JPH0227982B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0227982B2
JPH0227982B2 JP57001941A JP194182A JPH0227982B2 JP H0227982 B2 JPH0227982 B2 JP H0227982B2 JP 57001941 A JP57001941 A JP 57001941A JP 194182 A JP194182 A JP 194182A JP H0227982 B2 JPH0227982 B2 JP H0227982B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
aminoanthraquinone
purity
amino
sulfuric acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57001941A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58118548A (ja
Inventor
Akira Takeshita
Makoto Hatsutori
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP194182A priority Critical patent/JPS58118548A/ja
Publication of JPS58118548A publication Critical patent/JPS58118548A/ja
Publication of JPH0227982B2 publication Critical patent/JPH0227982B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明はアントラキノン系中間物の製造方法に
関するものである。 更に詳しくは、本発明は染料工業上有用な中間
物である、1−アミノ−2−ブロム−4−ヒドロ
キシアントラキノンの製造方法に関するものであ
る。 1−アミノ−2−ブロム−4−ヒドロキシアン
トラキノンの工業的に有利な製法としては、50重
量%以上の硫酸又は10重量%以下の発煙硫酸中で
1−アミノアントラキノンをジブロム化し、この
ものを単離せず引続き必要により硫酸濃度を上げ
て硼酸存在下に加水分解する方法が知られてい
る。(特開昭53−120740号、特開昭53−133231号、
特開昭53−135962号)これらの方法において、原
料として、市販されている通常の1−アミノアン
トラキノン(純度95%以上)を用いた場合、得ら
れる1−アミノ−2−ブロム−4−ヒドロキシア
ントラキノンの純度は95%程度であり、収率もた
かだか95%程度である。従つて、純度の高い製品
を得るため精製工程(普通、硫酸精製が用いられ
る)を必要とし、精製ロスも少くはない。 この他にも、1−アミノアントラキノンを出発
原料とする1−アミノ−2−ブロム−4−ヒドロ
キシアントラキノンの製造方法がいくつか知られ
ている。例えば、1−アミノアントラキノンを不
活性有機溶媒中でジブロム化して1−アミノ−
2,4−ジブロムアントラキノンとした後、この
ものを硫酸抽出し、引続き必要により硫酸濃度を
上げて硼酸存在下に加水分解する方法(特開昭55
−35022号)、あるいは1−アミノアントラキノン
を硫酸に溶解した後、水に排出して微粒化し、そ
の水分散液中でジブロム化する方法(PBレポー
トNo.86139第6頁、Ullmanns Encyclopa¨die der
technisechen chemie 4 Aufl、Band 7、第
597頁)により得られた1−アミノ−24−ジブロ
ムアントラキノンを硼酸存在下に濃硫酸あるいは
発煙硫酸中で加水分解する方法(PBレポートNo.
86139、第5頁USP2604480など)などが知られ
ているが、必ずしも経済的な方法ではなく、目的
物の収率、純度は十分とはいえない。 本発明者らは、純度、収率ともに高い製品の製
造方法につき、特に原料の1−アミノアントラキ
ノンの品質に関し鋭意検討した結果波長650nmに
おけるモル吸光係数(以下ML値と称する。)1.0
/cm・mol(以下単位は省略する)以下である
1−アミノアントラキノンを単に用いるだけで、
その他はそれ自体公知の方法により、目的物が収
率よくしかも高純度で得られる事を見いだし本発
明を完成した。 すなわち、本発明は、1−アミノアントラキノ
ンをジブロム化して1−アミノ−2,4−ジブロ
ムアントラキノンとし、ついでこのものを濃硫酸
中または発煙硫酸中で硼酸存在下に加水分解して
1−アミノ−2−ブロム−4−ヒドロキシアント
ラキノンを製造するにあたり、出発原料として波
長650nmにおけるモル吸光係数が1.0/cm・mol
以下の1−アミノアントラキノンを用いることを
特徴とするアントラキノン系中間物の製造方法で
ある。 本発明におけるML値とは、以下の操作により
測定された値をいう。 (1) 試料約0.5gを100ml容メスフラスコに正しく
計りとる。 (2) N,N−ジメチルホルムアミド(試薬特級
品)70mlを加え、60℃に加温して溶解する。 (3) 冷却した後、N,N−ジメチルホルムアミド
を加え100ml定容とする。 (4) この溶液を10mm石英セルにとり、分光光度計
を用いて、N,N−ジメチルホルムアミドを対
照液として波長650nmの吸光度を測定する。 (5) 次式によりML値を算出する。 ML=E×M×10/S×P ここに、S:試料量(g)、 P:純度(%) M:1−アミノアントラキノンの分子
量223.2 E:650nmの吸光度。 現在、市販されている1−アミノアントラキノ
ンのML値の一例を以下の表に示す。
【表】 本発明で使用されるML値1.0以下の1−アミノ
アントラキノンは、通常市販されている1−アミ
ノアントラキノンを有機溶媒又は硫酸を使用して
精製するか、あるいは昇華精製することによつて
も得られるが、その様な方法は少くとも工業的規
模では経済的でない。工業的には、例えば特開昭
56−25130号公報記載の方法により粗1−アミノ
アントラキノンを蒸留して得るのが好ましい。上
記の表中のサンプル番号6〜8は、その様な方法
で工業的に得たものである。 本発明において、ジブロム化及び加水分解の工
程は、それ自体公知の方法により実施してさしつ
