JP2020023614A - 活性エネルギー線硬化性オフセットインキ、及び印刷物 - Google Patents

活性エネルギー線硬化性オフセットインキ、及び印刷物 Download PDF

Info

Publication number
JP2020023614A
JP2020023614A JP2018148482A JP2018148482A JP2020023614A JP 2020023614 A JP2020023614 A JP 2020023614A JP 2018148482 A JP2018148482 A JP 2018148482A JP 2018148482 A JP2018148482 A JP 2018148482A JP 2020023614 A JP2020023614 A JP 2020023614A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active energy
energy ray
meth
ink
acrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018148482A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7173781B2 (ja
Inventor
彰義 三品
Akiyoshi Mishina
彰義 三品
育男 松尾
Ikuo Matsuo
育男 松尾
誓 山本
Chikau Yamamoto
誓 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Graphics Corp
Original Assignee
DIC Graphics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DIC Graphics Corp filed Critical DIC Graphics Corp
Priority to JP2018148482A priority Critical patent/JP7173781B2/ja
Publication of JP2020023614A publication Critical patent/JP2020023614A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7173781B2 publication Critical patent/JP7173781B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

【課題】本発明の課題は、標準的な硬化性を有し、印刷機上でのインキの粉噴き現象が見られず、ミスチングの発生を抑制する事ができる活性エネルギー線硬化性オフセットインキを提供することにある。【解決手段】温度25℃における粘度を5〜50パスカル秒(Pa.s.)の範囲に調整した活性エネルギー線硬化性オフセットインキを、インキ練肉機であるロールミル上に乗せ、ロールミルおよびロール上に乗せた活性エネルギー線硬化性オフセットインキの表面温度が35℃になるように温度調整後、ロール間を加圧していった際に、インキの粉噴きが発生する圧力が3メガパスカル(MPa)以上である活性エネルギー線硬化性オフセットインキ。【選択図】なし

