JPH02279490A - 舶用推進装置 - Google Patents

舶用推進装置

Info

Publication number
JPH02279490A
JPH02279490A JP1197875A JP19787589A JPH02279490A JP H02279490 A JPH02279490 A JP H02279490A JP 1197875 A JP1197875 A JP 1197875A JP 19787589 A JP19787589 A JP 19787589A JP H02279490 A JPH02279490 A JP H02279490A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propeller
turbine blade
blade
blades
turbine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1197875A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH085431B2 (ja
Inventor
Shozaburo Yamazaki
正三郎 山崎
Norihiko Goto
後藤 紀彦
Norihiro Shiraishi
白石 憲弘
Kanji Okochi
大河内 完治
Michiharu Kobayashi
小林 通治
Isao Sasada
笹田 勲
Hatsuyuki Uemori
上森 初之
Daiji Nishimoto
西本 大司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP1197875A priority Critical patent/JPH085431B2/ja
Priority to PCT/JP1990/000065 priority patent/WO1990008061A1/ja
Priority to EP90901906A priority patent/EP0406451B1/en
Priority to DE90901906T priority patent/DE69002413T2/de
Priority to KR1019900702091A priority patent/KR950003362B1/ko
Publication of JPH02279490A publication Critical patent/JPH02279490A/ja
Publication of JPH085431B2 publication Critical patent/JPH085431B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H5/00Arrangements on vessels of propulsion elements directly acting on water
    • B63H5/07Arrangements on vessels of propulsion elements directly acting on water of propellers
    • B63H5/08Arrangements on vessels of propulsion elements directly acting on water of propellers of more than one propeller
    • B63H5/10Arrangements on vessels of propulsion elements directly acting on water of propellers of more than one propeller of coaxial type, e.g. of counter-rotative type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H1/00Propulsive elements directly acting on water
    • B63H1/02Propulsive elements directly acting on water of rotary type
    • B63H1/12Propulsive elements directly acting on water of rotary type with rotation axis substantially in propulsive direction
    • B63H1/14Propellers
    • B63H1/28Other means for improving propeller efficiency
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H5/00Arrangements on vessels of propulsion elements directly acting on water
    • B63H5/07Arrangements on vessels of propulsion elements directly acting on water of propellers
    • B63H5/08Arrangements on vessels of propulsion elements directly acting on water of propellers of more than one propeller
    • B63H5/10Arrangements on vessels of propulsion elements directly acting on water of propellers of more than one propeller of coaxial type, e.g. of counter-rotative type
