JPH02279982A - 熱処理炉 - Google Patents

熱処理炉

Info

Publication number
JPH02279982A
JPH02279982A JP9937089A JP9937089A JPH02279982A JP H02279982 A JPH02279982 A JP H02279982A JP 9937089 A JP9937089 A JP 9937089A JP 9937089 A JP9937089 A JP 9937089A JP H02279982 A JPH02279982 A JP H02279982A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core tube
furnace core
furnace
heat
treated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9937089A
Other languages
English (en)
Inventor
Akiyoshi Kawamura
明義 川村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP9937089A priority Critical patent/JPH02279982A/ja
Publication of JPH02279982A publication Critical patent/JPH02279982A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vertical, Hearth, Or Arc Furnaces (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はセラミック原料の仮焼合成、小型のセラミック
成形体の焼成等に用いられる熱処理炉に関する。
[従来の技術] 一般に、セラミック原料の仮焼合成、セラミック成形体
の焼成等に使用される炉としては、トンネル式の連続焼
成炉やバッチ式焼成炉あるいはロタリキルン等が周知で
ある。
従来のこの種の熱処理炉の一例を第5図に示す。
この熱処理炉lは連続式竪型炉と呼ばれるものであって
、垂直方向に配置された筒状のたとえばステンレス、ア
ルミナもしくはムライト質等の耐熱材料からなる炉芯管
2と、この炉芯管2の周囲に配置された加熱部3のヒー
タ4とを備える。
上記熱処理炉lでは、その炉芯管2の上部開口5よりセ
ラミックの被熱処理物6が投入・充填され、上記炉芯管
2の下部間ロア、より詳しくは、上記炉芯管2の下部間
ロアの下に設けられた排出装置8から熱処理の終わった
セラミックの被熱処理物6か取り出されるにつれて、上
記炉芯管2に投入・充填された被熱処理物6は炉芯管2
内を徐々に降下し、その過程で上記ヒータ4か発生ずる
熱により加熱されて熱処理される。
[発明が解決しようとする課題] ところで、上記のような構造を有する熱処理炉1では、
その運転の開始に際して、いわゆるダミーとして、炉芯
管2内にセラミックの被熱処理物6が投入・充填される
。この最初に投入・充填されたセラミックの被熱処理物
6の大部分のものは、所定の熱履歴を受けることなく炉
芯管2の下部に落下し、排出装置8から取り出される。
そして、上記炉芯管2に最初に投入・充填されたほぼ上
記炉芯管2の一杯分のセラミックの被熱処理物6が完全
に炉芯管2の外に取り出された後に、はじめて、一定の
熱処理を受けたセラミックの被熱処理物6が炉芯管2か
ら取り出されることになる。
また、上記熱処理炉lの運転の終了時にセラミックの被
熱処理物6の投入を停止すると、炉芯管2内では、最後
に投入されたセラミックの被熱処理処理物か上記炉芯管
の下部開口から取り出されるにつれて、上記炉芯管の上
部開口から投入されたセラミックの被熱処理物が上記炉
芯管内を徐々に降下し、その過程で上記炉芯管の外周部
に配置された加熱手段により加熱されて熱処理される熱
処理炉であって、 上記炉芯管はその上部開口から下部開口にかけて各々が
上記炉芯管の側壁から内部に向かって挿入および抜脱自
在に設けられ、上記セラミックの被熱処理物の投入開始
時には上記炉芯管の上のものから順次引き抜かれ、上記
セラミックの被熱処理物の投入終了時には上記炉芯管の
上のものから順次挿入される複数の仕切板を備えたこと
を特徴としている。
[作用] 炉の運転開始時には、上記各仕切板は炉芯管の上方のも
のから順に引き抜かれる。これにより、炉芯管の上部開
口から最初に投入されたセラミックの被熱処理物は、上
記仕切板か引き抜かれるにつれて順次段階的に炉芯管内
を降下していき、こ物6に後続するセラミックの被熱処
理物6かない。
このため、上記焼成炉の運転時の終了時に投入されたセ
ラミックの被熱処理物6はその前に投入・充填されたも
のと異なる熱履歴を受けることになる。
さらに、上記熱処理炉1では、運転中にセラミックの被
熱処理物6の品種を変えると、その境界部分では、異な
る品種のものか混しってしまう。
従って、上記従来の熱処理炉lでは、炉の運転開始時や
運転終了時あるいはセラミックの被熱処理物6の品種を
変えた時には、セラミックの被熱処理物6をダミーとし
て使用し、このダミーは不良品として廃棄しなけれはな
らないといった問題があった。
本発明の目的は、無駄に廃棄されるダミーを必要とぜず
、省資源で省エネルギーの熱処理炉を提供することであ
る。
[課題を解決するための手段] このため、本発明は、筒状の炉芯管が垂直方向に配置さ
れ、熱処理の終わったセラミックの被熱の過程で炉芯管
外部の加熱手段により加熱されて熱処理を受ける。最下
段の仕切板か引き抜かれると、以後、炉芯管内をセラミ
