JPH02280157A - プリンタの駒番号入力方法 - Google Patents

プリンタの駒番号入力方法

Info

Publication number
JPH02280157A
JPH02280157A JP10110189A JP10110189A JPH02280157A JP H02280157 A JPH02280157 A JP H02280157A JP 10110189 A JP10110189 A JP 10110189A JP 10110189 A JP10110189 A JP 10110189A JP H02280157 A JPH02280157 A JP H02280157A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame number
key
frame
input
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10110189A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Hiroishi
廣石 利行
Hidekazu Kito
英一 鬼頭
Yuji Takenaka
裕二 竹中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP10110189A priority Critical patent/JPH02280157A/ja
Publication of JPH02280157A publication Critical patent/JPH02280157A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photographic Developing Apparatuses (AREA)
  • Projection-Type Copiers In General (AREA)
  • Light Sources And Details Of Projection-Printing Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の目的; (ill上上利用分野) この発明は、ネガフィルムの駒画像を写真ペーパーに焼
付けて後に現像したプリント又はプリントに対応した記
録媒体に駒番号を記録するようになっているプリンタの
駒番号入力方法、特に誤入力の防止を図るようにした駒
番号入力方法に関する。
(従来の技術) 一般に写真を撮影し、フィルムを現像すると同時にプリ
ントした後に焼増しをする際は、所望の写真のフィルム
の駒番号をフィルムを見て捜し、その番号によって焼増
しを注文している。これはラボ等における焼直しの場合
も同様である。駒番号は第7図に示す如くネガフィルム
1の縁端にイ」されているが、所望の駒を捜す際に似た
ような写真が何枚もあると、フィルム上で求める写真を
捜すのは困難であり、注文駒や焼直し駒を間違えること
も多い。また、ネガフィルム上で求める写真を捜すのは
面倒なため、焼増しを注文するのをつい怠ってしまうと
いうことも多い。
そこで、プリント済の写真のどこかにフィルムの駒番号
が印字されていれば、焼直しの作業或いは焼増し時の注
文が極めて楽になり便利である。
プリント上にフィルムの駒番号を印字するには、プリン
ト工程において写真ペーパーの表面又は裏面に番号を何
らかの方法で順次記録して行けば良いが、プリントを撮
影類に行なう場合でも撮影開始の第1r!8目の駒番号
が何番になるかは、撮影する人、撮影するカメラ又はフ
ィルム装填の仕方によって異なってしまう。また、フィ
ルムの駒番号の1,2.・・・等の数字の位置が丁度駒
の間に来てしまう場合もあり、このような場合はフルサ
イズであってもl^、l[1等の補助番号を付して印字
しなければならない。
(発明が解決しようとする課ra) 上述の如き欠点を解消したプリントへの駒番号表示方法
として、特開昭56−128933号に示されるものが
ある。これは、フィルム上のある位置を示す基準点から
各駒までのフィルムの送り量を検出し、この検出された
送り量に基づいて、予め与えられている前記基準点から
各駒までの距fitと各駒の駒番号との関係から各駒の
駒番号を求め、その駒番号をその駒がプリントされるプ
リントの任意の位置に記録表示するものである。しかし
、上記方法では、プリント工程時に確実に検出できる基
準点(マーク)を設けなりればならず、送り量の誤計測
等によって駒番号がずれた場合に修正することができな
い。
また、ネガフィルムに付されている駒番号コードをoc
n等で読取って駒番号を自動的に人力する方法もあるが
、装置が複雑で高価になってしまう。
この発明は上述のような事情よりなされたものであり、
この発明の目的は、ネガフィルム上の駒番号コードを自
動的に読取る装置によらず、駒番号を誤入力なく効率的
に手動入力して、駒番号をプリント又はプリントに対応
した記録媒体に容易に記録できるようにしたプリンタの
駒番号人力方法を提供することにある。
発明の構成: (課題を解決するための手段) この発明はプリンタの駒番号人力方法に関するもので、