かえない。 次に実施例により本発明を説明する。文中、部
は重量部を、%は重量パーセントを意味する。 実施例 1 (a) 1−アミノアントラキノン(純度98.2%、
ML値0.3)20部を94%硫酸100部に仕込み、撹
拌下110℃に昇温した。同温度で臭素28.7部を
5時間かけて滴下した。さらに同温度で5時間
保温した後80℃に冷却し、無水硼酸7部と28%
発煙硫酸100部を加え、120℃に昇温した。同温
度で5時間保温した後、90℃に冷却し、水169
部を2時間で滴下し析出した結晶を50℃で別
し、水洗、乾燥して、1−アミノ−2−ブロム
−4−ヒドロキシアントラキノン27.9部(純度
98.9%)を得た。収率98.5%。 (b) 比較のために1−アミノアントラキノン(純
度98.0%、ML値5.9)20部を用いた他は(a)は全
く同様の操作を行なつたところ、1−アミノ−
2−ブロム−4−ヒドロキシアントラキノン
27.9部(純度95.0%)を得た。収率95.0%。 (c) さらに比較のために1−アミノアントラキノ
ン(純度95%、ML値16.8)20部を用いた他は
(a)と全く同様の操作を行なつたところ、1−ア
ミノ−2−ブロム−4−ヒドロキシアントラキ
ノン26.8部(純度93.0%)を得た。収率92.0%。 これら1−アミノ−2−ブロム−4−ヒドロ
キシアントラキノンを原料として得た分散染料
(C.I.デイスパースレツド60)を用いてポリエ
ステル布を染色したところ、上記(a)で得たもの
の方が(b)及び(c)で得たものより鮮明度が高かつ
た。 実施例 2 (a) 1−アミノアントラキノン(純度98.2%、
ML値0.6)11.2部、炭酸ナトリウム6.36部を1,
2−ジクロルベンゼン110部に仕込み、20℃撹
拌下、臭素19.2部を加えた後、50℃まで昇温
し、同温度で7時間保温した。次いで100%硫
酸86部を50℃で加え、70で2時間抽出し、硫酸
層を分離後、無水硼酸4部加え、120℃で5時
間保温した。反応終了後、反応混合物を水560
部に排出し、析出した結晶を別、水洗、乾燥
して、1−アミノ−2−ブロム−4−ヒドロキ
シアントラキノン15.6部を得た。純度98.9%、
収率98.5%。 (b) 比較のために、1−アミノアントラキノン
(純度98.0%、ML値8.7)11.2部を用いた他は、
(a)と全く同様の操作を行ない、1−アミノ−2
−ブロム−4−ヒドロキシアントラキノン15.6
部を得た。純度95.0%、収率95%。 実施例 3 (a) 1−アミノアントラキノン(純度98.2%、
ML値0.4)20部を100%硫酸34部に40℃で完溶
させた後、25℃に冷却し、水320部中に排出し
た。25℃で臭素15.9部を滴下し、ついで塩素
6.5部を7時間で導入した。3時間で50℃に昇
温し、同温で2時間保温した後、2時間で70℃
に昇温し、更に80℃で1時間保温した。重亜硫
酸ソーダ溶液で過剰のハロゲンを消去した後
過し、洗浄、乾燥して1−アミノ−2,4−ジ
ブロムアントラキノン34.0部を得た。(純度
95.5%、収率96.9%)このものを4%発煙硫酸
250部に加え、硼酸11部を加えた後、100℃で1
時間、次いで120℃で5時間保温した。反応終
了後、反応混合物を水600部に排出し、析出し
た結晶を別、水洗、乾燥して1−アミノ−2
−ブロム−4−ヒドロキシアントラキノン27.9
部を得た。純度95.9%、1−アミノアントラキ
ノンからの収率95.5%。 (b) 比較のために1−アミノアントラキノン(純
度97.6%、ML値3.1)20部を用いた他は(a)と全
く同様の操作を行ない、1−アミノ−2−ブロ
ム−4−ヒドロキシアントラキノン27.7部を得
た。純度92.9%、1−アミノアントラキノンか
らの収率92.5%。なお途中の1−アミノ−2,
4−ジブロムアントラキノンの純度は93.5%、
収率は94.2%であつた。 以上の実施例1〜3で使用した1−アミノアン
トラキノンは、特開昭56−25130号明細書の実施
例1の方法に従つて、同分縮用凝縮器(10)において
分縮した分縮凝縮液から取得したものであり、各
実施例1〜3に使用したものは、精留のロツトが
異なるものである。 また、各実施例における比較例として使用した
1−アミノアントラキノンは、市販品をそのまま
使用した。 実施例 4 1−アミノアントラキノン(純度94.2%、ML
値0.57)20.9部を、94%硫酸100部に仕込み、撹
拌下110℃に昇温した。同温度で臭素28.7部を5
時間かけて滴下した。さらに同温度で5時間保温
した後80℃に冷却し、無水硼酸7部と28%発煙硫
酸100部を加え、120℃に昇温した。同温度で5時
間保温した後、90℃に冷却し、水169部を2時間
で滴下し析出した結晶を50℃で濾別し、水洗、乾
燥して、1−アミノ−2−ブロム−4−ヒドロキ
シアントラキノン28.6部(純度96.0%)を得た。
収率98.3%。 原料として使用した1−アミノアントラキノン
は、特開昭56−25130号明細書の実施例1の方法
に従つて、真空回転冷却器(13)から得られた固
体粉粒体を用いた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 1−アミノアントラキノンをジブロム化して
    1−アミノ−2,4−ジブロムアントラキノンと
    し、次いでこのものを濃硫酸中又は発煙硫酸中で
    硼酸存在下に加水分解して1−アミノ−2−ブロ
    ム−4−ヒドロキシアントラキノンを製造するに
    あたり、出発原料として波長650nmにおけるモル
    吸光係数が1.0/cm・mol以下の1−アミノア
    ントラキノンを用いることを特徴とするアントラ
    キノン系中間物の製造方法。
JP194182A 1982-01-08 1982-01-08 アントラキノン系中間物の製造方法 Granted JPS58118548A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP194182A JPS58118548A (ja) 1982-01-08 1982-01-08 アントラキノン系中間物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP194182A JPS58118548A (ja) 1982-01-08 1982-01-08 アントラキノン系中間物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58118548A JPS58118548A (ja) 1983-07-14
