JPH02279775A - 活性エネルギー線硬化型オフセット印刷インキ - Google Patents

活性エネルギー線硬化型オフセット印刷インキ

Info

Publication number
JPH02279775A
JPH02279775A JP1099361A JP9936189A JPH02279775A JP H02279775 A JPH02279775 A JP H02279775A JP 1099361 A JP1099361 A JP 1099361A JP 9936189 A JP9936189 A JP 9936189A JP H02279775 A JPH02279775 A JP H02279775A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
printing ink
soluble component
component ratio
dipentaerythritol polyacrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1099361A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Ishii
博之 石井
Michio Takayama
蹊男 高山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink Mfg Co Ltd filed Critical Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority to JP1099361A priority Critical patent/JPH02279775A/ja
Publication of JPH02279775A publication Critical patent/JPH02279775A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、紫外線、電子線などの活性エネルギー線を用
いて塗膜を硬化させるシステムにおいて、湿し水を用い
て印刷を行うオフセット平版印刷に使用されるオフセッ
ト印刷通性に優れる活性エネルギー線硬化型印刷インキ
に関する。
(従来の技術および解決しようとする課題)近年、印刷
の高速化、小ロツト化、乾燥設備の省スペース化、省エ
ネルギー化、低臭化、更には印刷後の後加工の要求に対
応するため1紫外線(UV)を用いる硬化システム″f
J<用いられている。また、より硬化効率の良いシステ
ムとして電子線(EB)硬化システムの実用化検討が多
く行われ、一部で実用化もされている。
しかしながら、印刷工程においては複雑な機械構成、高
度の画像再現性の要求とあいまって印刷スピードの更な
る高速化要求へは、高速硬化性と共に高速印刷適性がよ
り重要な要素となってきており、各種の七ツマ−の選択
が検討されている。
このようなモノマーの中でジペンタエリスリトールポリ
アクリレートは比較的に高速硬化性がある原料として注
目され、現実に使用量も多くなってきている。
しかし、従来のジペンタエリスリトールポリアクリレー
トを使用した印刷インキは、水の油の反発を利用して行
われるオフセット平版印刷においては。
インキの乳化安定性において大きな問題があり9例えば
非画線部へのインキの付着による汚れ、インキ中の成分
の湿し水への溶出による汚れ、過乳化状態形成による転
移不良や印刷濃度の変動などがあり。
印刷物品質の低下を起こしてしまい、印刷時のインキ1
湿し水量の管理、印刷スピードの低下、印刷の停止など
へ波及し、目的とする高い生産性を上げるのに不備が生
じているのが現状である。
本発明は、上記ジペンタエリスリトールポリアクリレー
トの特徴を活かし、かつ乳化安定性の良好な高速印刷適
性、高速硬化性に優れた活性エネルギー線硬化型オフセ
ット印刷インキを得ることを目的とするものである。本
発明者等の研究によると、ジペンタエリスリトールとア
クリル酸との反応は立体障害によってヘキサ体が得られ
難<、OH基が残存するテトラ体あるいはペンタ体を多
量に含有するジペンタエリスリトールポリアクリレート
が得られる。
ヘキサ体を得べ(9反応条件1例えば反応温度をゲル化
の起こらない範囲で高くすることによって、ヘキサ体を
多量に含有するジペンタエリスリトールポリアクリレー
トを得ることは可能ではあるが、このようにして得たも
のは、OH基残存量が少ないにもかかわらず乳化安定性
が改良されないことが判明した。詳しい分析の結果によ
ってもいかなる副生物であるかは判明してはいないが1
本発明者等は上記高温での反応により、ジペンタエリス
リトールポリアクリレートにアクリル酸が付加重合し、
カルボン酸を含有する副生物が生ずるものとの仮説を立
てた。
過剰のアクリル酸はアルカリ水などによって容易に水洗
除去可能であるが、上記カルボン酸を含有する副生物は
分子量が大きいため水洗しても残存するものと思われる
そこで本発明では係る不純物をを取り除いである一定量
以下とすることによって、印刷インキの乳化安定性が著
しく改良されるとの知見に基づいて本発明に至った。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) 本発明は、下記式〔I〕で定義される水溶性成分比が1
0以下であるジペンタエリスリトールポリアクリレート
を含むことを特徴とする活性エネルギー線硬化型印刷イ
ンキを提供するものである。
記 p−メトキシフェノール(MPという)500ppmを
含むジペンタエリスリトールポリアクリレート5g、キ
シレン10g、および脱イオン水15gを50mlのネ
スラー管に入れ、300回/分の振とう速度で1時間振
とうして乳化させた後静置し、完全分離した水成分を液
体クロマトグラフィによって分離し、以下の式〔I〕で
水溶性成分比を定義した。
本発明において、ジペンタエリスリトールポリアクリレ
ートは、ジペンタエリスリトールとアクリル酸とを常法
により、必要な溶剤中でエステル化触媒を用いて反応す
ればよい。後工程で水溶性成分を除去することができる
ため、ヘキサ体を多量に得るためにアクリル酸の当量を
多クシ、かつ通常よりも少し高い温度で反応することが
有利である。
このようにして得たジペンタエリスリトールポリアクリ
レートから水溶性成分を除去する方法としては、どのよ
うな工程によっても差支えがないが2例えばジペンタエ
リスリトールポリアクリレートに下記溶媒もしくはその
一部を添加し1通常のアルカリ水を使用したアクリル酸
の除去工程に引き続いて。
全体として炭素数6〜10の芳香族炭化水素溶媒と炭素
数6〜10の脂肪族もしくは脂環式炭化水素溶媒とを、
60対20〜50対50 (重量比)となるようにして
用い、これに水を添加して洗浄することによって効果的
に除去することができる。溶媒の使用比率は乳化安定性
阻害成分の溶解除去に寄与している。例えば後記するよ
うに、脂肪族もしくは脂環式炭化水素溶媒の使用量が多
