JPH02282282A - 光ビーム光量制御装置 - Google Patents

光ビーム光量制御装置

Info

Publication number
JPH02282282A
JPH02282282A JP10420889A JP10420889A JPH02282282A JP H02282282 A JPH02282282 A JP H02282282A JP 10420889 A JP10420889 A JP 10420889A JP 10420889 A JP10420889 A JP 10420889A JP H02282282 A JPH02282282 A JP H02282282A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
amount
emitting element
light beam
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10420889A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoatsu Imamura
友厚 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP10420889A priority Critical patent/JPH02282282A/ja
Publication of JPH02282282A publication Critical patent/JPH02282282A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は画像形成装置の感光体上を光走査し、潜像を形
成するための光ビーム光量制御装置に関する。
〔従来の技術〕
従来、光ビームの光量制御としては光ビームを発生させ
る発光素子であるレーザダイオードと同一チップに加熱
用ダイオードと温度検出用ダイオードを設け、加熱用ダ
イオードの温度を制御することによってレーザダイオー
ドからの光ビームの光量を制御したり、ある期間レーザ
ダイオードからの発光量を光量検知手段によって光量を
検知し、その後は検知した光量を基阜にしである一定量
の通電電流をレーザダイオードに流すことにより光ビー
ムの光量を制御していた。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、従来技術の中で述べた前者の光量制御装
置においては光ビームを発生させるためのレーザダイオ
ードに加え加熱用ダイオードと温度検知用ダイオードが
必要であるため、部品点数が増えコスト高になってしま
ったり、レーザダイオードの発光量を高温で安定化させ
るためにレザダイオードの信頼性、耐久性が落ちてしま
うという問題があった。また、後者の光量制御装置にお
いては、発光量検知後、レーザダイオードに通電時の発
光量を検知しないために1ノーザダイオードに一定電流
を供給した時、レーザダイオードの温度上昇に伴ってレ
ーザダイオードの発光量が減衰してしまうドルーピング
特性を補正することができないと言う問題があった。本
願はこのような従来技術の欠点に鑑みてなされたもので
あり、前述したドルーピング特性を補正することができ
、尚且つ安価な構成による光ビーム光量制御装置を得る
ことを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本願は上記の問題点を解決するために次のような構成と
している。
つまり、光ビームを得るための発光素子と、該発光素子
と光学的にカップリングされて前記発光素子の光量を検
知する光量検知手段と、前記光量検知手段による光量検
知期間に、前記光量検知手段からの検知信号と前記発光
素子通電電流を一定時間をおいて少なくとも2回検出す
ることにより光ビーム光量の減衰量を計数するための減
衰量計数手段と、前記減衰量を補正するのに必要な前記
発光素子通電電流の補正量を計数するための補正量計数
手段と、前記光ビーム光量の減衰量と前記発光素子通電
電流の補正量を補正データとして記憶させるための補正
データ記憶手段とを有し、前記光量検知手段による光ビ
ーム光量検知時以外の期間での光ビーム光量制御時に、
前記補正データをもとに、前記発光素子通電電流の補正
を行なうことを特徴とする。
〔作用〕
本願は上記の構成によって、発光素子と受光素子を含む
光ビーム発生ユニットにおけるそのユニット特有のドル
ーピング特性を計測し、計測によって得たデータを基に
その後の通電電流と通電時間の状態により発光素子の通
電電流を補正することによって前記ドルーピング特性の
影響を受けることなく光ビームの発光量を一定に制御す
ることができる。
〔・実施例〕
第4図は本発明を実施した画像形成装置の概略構成図で
ある。第4図において、像担持体である感光体1は、感
光体1の回転に伴い帯電チャージャ2により一様に帯電
せしめられ、吹いでレーザ書き込み系3により露光走査
が行われる。これによってできる静電潜像は現像装置4
によって顕像化されたトナー像となる。一方、給紙部5
,6から給紙された記録紙はレジストローラ対14で一
旦停止したあと定められたタイミングで感光体1に好機
に会合する。転写チャージャ1Jにより感光体1上の前
記トナー像が転写せしめられたそのあと未定着画像を有
する記録紙は分離チャージャ12によって感光体1より
分離され搬送部】3によって定着装置9に搬送される。
定着装置n9によって定着された記録紙は排紙トレイ1
0上に排紙される。
第1図は本発明を適用した光ビーム光量制御装置の一実
施例の回路図である。第1図において発光素子であるレ
ーザダイオード16と受光素子であるホトダイオード1
7は光学的にカップリングされており、レーザダイオー
ド]6から発せられる光ビームは光走査用ビームとして
図示しない感光体方向へ、発光量検知信号作成用として
ホトダイオードコアへの両方向に放射される。
制御部22から出力されたデジタル量の信号がD/Aコ
ンバータ21でアナログ量に変換されアンプ18によっ
て一定電流に増幅されレーザダイオード16に供給され
る。制御部22から出力されるVIDEO信号はドライ
バー9によって、電流をグランドにバイパスさせること
によりレーザダイオードの発光をオン、オフさせる。ホ
トダイオードからの出力はA/Dコンバータ20によっ
て検出されデジタル量として制御部22へ送られる。
第2図は光ビーム光量の減衰量、及び発光素子通電電流
の補正量を計数する動作を示すタイムチャートである。
所定のホトダイオードJ7の出力が得られたときの時間
1,1におけるレーザダイオドの通電電流Idと微小時
間Δ1.経過後の時間1.2におけるホトダイオード1
7の出力の減衰量△Vpdとこれを補償するために必要
とするレーザダイオードの通電電流■dの増加分△Id
とを求める。このドルーピング特性に関する補正データ
は制御部22内のメモリーにその都度記憶される。
光ビーム発生ユニット15の刻々変化する温度状態に追
従するために前記したドルーピング特性に関する補正デ
ータは所定の時間間隔、例えばページ単位で書き換えら
れる。
第3図は発光素子通電電流に補正を行なう動作を示すタ
イムチャー1・である。第3図に示すように、上記の光
ビーム発生ユニット15におけるドルピング特性の補正
データをもとにVIDEO信号の状況を制御部22で判
断しレーザダイオードの通電電流Idに補正をかけるこ
とによってホトダイオード17の出力であるVpdを一
定に保つことができる。レーザダイオードから放射され
る光走査のためのレーザビームの発光量とホトダイオー
ド17の出力であるVpdとが比例間係にあることがら
ホトダイオード17の出力であるVpdを一定に制御す
ることで光ビームの発光量は一定の値を得る。
〔発明の効果〕
以上のように本発明によるならば、光ビーム光量のドル
ーピング特性を補正することができるので、発光素子の
光ビームの発光量を温度、発光素子通電電流の通電時間
等に関係なく安定化させることができ、安定した画像を
得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用したの光ビーム光量制御装置の一
実施例の回路図、 第2図は光ビーム光量の減衰量、及び発光素子通電電流
の補正量を計数する動作を示すタイムチャート、 第3図は発光素子通電電流に補正を行なう動作を示すタ
イムチャート、 第4図は本発明を実施した画像形成装置の概略構成図で
ある。 5・・・・光ビーム発生ユニット 6・・・・レーザダイオード 7・・・・ホトダイオード 4・・・・ツェナーダイオード 5・・・・可変抵抗