Description

本発明は、薄紙やパッケージ用途へのオフセット印刷で使用する活性エネルギー線条件下で優れた硬化性、印刷適性と印刷品質を保持することを特徴とする活性エネルギー線硬化性オフセットインキに関する。更には、該オフセット印刷インキを用いた印刷物に関する。
活性エネルギー線条件下で硬化する紫外線硬化性オフセットインキは、瞬間乾燥の特性の利便性から、各種商業印刷、美術印刷、シール・ラベル印刷、ビジネスフォーム印刷、玩具や紙器等の食品包装向けパッケージ印刷等の分野で広く使用されている。
そして、瞬間乾燥の特性の利便性から、特に商業印刷において、従来の酸化重合型の油性インキから紫外線硬化性インキへの切り替えが進んでおり、ハンドリング、印刷適性、印刷物の品質等、様々な点において油性インキと同等の性能が求められている。
しかしながら近年UV化による弊害として、一部の印刷機上でその機械的構造に影響され、インキ成分が重合し易く、インキが粉を噴くという現象が散見される。一旦粉を噴き始めると、紙面上でヒッキーやピンホール等のトラブルに繋がるため、この粉噴きを改良したインキが求められている。
例えば、硬化性の点で有用なアクリル系モノマーであるジペンタエリスリトールヘキサアクリレートや、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート(DPHA)が幅広く使用されており、ウレタンアクリレートワニスやジアリルフタレートワニス(DAPワニス)等を併用した活性エネルギー線硬化性オフセットインキ組成物に関するものとして特許文献1を挙げる事ができるが、印刷機上でのインキの粉噴きに起因するヒッキー等の品質低下が必ずしも克服できたとは言えない。
特開2016−079211
本発明の課題は、標準的な硬化性を有し、印刷機上でのインキの粉噴き現象が見られず、ミスチングの発生を抑制する事ができる活性エネルギー線硬化性オフセットインキを提供することにある。
本発明者等は、上記課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、インキ練肉機を用いて、特定の条件下にて活性エネルギー線硬化性オフセットインキの粉噴きの現象を発現する事で、印刷機上での粉噴き現象と相関があることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち本発明は、温度25℃における粘度を5〜50パスカル秒(Pa.s.)の範囲に調整した活性エネルギー線硬化性オフセットインキを、インキ練肉機であるロールミル上に乗せ、ロールミルおよびロール上に乗せた活性エネルギー線硬化性オフセットインキの表面温度が35℃になるように温度調整後、ロール間を加圧していった際に、インキの粉噴きが発生する圧力が3メガパスカル(MPa)以上である活性エネルギー線硬化性オフセットインキに関する。
更に本発明は、前記活性エネルギー線硬化性オフセットインキが、バインダー(A)、及び(メタ)アクリレートモノマー(B)を含有する活性エネルギー線硬化性オフセットインキに関する。
更に本発明は、前記バインダー(A)がウレタン樹脂、ジアリルフタレート樹脂、ジアリルイソフタレート樹脂、尿素アルデヒド樹脂、ケトンアルデヒド樹脂、エポキシ(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)アクリレート、ポリエステル(メタ)アクリレートからなる群から選ばれる1つ以上である活性エネルギー線硬化性オフセットインキに関する。
更に本発明は、前記ウレタン樹脂が、アルキルモノアルコール化合物(d1)、ポリオール化合物(d2)、及びポリイソシアネート化合物(d3)を必須の反応原料とするものであり、前記(メタ)アクリレートモノマー(B)が、一分子中に3つ以上の(メタ)アクリロイル基を有する(メタ)アクリル化合物(b1)を含有する活性エネルギー線硬化性オフセットインキに関する。
更に本発明は、前記(メタ)アクリレートモノマー(B)が、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレートまたはジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート(DPHA)である活性エネルギー線硬化性オフセットインキに関する。
更に本発明は、体質顔料として、タルク、炭酸マグネシウム、又は炭酸カルシウムを含有する活性エネルギー線硬化性オフセットインキに関する。
更に、本発明は、基材上に前記活性エネルギー線硬化性オフセットインキの硬化物を有する事を特徴とする印刷物に関する。
本発明の活性エネルギー線硬化性オフセットインキにより、標準的な硬化性を有し、印刷機上でのインキの粉噴き現象が見られず、ミスチングの発生を抑制する事ができる活性エネルギー線硬化型オフセットインキを得ることができる。
本発明の活性エネルギー線硬化性オフセットインキは、「温度25℃における粘度を5〜50パスカル秒(Pa.s.)の範囲に調整した活性エネルギー線硬化性オフセットインキを、インキ練肉機であるロールミル上に乗せ、ロールミルおよびロール上に乗せた活性エネルギー線硬化性オフセットインキの表面温度が35℃になるように温度調整後、ロール間を加圧していった際に、インキの粉噴きが発生する圧力が3メガパスカル(MPa)以上」となる場合、実印刷機上に於いても粉噴き現象が抑制される。
オフセット印刷機のインキ壷上では、活性エネルギー線硬化性オフセットインキを使用した際、その重合活性から、インキ壷と供給ローラーとの間の隙間が狭いと粉噴き現象が見られる。この粉噴き現象は、機械的なせん断により主にバインダー樹脂の分子構造がせん断されて生じるメカノラジカルと呼ばれる活性ラジカルの重合によるものと考えられる。この活性ラジカルは短寿命ながら強力なため、発生すると例え光重合開始剤が無かったとしても瞬間的に反応し、重合物を形成する。そしてこの重合物の蓄積により、印刷紙面の品質を低下させるヒッキーやピンホールの発生を引き起こす原因と成り得る。本発明の活性エネルギー線硬化性オフセットインキは、スチール製のロールミルを登載するインキ練肉機上で特定の条件下でインキの粉噴き現象の程度を見極める事で、強い圧力をかけても粉噴きし難い機械的安定性に優れた該インキを提供するものである。
尚、前記重合物とは、練肉機のロール加圧後の残渣物を含む活性エネルギー線硬化性組成物50gからロール加圧前の活性エネルギー線硬化性組成物の質量を差し引いた値が、5mg以上である場合を基準に「重合物が発生した」と判断する。該不溶物である重合物がロール上で発生すると目視で確認することができ、その場合は、例外なく5mg以上の残渣物が発生していることから、粉噴きの発生は目視で判断することができる。
本発明の活性エネルギー線硬化性オフセットインキの機械的安定性は、以下の方法・手順に従い、練肉機のロール上に粉噴きが見られた時点の圧力を測定することにより評価する事が出来る。具体的には、練肉機のロールを加温し、ロール上の温度が非接触温度計で35℃になっていることを確認する。次いで25℃における粘度が5〜50パスカル秒(Pa.s.)の範囲にある活性エネルギー線硬化性オフセットインキを2本のロール間に乗せ、ロールの間のクリアランスをゼロにした後、1.4MPaで回転させ、その後、2分ごとに0.2MPaずつ段階的に圧力を上げていき、ロール上に僅かでも重合物による粉噴きが目視できた時点の圧力を記録する。
その結果、インキの粉噴きが発生する条件が3メガパスカル(MPa)以上とすることで、印刷機上に於いても粉噴きを発現し難い機械的安定性に優れた活性エネルギー線硬化性オフセットインキである事が確認できる。
次に、本発明の活性エネルギー線硬化性オフセットインキは、バインダー(A)、及び(メタ)アクリレートモノマー(B)を含有する事が好ましく、インキの硬化性を考慮すると、更に光重合開始剤を含有する事がより好ましい。なお、本発明において、「(メタ)アクリレート」とは、アクリレート及びメタクリレートの一方または両方をいい、「(メタ)アクリル化合物」とは、アクリル化合物及びメタクリル化合物の一方または両方をいう。
本発明の活性エネルギー線硬化性オフセットインキに使用するバインダー(A)としては、ウレタン樹脂、ジアリルフタレート樹脂、ジアリルイソフタレート樹脂、尿素アルデヒド樹脂、ケトンアルデヒド樹脂、エポキシ(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)アクリレート、ポリエステル(メタ)アクリレートの何れか1つ以上を使用する事ができ、各々単独で使用しても、いずれか1種以上を組合せて使用してもよい。
また、適切な顔料親和性と分散性を有し、印刷インキ等に要求されるレオロジー特性を有する樹脂であれば、エポキシ樹脂、石油樹脂、ロジンエステル樹脂、ポリ(メタ)アクリル酸エステル、セルロース誘導体、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリアマイド樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、ブタジエンーアクリルニトリル共重合体、ポリエステル(メタ)アクリレート化合物等を使用することもでき、これらについても、単独で使用しても、いずれか1種以上を組合せて使用してもよい。中でも、ウレタン樹脂がより好ましい。
前記ウレタン樹脂の中でも、アルキルモノアルコール化合物(a1)、ポリオール化合物(a2)、及びポリイソシアネート化合物(a3)を必須の反応原料とするものが好ましい。
前記アルキルモノアルコール化合物(a1)としては、例えば、メタノール、エタノール、n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、2,2−ジメチル−1−プロパノール、n−ブチルアルコール、イソブチルアルコール、t−ブチルアルコール、3−メチル−1−ブタノール、3,3−ジメチル−2−ブタノール、2−メチル−1−ブタノール、3−メチル−2−ブタノール、2,3−ジメチル−2−ブタノール、2−メチル−2−ブタノール、2,2−ジメチル−1−ブタノール、2,3−ジメチル−1−ブタノール、2−エチル−1−ブタノール、n−ペンチルアルコール、2−ペンタノール、2−メチル−1−ペンタノール、3,3−ジメチル−1−ブタノール、3−メチル−1−ペンタノール、4−メチル−1−ペンタノール、3−ペンタノール、2−メチル−2−ペンタノール、2−メチル−3−ペンタノール、3−メチル−3−ペンタノール、3−メチル−2−ペンタノール、4−メチル−2−ペンタノール、1−ヘキサノール、2−ヘキサノール、3−ヘキサノール、2−エチルヘキサノール、ノニルアルコール及びその異性体、デシルアルコール及びその異性体、ウンデシルアルコール及びその異性体、ドデシルアルコール及びその異性体等が挙げられる。これらの中でも、優れた硬化性及び印刷適性を有する活性エネルギー線硬化性オフセットインキが得られることから、炭素原子数3〜8のアルキルモノアルコールが好ましい。
前記アルキルモノアルコール化合物(a1)の使用量は、優れた硬化性、機械的安定性及び印刷適性を有する活性エネルギー線硬化性オフセットインキが得られることから、前記ウレタン樹脂(A)の反応原料である前記アルキルモノアルコール化合物(a1)、前記ポリオール化合物(a2)及び前記ポリイソシアネート化合物(a3)の合計量中に10〜40質量%の範囲であることが好ましい。
前記ポリオール化合物(a2)としては、例えば、分子中に複数の水酸基を有する化合物であれば特に限定されないが、分子量が90〜400の範囲にある脂肪族多価アルコールであることが硬化性や印刷適性の点から好ましい。このようなポリオール化合物は、例えば、ネオペンチルグリコール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、トリプロピレングリコール等の2官能型ポリオール;グリセリン、トリメチロールプロパン等の3官能型ポリオール;ペンタエリスリトール、ジトリメチロールプロパン等の4官能型ポリオール;ジペンタエリスリトール等の6官能型ポリオール;及び前記3官能型ポリオールのエチレンオキサイド付加物(一分子あたり平均1〜4モル付加)、前記3官能型ポリオールのプロピレンオキサイド付加物(一分子あたり平均1〜4モル付加)、前記3官能型ポリオールの1,3−ブタンジオール付加物(一分子あたり平均1〜2モル付加)、前記4官能型ポリオールのエチレンオキサイド付加物(一分子あたり平均1〜3モル付加)、前記6官能型ポリオールのエチレンオキサイド付加物(一分子あたり平均1〜3モル付加)等が挙げられる。これらのポリオール化合物は、単独で用いることも2種以上を併用することもできる。また、これらの中でも、優れた硬化性、機械的安定性及び印刷適性を有する活性エネルギー線硬化性オフセットインキが得られることから、グリセリン、トリメチロールプロパン等の3官能型ポリオール、ネオペンチルグリコール、1,6−ヘキサンジオール、及びトリプロピレングリコールが好ましく、グリセリン、及びトリメチロールプロパン等の3官能型ポリオールがより好ましい。
前記ポリオール化合物(a2)の使用量は、優れた硬化性、機械的安定性及び印刷適性を有する活性エネルギー線硬化性オフセットインキが得られることから、前記ウレタン樹脂(A)の反応原料である前記アルキルモノアルコール化合物(a1)、前記ポリオール化合物(a2)、及び前記ポリイソシアネート化合物(a3)の合計量中に30〜80質量%の範囲であることが好ましい。
前記ポリイソシアネート化合物(a3)としては、例えば、ヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート等の脂肪族ポリイソシアネート;シクロヘキサンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート等の脂環式構造を有するポリイソシアネート;2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、1,3−キシリレンジイソシアネート、ジフェニルメタン−4,4−ジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート、ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート等の芳香族ポリイソシアネートなどが挙げられる。また、これらのポリイソシアネートのヌレート変性体や、アダクト変性体、ビウレット変性体、アロファネート変性体等を用いることもできる。これらのポリイソシアネート化合物は、単独で用いることも2種以上を併用することもできる。これらの中でも、優れた硬化性、機械的安定性及び印刷適性を有する活性エネルギー線硬化性オフセットインキが得られることから、芳香族ポリイソシアネートが好ましい。