すぎると乳化安定性阻害成分の溶媒中への溶解が不足す
る結果水洗によって阻害成分が除去されず、一方少なす
ぎると溶媒に溶解した阻害成分が水に溶解し難くなり、
結果的に除去が不十分となるものと考えられる。溶媒全
体の量は、目的物に対して30〜70重量%であり、水
の使用量は特に制限はなく、目的物と同量〜10倍量程
度である。
本発明では、この洗浄の程度を前記したように式〔I〕
で定義される水溶性成分比によって特定した。
MPは通常活性エネルギー線硬化性オフセットインキに
添加される重合防止剤であり、このピークの面積を標準
として液体クロマトグラフィによるピークの面積を計算
することにより、洗浄の程度を容易に定量化することが
でき、原料試験が簡便かつ正確となる。本発明者等の検
討によると通常市販されているジペンタエリスリトール
ポリアクリレートの水溶性成分比は、15〜20以上で
あり、また10以下とすることにより印刷インキの乳化
安定性が顕著に改善することができた。
本発明に係る印刷インキには必要に応じて他のエチレン
性二重結合を有する化合物を種々の硬化皮膜物性および
印刷適性を得るために混合して用いられることができる
。これらの化合物としては、ペンタエリスリトール、ポ
リペンタエリスリトール、トリメチロールプロパン、ポ
リトリメチロールプロパングリセリン、アルカンジオー
ルなどの多価アルコールおよびこれらのアルキレンオキ
サイド付加物、ビスフェノールF、ビスフェノールA、
水!ビスフェノールF、水添ビスフェノールA1フェノ
ール、アルキルフェノール等のフェノール類のアルキレ
ンオキサイド付加物、−価アルコールおよびこれらのア
ルキレンオキサイド付加物の(メタ)アルリレート:ス
チレン;ジアリルフタレート等の芳香族脂環族を持つ化
合物でエチレン性二重結合を有する化合物などのモノマ
ーもしくはプレポリマーなどが挙げられる。これらは皮
膜刺激性や経口毒性などの安全性。
活性エネルギー線硬化性、硬化皮膜特性など、目的に応
じて選定される。
また、併用することのできる樹脂としては、用いられる
エチレン性二重結合化合物に可溶なものであれば使用す
ることができ、その例としてはジアリルフタレートプレ
ポリマー、およびこの水添加物あるいはアルキル置換物
;ポリエステル樹脂、アルキッド樹脂、ウレタン樹脂、
エポキシ樹脂およびこれらのアクリレート等が挙げられ
る。エチレン性二重結合を有する樹脂は、常温で液状で
あってもよいが。
エチレン性二重結合を有しない樹脂を使用する場合には
常温固体のハードレジンを使用する。
本発明に係る印刷インキに添加・併用することのできる
その他の材料としては2色材としては有機顔料、無機顔
料、染料など一般の印刷インキに用いられるものが使用
される。その他にインキの物性を調整する目的で体質顔
料、溶剤、カップリング剤などが用いられ、また硬化皮
膜物性を付与する目的でワックス、シリコンオイル等が
用いられても良い、これらの他に重合防止剤、紫外線吸
収剤などが用いられる。また紫外線により硬化させる場
合は光反応開始剤1増怒剤が用いられることは周知のと
おりである。
以下実施例により本発明を説明する0例中部とは重量部
を9%とは重量%をそれぞれ表す。
製造例 四ツロフラスコに、ジペンタエリスリトール1557.
5部、98%アクリル酸3442.5部、MP7゜5部
、  p−1−ルエンスルホン酸250部およびシクロ
ヘキサン750部を仕込み、空気をバブリングしながら
1時間で85℃まで昇温しシクロヘキサンを還流させな
がら85〜92℃で13時間攪拌を続けた。
反応終了後の液A315.6部、シクロヘキサン103
.1部およびトルエン412.5部に、攪拌下に20重
量%水酸化ナトリウム水溶液240.8部を徐々に添加
し、未反応アクリル酸を中和した。この時点でのシクロ
ヘキサン/トルエンの重量比は29.8 /70.2で
ある0次いでこれを分液ロートに移して水成分を除去し
た。さらに脱イオン水約300部を添加して激しく振と
うした後静置し、水成分を除去する操作を3回繰り返し
た。
その後この系から常法によって溶媒を減圧留去し。
表1の実施例1に示したジペンタエリスリトールポリア
クリレートを得た。
この製造例中の処方、反応条件および洗浄条件を種々変
更することにより他の6種のジペンタエリスリトールポ
リアクリレート得、それぞれの性能を表1に示す。
なお2表1中の水溶性成分比は前記の分離した水成分を
以下のような条件で測定した。
装置 : Water HPLG (日本ミリポア社製
)カラム: BIG ・RAD AMINE X 10
8 f!xcluaion HPX−87H(日本バイ
オランド社製) 検出器: UV (195ns ) 移動相:0.0IN  硫酸 また、ヘキサ対含有比(重量%)はGPCによる測定結
果である。
以下余白 以下余白 また、印刷インキを得るに必要な樹脂溶解フェスとして
以下の処方に示すフェスを常法により製造して使用に供
した。
ユ玉入処立 ジアリルフタレート(重量平均分子量的35000)3
5.0部 ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート64.9
部 ハ   ロ   ン 合計              100.0部これら
のジペンタエリスリトールポリアクリレートとフェスを
用い以下の処方に従って配合し3本ロールミルにて練肉
し、紫外線硬化型紅インキを作成した。
且1目」鵠L11 カーミン6B(赤顔料)          18部紫
外線重合開始剤(イルガキュア90フ、チバ・ガイギー
社製商品名)            3部上記フェス
               35部ジペンタエリス
リトールポリアクリレート 30部ジトリメチロールプ
ロパンテトラアクリレート14部 このようにして得た紅インキをダールグレーンコーター
ダンプナ−(ダールグレーン社製商品名)を取りつけた
三菱型工員製枚葉印刷機DAIYA−1(商品名)を用
い印刷速度を変え、高速印刷適性を評価した。この時の
印刷濃度管理はマクベス社製濃度計を用い1.6±0.
1に管理して行った。
また、温し水にはイソプロピルアルコール13重量%水
滲液を使用した。印刷通性評価としては、■ダールグレ
ーンコーターダンプナーの水ダイヤルを56に設定した
際、DAIYA−1のインキダイヤルを調整して1.6
±0.1の濃度を得るようにインキダイヤル(初期設定
Is、We−56)を設定し、■。
れを発生したときの水ダイヤル値(水ダイヤル下限値賀
、)を求め、一方、■、■とは逆に水ダイヤルを2ずつ
増し500枚連続印刷時にインキ濃度が1゜3を下回ワ
たときの水ダイヤル値(水ダイヤル上限値11u )を
求め、■、水ダイヤル上限値稠、から水ダイヤル下限値
−4を減じた水中(水ダイヤル範囲’Nm −@v −
klr )を求めた。WIlが大きい程湿し水量の変化
に対応する能力に優れると判断できる。
各印刷速度における各価を表2〜表5に示す。
表 2(印刷速度5000rpm) 表 (印刷速度10100GOrp 以下余白