    • B63H2005/103Arrangements on vessels of propulsion elements directly acting on water of propellers of more than one propeller of coaxial type, e.g. of counter-rotative type of co-rotative type, i.e. rotating in the same direction, e.g. twin propellers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)
  • Hydraulic Turbines (AREA)
  • Turbine Rotor Nozzle Sealing (AREA)
  • Other Liquid Machine Or Engine Such As Wave Power Use (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、舶用推進装置に関する。
(従来の技術) 舶用推進器(装置)として、少なくとも2組のプロペラ
を前後に離間させて推進軸に取付けたタンデムプロペラ
(特開昭57−205297号公報)、前後のプロペラ
直径の比率を変えているタンデムプロペラ(実開昭56
−30195号公報、実開昭57−139500号公報
)およびフィン付プロペラボスキャップ(特開昭63−
154494号公報)等がある。
(発明が解決しようとする課題) 前述のタンデムプロペラでは、前側のプロペラによって
誘起される誘導速度の方向がプロペラ軸後方に流れを加
速し、また、回転方向と同じ方向につれまわる方向であ
るために、この前側プロペラの後流中で作動する後側プ
ロペラの効率は悪くならざるをえない、このため、タン
デムプロペラによるプロペラ効率の改善はむずかしいも
のであった。
すなわち、第9〜11図および第30図〜第31図を参
照してタンデムプロペラについて概説する。
第9図にプロペラの1翼を前側から見た図を示す。プロ
ペラ半径をR1任意の半径位置をrとする。
プロペラ翼を半径rの円筒で切って切り口を平面に延ば
した図を第1O図に示す。プロペラ翼はネジと同じよう
にピンチがあり、回転方向に対してピッチ角θ(翼の前
縁と翼の後縁を結んだいわゆるNo5e−↑ail L
ineでピッチ面を定義する)がついている。また、翼
の断面にはプロペラ前方向にキャンバ−がついている(
第11図参照)。
プロペラが回転し、前進した場合、水は回転方向に対し
てβ、の方向から入ってくる(なお、第10図中、プロ
ペラ誘導速度とは、プロペラの回転、前進運動によって
誘起される水の流れであり、プロペラに吸い込まれ、か
つプロペラ回転方向につれまわる)。翼に働く揚力りは
、θとβ、の差、すなわち仰角θ−β、が大きい程、ま
た翼断面のキャンバ−が大きい程大きくなる。
また、揚力りは水の流入方向に直角に働き、その前進方
向成分が推力T、回転方向成分が回転抵抗力Fとなる。
エンジンから伝えられる回転トルクと回転抵抗トルクQ
=FXrが釣り合うようにピッチとキャンバ−が決めら
れ、プロペラ効率η。はこの推力と回転抵抗力の比 T
/Fが大きい程良い。
77 o Q) T / F =cotβ、(2)式次
にタンデムプロペラについて考える。タンデムプロペラ
の場合、前側プロペラは後側プロペラの前方におかれる
ために、後側プロペラによる誘導速度が加わり、第30
図に示すようにβ、は少し大きくなってR2,゛となる
。その結果、(2)式かられかるようにη。は小さくな
り、プロペラ効率は悪くなる。
後側プロペラについても同様に、前側プロペラの後流中
におか屁るために前側プロペラによる誘導速度が加わり
(プロペラ誘導速度は加速されて後方にいくほど速くな
る)、さらに後側プロペラ自体による誘導速度が加えら
れて第31図に示すようにR3は大きくβ、”となる。
エンジンから伝えられる回転トルクを前後のプロペラ合
計で吸収すれば良く、また、前後のプロペラの直径、ピ
ッチ等を変化させうるので、以上の様な説明のみで効率
改善について結論づけられないが、前後のプロペラの誘
導速度が相互に悪影響してプロペラ効率が改善されにく
いことは明らかである。
次にプロペラ誘導速度、とくに船尾伴流中におけるプロ
ペラ誘導速度とプロペラ効率との関係について、プロペ
ラ揚力面理論と無限翼数理論による計算例を用いて検討
する。プロペラ誘導速度の大きさは、プロペラの半径位
置あるいは前後位置で異なる。−例として、中速船用に
設計されたプロペラが−様な流れの中で回転している時
の値をプロペラ揚力面理論と無限翼数理論により求めた
結果を第20図、第21図に実線で示している。第20
図はプロペラ位置における半径方向の分布形であリ、第
21図はr/R=0.3における前後方向の分布形であ
る。図中wXはプロペラに吸い込まれ、後方に掃き出さ
れるプロペラ誘導速度であり、Wθはプロペラ回転方向
につれ回るプロペラ誘導速度である。l#x、wθとも
プロペラ位置で急激に加速されていることがわかる。
実際にはプロペラは複雑な船尾水流中で作動するのでプ
ロペラ誘導速度も変化する。船尾のプロペラ位置におけ
る流れについて考えると、水に粘性があるために船体表
面近傍の水が船にひっばられて、プロペラ位置での流れ
は船速ν、よりも少し遅くν、(1−m)となる。vよ
・Wが船に引っばられる水の速度であり、この流れを伴
流と呼び、Wを伴流係数と呼ぶ。伴流はプロペラ円板内
において不均一な分布をしている。(この分布を伴流分
布と呼ぶ。)中速船の伴流分布を第22図に示す。
一般商船では通常第22図のように、中心部で伴流が大
きくて流れが遅く、翼先端側程伴流が小さくて流れが速
くなっている。この伴流中でプロペラが回転している時
のプロペラ誘導速度の計算結果を第20図、第21図中
に破線で示している。−様流中と比較して伴流中では、
伴流が大きいr / R=0.2〜r/R=0.6の範