前記芳香族ポリイソシアネートのなかでも、特に、イソシアネート基を1分子あたり3つ以上有する成分(3官能以上の成分)を含む多官能型ポリイソシアネート化合物が、優れた硬化性、機械的安定性及び印刷適性を有する活性エネルギー線硬化性オフセットインキが得られることから好ましく、3官能以上の成分を30質量%以上の割合で含有するものがより好ましく、ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネートが特に好ましい。
前記ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネートは、粘度が100〜700mPa・sのものがより好ましい。なお、ここでいう粘度は、E型粘度計(25℃)にて測定した値である。
前記ポリイソシアネート化合物(a3)の使用量は、優れた硬化性、機械的安定性及び印刷適性を有する活性エネルギー線硬化性オフセットインキが得られることから、前記ウレタン樹脂(A)の反応原料である前記アルキルモノアルコール化合物(a1)、前記ポリオール化合物(a2)、及び前記ポリイソシアネート化合物(a3)の合計量中に30〜80質量%の範囲であることが好ましい。
前記ウレタン樹脂(A)の製造方法は、特に限定されず、どのような方法にて製造してもよい。例えば、前記アルキルモノアルコール化合物(a1)、前記ポリオール化合物(a2)、及び前記ポリイソシアネート化合物(a3)を必須とする反応原料を全て一括で反応させる方法で製造してもよいし、前記ポリオール化合物(a2)と前記ポリイソシアネート化合物(a3)とを反応させた後、前記アルキルモノアルコール化合物(a1)を反応させる方法や、前記ポリオール化合物(a2)と前記ポリイソシアネート化合物(a3)と、前記アルキルモノアルコール化合物(a1)の一部を反応させた後、残りのアルキルモノアルコール化合物(a1)を加えてさらに反応させる方法でもよい。なかでも、得られるウレタン樹脂(A)の分子量の制御が容易であり、ゲル化等が生じ難いことから、前記ポリオール化合物(a2)と前記ポリイソシアネート化合物(a3)とを反応させた後、前記アルキルモノアルコール化合物(a1)を反応させる方法が好ましい。
前記ポリオール化合物(a2)と、前記ポリイソシアネート化合物(a3)とを反応させる方法としては、例えば、前記ポリイソシアネート化合物(a3)、及び必要に応じて公知慣用のウレタン化触媒を加え、20〜120℃に加熱し、前記ポリオール化合物(a2)の所定量を連続的または断続的に反応系内に加え反応させる方法が挙げられる。
前記ポリオール化合物(a2)と、前記ポリイソシアネート化合物(a3)との反応は、前記ポリオール化合物(a2)が有する水酸基と、前記ポリイソシアネート化合物(a3)が有するイソシアネート基との当量比[イソシアネート基/水酸基]が40/60〜90/10の範囲で行うことが好ましく、60/40〜80/20の範囲で行うことがより好ましい。
前記ポリオール化合物(a2)と前記ポリイソシアネート化合物(a3)とを反応させた後に、前記アルキルモノアルコール化合物(a1)を反応させる方法としては、例えば、前記ポリオール化合物(a2)と前記ポリイソシアネート化合物(a3)との反応により得られた反応生成物に対して、前記アルキルモノアルコール化合物(a1)を加え、20〜120℃に加熱し、イソシアネート基を示す2250cm−1の赤外吸収スペクトルが消失するまで反応を行う方法が挙げられる。
前記ウレタン樹脂(A)の重量平均分子量(Mw)は、優れた硬化性、機械的安定性及び印刷適性を有する活性エネルギー線硬化性オフセットインキが得られることから3,000〜30,000の範囲が好ましく、6,000〜20,000の範囲がより好ましく、10,000〜20,000の範囲が特に好ましい。
なお、本発明において、重量平均分子量(Mw)は、ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー(GPC)法により測定した値を示す。
前記ジアリルフタレート樹脂としては、オルソ、イソ、テレの3種の異性体が存在するが、本発明の活性エネルギー線硬化型オフセットインキ組成物で用いるバインダー(A)としてジアリルフタレート樹脂、ジアリルイソフタレート樹脂を使用する事ができる。
前記ジアリルイソフタレート樹脂としては、例えば、主剤としてのフタル酸等の多塩基酸、硬化剤としてのアリルアルコール等、架橋剤等を含む組成物等が挙げられる。前記架橋剤としては、例えば、スチレン、酢酸ビニル等が挙げられる。
ジアリルフタレート樹脂、ジアリルイソフタレート樹脂は、優れた紙剥け性、耐乳化適性、ロングランでの印刷適性を付与するために特に有用である。
ジアリルフタレート樹脂、としては、具体的には、ダイソーダップA(ダイソー社製)、
ジアリルイソフタレート樹脂としては、ダイソーイソダップ(ダイソー社製)が挙げられる。
また、バインダー(A)として尿素アルデヒド樹脂、ケトンアルデヒド樹脂等の樹脂を使用する事ができる。前記尿素アルデヒド樹脂の特徴は、幅広い溶解性と相容性であり、市販品としてはLaropal A81(BASF社製)が挙げられる。
前記ケトンアルデヒド樹脂の特徴は、顔料結合性の高さと、溶液粘度の低さであり、市販品としてはエボニックス社のVariPlusシリーズが挙げられる。
また、バインダー(A)としてエポキシ(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)アクリレート、ポリエステル(メタ)アクリレート等の光重合性オリゴマーを使用する事ができる。前記エポキシ(メタ)アクリレートは、エポキシ基とアクリル酸又はメタクリル酸との反応により合成される。エポキシ(メタ)アクリレートは柔軟性、接着性、適度な硬度、耐熱性、耐薬品性に優れ硬化速度が速い等から好ましい。
前記ウレタン(メタ)アクリレートの主原料はジイソシアネート、ポリオール、ヒドロキシ(メタ)アクリレートの3種類を用いて、適宜その組み合わせを変えて分子設計する事ができる。ウレタン(メタ)アクリレートの特徴の1つとして比較的容易に分子設計する事ができる上、強靭性、適度な硬度、耐薬品性、柔軟性、密着性、耐光性、耐酸素性、低温適性に優れる事から好ましい。
前記ポリエステル(メタ)アクリレートは、種々のジオール、ポリオールと2塩基酸より合成したポリエステル骨格に残ったOH基に、アクリル酸を縮合して得られる。ポリエステル(メタ)アクリレートの利点としては、他のオリゴマーより粘度が低い傾向にあり、反応性希釈剤としても有用である。
これらバインダー(A)は単独で用いてもよいし、複数組み合わせて使用してもよい。
本発明の活性エネルギー線硬化型オフセットインキ組成物において、バインダー(A)のインキ組成物全量の5〜20質量%であることが好ましく、5〜15質量%であることがより好ましい。
バインダー(A)の含有量が5質量%未満では、十分なインキ粘度が得られず、印刷上、ドットゲインや汚れ等のトラブルが発生する傾向にある。一方、含有量が20質量%を超えると、インキの流動性を著しく損ない、十分な印刷適性を付与することができないことがある。
前記(メタ)アクリレートモノマー(B)としては、一分子中に3つ以上の(メタ)アクリロイル基を有する(メタ)アクリロイル化合物(b1)を必須として含有するものが好ましい。
尚、本発明において、「(メタ)アクリレート」とは、アクリレート及びメタクリレートの一方または両方をいい、「(メタ)アクリル化合物」とは、アクリル化合物及びメタクリル化合物の一方または両方をいう。
前記一分子中に3つ以上の(メタ)アクリロイル基を有する(メタ)アクリロイル化合物(b1)としては、例えば、グリセリントリ(メタ)アクリレート、ジグリセリントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ソルビトールトリ(メタ)アクリレート、ソルビトールテトラ(メタ)アクリレート、ソルビトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、エトキシ化トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、プロポキシ化トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンペンタ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンヘキサ(メタ)アクリレート、トリス2―ヒドロキシエチルイソシアヌレートトリ(メタ)アクリレート等が挙げられる。これらの一分子中に3つ以上の(メタ)アクリロイル基を有する(メタ)アクリロイル化合物は、単独で用いることも2種以上を併用することもできる。これらの中でも、優れた硬化性を有する活性エネルギー線硬化性組成物が得られることから、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、エトキシ化トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、及びジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレートが好ましく、特にジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレートが好ましい。
前記(メタ)アクリレートモノマー(B)としては、前記一分子中に3つ以上の(メタ)アクリロイル基を有する(メタ)アクリロイル化合物(b1)以外に、必要に応じて、その他の(メタ)アクリロイル化合物を組み合わせて用いることもできる。
前記その他の(メタ)アクリロイル化合物としては、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、アクリロイルモルフォリン、N−ビニルピロリドン、テトラヒドロフルフリールアクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、セチル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、2−エトキシエチル(メタ)アクリレート、3−メトキシブチル(メタ)アクリレート、エチルカルビトール(メタ)アクリレート、リン酸(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性リン酸(メタ)アクリレート、フェノキシ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性フェノキシ(メタ)アクリレート、プロピレンオキサイド変性フェノキシ(メタ)アクリレート、ノニルフェノール(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性ノニルフェノール(メタ)アクリレート、プロピレンオキサイド変性ノニルフェノール(メタ)アクリレート、メトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシプロピレングリコール(メタ)アクリレート、2−(メタ)アクリロイルオキシエチル−2−ヒドロキシプロピルフタレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルハイドロゲンフタレート、2−(メタ)アクリロイルオキシプロピルハイドロゲンフタレート、2−(メタ)アクリロイルオキシプロピルヘキサヒドロフタレート、2−(メタ)アクリロイルオキシプロピルテトラヒドロフタレート、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、トリフルオロエチル(メタ)アクリレート、テトラフルオロプロピル(メタ)アクリレート、ヘキサフルオロプロピル(メタ)アクリレート、オクタフルオロプロピル(メタ)アクリレート、オクタフルオロプロピル(メタ)アクリレート、アダマンチルモノ(メタ)アクリレート等のモノ(メタ)アクリレート、ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、エトキシ化ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、プロポキシ化ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、エトキシ化ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート等のジ(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
前記(メタ)アクリレートモノマー(B)の含有量は、優れた硬化性、機械的安定性及び印刷適性を有する活性エネルギー線硬化性オフセットインキが得られることから前記バインダー(A)100質量部に対して75〜3400質量部の範囲が好ましい。
前記光重合開始剤を使用する場合は、例えば、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、1−〔4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル〕−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン、チオキサントン及びチオキサントン誘導体、2,2′−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン、ジフェニル(2,4,6−トリメトキシベンゾイル)ホスフィンオキシド、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィンオキシド、2−メチル−1−(4−メチルチオフェニル)−2−モルフォリノプロパン−1−オン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−ブタン−1−オン等が挙げられる。これらの光重合開始剤は、単独で用いることも2種以上を併用することもできる。