この発明の上記目的は、ネ・ガフィルムの駒画像をプリ
ンタで写真ペーパーに焼付けて後、現像したプリント又
はプリントに対応した記録媒体に駒番号を記録する場合
、前記ネガフィルムの駒番号を人力して表示するための
キーボードを前記プリンタに設けると共に、前記キーボ
ード中に駒番号入力キー(テンキー、−°°キー “A
”キー5 “E”キー)及び入力キーを設け、前記駒番
号入力キーで前記駒番号を入力したときには前記駒番号
を点滅表示し、前記入力キーを押して連続点灯表示とし
、当該駒番号を焼付けて後に前記駒番号表示を消灯する
と共に、当該駒番号を記録するようにすることによって
達成される。
(作用) この発明では、プリンタにネガフィルムの駒番号を手動
入力して表示するためのキーボードを設け、駒番号の表
示と協働して誤入力を極カ避は得るようにしており、常
に正確な駒番号をプリント又はプリントに対応した記録
媒体に記録することができる。つまり、ネガフィルムの
駒番号(コード)を読取装置に頼ることなくオペシータ
が読取って、オペレータが手動でキーボードな+=作し
て入力するようにし、その際駒番号の人力ミスを極力防
ぐようにしている。
(実施例) 第1図はこの発明を適用し得るシステム例を示しており
、第7図に示されるようなピース又は長尺或いはロール
のネガフィルム1は、第2図に示されるようなマニュア
ルプリンタ10の所定位置に装填され、位置決めされた
駒毎に駒番号が入力されてカラーペーパー21に露光さ
れる。露光されたカラーペーパー21はプロセッサ22
に送られて現像等の処理をされ、lA埋されたカラーペ
ーパーはインスペクタ23の検定を受けて印字機3oに
送られ、NGのプリントは裏面にNGマーク等を付され
て印字機30に送られる。プリンタ10ではネガフィル
ム1の露光騨毎に駒番号等がメモリカード20に記録さ
れ、記録されたメモリカード20を印字機30の所定個
所に装填してカラーペーパー21の対応する駒位ff1
(例えば裏面左下)に駒番号を印字する。この場合、印
字機30はカラーペーパー21に付されているNGマー
クを検出して当該NGプリントを焼直し工程に送るよう
になっている。印字機30で駒番号を印字されたカラー
ペーパー21はカッタ/ソーター31に送られて所定サ
イズに切断され、顧客毎に分類されたプリント32とな
る。また、プリント済のネガフィルム1はカッタ/イン
サータ33で所定長さのピースに切断され、顧客毎に集
束されてネガ!へとなる。そして、ネガフィルムl^と
共にプリント32が顧客に渡されることになる。
第2図はこの発明を通用できるマニュアルプリンタ10
の外観構成を示しており、ネガフィルム1は所定個所に
装填されて駒送りされ、露光部11に位置決めされた駒
画像が下方の光源(図示せず)で照明されて、プリント
部12に収納されているロール状のカラーペーパー21
に露光される。また、デスク上には露光に際して補正情
報等を指示するキーやプリントを指示する濃度キーを有
するキーボード13と、駒番号、 EX枚数等を入力す
るための第4図に示すようなキーボード100とが設け
られ、側面部にはメモリカード20を装填して駒番号等
を記録する記録装置15が設けられている。さらに、第
3図に示す如くネガフィルムlのプリントすべき駒の下
方の縁端に設けられているノツチ3は、検出?:41a
によって光電的に検出されるようになっている。
キーボード100は第4図に示すような構成となってお
り、駒番号ロック表示部101は後述する“キャン/L
”キー1G9が押されたときに°°L°°を表示し、L
“表示中の駒番号は表示部102に同一番号を4桁で表
示し続けるof+番号表示部102は入力された駒番号
を4桁で表示し、通常はプリント毎にその駒表示がクリ
アされる。駒番号方向指定表示部103は駒番号方向の
指定表示部として動作し、長尺又はロールネガのように
連続する駒番号の場合にプリント毎に駒番号を順次人力
することなく、“入力”キー113を押せば次の駒番号
を自動的に表示する場合に用いる。このときの駒番号を
大器い順にするか、小さい順にするかの表示を行ない、
発光ダイオード104が点灯時は駒番号が減少し、発光
ダイオード104が消灯時は駒番号が増加して表示され
る。また、テンキー105は駒番号を入力するだめのも
のであり、 −°゛キー!06駒番号の“−(たとえば
22八−23)を人力し、“八”キー107は駒番号の
“”A”(たとえば10八)を入力し、”クリア“キー
108は入力された駒番号、つまり、°“人力°°ヤギ
−13が押された駒番号の表示をクリアするとぎに使用
する。°°キャン/L”キー109は同−駒をプリント
するようなときに、同一駒番号を再人力することを省く
場合に使用し、ロック状態では駒番号ロック表示部10
1が“L”を表示し、解除する場合は再度押せば良い、
なお、プリンタ10に設けられている“It ’E P
 T ”キーを用いる場合は”キャン/L“キー109
を押したと同様の動作になる。
さらに、”/EX”キー110はフィルムが12枚撮り
、24枚1/i>す、36枚捕りのいずれであるかを設
定するためのもので、その表示はEX表示部114に1
桁でされる。“E”キー111は駒番号の終了を入力す