囲でプロペラ誘導速度が大幅に増加することがわかる。
プロペラ誘導速度はプロペラの推力の低下及び回転抵抗
トルクの増大、すなわちプロペラ効率の低下をもたらす
。第20図のプロペラ誘導速度に対応した推力低下量と
回転抵抗トルク増加量の半径方向分布形(プロペラ揚力
面理論計算結果)を第23図、第24図に示す、実線が
一様流中の結果であり、破線が伴流中の結果である。プ
ロペラ誘導速度による推力低下量は、−様流中、プロペ
ラ推力の4%であるのに対して、伴流中ではプロペラ推
力の10%に増大している。プロペラ誘導速度による回
転抵抗トルクも増加量も、−様流中、全体の21%であ
るのに対して、伴流中では28%に増えている。第23
図、第24図から、それらはいずれも伴流の大きい範囲
に対応したr/R=0.2〜r / R=0.6に集中
していることがわかる。
特開昭63−154494号公報で開示されているフィ
ン付プロペラボスキャソブ(以下、PBCFと略称する
)は、プロペラボスキッヤブに整流フィンを設けたもの
である。この整流フィンがプロペラボスキャンプ後流に
おける水流をハブ渦の発生を減らす方向に案内するため
の整流板の作用をし、ハブ渦が拡散されてプロペラ翼面
上の渦による誘起抗力が減少するとされているが、前述
する様にプロペラ効率はプロペラ誘導速度、とくに不均
一な船尾伴流中におけるプロペラ誘導速度に依存するも
のであり、この点を解決することなくしては充分にその
効果を達成することが出来ないものである。
本発明は上述した従来技術の問題点を解決するために案
出されたものであり、プロペラ翼の後方にタービン翼を
取付けてプロペラ効率を改善するとともにトルク減少を
図ったことを第1の目的とする。
すなわち、プロペラとタービンの基本的な違いは、前者
は流体にエネルギーを与えてその反力により推進力をう
る装置であるのに対して、後者は流体のもつエネルギー
から回転トルクをうる装置であり、それらの誘導速度も
全く逆方向に生じる。
この基本的相違に着目して前述の第1の目的を達成した
のである。
本発明は、プロペラ翼の後側にタービン翼を装着するに
当って、タービン翼をプロペラボス、プロペラキャップ
とは別に作成して、プロペラボス又は、該ボスとプロペ
ラキャップとの間に着脱自在に取付けることによって、
既存のプロペラに対して既存の、キャップをそのまま使
用してタービン火付の舶用推進装置を提供することを第
2の目的とする。
(課題を解決するための手段) 本発明は、前述の第1の目的を達成するために、次の技
術的手段を講じている。
すなわち、本発明は、プロペラ軸lに、プロペラM2と
タービン翼3とを装着した舶用推進装置であって、 前記プロペラ翼2が前側でタービン翼3が後側に装着さ
れており、前記両翼2.3の軸長lが6%以上とされ、
タービン翼3の翼数はプロペラ翼2の翼数の整数倍とさ
れており、更に、タービン翼3の直径はプロペラ翼2の
直径の33〜60%とされていることを特徴とする舶用
推進装置。
但し、前記軸長Eは、両翼2.3の中央線間の距離をプ
ロペラ直径で割った値(%)である。
また、本発明は、プロペラ翼2のピッチ角θ。
とタービン翼3のピッチ角0丁が、0.3≦r/R≦0
.6の位置においてθP≦θP+20°にすることによ
り、前述の第1の目的を達成している。
本発明は、前述の第2の目的を達成するために、次の技
術的手段を講じている。
即ち、プロペラ翼2の後側に装着されるタービン翼3が
その基部にフランジ13Aを有し、該フランジ13^を
プロペラボス2Aの外周上に着脱自在にねじ締結してな
ることを特徴とする。また、プロペラ翼2の後側に装着
されるタービン翼3がその基部にリング3Aを有し、該
リング3Aを、プロペラボス2Aと1亥ボス2A後方の
プロペラ牛ヤノプ4との間に、着脱固定自在に介在した
ことを特徴とする。
更に、タービン翼3は、リング3Aに一体成形されてい
ることを特徴とする。また、タービン翼3は、リング3
Aにネジ締結手段を介して着脱固定自在に取付けられて
いることを特徴とする。最後に、タービン翼3は、リン
グ3Aの外周に軸方向に沿って形成されたアリ溝3Bに
着脱可能に嵌合されていることを特徴とする。
(実施例と作用) 以下、図面を参照して本発明の実施例と作用を説明する
第1図および第2図において、プロペラ軸Iに、プロペ
ラ翼2が前側(進行方向側、又は船体側)でタービン翼
3が後側に装着されており、前記両翼2,3の軸長l(
第5図参照)が6%以上とされ、タービン翼3の大数は
プロペラ翼2の翼数の整数倍とされており、更に、ター
ビン翼3の直径はプロペラ翼2の直径の33〜60%と
された舶用推進装置が示されており、第2図において、
2Aはプロペラボス、4はキャンプを示している。
但し、前記軸長lは、両翼2.3の中央線間の距離をプ
ロペラ直径で割った値(%)である(第5図参照)。
プロペラ翼2とタービン翼3の幾何形状は、プロペラ翼
ではピッチとキャンバ−が θ+α。−8点> 0     (3)式に設計される
のに対して、タービン翼ではθ+α。−βi<Of4)
式 に設計される。なお、α。は翼断面の零揚力角(揚力が
零となる時の水の流入方向とピッチ面とがなす角)であ
り、キャンバ−が前向きでは正、後向きでは負、キャン
バ−が零では零となる。
プロペラとタービンの基本的な違いは、前者(プロペラ
)が流体にエネルギーを与えてその反力により推進力を
うる装置であるのに対して、後者(タービン)は流体の
もつエネルギーから回転トルクをうる装置である。
タービン翼付きプロペラの前側プロペラと後側タービン
翼断面の流れ場を第3図、第4図に示す。
第3図に示すようにプロペラ翼では、回転抵抗力F、°
 に相当した回転トルクを与えて推力TP’をうるのに
対して、タービン翼では第4図に示すように推力は後向
きの抵抗力−TT″となるかわりに、回転抵抗力はそれ
を減らすカーFT”となる。推力はプロペラが発生し、
タービン翼はプロペラ後流からエネルギーをえて回転抵
抗トルクを減らす補助翼としての機能しかばださない点