前記光重合開始剤の市販品としては、例えば、「Omnirad−1173」、「Omnirad−184」、「Omnirad−127」、「Omnirad−2959」、「Omnirad−369」、「Omnirad−379」、「Omnirad−907」、「Omnirad−4265」、「Omnirad−1000」、「Omnirad−651」、「Omnirad−TPO」、「Omnirad−819」、「Omnirad−2022」、「Omnirad−2100」、「Omnirad−754」、「Omnirad−784」、「Omnirad−500」、「Omnirad−81」(IGM社製)、「カヤキュア−DETX」、「カヤキュア−MBP」、「カヤキュア−DMBI」、「カヤキュア−EPA」、「カヤキュア−OA」(日本化薬株式会社製)、「バイキュア−10」、「バイキュア−55」(ストウファ・ケミカル社製)、「トリゴナルP1」(アクゾ社製)、「サンドレイ1000」(サンドズ社製)、「ディープ」(アプジョン社製)、「クオンタキュア−PDO」、「クオンタキュア−ITX」、「クオンタキュア−EPD」(ワードブレンキンソップ社製)、「Runtecure−1104」(Runtec社製)等が挙げられる。
前記光重合開始剤を含有する場合のその添加量は、本発明の活性エネルギー線硬化性オフセットインキ中に、固形分換算で1〜20質量%の範囲が好ましく、5〜15質量%の範囲がより好ましい。即ち、光重合開始剤の合計使用量が1質量%以上の場合は良好な硬化性を得ることができ、また20質量%以下であれば、未反応の重合開始剤が硬化物中に残存することがなく、硬化不良も抑制できる。ただし活性エネルギー線として電子線を用いる場合には、原理的にこれら光重合開始剤の使用は必須ではない。
また、前記活性エネルギー線硬化性オフセットインキは、該組成物の硬化塗膜の硬化性を向上できることから、必要に応じて、さらに光増感剤を添加して、硬化性を向上することもできる。
前記光増感剤としては、例えば、脂肪族アミン、芳香族アミン等のアミン化合物、o−トリルチオ尿素等の尿素化合物、ナトリウムジエチルジチオホスフェート、s−ベンジルイソチウロニウム−p−トルエンスルホネート等の硫黄化合物などが挙げられる。これら光増感剤の使用量は、硬化性向上の効果が良好なものとなる点から本発明の活性エネルギー線硬化性オフセットインキ中の不揮発成分100質量%に対し、その合計使用量として1〜20質量%となる範囲であることが好ましい。
本発明の活性エネルギー線硬化性オフセットインキは、前記バインダー(A)、(メタ)アクリレートモノマー(B)、光重合開始剤以外に、有機溶剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、重合禁止剤、シリコン系添加剤、フッ素系添加剤、シランカップリング剤、リン酸エステル化合物、有機ビーズ、無機微粒子、無機フィラー、レオロジーコントロール剤、脱泡剤、着色剤、ワックス、顔料、染料等を含有しても良い。
更に、本発明の活性エネルギー線硬化性オフセットインキを調整する場合、印刷適性(ミスチング)を考慮すると、体質顔料(C)を添加する事が好ましい。体質顔料(C)としては、無機微粒子が挙げられる。
前記無機微粒子は、例えば、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、タルク、シリカ、アルミナ、ジルコニア、チタニア、チタン酸バリウム、三酸化アンチモン、酸化チタン、グラファイト、亜鉛華、炭酸石灰粉、沈降性炭酸カルシウム、石膏、クレイ(ChinaClay)、珪藻土、カオリン、硫酸バリウム、ステアリン酸アルミニウム、バライト粉、砥の粉等の微粒子の他、シリコン、ガラスビーズ等が挙げられる。これらの無機微粒子は、単独で用いることも2種以上を併用することもできる。
特に、本発明の活性エネルギー線硬化性オフセットインキを調整する場合、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、タルクは、添加することでミスチングを抑制する効果があるため、添加することが好ましい。中でもタルクはミスチング抑制効果がより大きいため、より好ましい。
前記無機微粒子は、活性エネルギー線硬化性オフセットインキ全量の0.1〜20質量%の範囲で使用する事により、ミスチングの抑制に繋がる。
本発明の活性エネルギー線硬化性オフセットインキでは、硬化性を向上させる目的でワックスを添加することができる。前記ワックスとしては、パラフィンワックス、カルナバワックス、みつろう、マイクロクリスタリンワックス、ポリエチレンワックス、酸化ポリエチレンワックス、ポリテトラフルオロエチレンワックス、アマイドワックスなどのワックス、ヤシ油脂肪酸や大豆油脂肪酸などのC8〜C18程度の範囲にある脂肪酸等を挙げることができる。
前記顔料としては、公知慣用の無機顔料や有機顔料を使用することができる。
前記無機顔料としては、例えば、酸化鉄や、コンタクト法、ファーネス法、サーマル法等の公知の方法によって製造されたカーボンブラック等がある。
例えば、ラーベン14、ラーベン450、ラーベン860Ultra、ラーベン1035、ラーベン1040、ラーベン1060Ultra、ラーベン1080Ultra、ラーベン1180、ラーベン1255(以上、ビルラ社製)、リーガル400R、リーガル330R、リーガル660R、モーグルL(以上、キャボット社製)、MA7、MA8、MA11(以上、三菱化学社製)等を挙げることができ、これらは単独で使用してもよく、また2種以上を適宜組み合わせて使用してもよい。
前記有機顔料としては、例えば、キナクリドン顔料、キナクリドンキノン顔料、ジオキサジン顔料、フタロシアニン顔料、アントラピリミジン顔料、アンサンスロン顔料、インダンスロン顔料、フラバンスロン顔料、ペリレン顔料、ジケトピロロピロール顔料、ペリノン顔料、キノフタロン顔料、アントラキノン顔料、チオインジゴ顔料、ベンツイミダゾロン顔料、アゾ顔料等が挙げられる。これらの顔料は、単独で用いることも2種以上を併用することもできる。
イエローインキに使用される顔料の具体例としては、C.I.ピグメントイエロー1、2、12、13、14、16、17、73、74、75、83、93、95、97、98、109、110、114、120、128、129、138、150、151、154、155、174、180、185等が挙げられる。
また、マゼンタインキに使用される顔料の具体例としては、C.I.ピグメントレッド5、7、12、48(Ca)、48(Mn)、57(Ca)、57:1、112、122、123、146、168、176、184、185、202、209、269等、C.I.ピグメントバイオレット19等が挙げられる。
また、シアンインキに使用される顔料の具体例としては、C.I.ピグメントブルー1、2、3、15、15:3、15:4、16、22、60、63、66等が挙げられる。
更に染料としては、例えば、モノアゾ・ジスアゾ等のアゾ染料、金属錯塩染料、ナフトール染料、アントラキノン染料、インジゴ染料、カーボニウム染料、キノイミン染料、シアニン染料、キノリン染料、ニトロ染料、ニトロソ染料、ベンゾキノン染料、ナフトキノン染料、ナフタルイミド染料、ペリノン染料、フタロシアニン染料、トリアリルメタン系染料等が挙げられる。これらの染料は、単独で用いることも2種以上を併用することもできる。
本発明の活性エネルギー線硬化性オフセットインキは、基材に印刷後、活性エネルギー線を照射することで硬化塗膜を形成し印刷物を作製することができる。
前記活性エネルギー線としては、例えば、紫外線、電子線、α線、β線、γ線等の電離放射線が挙げられる。また、前記活性エネルギー線として、紫外線を用いる場合、紫外線による硬化反応を効率よく行う上で、窒素ガス等の不活性ガス雰囲気下で照射してもよく、空気雰囲気下で照射しても良い。
前記紫外線の発生源としては、実用性、及び経済性の面から紫外線ランプが一般的に用いられている。具体的には、殺菌灯、紫外線用蛍光灯、複写用高圧水銀灯、低圧水銀ランプ、中圧水銀ランプ、高圧水銀ランプ、超高圧水銀ランプ、無電極ランプ、カーボンアーク、キセノンランプ、ガリウムランプ、メタルハライドランプ、太陽光、紫外線発光ダイオード(UV−LED)等が挙げられる。
また本発明の活性エネルギー線硬化性オフセットインキを用いた印刷方法としては、例えば、水ありオフセット印刷、水なしオフセット印刷、樹脂凸版印刷、ドライオフセット印刷、スクリーン印刷等が挙げられる。
本発明の活性エネルギー線硬化性オフセットインキを印刷する印刷基材としては特に限定は無く、例えばカタログ、ポスター、チラシ、CDジャケット、ダイレクトメール、パンフレット、化粧品や飲料、医薬品、おもちゃ、機器等のパッケージ等の印刷に用いられる上質紙、コート紙、アート紙、模造紙、薄紙、厚紙等の紙、各種合成紙、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、塩化ビニル樹脂、塩化ビニリデン樹脂、ポリビニルアルコール、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアクリロニトリル、エチレン酢酸ビニル共重合体、エチレンビニルアルコール共重合体、エチレンメタクリル酸共重合体、ナイロン、ポリ乳酸、ポリカーボネート等のフィルム又はシート、セロファン、アルミニウムフォイル、その他従来から印刷基材として使用されている各種基材を挙げることが出来る。
また、その他の基材として、例えば、金属基材、ガラス基材、紙基材、木材基材、繊維質基材等が挙げられる。
本発明で述べる活性エネルギー線硬化性オフセットインキの製造は、従来の活性エネルギー線硬化性オフセットインキと同様に、前記顔料、(メタ)アクリレートモノマー、バインダー、光重合開始剤、体質顔料、及びその他添加剤等を配合してミキサー等で撹拌混合し、三本ロールミル、ビーズミル等の分散機を用いて練肉することで製造される。
以下、実施例と比較例とにより、本発明を具体的に説明する。
尚、本実施例において、重量平均分子量(Mw)は、ゲルパーミッションクロマトグラフ(GPC)を用い、下記の条件により測定した値である。
測定装置 ; 東ソー株式会社製 HLC−8220
カラム ; 東ソー株式会社製ガードカラムHXL−H
+東ソー株式会社製 TSKgel G5000HXL
+東ソー株式会社製 TSKgel G4000HXL
+東ソー株式会社製 TSKgel G3000HXL
+東ソー株式会社製 TSKgel G2000HXL
検出器 ; RI(示差屈折計)
データ処理:東ソー株式会社製 SC−8010
測定条件: カラム温度 40℃
溶媒 テトラヒドロフラン
流速 1.0ml/分
標準 ;ポリスチレン
試料 ;樹脂固形分換算で0.4質量%のテトラヒドロフラン溶液をマイクロフィルターでろ過したもの(100μl)
(合成例1:ウレタン樹脂(1)の合成)
撹拌機、ガス導入管、コンデンサー及び温度計を備えた1リットルのフラスコに、ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート(BASF INOAC ポリウレタン株式会社製「ルプラネート M−20S」136.05質量部、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール0.99質量部、ハイドロキノンモノメチルエーテル0.10質量部、2−エチルヘキサン酸亜鉛0.04質量部を加え、40℃に昇温し、n−ブタノール52.24質量部を1時間にわたって滴下した。滴下後、80℃で5時間反応させた。次いで、グリセリン9.06質量部を加え、さらに、90℃でイソシアネート基を示す2250cm−1の赤外吸収スペクトルが消失するまで反応を行い、ウレタン樹脂(1)を得た。このウレタン樹脂(1)の重量平均分子量(Mw)は、17,000であった。
(合成例2:ウレタン樹脂(2)の合成)
撹拌機、ガス導入管、コンデンサー及び温度計を備えた1リットルのフラスコに、ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート(BASF INOAC ポリウレタン株式会社製「ルプラネート M−20S」136.05質量部、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール0.99質量部、ハイドロキノンモノメチルエーテル0.10質量部、2−エチルヘキサン酸亜鉛0.04質量部を加え、40℃に昇温し、n−ブタノール58.6質量部を1時間にわたって滴下した。滴下後、80℃で5時間反応させた。次いで、トリメチロールプロパン13.2質量部を加え、さらに、90℃でイソシアネート基を示す2250cm−1の赤外吸収スペクトルが消失するまで反応させ、ウレタン樹脂(2)を得た。このウレタン樹脂(2)の重量平均分子量(Mw)は、14,000であった。
得られたウレタン樹脂(1)、及び(2)の組成を表1に示す。
Figure 2020023614
(実施例1:活性エネルギー線硬化性オフセット墨インキ(1)の調整)
合成例1で得たウレタン樹脂(1)を100℃下で、樹脂比率40%になるようにジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(MIWON社製「MIRAMER M600」)で希釈し、ワニスを作製した。続いて、当該ワニス5質量部、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(MIWON社製「MIRAMER M600」)65質量部、光重合開始剤としてα−アミノアルキルフェノン系開始剤、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノプロパン−1−オン(IGM社製「Omnirad 907」)10質量部、4,4’−ビスジエチルアミノベンゾフェノン(Omnirad EMKIGM製)5質量部を60℃で3時間混合して、活性エネルギー線硬化性インキ組成物)を得た後、墨顔料Raven1060Ultra(ビルラ社製)を15質量部加え、ミキサー(単軸ディゾルバー)を用いて撹拌した後、配合物を3本ロールミルで練肉し、活性エネルギー線硬化性オフセットインキ(1)を得た。作製したインキの25℃におけるインキ粘度は5Pa.sであった。