るために使用され、方向指定キー112は駒番号方向指
定表示部103と対になっているキーで、この方向指定
キー112を押すと駒番号方向指定表示部103の状態
を変化させることができる。“入力“キーl13は駒番
号を入力するとき又は°゛キャン八へ°キー109の使
用時の駒番号の呼び出しに使用し、濃度キーが押される
と露光部11に位置決めされている駒がプリントされ、
この時の駒番号がメモリカード20に記録される。なお
、間違った駒番号を入力したときは、“クリア゛キー1
08を押して駒番号を再人力すれば良い。
上述のような構成において、第5図のフローヂャートに
示すこの発明方法を説明する。この発明では、前と異な
った駒番号を記録する際に、プリント済みの駒番号を熟
練者にありがちな反射的な操作により誤った番号を記録
媒体に記録してしまうことを防ぐため、プリント毎に駒
番号をクリアするようにしている。また、嘴番号をクリ
ア後、゛°大入力キーによって駒番号の呼び出しを行な
い、オペレータは駒番号の確認を行ない得るようになっ
ており、更に駒番号等の人力に対して表示の点滅を行な
い、オペレータに番号の確認を促して正しい場合にのみ
入力で確定するようになっている。このため、誤った駒
番号を人力して記録することはない。
先ず第5図に示す如くネガフィルム1をプリンタlOに
セットしくステップSt) 、駒番号方向指定表示部1
03及びE×表示部IL4の表示を確認する(ステップ
S2) 、EX表示部114は1桁で構成されており、
εX枚数が“36°°の場合は“3”と表示され、εX
枚数が“24°°の場合は“2”と表示され、εX枚数
が°°12°°の場合は“l“と表示される。E×表示
部114は前回の設定枚数を表示しており、変更する必
要がある場合に’ /EX”キー110を押しくステッ
プS3)、“/EX“キー110を1回押す毎に“2″
→゛°3″→″1°°→“2#′→・・・のように設定
を変えることができ、この段階ではεX枚数は点滅表示
となっている。そして、°“入力”キー113を押すと
(ステップSOεX枚数は連続点灯に替わり、εX枚数
の設定が確定される(ステップSS)。このとき、駒番
号が駒番号表示部102に表示されていると表示はクリ
アされ、゛人力゛°キー+13が押されないと、プリン
ト時にキーボード13内の濃度キー等が操作された後に
元の設定に戻る。また、駒番号方向を変えたい場合は方
向指定キー112を押すことによって、交互に方向指示
を変えることができる(ステップS6.S7)。
その後にテンキー105及び°°−“キー106゜“A
”キー107.“E”キー111を用いて、露光部11
に位置決めされているネガフィルム1の駒番号を入力す
る(ステップS8)。駒番号の人力はフルサイズに関し
ては第7図に示す如く“22°゛“22^“のように入
力し、ハーフサイズの場合も同図に示す一般駒について
は同様に人力するが、”等が付いた特殊駒に関しては、
36枚撮りについては第6図(A)に示す如く行ない、
24枚撮りの最終駒については同図(n) に示す如く
行ない、12枚)最すの最終駒については同図(C)に
示す如く行なう。このようにして入力された駒番号は駒
番号表示部102に点滅表示され(ステップ5IO)、
“人力゛°キー113が押されると(ステップ5ll)
、表示部+02は連続点灯となり(ステップ515)、
濃度キーを押してプリントを行なうことによって表示さ
れている駒番号がメモリカード20に記録される(ステ
ップ516,517)。また、上記ステップSllで°
゛人力キー113が押されない場合は、濃度キー操作に
よるプリント(ステップ512)の後に゛キャン/L°
゛キー109の操作状態を判断しくステップ513)、
その後にメモリカード20にデータを記録するが、この
場合には駒番号を記録しない(ステップ514)、なお
、メそリカード30へのデータの記録はバッファに蓄積
されたデータ量が所定値となったときに自動的に行なわ
れる。ステップ514又は517の記録の後に次の駒の
プリントの準備を行なう。
すなわち、先ず必要であれば方向指定キー112で駒番
号の方向指定を行ない(ステップS20゜521)、次
にεX枚数を変える必要があるか否かを判定しくステッ
プ522)、εX枚数を変える場合には前述と同様に°
’/EX ”キー112及び゛入力°°キー113を用
いてεX枚数の設定を行なう(ステップS23,524
)、そして、°゛キヤン/Lキー109が押された場合
は前記ステップ513におけるルート■を通過したか否
かを判定しくステップS25,521i)、“キャン/
!、°゛キー+09押されていない場合は駒番号表示部
+02に表示されている駒番号をクリアして消す(ステ
ップ527)。そして、テンキー105及び“−°“キ
ー106.”A ”キー107.”E“キー111 ’
″Q駒番号が入力されれば前記ステップ510にスキッ
プし、駒番号が入力されなければ“入力°。
キー113の人力判断ステップS31に進む(ステップ
530)、  ”人力°°キー113が押されない場合
は駒番号表示なしでプリントを行ない(ステップ532
)、“キャン/L°°キー109が押されていない場合
にメモリカード20に記録を行なう(ステップ533.