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光ビームを得るための発光素子と、該発光素子と
    光学的にカップリングされて前記発光素子の光量を検知
    する光量検知手段と、前記光量検知手段による光量検知
    期間に、前記光量検知手段からの検知信号と前記発光素
    子通電電流を、一定時間をおいてそれぞれ少なくとも2
    回検出することにより光ビーム光量の減衰量を計数する
    ための減衰量計数手段と、前記減衰量を補正するのに必
    要な前記発光素子通電電流の補正量を計数するための補
    正量計数手段と、前記光ビーム光量の減衰量と前記発光
    素子通電電流の補正量を補正データとして記憶させるた
    めの補正データ記憶手段とを有し、前記光量検知手段に
    よる光ビーム光量検知時以外の期間での光ビーム光量制
    御時に、前記補正データをもとに、前記発光素子通電電
    流の補正を行なうことを特徴とする光ビーム光量制御装
    置。
JP10420889A 1989-04-24 1989-04-24 光ビーム光量制御装置 Pending JPH02282282A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10420889A JPH02282282A (ja) 1989-04-24 1989-04-24 光ビーム光量制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10420889A JPH02282282A (ja) 1989-04-24 1989-04-24 光ビーム光量制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02282282A true JPH02282282A (ja) 1990-11-19

Family

ID=14374554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10420889A Pending JPH02282282A (ja) 1989-04-24 1989-04-24 光ビーム光量制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02282282A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017124491A (ja) * 2016-01-12 2017-07-20 株式会社リコー 光ビーム走査装置及び光ビーム走査方法
JP2019089205A (ja) * 2017-11-10 2019-06-13 シャープ株式会社 発光強度基準信号生成装置、画像形成装置、複合機及び発光強度基準信号生成方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017124491A (ja) * 2016-01-12 2017-07-20 株式会社リコー 光ビーム走査装置及び光ビーム走査方法
JP2019089205A (ja) * 2017-11-10 2019-06-13 シャープ株式会社 発光強度基準信号生成装置、画像形成装置、複合機及び発光強度基準信号生成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070285491A1 (en) Optical scanning apparatus
JP4847669B2 (ja) 画像形成装置およびオンライン濃度計
US5477312A (en) Method of controlling image density
JPS61284171A (ja) レ−ザ−ビ−ムプリンタ
US5365313A (en) Image forming apparatus for controlling image density using logarithm compressing means
US5097293A (en) Method and device for controlling toner density of an electrostatic printing apparatus employing toner
JPH02282282A (ja) 光ビーム光量制御装置
JP3327659B2 (ja) 濃度測定装置及び画像形成装置
JPH0444271B2 (ja)
US4682876A (en) Information recording apparatus
JP3097361B2 (ja) 電子写真式複写機
JP3316862B2 (ja) 温度センサユニット
US5497221A (en) Method of adjusting image density parameters by repetitively adjusting image density parameter values based upon reference pattern density at standby time intervals
US5214477A (en) Image forming apparatus having a toner density detecting device
JP2007108686A (ja) 画像形成装置
JPH06294755A (ja) 自動画質補償制御方法及び補償制御回路
JP3214000B2 (ja) 温度測定装置
JP3115714B2 (ja) 自動画質補償制御方法
JP2896158B2 (ja) ビーム光走査装置
JPH01221763A (ja) 環境条件に対応して出力値を変化させる受電体の制御装置
JP2672527B2 (ja) 半導体レーザ出力調整装置
JPS6294862A (ja) 画像形成装置のトナ−濃度検出装置
JPH01209165A (ja) 静電記録装置
JPH01209469A (ja) 電子写真装置
JPH11194663A (ja) 画像形成装置