(実施例2:活性エネルギー線硬化性オフセット墨インキ(2)の調整)
実施例1と同じワニスを使用し、ワニス35質量部、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(MIWON社製「MIRAMER M600」)35質量部、光重合開始剤としてα−アミノアルキルフェノン系開始剤、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノプロパン−1−オン(IGM社製「Omnirad 907」)10質量部、4,4’−ビスジエチルアミノベンゾフェノン(Omnirad EMKIGM製)5質量部を60℃で3時間混合して、活性エネルギー線硬化性インキ組成物)を得た後、墨顔料Raven1060Ultra(ビルラ社製)を15質量部加え、ミキサー(単軸ディゾルバー)を用いて撹拌した後、配合物を3本ロールミルで練肉し、活性エネルギー線硬化性オフセットインキ(2)を得た。作製したインキの25℃におけるインキ粘度は50Pa.sであった。
(実施例3−4:活性エネルギー線硬化性オフセット墨インキ(3−4)の調整)
実施例1、2から、ウレタン樹脂(1)をウレタン樹脂(2)に置換した以外は同様に作製した。
(実施例5:活性エネルギー線硬化性オフセット墨インキ(5)の調整)
100℃下で、Variplus AP(Evonik社製)を樹脂比率40%になるようにジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(MIWON社製「MIRAMER M600」)で希釈し、ワニスを作製した。続いて、当該ワニス15質量部、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(MIWON社製「MIRAMER M600」)60質量部、光重合開始剤としてα−アミノアルキルフェノン系開始剤、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノプロパン−1−オン(IGM社製「Omnirad 907」)10質量部、4,4’−ビスジエチルアミノベンゾフェノン(Omnirad EMKIGM製)5質量部を60℃で3時間混合して、活性エネルギー線硬化性インキ組成物)を得た後、墨顔料Raven1060Ultra(ビルラ社製)を10質量部加え、ミキサー(単軸ディゾルバー)を用いて撹拌した後、配合物を3本ロールミルで練肉し、活性エネルギー線硬化性オフセットインキ(5)を得た。作製したインキの25℃におけるインキ粘度は5Pa.sであった。
(実施例6:活性エネルギー線硬化性オフセット墨インキ(6)の調整)
実施例5と同じワニスを使用し、ワニス40質量部、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(MIWON社製「MIRAMER M600」)30質量部、光重合開始剤としてα−アミノアルキルフェノン系開始剤、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノプロパン−1−オン(IGM社製「Omnirad 907」)10質量部、4,4’−ビスジエチルアミノベンゾフェノン(Omnirad EMKIGM製)5質量部を60℃で3時間混合して、活性エネルギー線硬化性インキ組成物)を得た後、墨顔料Raven1060Ultra(ビルラ社製)を15質量部加え、ミキサー(単軸ディゾルバー)を用いて撹拌した後、配合物を3本ロールミルで練肉し、活性エネルギー線硬化性オフセットインキ(6)を得た。作製したインキの25℃におけるインキ粘度は50Pa.sであった。
(実施例7−8:活性エネルギー線硬化性オフセット墨インキ(7−8)の調整)
実施例5、6から、Variplus AP(Evonik社製)をLaropal A81(BASF社製)に置換した以外は同様に作製した。
(実施例9:活性エネルギー線硬化性オフセット墨インキ(9)の調整)
PE210:ビスフェノールA型エポキシアクリレート(MIWON社製)15質量部、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(MIWON社製「MIRAMER M600」)60質量部、光重合開始剤としてα−アミノアルキルフェノン系開始剤、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノプロパン−1−オン(IGM社製「Omnirad 907」)10質量部、4,4’−ビスジエチルアミノベンゾフェノン(Omnirad EMKIGM製)5質量部を60℃で3時間混合して、活性エネルギー線硬化性インキ組成物)を得た後、墨顔料Raven1060Ultra(ビルラ社製)を10質量部加え、ミキサー(単軸ディゾルバー)を用いて撹拌した後、配合物を3本ロールミルで練肉し、活性エネルギー線硬化性オフセットインキ(9)を得た。作製したインキの25℃におけるインキ粘度は5Pa.sであった。
(実施例10:活性エネルギー線硬化性オフセット墨インキ(10)の調整)
PE210:ビスフェノールA型エポキシアクリレート(MIWON社製)40質量部、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(MIWON社製「MIRAMER M600」)30質量部、光重合開始剤としてα−アミノアルキルフェノン系開始剤、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノプロパン−1−オン(IGM社製「Omnirad 907」)10質量部、4,4’−ビスジエチルアミノベンゾフェノン(Omnirad EMKIGM製)5質量部を60℃で3時間混合して、活性エネルギー線硬化性インキ組成物)を得た後、墨顔料Raven1060Ultra(ビルラ社製)を15質量部加え、ミキサー(単軸ディゾルバー)を用いて撹拌した後、配合物を3本ロールミルで練肉し、活性エネルギー線硬化性オフセットインキ(10)を得た。作製したインキの25℃におけるインキ粘度は50Pa.sであった。
(実施例11−12:活性エネルギー線硬化性オフセット墨インキ(11−12)の調整)
実施例9、10から、PE210:ビスフェノールA型エポキシアクリレート(MIWON社製)をEbecryl436:塩素化ポリエステル対トリメチロールプロパントリアクリレート(TMPTA)が質量比で6:4の混合物、(ダイセル・オルネクス製)に置換した以外は同様に作製した。
(実施例13−14:活性エネルギー線硬化性オフセット墨インキ(13−14)の調整)
実施例9、10から、PE210:ビスフェノールA型エポキシアクリレート(MIWON社製)をEbecryl220:芳香族ウレタンアクリレート(ダイセル・オルネクス製)に置換した以外は同様に作製した。
(実施例15:活性エネルギー線硬化性オフセット墨インキ(15)の調整)
100℃下で、DAP A:ジアリルフタレート樹脂(大阪ソーダ社製)を樹脂比率40%になるようにトリメチロールプロパンエチレンオキサイド(以下EOと略す)変性トリアクリレート(TMP(EO)3TA)Miramer M3130(MIWON社製)で希釈し、ワニスを作製した。続いて、当該ワニス15質量部、トリメチロールプロパンEO変性トリアクリレート(TMP(EO)3TA)Miramer M3130(MIWON社製)55質量部、光重合開始剤としてα−アミノアルキルフェノン系開始剤、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノプロパン−1−オン(IGM社製「Omnirad 907」)10質量部、4,4’−ビスジエチルアミノベンゾフェノン(Omnirad EMKIGM製)5質量部を60℃で3時間混合して、活性エネルギー線硬化性インキ組成物)を得た後、墨顔料Raven1060Ultra(ビルラ社製)を15質量部加え、ミキサー(単軸ディゾルバー)を用いて撹拌した後、配合物を3本ロールミルで練肉し、活性エネルギー線硬化性オフセットインキ(15)を得た。作製したインキの25℃におけるインキ粘度は5Pa.sであった。
(実施例16:活性エネルギー線硬化性オフセット墨インキ(16)の調整)
実施例15と同じワニスを使用し、ワニス31質量部、トリメチロールプロパンEO変性トリアクリレート(TMP(EO)3TA)Miramer M3130(MIWON社製)39質量部、光重合開始剤としてα−アミノアルキルフェノン系開始剤、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノプロパン−1−オン(IGM社製「Omnirad 907」)10質量部、4,4’−ビスジエチルアミノベンゾフェノン(Omnirad EMKIGM製)5質量部を60℃で3時間混合して、活性エネルギー線硬化性インキ組成物)を得た後、墨顔料Raven1060Ultra(ビルラ社製)を15質量部加え、ミキサー(単軸ディゾルバー)を用いて撹拌した後、配合物を3本ロールミルで練肉し、活性エネルギー線硬化性オフセットインキ(16)を得た。作製したインキの25℃におけるインキ粘度は50Pa.sであった。
(実施例17:活性エネルギー線硬化性オフセット墨インキ(17)の調整)
100℃下で、ISO DAP:ジアリルフタレート樹脂(大阪ソーダ社製)を樹脂比率40%になるようにトリメチロールプロパンEO変性トリアクリレート(TMP(EO)3TA)Miramer M3130(MIWON社製)で希釈し、ワニスを作製した。続いて、当該ワニス20質量部、トリメチロールプロパンEO変性トリアクリレート(TMP(EO)3TA)Miramer M3130(MIWON社製)50質量部、光重合開始剤としてα−アミノアルキルフェノン系開始剤、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノプロパン−1−オン(IGM社製「Omnirad 907」)10質量部、4,4’−ビスジエチルアミノベンゾフェノン(Omnirad EMKIGM製)5質量部を60℃で3時間混合して、活性エネルギー線硬化性インキ組成物)を得た後、墨顔料Raven1060Ultra(ビルラ社製)を15質量部加え、ミキサー(単軸ディゾルバー)を用いて撹拌した後、配合物を3本ロールミルで練肉し、活性エネルギー線硬化性オフセットインキ(17)を得た。作製したインキの25℃におけるインキ粘度は5Pa.sであった。
(実施例18:活性エネルギー線硬化性オフセット墨インキ(18)の調整)
実施例17と同じワニスを使用し、ワニス36質量部、トリメチロールプロパンEO変性トリアクリレート(TMP(EO)3TA)Miramer M3130(MIWON社製)34質量部、光重合開始剤としてα−アミノアルキルフェノン系開始剤、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノプロパン−1−オン(IGM社製「Omnirad 907」)10質量部、4,4’−ビスジエチルアミノベンゾフェノン(Omnirad EMKIGM製)5質量部を60℃で3時間混合して、活性エネルギー線硬化性インキ組成物)を得た後、墨顔料Raven1060Ultra(ビルラ社製)を15質量部加え、ミキサー(単軸ディゾルバー)を用いて撹拌した後、配合物を3本ロールミルで練肉し、活性エネルギー線硬化性オフセットインキ(18)を得た。作製したインキの25℃におけるインキ粘度は50Pa.sであった。
(実施例19:活性エネルギー線硬化性オフセット墨インキ(19)の調整)
100℃下で、DAP A:ジアリルフタレート樹脂(大阪ソーダ社製)を樹脂比率40%になるようにジプロピレングリコールジアクリレート(DPGDA)Miramer M222(MIWON社製)で希釈し、ワニスを作製した。続いて、当該ワニス27質量部、ジプロピレングリコールジアクリレート(DPGDA)Miramer M222(MIWON社製)43質量部、光重合開始剤としてα−アミノアルキルフェノン系開始剤、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノプロパン−1−オン(IGM社製「Omnirad 907」)10質量部、4,4’−ビスジエチルアミノベンゾフェノン(Omnirad EMKIGM製)5質量部を60℃で3時間混合して、活性エネルギー線硬化性インキ組成物)を得た後、墨顔料Raven1060Ultra(ビルラ社製)を15質量部加え、ミキサー(単軸ディゾルバー)を用いて撹拌した後、配合物を3本ロールミルで練肉し、活性エネルギー線硬化性オフセットインキ(19)を得た。作製したインキの25℃におけるインキ粘度は5Pa.sであった。
(実施例20:活性エネルギー線硬化性オフセット墨インキ(20)の調整)
実施例19と同じワニスを使用し、ワニス39質量部、ジプロピレングリコールジアクリレート(DPGDA)Miramer M222(MIWON社製)34質量部、光重合開始剤としてα−アミノアルキルフェノン系開始剤、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノプロパン−1−オン(IGM社製「Omnirad 907」)10質量部、4,4’−ビスジエチルアミノベンゾフェノン(Omnirad EMKIGM製)5質量部を60℃で3時間混合して、活性エネルギー線硬化性インキ組成物)を得た後、墨顔料Raven1060Ultra(ビルラ社製)を15質量部加え、ミキサー(単軸ディゾルバー)を用いて撹拌した後、配合物を3本ロールミルで練肉し、活性エネルギー線硬化性オフセットインキ(20)を得た。作製したインキの25℃におけるインキ粘度は50Pa.sであった。
(実施例21−26:活性エネルギー線硬化性オフセット墨インキ(21−26)の調整)
実施例1,2に対して、体質顔料(C)を炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、タルクを各々5質量部、墨顔料Raven1060Ultra(ビルラ社製)と置換したものを作製した。