534)、この場合、メモリカード20には駒番号は記
録きれない、上記ステップS31で“入力°。
キー113が押されると、設定されている駒番号方向に
従って駒番号を自動的に「◆1」又はr−1,L/て表
示部!02に表示しくステップ535)、その後に濃度
キーを操作してプリントを行ない(ステップ536)、
当該駒番号をメモリカード2oに記録1゛る(ステップ
537)、この場合も、バッファのFr Mデータ量が
所定量となったときに自動的に記録する。前記ステップ
S33で“キャン/L”キー109が押された場合もメ
モリカード20に駒番号が記録される。上述のような動
作を繰り返して、ネガフィルム1のプリントと駒番号入
力とを全ての駒について行なう。
ここで、“キャン/L“キー109を使用しない場合の
人力動作例を説明すると、先ず駒番号をテンキー105
. −”キー106.“A”キー107.”E”キー1
11によって人力すると、表示部+02の駒番号表示は
点滅し、表示が正しければ°°人力“キー113を押す
。そ、して、入力を受付けるとブザーが1度鳴って表示
が連続点灯になり、ブザーが2度鳴った場合は駒番号の
人力ミスとなる。プリンタ10の補正条件の入力が済み
濃度キーを押すとプリントされ、メモリカード20に駒
番号等が記録される。また、長尺フィルムのように駒番
号が規則正しく並んだネガのプリントの場合は最初の駒
番号を入力し、方向指定キー112で駒番号の増減の方
向を設定する。この場合、発光ダイオード104が点灯
していれば駒番号は減少し、消灯していれば増加する0
gB番号は“入力”キー113が押されると表示され、
“人力”キー113が押された回数だけ増減する。そし
て、発光ダイオード104が点灯時、駒番号“OO゛°
以降は無表示となり、発光ダイオード104が消灯時の
“E”以降は無表示となり、プリンタ10の濃度キーを
押したときにプリントされメモリカード20に駒番号が
記録される。
又、駒番号が表示されていないとき、又は駒番号が点滅
した状態で濃度キーを押すとプリントされ、メモリカー
ド20には駒番号なしで記録される。
次に、“キャン/L”キー10Gを使用した場合の入力
動作を説明する。“キャン/L°゛キー109を押すと
ロック表示部101に°゛L”が表示され、駒番号をテ
ンキー105等によって人力すると表示部+02の駒番
号が点滅し、表示が正しければ°゛入力°°キー+13
を押す。入力を受付けるとブザーが1度鳴り表示が連続
点灯になり、その後にプリンタ10の補正条件の入力が
済み濃度キーを押すとプリントされ、メ、そりカード2
oに駒番号等が記録される。この場合、駒番号はペーパ
ー1般送が終了してもクリアされず、駒番号を表示し続
ける。又、違う駒を枚数焼きしたい場合は、現在表示さ
れている駒番号の上から上記の如く駒番号を人力すれハ
良い。さらに、駒番号無しをメモリカード2oに記録す
る場合は、“クリア”キー10Bを押して駒番号がクリ
アされたのを確認し、°゛入力゛°キー113を押ず、
そして、濃度キーを押すとプリントされメモリカード2
oに駒番号が記録される。その後、°゛キヤン八キー1
09を押せば駒番号の表示は消灯し、“L”も消灯する
。そして、“人力°。
キー113を押せば増減された駒番号が表示され、後は
“キャンへ°°キー109を使用しない場合の操作と同
様となる。
上述の如くして駒番号等を記録したメモリカード20を
印字機30に装着し、現像処理したカラーペーパーを装
填してカットすると共に、その裏面に駒番号を印字する
なお、上述の実施例では人力された駒番号を旦メモリカ
ード20に記録して後、印字機30にこのメモリカード
20を装填してプリントに駒番号を印字するようにして
いるが、プリンタlOで直接カラーペーパー21の所定
位置に印字するようにしても良い、また、メモリカード
20への記録を、データを一時記憶するバッファのデー
タ1から自動的に行なうようにしているが、プリント毎
に記録するようにしても良い。
発明の効果; 以上のようにこの発明の駒番号人力方法によれば、フィ
ルム上の駒番号コードを読取る装置を特に必要としない
ので低コストで駒番号を入力でき、駒番号コードの読取
装置による誤読のトラブルもない、また、駒番号を確認
しながら入力するので入力ミスを防止することができ、
駒番号の入力忘れや番号確定忘れ時は、駒番号無しで記
録されるので誤入力はない。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の全体のシステムを説明するためのブ
ロック図、第2図はプリンタの一例を示す外観図、第3
図はネガフィルムの搬送の様子を示す図、第4図はこの
発明に用いるキーボードの一例を示す配置構成図、第5
図はこの発明の実施例を示すフローチャート、第6図(
^)〜(C)はハーフサイズの駒番号の入力の様子を示
