-15 1982-12-17 Koujiyouen:Kk Preparation of edible powder with low calorie
JPS60188043A (ja) * 1984-03-09 1985-09-25 Tatsuya Iwasaki 発酵食品の製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5161671A (en) * 1974-11-27 1976-05-28 Shigenobu Watari Chomiryono seizohoho
JPS51125787A (en) * 1975-03-01 1976-11-02 Nakada Kunii Method for cultivating and processing of mashrooms
JPS51125788A (en) * 1975-03-06 1976-11-02 Nakada Kunii Method for cultivating and processing of mashrooms
JPS51148086A (en) * 1975-06-11 1976-12-18 Nakada Kunii Process for cultivating and processing of mashrooms
JPS5411250A (en) * 1977-06-10 1979-01-27 Japan Synthetic Rubber Co Ltd Production of powdery food
JPS57170173A (en) * 1981-04-11 1982-10-20 Chiyokichi Iizuka Preparation of powdery food containing effective component of mycelia of edible mushroom and roughage
JPS57206361A (en) * 1981-06-15 1982-12-17 Koujiyouen:Kk Preparation of edible powder with low calorie
JPS60188043A (ja) * 1984-03-09 1985-09-25 Tatsuya Iwasaki 発酵食品の製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05292917A (ja) * 1991-07-12 1993-11-09 Kureha Chem Ind Co Ltd 新規な飲食物原料
JPH0723772A (ja) * 1993-07-12 1995-01-27 Kureha Chem Ind Co Ltd 加熱処理菌糸体
GB2375945A (en) * 2001-05-04 2002-12-04 Marlow Foods Ltd A foodstuff comprising edible fungi
GB2375945B (en) * 2001-05-04 2005-11-23 Marlow Foods Ltd Edible fungi
GB2390528B (en) * 2001-05-04 2005-11-23 Marlow Foods Ltd Edible fungi ingredient
KR100480981B1 (ko) * 2002-04-18 2005-04-07 김정옥 느타리 버섯 균사체 배양물로부터 육고기향의 생산 방법
JP2006238733A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Hokurin:Kk エノキダケを原料とする食品組成物及び同食品組成物を使用した食品
JP2006254779A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Kawata Takeen:Kk 食用菌床の製造方法
JP2009538128A (ja) * 2006-05-25 2009-11-05 シージェー コーポレーション キノコ菌糸体を用いた肉類似物の製造方法、これにより製造された肉類似物、肉類似物を含む低カロリーの代用肉、肉香味料、および肉香味増強物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220232854A1 (en) Myceliated protein compositions having improved texture and methods for making
WO2011034049A1 (ja) 低食塩醤油およびその製造法
KR102126013B1 (ko) 쌀가루 마카롱의 제조방법 및 이에 의해 제조된 쌀가루 마카롱
US4382964A (en) Process for producing soy sauce or Miso
KR102211931B1 (ko) 김 마들렌의 제조방법 및 이에 의해 제조된 김 마들렌
CA2617894C (en) Seed koji for brewing, koji for brewing, brewed foods, and method for producing the same
KR101996384B1 (ko) 기능성 청국장 블록의 제조방법
JPH02283260A (ja) 食品風味増強剤、その製造方法及び風味増強された食品
KR100987990B1 (ko) 쌀겨-황국균-청국장균 배양혼합물의 제조 방법 및 그배양물의 가공 방법
JP2006197928A (ja) タケノコ麹及びその製造方法並びにタケノコ醗酵食品及びその製造方法
KR102068647B1 (ko) 버섯소금의 제조방법.
CN114403363B (zh) 一种风味黄豆酱及其制备方法
KR20060103721A (ko) 복령버섯을 함유한 식품 제조방법
KR20210080938A (ko) 양배추를 이용한 빵 반죽의 제조방법 및 그 반죽을 이용한 빵
KR20200111838A (ko) 빵 과자의 제조방법 및 이에 의해 제조된 빵 과자
KR20200111839A (ko) 치즈 고로케의 제조방법 및 이에 의해 제조된 치즈 고로케
KR101927193B1 (ko) 식용곤충을 포함하는 부각의 제조방법
CN113980847B (zh) 提高面条口感的植物乳杆菌、发酵剂及其应用以及制备面制品的方法
CN112155206B (zh) 铁皮石斛在膨化食品中的应用、膨化食品及加工方法
CN111436476A (zh) 高钙菜饼干及其制备方法
JP4933572B2 (ja) 竹粉を用いた醗酵食品の製造方法及び醗酵食品
KR102252278B1 (ko) 다공질 엿의 제조방법 및 이에 의해 제조된 다공질 엿
CN110292141A (zh) 利用发酵制备具有食用菌复合风味叉烧包的制备方法
CN111387467A (zh) 酱油酿造工艺
CN114403344B (zh) 一种有利于保持燕麦风味的燕麦提取物及其制备工艺