(比較例1:活性エネルギー線硬化性オフセット墨インキ(H1)の調整)
100℃下で、DAP A:ジアリルフタレート樹脂(大阪ソーダ社製)を樹脂比率40%になるようにジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(MIWON社製「MIRAMER M600」)で希釈し、ワニスを作製した。続いて、当該ワニス10質量部、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(MIWON社製「MIRAMER M600」)85質量部を60℃で3時間混合して、活性エネルギー線硬化性インキ組成物)を得た後、墨顔料Raven1060Ultra(ビルラ社製)を5質量部加え、ミキサー(単軸ディゾルバー)を用いて撹拌した後、配合物を3本ロールミルで練肉し、活性エネルギー線硬化性オフセットインキ(H1)を得た。作製したインキの25℃におけるインキ粘度は5Pa.sであった。
(比較例2:活性エネルギー線硬化性オフセット墨インキ(H2)の調整)
比較例1と同じワニスを使用し、ワニス30質量部、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(MIWON社製「MIRAMER M600」)55質量部を60℃で3時間混合して、活性エネルギー線硬化性インキ組成物)を得た後、墨顔料Raven1060Ultra(ビルラ社製)を15質量部加え、ミキサー(単軸ディゾルバー)を用いて撹拌した後、配合物を3本ロールミルで練肉し、活性エネルギー線硬化性オフセットインキ(H2)を得た。作製したインキの25℃におけるインキ粘度は50Pa.sであった。
(比較例3:活性エネルギー線硬化性オフセット墨インキ(H3)の調整)
比較例1と同じワニスを使用し、ワニス5質量部、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(MIWON社製「MIRAMER M600」)75質量部、光重合開始剤としてα−アミノアルキルフェノン系開始剤、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノプロパン−1−オン(IGM社製「Omnirad 907」)10質量部、4,4’−ビスジエチルアミノベンゾフェノン(Omnirad EMKIGM製)5質量部を60℃で3時間混合して、活性エネルギー線硬化性インキ組成物)を得た後、墨顔料Raven1060Ultra(ビルラ社製)を5質量部加え、ミキサー(単軸ディゾルバー)を用いて撹拌した後、配合物を3本ロールミルで練肉し、活性エネルギー線硬化性オフセットインキ(H3)を得た。作製したインキの25℃におけるインキ粘度は5Pa.sであった。
(比較例4:活性エネルギー線硬化性オフセット墨インキ(H4)の調整)
比較例1と同じワニスを使用し、ワニス25質量部、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(MIWON社製「MIRAMER M600」)45質量部、光重合開始剤としてα−アミノアルキルフェノン系開始剤、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノプロパン−1−オン(IGM社製「Omnirad 907」)10質量部、4,4’−ビスジエチルアミノベンゾフェノン(Omnirad EMKIGM製)5質量部を60℃で3時間混合して、活性エネルギー線硬化性インキ組成物)を得た後、墨顔料Raven1060Ultra(ビルラ社製)を5質量部加え、ミキサー(単軸ディゾルバー)を用いて撹拌した後、配合物を3本ロールミルで練肉し、活性エネルギー線硬化性オフセットインキ(H4)を得た。作製したインキの25℃におけるインキ粘度は50Pa.sであった。
(比較例5−8:活性エネルギー線硬化性オフセット墨インキ(H5−8)の調整)
実施例3、4から、光開始剤α−アミノアルキルフェノン系開始剤、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノプロパン−1−オン(IGM社製「Omnirad 907」)10質量部、4,4’−ビスジエチルアミノベンゾフェノン(Omnirad EMKIGM製)5質量部を、比較例5,6では、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイド(IGM社製「Omnirad TPO」)10質量部、4,4’−ビスジエチルアミノベンゾフェノン(Omnirad EMKIGM製)5質量部に、比較例7,8では、α−アミノアルキルフェノン系開始剤、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノプロパン−1−オン(IGM社製「Omnirad 907」)7質量部、α−アミノアルキルフェノン系開始剤、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタノン−1(IGM社製「Omnirad 369」)3質量部、4,4’−ビスジエチルアミノベンゾフェノン(Omnirad EMKIGM製)5質量部に置換した以外は同様に作製した。
(比較例9:活性エネルギー線硬化性オフセット墨インキ(H9)の調整)
100℃下で、ISO DAP:ジアリルフタレート樹脂、(大阪ソーダ社製)を樹脂比率40%になるようにジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(MIWON社製「MIRAMER M600」)で希釈し、ワニスを作製した。続いて、当該ワニス8質量部、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(MIWON社製「MIRAMER M600」)72質量部、光重合開始剤としてα−アミノアルキルフェノン系開始剤、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノプロパン−1−オン(IGM社製「Omnirad 907」)10質量部、4,4’−ビスジエチルアミノベンゾフェノン(Omnirad EMKIGM製)5質量部を60℃で3時間混合して、活性エネルギー線硬化性インキ組成物)を得た後、墨顔料Raven1060Ultra(ビルラ社製)を5質量部加え、ミキサー(単軸ディゾルバー)を用いて撹拌した後、配合物を3本ロールミルで練肉し、活性エネルギー線硬化性オフセットインキ(H9)を得た。作製したインキの25℃におけるインキ粘度は5Pa.sであった。
(比較例10:活性エネルギー線硬化性オフセット墨インキ(H10)の調整)
比較例9と同じワニスを使用し、ワニス28質量部、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(MIWON社製「MIRAMER M600」)42質量部、光重合開始剤としてα−アミノアルキルフェノン系開始剤、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノプロパン−1−オン(IGM社製「Omnirad 907」)10質量部、4,4’−ビスジエチルアミノベンゾフェノン(Omnirad EMKIGM製)5質量部を60℃で3時間混合して、活性エネルギー線硬化性インキ組成物)を得た後、墨顔料Raven1060Ultra(ビルラ社製)を15質量部加え、ミキサー(単軸ディゾルバー)を用いて撹拌した後、配合物を3本ロールミルで練肉し、活性エネルギー線硬化性オフセットインキ(H10)を得た。作製したインキの25℃におけるインキ粘度は50Pa.sであった。
(比較例11:活性エネルギー線硬化性オフセット墨インキ(H11)の調整)
100℃下で、ISO DAP:ジアリルフタレート樹脂、(大阪ソーダ社製)を樹脂比率40%になるようにジトリメチロールプロパンテトラアクリレート(DTMPTA)Miramer M410(MIWON社製)で希釈し、ワニスを作製した。続いて、当該ワニス5質量部、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート(DTMPTA)Miramer M410(MIWON社製)65質量部、光重合開始剤として2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイド(IGM社製「Omnirad TPO」)10質量部、4,4’−ビスジエチルアミノベンゾフェノン(Omnirad EMKIGM製)5質量部を60℃で3時間混合して、活性エネルギー線硬化性インキ組成物)を得た後、墨顔料Raven1060Ultra(ビルラ社製)を15質量部加え、ミキサー(単軸ディゾルバー)を用いて撹拌した後、配合物を3本ロールミルで練肉し、活性エネルギー線硬化性オフセットインキ(H11)を得た。作製したインキの25℃におけるインキ粘度は5Pa.sであった。
(比較例12:活性エネルギー線硬化性オフセット墨インキ(H12)の調整)
比較例11と同じワニスを使用し、ワニス30質量部、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート(DTMPTA)Miramer M410(MIWON社製)40質量部、光重合開始剤として2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイド(IGM社製「Omnirad TPO」)10質量部、4,4’−ビスジエチルアミノベンゾフェノン(Omnirad EMKIGM製)5質量部を60℃で3時間混合して、活性エネルギー線硬化性インキ組成物)を得た後、墨顔料Raven1060Ultra(ビルラ社製)を15質量部加え、ミキサー(単軸ディゾルバー)を用いて撹拌した後、配合物を3本ロールミルで練肉し、活性エネルギー線硬化性オフセットインキ(H10)を得た。作製したインキの25℃におけるインキ粘度は50Pa.sであった。
(比較例13〜20:活性エネルギー線硬化性オフセット墨インキ(H13)〜(H20)の調整)
各種バインダー、(メタ)アクリレートモノマー、及び光重合開始剤を、表6、7に示した配合にて比較例13,14と同様の方法にて作製した上で、「インキ練肉機であるロールミルおよびロール上に乗せた活性エネルギー線硬化性オフセットインキの表面温度が32℃、或いは38℃になるように温度調整した例」、「温度25℃における粘度を5〜50パスカル秒(Pa.s.)の範囲外である、3パスカル秒(Pa.s.)、或いは55パスカル秒(Pa.s.)で調整した例」を用意した。
前記実施例1〜26、及び比較例1〜20で得られた活性エネルギー線硬化性オフセット墨インキを用いて、下記の評価を行った。
[評価項目1:練肉機による粉噴き]
機械的安定性は、下記の方法により、ロール上に粉噴きが見られた時点の圧力を測定することにより評価した。具体的には、ビューラー社製3本ロール(SDY−200:ロールの直径150mm、幅200mm)を加温し、ロール上の活性エネルギー線硬化性オフセットインキの温度が非接触温度計で35℃になっていることを確認した上で、25℃におけるベースインキの粘度が5〜50Pa.sの範囲にある実施例および比較例に示した各紫外線硬化性オフセットインキインキをフィーダーロールとミドルロールの間に乗せ、2本のロールの間のクリアランスをゼロにして、フィーダーロールを速度37rmp、ミドルロールを110rpm、圧力1.4MPaで回転させた後、2分ごとに0.2MPaずつ段階的に圧力を上げていき、ロール上に僅かでも重合による粉噴きが目視で確認できた時点の圧力を記録した。尚、前記重合による粉噴きは、ロール加圧後の残渣物を含む活性エネルギー線硬化性オフセットインキ50gをテトラヒドロフラン(THF)溶媒100gに溶解させ、25μmのフィルターを通過させた際にフィルター上に残った残渣物の量から、同様にして得たロール加圧前の活性エネルギー線硬化性オフセットインキの残渣物の質量を差し引いた値が、5mg以上である場合を基準に、「粉すなわち重合物が発生した」と判断した。また上記機械的安定性としては、該不溶物である重合物の発生をロール上目視で確認することができた場合は例外なく5mg以上の残渣物が発生していたことから、粉噴きの発生は目視で判断した。
尚、フィーダーロールとミドルロールの間の圧力は機械機構上4MPa以上に設定できない事から、4MPaにおいて粉噴きが発生しないものが最も機械的安定性に優れる。
[評価項目2:印刷機による粉噴き]
印刷機上での粉噴きについては、小森コーポレーション社製リスロンG40を用いて、インキ壷と壷ローラーの間のクリアランスを2−3μmに調整した後、インキキーを全体的にゼロにして、ローラー温度を32℃に設定し1週間壷を回転させ、壷に残った粉の量を次の5段階評価にて目視で確認した。
(評価基準)
5:全く粉噴きせず。
4:若干の粉噴きが見られる。
3:粉噴きは見られるが、印刷可能なレベルである。
2:多くの粉噴きが見られる。
1:著しく粉噴きが見られる。
[評価項目3:インキ硬化性]
RIテスター(IHI製)使用して、活性エネルギー線硬化性オフセットインキ0.125mlを王子製紙社製OKトップコートプラス(57.5kg、A判)上に所定濃度になるように展色した。次いで、紫外線照射装置としてアイグラフィックス社製水冷メタルハライドランプ(出力160W/cm、1灯使用)を毎分120mで紫外線硬化させ、硬化後の紙面をOKトップコートプラスで擦り、擦った紙と印刷面の双方を下記の5段階にて目視で確認して硬化性を評価した。
(評価基準)
5:擦った紙および印刷物共に全く擦れない。
4:擦った紙にはわずかに着色するが、印刷物は擦れていない。
3:擦った紙は着色しており、印刷物も擦れているが、品質上印刷可能である。
2:擦った紙の着色が強く、印刷物も大きく擦れている。
1:硬化性不足で印刷物の表面からインキが剥げる。
[評価項目4:ミスチング]
東洋精機製インコメーター上に1.35mlの活性エネルギー線硬化性オフセットインキを塗布し、機械下部及び後方部にそれぞれ王子製紙社製OKトップコートプラス(57.5kg、A判)を設置し、1200rpmで3分間回転させた。その後、設置した紙上に飛んだインキの量からミスチングを下記の5段階にて目視評価した。