す図、第7図はネガフィルムの駒番号とフルサイズ、ハ
ーフサイズとの関係を示す図である。 1・・・ネガフィルム、2・・・パーフォレーション、
3・・・ノツチ、lO・・・プリンタ、tl・・・露光
部、12・・・プリント部、13,100・・・キーボ
ード、20・・・メモリカード、22・・・プロセッサ
、30・・・印字機。 名 ρ 石 母 (A) 、−tOθ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、ネガフィルムの駒画像をプリンタで写真ペーパーに
    焼付けて後、現像処理したプリント又はプリントに対応
    した記録媒体に駒番号を記録する場合、前記ネガフィル
    ムの駒番号を入力して表示するためのキーボードを前記
    プリンタに設けると共に、前記キーボード中に駒番号入
    力キー及び入力キーを設け、前記駒番号入力キーで前記
    駒番号を入力したときには点滅表示し、前記入力キーを
    押して連続点灯表示とし、当該駒番号を焼付けて後に前
    記駒番号表示を消灯すると共に、当該駒番号を記録する
    ようにしたことを特徴とするプリンタの駒番号入力方法
JP10110189A 1989-04-20 1989-04-20 プリンタの駒番号入力方法 Pending JPH02280157A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10110189A JPH02280157A (ja) 1989-04-20 1989-04-20 プリンタの駒番号入力方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10110189A JPH02280157A (ja) 1989-04-20 1989-04-20 プリンタの駒番号入力方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02280157A true JPH02280157A (ja) 1990-11-16

Family

ID=14291698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10110189A Pending JPH02280157A (ja) 1989-04-20 1989-04-20 プリンタの駒番号入力方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02280157A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01102539A (ja) 写真フイルムのコマ番号判別方法
CA2151755C (en) Index printing apparatus including exposure control
JPH03237447A (ja) 写真焼付装置
US5995196A (en) Reorder processing system
JPH08110583A (ja) 写真プリントの再注文用インデックスプリント、注文書、キーボード及び再注文方法
US20050168781A1 (en) Photographic printing system and method of making photographic print
JPH02280157A (ja) プリンタの駒番号入力方法
JP3632136B2 (ja) 写真プリントの生産方法および生産設備
JPH02280158A (ja) プリンタの駒番号入力方法
JPH02280160A (ja) プリンタの駒番号入力方法
JPH02280138A (ja) プリンタの駒番号入力方法
JPH02280159A (ja) プリンタの駒番号入力方法
JPH02280136A (ja) プリンタの駒番号入力方法
JPS63311253A (ja) 仕上り印画検定装置
JPH08324175A (ja) プリント注文用ツール及びプリントの注文方法
JP3514278B2 (ja) 写真焼付装置用画像コマ選択装置
JP2593225B2 (ja) ネガ袋への印字装置
JP3625001B2 (ja) ネガシート
JP3028350B2 (ja) フィルム情報印刷装置及びフィルム自動現像装置
JPH08201931A (ja) 写真のインデックスプリント、インデックスプリントの保管装置およびインデックスプリントの作成装置
JP2852754B2 (ja) 写真の再焼付方法
JP3514285B2 (ja) 写真焼付装置用画像コマ選択装置
JPS60434A (ja) 再注文写真焼付方法
JP2000089372A (ja) 写真焼付装置
JPH0738074B2 (ja) 写真焼付機