、タービン翼付きプロペラはタンデムプロペラとは全く
異なる装置といえる。
タービン翼の誘導速度はプロペラ誘導速度と全く逆方向
に生ずる。プロペラ誘導速度がプロペラに吸い込まれ、
かつプロペラ回転方向につれ回るのに対して、タービン
翼の誘導速度は流れを前方に押し出し、かつプロペラ回
転と逆方向に回転する。
タービン翼付きプロペラの効率について考える。
前側プロペラについてはタービン翼の誘導速度によって
βhがβ”、iと小さくなる。その結果、前側プロペラ
の効率は向上する。一方、後側タービン翼については、
発生する力の方向がプロペラと逆方向であるためにβ1
が大きい程効率が良い。
プロペラ翼のβP+と比較してタービン翼のβ7.がβ
□くβ、 、          (51式を満たすよ
うにタービン翼を設計することができれば効率はさらに
良くなる。プロペラの前側ではβ7.は小さいが、プロ
ペラの後側にタービン翼を置けばプロペラ誘導速度が加
速されてβ、iが大きくなり、有効である。さらに、プ
ロペラ後流がタービン翼面に衝突するとタービン翼が固
体壁となり、プロペラ後流をせき止める効果も考えられ
る。
とくに、プロペラ後流中、プロペラ誘導速度が加速され
ている中にタービン翼を置けば、このせき止め効果も大
きくなると思われる。
また、前述の船尾伴流中のプロペラ誘導速度とプロペラ
効率の関係から、タービン翼付きプロペラの効果は伴流
中で大きく、また、タービン翼の直径は伴流の大きい範
囲で選定すれば良いものと思われる。
以上の考察をもとにして高速船用4翼プロペラを対象と
して、その後方に配置したタービン翼の大数、直径等を
変更して伴流中のタービン翼付きプロペラの効率をプロ
ペラ揚力面理論により計算した。タービン翼の前後位置
については、ボス表面上、プロペラ中央線から測ったタ
ービン翼中央線までの距離をプロペラ直径で割った値j
2(%)で表わし、タービン翼をプロペラ後方に置いた
場合を正とする(第5図参照)。タービン翼の直径につ
いては、プロペラ直径のパーセント表示する。
タービン翼の翼数を4翼とし、直径をプロペラ直径の4
5%としてタービン翼の位置を0%、13%20%と変
更して計算した結果を表1、第6図に示す。表中、K 
tはスラスト係数(−T/ρnZp、4T:推力、ρ:
水の密度、n:プロペラ回転数。
D、:プロペラ直径)、に0はトルク係数(=Q/ρn
”Dp’、Q−)ルク)、Δη0はプロペラ単体の効率
と比較した効率アップ量(%)である。これらの図表か
ら、タービン翼を2−1%よりプロペラ後方に配置すれ
ば、プロペラ効率がアップし、タービン翼の設計、製造
等のコストを考慮して効率アンプ1.8%以上のアップ
の範囲に限ると、pは N>6%         (6)式 タービン翼位置を1=13%とし、タービン翼の直径を
プロペラ直径の45%として、タービン翼の翼数を4翼
、8翼、12翼と変更した場合の結果を表2と第7図に
示す。これらの図表から、タービン翼の翼数をプロペラ
翼数の整数倍(1〜3倍)とすれば、効率1.8%以上
のアップとなることがわかる。
(以下成葉) タービン翼位置をe−13%とし、タービン翼の翼数を
4Mとして、タービン翼の直径を25%、35%、45
%、55%、65%と変更した場合の結果を表3と第8
図に示す。これらの図表から、タービン翼の直径を増や
せば効率アンプ量は増加するが、増やしすぎると逆に減
少し、 33%DP〈タービン翼直径〈60%DP  (71式
の範囲で効率1.8%以上のアップが可能であることが
わかる。
(以下成葉) 表3 次に前側プロペラのピンチ角と後側タービン翼のピッチ
角の相関について調べた。基本的には(4)弐を満たす
ように後側の翼のピッチとキャンバ−を決めればタービ
ン翼となるが、第4図中の記号を用いて(4)式を書き
直すと次式となる。
θP+α、。−β°アi<0     (41’式ただ
し、β7゜:後側タービン翼の零揚力角ここて、仮に後
側の翼のキャンバ−を零、すなわち平板とすればβ7゜
が零となり、(4)°式はθP−β″ア、<O(81式 さらに、後側の翼のピッチ角θPをプロペラ後流の方向
βア、に一敗させれば、後側の翼による誘導速度が零と
なってβ″ア、はβアミと等しくなる。
すなわち、平板とした後側の翼のピンチ角をβ7〈β、
、           (91式とすれば、後側の翼
はタービン翼となる。
そこで、プロペラ揚力面理論と無限翼数理論を用いてβ
1.を計算して、プロペラのピッチ角θPと比較した。
比較結果を第25図〜第28図に示す。
第25図は中速船用プロペラの一様流中の結果であり、
第26図は第25図と同じプロペラの伴流中の結果、第
27図は別の中速船用プロペラの伴流中の結果、第28
図は高速船用プロペラの伴流中の結果である。図中、β
アミ(0) 、  βrr (10) 、  β、 i
 (20)はそれぞれ1=O%、10%、20%におけ
るβ1.である。
この結果から、プロペラに入る流れやプロペラ自体の違
いにかかわらず、z>6%の位置ではβTi#θP  
for  0.3≦r / R≦0.6 00)式とい
える。これを(9)式に代入すればθP〈θP  fo
r  0.3≦r / R≦0.60υ弐となる。00
式は平板の場合であり、これにキャンバ−をつければ θP〈θP−α、。for 0.3≦r / R≦0.
6@式となる。キャンバ−比(=キャンバー/翼巾)と
α。の関係の一例を第29図に示す。第29図から、キ
ャンバ−比1%に対して零揚力角がおおよそ1゜変化す
ると言える。タービン翼のキャンバ−が後方につけられ
、キャンバ−比が高々20%までとすれば、021式は θ□≦θPト20° for  0.3≦r / R≦
0.601式となる。(なお、αφ弐〜0コ弐中のRは
プロペラ半径である。)すなわち、r/R=0.3〜r
/R−〇、6の位置において、01式を満たすように後
側の翼の゛ピッチ角を選定すれば、タービン翼となり、
前述の効果が期待される。r/R<0.3においては、
β0.が急激に大きくなり、θPをかなり大きい値とし