(評価基準)
5:まったく飛んでいない。
4:飛んではいるが、少ない。
3:飛んではいるが、品質上印刷可能である。
2:飛んでいる量が多い
1:著しく飛んでいる
以下に、活性エネルギー線硬化性オフセット墨インキの各配合、粘度、及び評価結果を示す。
Figure 2020023614

Figure 2020023614
Figure 2020023614
Figure 2020023614
Figure 2020023614
Figure 2020023614

表2〜7の数値は質量%である。各表に示す諸原料及び略を以下に示す。
・Raven 1060Ultra:ビルラ社製カーボンブラック
・Omnirad 907:α−アミノアルキルフェノン系開始剤、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノプロパン−1−オン、IGM社製
・OmniradTPO:2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイド、数平均分子量418.5、IGM社製
・Omnirad369:α−アミノアルキルフェノン系開始剤、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタノン−1、IGM社製
・OmniradEMK:4,4’-ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、数平均分子量324.5、IGM社製
・DAP A:ジアリルフタレート樹脂、平均重量分子量5.5万:(株)大阪ソーダ社製
・ISO DAP:ジアリルフタレート樹脂、平均重量分子量5万:(株)大阪ソーダ社製
・Variplus AP:ケトンアルデヒド樹脂、Evonik社製
・Laropal A81:尿素アルデヒド樹脂、BASF社製
・PE210:ビスフェノールA型エポキシアクリレート、MIWON社製
・Ebecryl436:塩素化ポリエステル対トリメチロールプロパントリアクリレート(TMPTA)が質量比で6:4の混合物、平均重量分子量5000、ダイセル・オルネクス(株)製
・Ebecryl220:芳香族ウレタンアクリレート、平均重量分子量1000、ダイセル・オルネクス(株)製
・Miramer M600:ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート混合物(DPHA)、MIWON社製
・Miramer M410:ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート(DTMPTA)、MIWON社製
・Miramer M3130:トリメチロールプロパンEO変性トリアクリレート(TMP(EO)3TA)、MIWON社製
・Miramer M222:ジプロピレングリコールジアクリレート(DPGDA)
実施例では、練肉機のロール上に粉噴きが発生し始めるロール間の圧力が、比較例に比べて高く、印刷機での粉噴きのし難さ、インキ硬化性、ミスチングを兼備する結果となった。これに対し、比較例では、粉噴き、インキ硬化性、ミスチングの何れかが欠如する結果となった。
尚、比較例16、比較例18はインキの粘度が極端に固く、十分な練肉が困難なため評価不能であった。
本発明の活性エネルギー線硬化性オフセット印刷インキ、及び該インキで印刷された印刷物は、食品・飲料・サニタリー・コスメ・おもちゃ・機器・医薬品等の紙器パッケージ用途や、書籍・チラシ・ポスター・カタログ・カード・ダイレクトメール・パンフレット・CDジャケット・シールラベル等の商業印刷用途に幅広く展開され得る。