ックの被熱処理物が連続して降下する。一方、炉の運転
終了時には、上記セラミックの被熱処理物の最終部分か
降下していくに従い、各仕切板は炉芯管の上方のものか
ら順に炉芯管内に挿入され、上記最終部分の急激な熱的
変化が遮断される。
[発明の効果] 本発明によれは、炉の運転開始時および運転終了時にも
、セラミックの被熱処理物か連続的に炉芯管内を降下し
つつ熱処理される場合と同様に熱処理されるので、炉の
運転開始時および運転終了時に無駄に廃棄されるダミー
が不要となり、ダミーを加熱するためのエネルギーが節
約される一方、炉芯管が複数の仕切板によって区画され
るので、炉芯管の温度分布の変化を最小限にくい止める
ことができる。
[実施例] 以下、添付の図面を参照して本発明の実施例を説明する
本発明に係る熱処理炉の一実施例を第1図に示す。
上記熱処理炉は、第5図にて説明した熱処理炉Iに本発
明を適用したものて、M5図に対応する部分には対応す
る符号を付して示し、重複した説明は省略する。
上記熱処理炉11の炉芯管2にはたとえばこの炉芯管2
の材料と同じステンレス、アルミナもしくはムライト質
等の耐熱材料からなる複数の仕切板12を備える。これ
ら仕切板12は、上記炉芯管2の上部開口5から下部間
ロアにかけて間隔をおいて設けられ、各々が上記炉芯管
2の側壁に設けられたスリットに挿入されて、炉芯v2
の側壁から内部に向かって挿入および抜脱自在となって
いる。
上記熱処理炉11の運転開始に際して、加熱部3のヒー
タ4に通電されて炉芯管2内部が昇温される昇温時には
、すべての仕切板12は、第1図に示すように、炉芯管
2内に挿入される。そして、以後、炉芯管2内をセラミ
ックの被熱処理物6が連続して定常的に降下して、セラ
ミックの被熱処理物6が焼成される。
熱処理炉11の運転終了時には、第3図に示すように、
上記セラミックの被熱処理物6の最終部分6aが降下し
ていくに従い、各仕切板12は炉芯管2の上方のものか
ら矢印A2で示すように順に炉芯管2内に挿入され、上
記最終部分6aの急激な熱的変化が遮断される。
上記のことから、熱処理炉11の運転開始時および運転
終了時にも、ダミーを使用することなく、セラミックの
被熱処理物6が連続的に炉芯管2内を降下しつつ熱処理
される場合と同様に熱処理することができる。
また、セラミックの被熱処理物6の品種が変る場合は、
第4図に示すように、上下で隣合う2枚の仕切板12の
間の空間Sにセラミックの被熱処理物6がないようにし
て、この空間Sを2つのセラミックの被熱処理物6.6
′を区分する境界とする。そして、上記仕切板12を炉
芯管2に抜き上記炉芯管2内部が所定の温度に到達後、
第2図に示すように、セラミックの被熱処理物6の投入
と同時に、上記仕切板12は炉芯管2の上のものから順
次引き抜かれる。そして、定常時には、全仕切板12は
引き抜かれる。
方、上記熱処理炉11の運転停止時には、第3図に示す
ように、セラミックの被熱処理物6の最終端が下降して
いくに従い、上記仕切板12は炉芯管2の上側のものか
ら順次炉芯管2内に挿入される。
このような構成であれば、炉の運転開始時には、上記各
仕切板12は炉芯管2の上方のものから順に引き抜かれ
るので、第2図に示すように、炉芯v2の上部間05か
ら最初に投入されたセラミックの被熱処理物6は、上記
仕切板12か矢印A1で示すように引き抜かれるにつれ
て順次段階的に炉芯管2内を降下していき、この過程で
炉芯管2の外部の加熱手段により加熱されて熱処理を受
ける。
そして、最下段の仕切板12か引き抜かれると、差しし
て、この境界を順次、炉芯管2の上から下に移動させる
これにより、熱処理炉11の運転を止めることなく、熱
処理するセラミックの被熱処理物6の種類を変えること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る熱処理炉の一実施例の構造を示す
説明図、 第2図は第1図の熱処理炉の運転開始時の仕切板の操作
説明図、 第3図は第1図の熱処理炉の運転終了時の仕切板の操作
説明図、 第4図は第1図の熱処理炉においてセラミックの被熱処
理物の種類を変える場合の仕切板の操作の説明図、 第51mは従来の熱処理炉の構造を示す説明図である。 2・・・炉芯管、3・・・加熱部、5・・・上部開口。 6・・・被熱処理物、7・・下部開口、11・・・熱処
理炉。 12・仕切板。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)筒状の炉芯管が垂直方向に配置され、熱処理の終
    わったセラミックの被熱処理物が上記炉芯管の下部開口
    から取り出されるにつれて、上記炉芯管の上部開口から
    投入されたセラミックの被熱処理物が上記炉芯管内を徐
    々に降下し、その過程で上記炉芯管の外周部に配置され
    た加熱手段により加熱されて熱処理される熱処理炉であ
    って、上記炉芯管はその上部開口から下部開口にかけて
    各々が上記炉芯管の側壁から内部に向かって挿入および
    抜脱自在に設けられ、上記セラミックの被熱処理物の投
    入開始時には上記炉芯管の上のものから順次引き抜かれ
    、上記セラミックの被熱処理物の投入終了時には上記炉
    芯管の上のものから順次挿入される複数の仕切板を備え
    たことを特徴とする熱処理炉。
JP9937089A 1989-04-18 1989-04-18 熱処理炉 Pending JPH02279982A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9937089A JPH02279982A (ja) 1989-04-18 1989-04-18 熱処理炉