てもタービン翼となるので、ここではと(には制限しな
い。また、r/R=0.3〜r/R=0.6の間の一部
分の範囲で0蕩弐を満たさないようにβ1を選定しても
翼全体としてタービン翼の機能を持たす設計が可能であ
るが、前述の効果が減少すると考えられる。
第12図から第19図を参照すると、タービン翼3の装
着(取付)手段の実施例のいくつかが例示されている。
第12図及び第13図は、タービンR3の基部に設けた
リング3Aを、プロペラボス2Aとこのボス後方のプロ
ペラキャップ4との間に介在させてプロペラ軸lに被せ
、ボルト5,6.7で着脱固定自在に取付けたものであ
り、この場合、第12図ではボルト5でプロペラボス2
A、リング3A及びキャップ4の三者を共締めした実施
例を示し、第13図は、プロペラボス2Aにリング3A
をボルト6で締結し、リング3Aにキャップ4をボルト
7で締結したものを示しており、第14図〜第16図で
示す如くリング3Aに放射状配置で軸方向に形成したボ
ルト挿通孔3Cを利用して各ボルト5,6.7が締結さ
れる。
第17図から第19図は、タービン翼3をプロペラボス
2Aの外周面上にねじ締結手段により着脱固定自在に取
付けた実施例であり、タービン翼3はその基部に、締結
孔13Bを有する平板状のフランジ13A ヲ有し、こ
のフランジ13Aをプロペラボス2Aの外周面上に重ね
合せてポルf−13Cを各締結孔13Bに挿通し、各ポ
ルl−13Cをボスに形成した雌ネジに締結してなる。
第14図から第16図は、リング3AとタービンM3と
の関係を示しており、第14図は、リング3Aの外周放
射状位置に軸方向にアリ溝3Bを形成し、タービン翼3
の基部端面をリング3Aの外周面上に重ね合せた状態で
タービン翼3の基部に形成した鳩尾状の突起3Dを、前
記アリ?t43Bに軸方向から嵌合させたものであり、
この実施例では突起3Dの軸方向規制はプロペラボス2
Aとプロペラキャップ4でなされる。
第15図はタービン翼3とリング3Aとを鋳物又は溶接
等により一体成形した実施例を示している。
なお、第17〜19図に示す実施例でもタービン翼3と
フランジ13Aは前述同様に一体成形される。
第16図はリング3Aに、放射状配置で取付は孔3εを
形成し、この取付は孔3Bにネジ部を有する突起3Dを
挿通してナツト8でネジ締結した実施例を示している。
なお、上述した各実施例において、リング3Aはこれを
割型リングとすることができ、タービン翼3は取付角度
調整手段を具有させることもできる。
また、タービン翼3とリング3A又はフランジ13Aは
プロペラと同材料(例えば銅合金)あるいはFRP等の
複合材料等で作成できる。
(発明の効果) 本発明は以上の通りであり、プロペラ翼の後方にタービ
ン翼を設けたものであるから、プロペラ誘導速度が大き
い程、すなわちプロペラ軸後方への流れが速い程、また
回転方向につれまわる流れが大きい楔効果があり、ここ
に、プロペラ効率が向上できる。
また、トルクが減少するので、既就航船において、船体
汚損や主機の老朽化などで、プロペラの回転が重くなっ
た(回転が低下した)プロペラにタービン翼を取りつけ
れば回転を軽くすることもできる。
更に、タービン翼の基部にフランジ又はリングを有して
プロペラボスの外周上にフランジを、又は該ボスとプロ
ペラキャンプとの間にリングを着脱自在にしているので
、既存のプロペラに対して既存のキャップをそのまま使
用できてタービン火付の推進装置に低コストで改造でき
るし、リングの肉厚を適当とすることにより、タービン
翼の取付けも、一体型、溶接型、はめこみ式、ボルト止
め等、かなり自由になり、設計製造が容易となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す正面図、第2図は同じく
側面図、第3図は本発明実施例による前側プロペラの翼
断面流れ場図、第4図は同じく後側タービン翼断面流れ
場図をそれぞれ示しており、第5図はプロペラ翼とター
ビン翼との前後位置関係を示す説明図、第6図はプロペ
ラ効率アンプ量とタービン翼位置との関係を示すグラフ
、第7図はプロペラ効率アップ量とタービン翼の翼数と
の関係を示すグラフ、第8図はプロペラ効率アンプ量と
タービン翼の直径との関係を示すグラフ、第9図はプロ
ペラ1翼の正面図、第10図はプロペラ翼断面流れ場図
、第11図はプロペラ翼断面のキャンバ−を示し、第1
2図と第13図はタービン翼をプロペラボスとプロペラ
キャップとの間に介在させた本発明の2つの実施例を示
す要部側面図、第14図から第16図はリングに対する
タービン翼の取付実施例の3例を示す正面図、第17図
はプロペラボスにフランジを介してタービン翼を取付け
た要部側面図、第18図はフランジ付タービン翼の側面
図、第19図は同平面図、第20図はプロペラ誘導速度
の半径方向分布(プロペラ位置)を示すグラフ、第21
図はプロペラ誘導速度の前後方向分布(r/R=0.3
 >を示すグラフ、第22図は中速船の伴流分布を示す
説明図、第23図はプロペラ誘導速度による推力低下量
の半径方向分布を示すグラフ、第24図はプロペラ誘導
速度による四転砥抗トルク増加量の半径方向分布を示す
グラフ、第25図は中速船用プロペラ−様流中における
θPとβ7.の比較グラフ、第26図は中速船用プロペ
ラ伴流中におけるθPとβ7.の比較グラフ、第27図
は他の中速船川プロペラ伴流中におけるθPとβ1.の
比較グラフ、第28図は高速船用プロペラ伴流中におけ
るθPとβ7.の比較グラフ、第29図は零揚力角とキ
ャンバ−比の関係を示すグラフ、第30図は従来例であ
るタンデムプロペラにおける前側プロペラの翼断面流れ
場図、第31図は同じく後側プロペラの翼断面流れ場図
である。 I・・・プロペラ軸、2・・・プロペラ翼、2A・・・
プロペラポス、3・・・タービン翼、3A・・・リング
、4・・・プロペラキャップ。 特 許 出 願 人  株式会社神戸製鋼所第 5 図 図 落 コ クーピ、・ヱの”!e− ヌlO口 争 、J’+ 2Q 171 第21 ・嘉25 図 θF、β βfL 第24 図 馳 第26