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、下記式〔 I 〕で定義される水溶性成分比が10以
    下であるジペンタエリスリトールポリアクリレートを含
    むことを特徴とする活性エネルギー線硬化型印刷インキ
    。 記 p−メトキシフェノール(MPという)500ppmを
    含むジペンタエリスリトールポリアクリレート5g、キ
    シレン10g、および脱イオン水15gを50mlのネ
    スラー管に入れ、300回/分の振とう速度で1時間振
    とうして乳化させた後静置し、完全分離した水成分を液
    体クロマトグラフィによって分離し、以下の式〔 I 〕
    で水溶性成分比を定義した水溶性成分比=MPを除く全
    ピークの面積/MPのピークの面積〔 I 〕2、ジペン
    タエリスリトールポリアクリレート中のジペンタエリス
    リトールヘキサアクリレートの含有率が70重量%以上
    である請求項1記載の活性エネルギー線硬化型印刷イン
    キ。
JP1099361A 1989-04-19 1989-04-19 活性エネルギー線硬化型オフセット印刷インキ Pending JPH02279775A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1099361A JPH02279775A (ja) 1989-04-19 1989-04-19 活性エネルギー線硬化型オフセット印刷インキ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1099361A JPH02279775A (ja) 1989-04-19 1989-04-19 活性エネルギー線硬化型オフセット印刷インキ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02279775A true JPH02279775A (ja) 1990-11-15