JPH0227982B2 true JPH0227982B2 (ja) 1990-06-20

Family

ID=11515630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP194182A Granted JPS58118548A (ja) 1982-01-08 1982-01-08 アントラキノン系中間物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58118548A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53120740A (en) * 1977-03-28 1978-10-21 Basf Ag Method of making 11aminoo22bromm44 hydroxyanthraquinone
JPS53133231A (en) * 1977-04-26 1978-11-20 Sumitomo Chem Co Ltd Preparation of anthraquinone intermediate
JPS53135962A (en) * 1977-04-28 1978-11-28 Mitsui Toatsu Chem Inc Preparation of 1-amino-2-bromo-4-hydroxyanthraquinone
JPS5625130A (en) * 1979-08-06 1981-03-10 Sumitomo Chem Co Ltd Purification of high melting point compound

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53120740A (en) * 1977-03-28 1978-10-21 Basf Ag Method of making 11aminoo22bromm44 hydroxyanthraquinone
JPS53133231A (en) * 1977-04-26 1978-11-20 Sumitomo Chem Co Ltd Preparation of anthraquinone intermediate
JPS53135962A (en) * 1977-04-28 1978-11-28 Mitsui Toatsu Chem Inc Preparation of 1-amino-2-bromo-4-hydroxyanthraquinone
JPS5625130A (en) * 1979-08-06 1981-03-10 Sumitomo Chem Co Ltd Purification of high melting point compound

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58118548A (ja) 1983-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2930774B2 (ja) キノフタロンの製造方法
JPH0227982B2 (ja)
US1886237A (en) Production of benzoyl-omioron-benzoic acid derivatives and anthraquinone bodies therefrom
US4292247A (en) Process for producing anthraquinone intermediates
US1856231A (en) Production of nitroanthraquinone
JPS6030304B2 (ja) アントラキノン系中間物の製造法
US3923845A (en) Recovery of purified 1-nitroanthraquinone
US4645626A (en) Process for the production of quinizarine derivatives which are disubstituted in the 5- and 8-positions by hydroxyl or chlorine
JPS5837339B2 (ja) 粗製アミノアントラキノン混合物からの建染染料の製法
US4767573A (en) Process for the preparation of a mixture of 1-amino-2-chloro-4-hydroxyanthraquinone and 1-amino-2-bromo-4-hydroxyanthraquinone
JPH021443A (ja) アントラキノン系のアシルアミンの製法
JPH0665511A (ja) ジアントラキノン−n,n’−ジヒドロアジン及びその塩素化生成物の製法
JPS588373B2 (ja) キニザリン(1,4−ジヒドロキシアントラキノン)の製法
JPS61183254A (ja) 1‐アミノ‐2‐ブロモ‐4‐ヒドロキシアントラキノンの製造方法
JPS6030303B2 (ja) アントラキノン系中間物の製造方法
US5401846A (en) Preparation of 5-halo-2-(1-anthraquinonylamino)-benzoic acids and 4'-halo-2,1(N)-anthraquinonyl-1',2'(N)-benzacridones
US5180841A (en) Preparation of 1-amino-2-chloro-4-hydroxyanthraquinone
US1655863A (en) Process of preparing 2-(or 3-) chloro-quinizarine
US2034485A (en) Production of benzanthrones
US1931847A (en) Manufacture of benzanthrone
JPH032858B2 (ja)
JPH0257095B2 (ja)
JPS5925773B2 (ja) 1.5−ジフエノキシ−アンスラキノンの製造方法
JPS638113B2 (ja)
JP3244622B2 (ja) ベンザンスロンの臭素化方法