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)プロペラ軸(1)に、プロペラ翼(2)とタービ
    ン翼(3)とを装着した舶用推進装置であって、前記プ
    ロペラ翼(2)が前側でタービン翼(3)が後側に装着
    されており、前記両翼(2)(3)の軸長lが6%以上
    とされ、タービン翼(3)の翼数はプロペラ翼(2)の
    翼数の整数倍とされており、更に、タービン翼(3)の
    直径はプロペラ翼(2)の直径の33〜60%とされて
    いることを特徴とする舶用推進装置。 但し、前記軸長lは、両翼(2)(3)の中央線間の距
    離をプロペラ直径で割った値(%)である。
  2. (2)プロペラ翼(2)のピッチ角θ_Pとタービン翼
    (3)のピッチ角θ_Tが、0.3≦r/R≦0.6の
    位置において、θ_T≦θ_P+20°であることを特
    徴とする請求項(1)記載の舶用推進装置。 但し、Rはプロペラ翼半径、rは任意の半径位置である
  3. (3)プロペラ翼(2)の後側に装着されるタービン翼
    (3)がその基部にフランジ(13A)を有し、該フラ
    ンジ(13A)をプロペラボス(2A)の外周上に着脱
    自在にねじ締結してなることを特徴とする請求項(1)
    記載の舶用推進装置。
  4. (4)プロペラ翼(2)の後側に装着されるタービン翼
    (3)がその基部にリング(3A)を有し、該リング(
    3A)を、プロペラボス(2A)と該ボス(2A)後方
    のプロペラキャップ(4)との間に、着脱固定自在に介
    在したことを特徴とする請求項(1)記載の舶用推進装
    置。
  5. (5)タービン翼(3)は、リング(3A)に一体成形
    されていることを特徴とする請求項(4)記載の舶用推
    進装置。
  6. (6)タービン翼(3)は、リング(3A)にネジ締結
    手段を介して着脱固定自在に取付けられていることを特
    徴とする請求項(4)記載の舶用推進装置。
  7. (7)タービン翼(3)は、リング(3A)の外周に軸
    方向に沿って形成されたアリ溝(3B)に着脱可能に嵌
    合されていることを特徴とする請求項(4)記載の舶用
    推進装置。
JP1197875A 1989-01-20 1989-07-29 舶用推進装置 Expired - Lifetime JPH085431B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1197875A JPH085431B2 (ja) 1989-01-20 1989-07-29 舶用推進装置
PCT/JP1990/000065 WO1990008061A1 (en) 1989-01-20 1990-01-19 Marine propulsion apparatus
EP90901906A EP0406451B1 (en) 1989-01-20 1990-01-19 Marine propulsion apparatus
DE90901906T DE69002413T2 (de) 1989-01-20 1990-01-19 Seeschiffsantrieb.
KR1019900702091A KR950003362B1 (ko) 1989-01-20 1990-01-19 선박용 추진장치