Family

ID=14245439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1099361A Pending JPH02279775A (ja) 1989-04-19 1989-04-19 活性エネルギー線硬化型オフセット印刷インキ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02279775A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180022785A (ko) 2015-07-02 2018-03-06 도아고세이가부시키가이샤 경화형 조성물
KR20180022782A (ko) 2015-07-02 2018-03-06 도아고세이가부시키가이샤 경화형 조성물

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180022785A (ko) 2015-07-02 2018-03-06 도아고세이가부시키가이샤 경화형 조성물
KR20180022782A (ko) 2015-07-02 2018-03-06 도아고세이가부시키가이샤 경화형 조성물
US10611856B2 (en) 2015-07-02 2020-04-07 Toagosei Co., Ltd. Curable composition
US10619058B2 (en) 2015-07-02 2020-04-14 Toagosei Co., Ltd. Curable composition

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE1284293B (ja)
JPS6013803A (ja) ポリビニルアルコ−ルのアシル化方法
JPH02279775A (ja) 活性エネルギー線硬化型オフセット印刷インキ
CN111019038A (zh) 具有高耐酸碱性的水性丙烯酸树脂及其制备方法
EP1389177B1 (en) Solid mixtures of alpha-hydroxycarbonyl derivatives of alpha-methylstyrene oligomers and their use
US4177122A (en) Photopolymerizable hydroxy-benzophenone derivative compounds and photocurable compositions
EP3521047B1 (en) Method for manufacturing printed matter using planographic printing ink, and planographic printing ink set
JP2020023614A (ja) 活性エネルギー線硬化性オフセットインキ、及び印刷物
JPH0794519B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物並びに被覆組成物および印刷インキ組成物
WO2008094863A1 (en) Lithographic printing ink
JP2009203310A (ja) 光硬化性コーティング組成物、オーバープリント及びその製造方法
WO2006042033A2 (en) Ink binder with low voc
CN112521548A (zh) 可高温交联水溶性树脂及其制备方法和免化学处理阴图型热敏ctp版材涂层
CN105938297A (zh) 抗蚀剂组合物和干膜
JP3367112B2 (ja) オフセット印刷用活性エネルギー線硬化型インキ組成物
US5998534A (en) Water-soluble or water-dispersible addition copolymer
JP2001181355A (ja) 活性エネルギー線硬化型組成物
JP3671372B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性印刷インキ用樹脂組成物および印刷物
CA2535061C (en) Radiation-curable compositions for pigmented inks
EP1333073A1 (en) Varnishing in line, printed article comprising offset ink layer and lacquer layer
JPS60225150A (ja) 紫外線硬化樹脂組成物
JP2834830B2 (ja) 感圧複写紙用減感インキ
JP4606080B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性印刷インキ用樹脂組成物および印刷物
US20040143031A1 (en) Fast drying coatings
CN101921508A (zh) Uv可打印油墨