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9937089A JPH02279982A (ja) 1989-04-18 1989-04-18 熱処理炉

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02279982A true JPH02279982A (ja) 1990-11-15

Family

ID=14245656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9937089A Pending JPH02279982A (ja) 1989-04-18 1989-04-18 熱処理炉

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02279982A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019099406A (ja) * 2017-11-30 2019-06-24 住友金属鉱山株式会社 リチウムニッケル複合酸化物の製造方法および非水系電解質二次電池の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019099406A (ja) * 2017-11-30 2019-06-24 住友金属鉱山株式会社 リチウムニッケル複合酸化物の製造方法および非水系電解質二次電池の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006518445A (ja) 材料の均一加熱処理の方法とそのシステム
EP1421040A2 (en) Method for processing ceramics using electromagnetic energy
JPH02279982A (ja) 熱処理炉
US3841240A (en) Continuous fluid bed wire burn-off apparatus and method
JPH0443286A (ja) 連続式焼成炉
SU775568A2 (ru) Туннельна печь
RU2259528C1 (ru) Электропечь для обжига керамических изделий
JPS6330955Y2 (ja)
JPS55117593A (en) Continuous drying or baking method of covered electrode and drying or baking furnace used for this
JPH0875366A (ja) 熱処理炉
JPH0141119Y2 (ja)
KR19980046255A (ko) 히터봉으로 구획된 열처리실을 갖는 상향장전식 열처리로
JPH0327837B2 (ja)
JPH0141118Y2 (ja)
JPH0316600B2 (ja)
JPH0410551Y2 (ja)
RU1788411C (ru) Проходна печь
JPH1089849A (ja) 熱処理炉
JPH055784B2 (ja)
SU1532786A1 (ru) Устройство дл обжига материалов на основе углерода
SU894303A2 (ru) Теплообменник вращающейс печи
CN115143768A (zh) 炉和炉系统
IT202100009605A1 (it) Forno per la cottura di lastre ceramiche
JPH0225120Y2 (ja)
JPS61195275A (ja) 焼成炉