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1-12534 1989-01-20
JP1253489 1989-01-20
JP1197875A JPH085431B2 (ja) 1989-01-20 1989-07-29 舶用推進装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02279490A true JPH02279490A (ja) 1990-11-15
JPH085431B2 JPH085431B2 (ja) 1996-01-24

Family

ID=26348161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1197875A Expired - Lifetime JPH085431B2 (ja) 1989-01-20 1989-07-29 舶用推進装置

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0406451B1 (ja)
JP (1) JPH085431B2 (ja)
KR (1) KR950003362B1 (ja)
DE (1) DE69002413T2 (ja)
WO (1) WO1990008061A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010116770A1 (ja) * 2009-03-30 2010-10-14 株式会社三井造船昭島研究所 船舶の推進装置とそれを備えた船舶
JP2013116727A (ja) * 2011-11-18 2013-06-13 Becker Marine Systems Gmbh & Co Kg 特に船舶のためのプロペラ装置
CN105026259A (zh) * 2013-02-08 2015-11-04 三星重工业株式会社 用于船舶的推进设备
JP2016203803A (ja) * 2015-04-23 2016-12-08 スズキ株式会社 船外機

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101236748B1 (ko) * 2010-09-17 2013-02-25 삼성중공업 주식회사 프로펠러
KR101302835B1 (ko) * 2010-09-20 2013-09-02 김소연 프리휠클러치 터빈을 이용한 선박 추진 시스템
CN103939262A (zh) * 2014-04-14 2014-07-23 哈尔滨工程大学 船用叶轮发电系统
TW201604079A (zh) * 2014-07-17 2016-02-01 台灣國際造船股份有限公司 螺槳
US11713101B2 (en) 2020-12-04 2023-08-01 Jeffrey L. HATHAWAY Propeller hubcap
CN116353802B (zh) * 2023-05-25 2023-09-08 合肥倍豪海洋装备技术有限公司 一种进流辅助装置及具有其的螺旋桨

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5311490A (en) * 1976-07-20 1978-02-01 Fumio Henmi Screw propeller
JPS6212495A (ja) * 1985-07-09 1987-01-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 舶用プロペラ