Claims (7)

  1. 温度25℃における粘度を5〜50パスカル秒(Pa.s.)の範囲に調整した活性エネルギー線硬化性オフセットインキをインキ練肉機であるロールミル上に乗せ、ロールミルおよびロール上に乗せた活性エネルギー線硬化性オフセットインキの表面温度が35℃になるように温度調整後、ロール間を加圧していった際に、インキの粉噴きが発生する圧力が3メガパスカル(MPa)以上であることを特徴とする活性エネルギー線硬化性オフセットインキ。
  2. 前記活性エネルギー線硬化性オフセットインキが、バインダー(A)、及び(メタ)アクリレートモノマー(B)を含有する請求項1に記載の活性エネルギー線硬化性オフセットインキ。
  3. 前記バインダー(A)がウレタン樹脂、ジアリルフタレート樹脂、ジアリルイソフタレート樹脂、尿素アルデヒド樹脂、ケトンアルデヒド樹脂、エポキシ(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)アクリレート、ポリエステル(メタ)アクリレートからなる群から選ばれる1つ以上である請求項1又は2に記載の活性エネルギー線硬化性オフセットインキ。
  4. 前記ウレタン樹脂が、アルキルモノアルコール化合物(d1)、ポリオール化合物(d2)、及びポリイソシアネート化合物(d3)を必須の反応原料とするものであり、
    前記(メタ)アクリレートモノマー(B)が、一分子中に3つ以上の(メタ)アクリロイル基を有する(メタ)アクリル化合物(b1)を含有するものである請求項3に記載の活性エネルギー線硬化性オフセットインキ。
  5. 前記(メタ)アクリレートモノマー(B)が、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレートまたはジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレートである請求項2に記載の活性エネルギー線硬化性オフセットインキ。
  6. 更に、体質顔料(C)として、タルク、炭酸マグネシウム、又は炭酸カルシウムを含有する請求項1〜5の何れか1つに記載の活性エネルギー線硬化性オフセットインキ。
  7. 基材上に請求項1〜6の何れか1つに記載の活性エネルギー線硬化性オフセットインキの硬化物を有する事を特徴とする印刷物。
JP2018148482A 2018-08-07 2018-08-07 活性エネルギー線硬化性オフセットインキ、及び印刷物 Active JP7173781B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018148482A JP7173781B2 (ja) 2018-08-07 2018-08-07 活性エネルギー線硬化性オフセットインキ、及び印刷物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018148482A JP7173781B2 (ja) 2018-08-07 2018-08-07 活性エネルギー線硬化性オフセットインキ、及び印刷物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020023614A true JP2020023614A (ja) 2020-02-13
JP7173781B2 JP7173781B2 (ja) 2022-11-16

Family

ID=69618307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018148482A Active JP7173781B2 (ja) 2018-08-07 2018-08-07 活性エネルギー線硬化性オフセットインキ、及び印刷物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7173781B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020235556A1 (ja) * 2019-05-22 2020-11-26 東レ株式会社 活性エネルギー線硬化型平版印刷用インキ、およびそれを用いた印刷物の製造方法
JP2023028276A (ja) * 2021-08-19 2023-03-03 東洋インキScホールディングス株式会社 電子線硬化型組成物、および積層体

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05230388A (ja) * 1991-11-14 1993-09-07 Basf Ag 顔料調製剤
JP2003266610A (ja) * 2002-03-14 2003-09-24 Toppan Printing Co Ltd 化粧シート及び化粧材
JP2013227445A (ja) * 2012-04-26 2013-11-07 Konica Minolta Inc 活性光線硬化型インクジェットインク、およびインクジェット記録方法
JP2016079211A (ja) * 2014-10-10 2016-05-16 Dicグラフィックス株式会社 活性エネルギー線硬化型オフセットインキ組成物
JP2016210975A (ja) * 2015-05-01 2016-12-15 東京インキ株式会社 活性エネルギー線硬化型インキ、印刷物および食品包装用容器
JP2017186418A (ja) * 2016-04-04 2017-10-12 Dic株式会社 (メタ)アクリレート樹脂及び印刷インキ
WO2017205275A1 (en) * 2016-05-23 2017-11-30 Sun Chemical Corportion Liquid modified pet polyesters for lithographic inks
JP2019183012A (ja) * 2018-04-11 2019-10-24 Dic株式会社 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物、活性エネルギー線硬化性印刷インキ及び印刷物

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05230388A (ja) * 1991-11-14 1993-09-07 Basf Ag 顔料調製剤
JP2003266610A (ja) * 2002-03-14 2003-09-24 Toppan Printing Co Ltd 化粧シート及び化粧材
JP2013227445A (ja) * 2012-04-26 2013-11-07 Konica Minolta Inc 活性光線硬化型インクジェットインク、およびインクジェット記録方法
JP2016079211A (ja) * 2014-10-10 2016-05-16 Dicグラフィックス株式会社 活性エネルギー線硬化型オフセットインキ組成物
JP2016210975A (ja) * 2015-05-01 2016-12-15 東京インキ株式会社 活性エネルギー線硬化型インキ、印刷物および食品包装用容器
JP2017186418A (ja) * 2016-04-04 2017-10-12 Dic株式会社 (メタ)アクリレート樹脂及び印刷インキ
WO2017205275A1 (en) * 2016-05-23 2017-11-30 Sun Chemical Corportion Liquid modified pet polyesters for lithographic inks
JP2019183012A (ja) * 2018-04-11 2019-10-24 Dic株式会社 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物、活性エネルギー線硬化性印刷インキ及び印刷物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020235556A1 (ja) * 2019-05-22 2020-11-26 東レ株式会社 活性エネルギー線硬化型平版印刷用インキ、およびそれを用いた印刷物の製造方法
JPWO2020235556A1 (ja) * 2019-05-22 2020-11-26
JP7302602B2 (ja) 2019-05-22 2023-07-04 東レ株式会社 活性エネルギー線硬化型平版印刷用インキ、およびそれを用いた印刷物の製造方法
JP2023028276A (ja) * 2021-08-19 2023-03-03 東洋インキScホールディングス株式会社 電子線硬化型組成物、および積層体

Also Published As

Publication number Publication date
JP7173781B2 (ja) 2022-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070249750A1 (en) Two-part photocurable ink composition set and ink jet recording method, ink jet recording apparatus, and print using the same
US20080081119A1 (en) Photocurable ink set, and printing method, printing apparatus and printed matter each using the same
EP3369757B1 (en) Linear polyester resins and process for preparation of the polyesters
EP3211016B1 (en) Active energy ray-curable composition, active energy ray-curable printing ink using same, and print
JP6931989B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型オフセットインキ組成物
JP5815913B1 (ja) 活性エネルギー線硬化型オフセットインキ組成物
TWI634132B (zh) 輻射可固化之化合物
JP2008143993A (ja) 活性エネルギー線硬化性水洗浄性平版オフセット印刷インキならびに印刷物
JP2007314744A (ja) 2液型光硬化インク組成物セット、これを用いたインクジェット記録方法、並びにインクジェット記録装置及び印刷物
JP6893439B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型オフセットインキ組成物、及びこれを用いた印刷物
JP2010144149A (ja) 光硬化型インクジェット印刷用インク組成物
JP7173781B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性オフセットインキ、及び印刷物
JP7289192B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型オフセットインキ組成物、これを用いたオフセット印刷インキ、及び印刷物
JP2019511628A (ja) 電子ビーム治療可能なインクジェットインク組成物
JP6737131B2 (ja) インクジェットインク用活性エネルギー線硬化型樹脂組成物及び、活性エネルギー線硬化型インクジェット用インク組成物
JP2017186418A (ja) (メタ)アクリレート樹脂及び印刷インキ
JP7428842B1 (ja) 活性エネルギー線硬化型インキ、その製造方法、および印刷物
JPH05271367A (ja) 紫外線硬化型樹脂組成物
JP6597688B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、インキおよび印刷物
JP7464455B2 (ja) 平版オフセット印刷用活性エネルギー線硬化型インキ、その製造方法、インキ硬化物の製造方法及び印刷物
WO2023281971A1 (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物、活性エネルギー線硬化型顔料分散体、オフセットインキ用インキ組成物、及びフレキソインキ用インキ組成物
JP2017186421A (ja) (メタ)アクリレート樹脂及び印刷インキ
JP2017186419A (ja) (メタ)アクリレート樹脂及び印刷インキ
JP2023084439A (ja) 顔料分散体、活性エネルギー線硬化型組成物
JP6745630B2 (ja) (メタ)アクリレート樹脂及び印刷インキ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220405

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20220427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7173781

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150