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB191007889A (en) * 1910-04-01 1910-09-29 Fernand Broussouse An Improved Propeller.
US1386835A (en) * 1920-01-24 1921-08-09 Birkett Ralph Whitehead Regenerative counter-propeller for marine vessels
DE606119C (de) * 1933-11-12 1934-11-24 Nicholas Wladimir Akimoff Einrichtung zur Erhoehung des Wirkungsgrades eines Schraubenpropellers
FR820738A (fr) * 1936-07-24 1937-11-17 Hélice auxiliaire spéciale permettant d'augmenter la vitesse soit des navires soitdes avions, sans augmenter la puissance des machines propulsives
US2199823A (en) * 1939-05-02 1940-05-07 Kessery Peter Propeller
US2474562A (en) * 1945-03-30 1949-06-28 Waterval William Propeller
DE3469874D1 (en) * 1984-01-14 1988-04-21 Ostermann Metallwerke Gmbh & C Arrangement of ship screw and guide wheel
SE456075B (sv) * 1984-11-29 1988-09-05 Volvo Penta Ab Rotorsystem, foretredesvis batpropellersystem
JPH07121716B2 (ja) * 1986-07-16 1995-12-25 大阪商船三井船舶株式会社 フィン付プロペラボスキャップ
JPH05311490A (ja) * 1991-12-25 1993-11-22 Nikko Kinzoku Kk 金めっき材の封孔処理方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5311490A (en) * 1976-07-20 1978-02-01 Fumio Henmi Screw propeller
JPS6212495A (ja) * 1985-07-09 1987-01-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 舶用プロペラ

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010116770A1 (ja) * 2009-03-30 2010-10-14 株式会社三井造船昭島研究所 船舶の推進装置とそれを備えた船舶
JP2010234861A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Mitsui Zosen Akishima Kenkyusho:Kk 船舶の推進装置とそれを備えた船舶
GB2474818A (en) * 2009-03-30 2011-04-27 Akishma Laboratoires Ship propulsion device and ship with same
GB2474818B (en) * 2009-03-30 2013-01-30 Akishma Laboratoires Mitsui Zosen Inc Ship propulsion device and ship with same
KR101506911B1 (ko) * 2009-03-30 2015-03-30 몰 테크노트레이드 가부시키가이샤 선박의 추진 장치와 이를 구비한 선박
JP2013116727A (ja) * 2011-11-18 2013-06-13 Becker Marine Systems Gmbh & Co Kg 特に船舶のためのプロペラ装置
US9328613B2 (en) 2011-11-18 2016-05-03 Becker Marine Systems Gmbh & Co Kg Propeller arrangement, in particular for watercraft
CN105026259A (zh) * 2013-02-08 2015-11-04 三星重工业株式会社 用于船舶的推进设备
JP2016203803A (ja) * 2015-04-23 2016-12-08 スズキ株式会社 船外機

Also Published As

Publication number Publication date
EP0406451A4 (en) 1991-06-12
KR910700173A (ko) 1991-03-14
KR950003362B1 (ko) 1995-04-12
JPH085431B2 (ja) 1996-01-24
EP0406451B1 (en) 1993-07-28
WO1990008061A1 (en) 1990-07-26
DE69002413T2 (de) 1993-11-25
DE69002413D1 (de) 1993-09-02
EP0406451A1 (en) 1991-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5113899B2 (ja) 船舶の船尾構造
EP2738084B1 (en) Propeller with small duct, and ship
KR20110007721A (ko) 선박용 방향타
JPH02279490A (ja) 舶用推進装置
JP4693687B2 (ja) 軸流水車ランナ
JPS5950889A (ja) 船尾渦を制御する船尾フイン
KR101066213B1 (ko) 정체류 감소 및 전진력 발생 기능을 가지는 날개형 유동개선 장치
CN106886630B (zh) 一种带分流短叶片的泵喷推进器水力模型和设计方法
JP6138680B2 (ja) ダクト装置
WO2011102103A1 (ja) ダクト付きスラスタ及びそれを備えた船舶
US4921404A (en) Propellors for watercraft
JP2009056989A (ja) 舶用推進効率改善装置およびその施工方法
KR102531811B1 (ko) 선미 덕트를 가진 선미 형상 및 선박
KR20210137337A (ko) 방사형 벌브를 구비한 선박용 전가동 러더
EP3551532B1 (en) A method of and a device for reducing the azimuthal torque acting on a pulling pod unit or azimuth thruster
KR101788763B1 (ko) 전후연 비틀림 전류고정날개
JPS595678Y2 (ja) 船舶用リアクシヨンフイン
WO2017168549A1 (ja) 船舶の推進装置
JPH05116685A (ja) 前縁剥離渦の集積を防止した舶用プロペラ
JP2008247078A (ja) 船舶用プロペラ及び船舶
JPS6341295A (ja) 舶用プロペラ
KR20150076332A (ko) 선박에 구비되는 좌우현 비대칭 유동 제어핀
JPH052558B2 (ja)
JP2002264893A (ja) プロペラ
KR20160101748A (ko) 러더의 구성을 개선한 선박

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080124

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090124

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100124

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100124

Year of fee payment: 14