JPS6212495A - 舶用プロペラ - Google Patents

舶用プロペラ

Info

Publication number
JPS6212495A
JPS6212495A JP15052485A JP15052485A JPS6212495A JP S6212495 A JPS6212495 A JP S6212495A JP 15052485 A JP15052485 A JP 15052485A JP 15052485 A JP15052485 A JP 15052485A JP S6212495 A JPS6212495 A JP S6212495A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propeller
vortex
blades
weak
fence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15052485A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Sasajima
笹島 孝夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP15052485A priority Critical patent/JPS6212495A/ja
Publication of JPS6212495A publication Critical patent/JPS6212495A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hydraulic Turbines (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、プロペラハブがら発生するキャビテーシヨン
を軽減させる舶用プロペラに関する。
〔従来の技術〕
従来、舶用プロペラでは、第6図に示すように、プロペ
ラ2のボス3の後端から発生する細長い渦の中にキャビ
テーションが発生し、このキャビテーション気泡4が舵
5あるいはラダーホーン6に衝突して崩壊し、このとき
館林に環線(エロージョン)7を発生させ、問題となる
ことがある。
この環線は、場合によっては非常に厳しく、溶して館林
の腐蝕を引起こし、入栗毎に補修を必要とする状態に至
るため、この種のエロージョンを防ぐことは重要である
なお、図中の符号1は、船体を示している。
〔発明が解決しようとする問題点〕
このボス3の後端に発生する渦は、翼根近傍での翼面圧
力分布の差に起因すると考えられる。
すなわち、第7図に示すように、プロペラ2の推力・ト
ルクはプロペラ翼8の背面10に生じる負圧と正面9に
生じる正圧との差から生じる揚力によって発生する。翼
根部での圧力状態は、第8図に示すように、翼根部の正
面9では圧力が高く(符号11参照)、また、背面10
では圧力が低い(符号12参照)から翼間には第8図に
符号13で示す渦が生じて、プロペラ2の回転(矢印1
6参照)およびプロペラ2と船の前進とに起因する軸方
向流れ(矢印17参照)によって、ボス端からの流れ1
4お上りハブポルテックス15を構成する。
従って、この翼間の渦流れ13を防止あるいは中に発生
するキャビテーションを軽減するうえで必要となる。
本発明は、このような問題、貞を解決しようとするもの
で、翼間の渦流を軽減できるようにした、舶用プロペラ
を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
このため、本発明の舶用プロペラは、隣接する。
プロペラ翼の相互間において、プロペラボス上に、渦流
防止用フェンスが立設されたことを特徴としている。
〔作 用〕
上述の本発明の舶用プロペラでは、渦流防止用7エンス
により、プaべ2翼間において、プロペラ翼の正面側の
高い圧力に起因する弱い渦とプロペラ翼の背面側に起因
する弱い渦とに分割され、これらの渦はプロペラ翼から
後方へ流出後互いに干渉し合うため、さらに弱まり、ハ
ブポルテックスは非常に弱いものとなり、渦核の圧力低
下も少なく、発生するキャビテーシヨンも弱く、従って
舵への衝突によるエロージョンの発生も軽減され〔実施
例〕 以下、図面により本発明の実施例について説明すると、
第1,2図は本発明の第1実施例としての舶用プロペラ
を示すもので、第1図はその斜視図、第2図は第1図の
■−■矢視断面図であり、第3〜5図は本発明の#&2
実施例としての舶用プロペラを示すもので、第3図はそ
の斜視図、第4図は第3図のIV−IV矢視断面図、第
5図はfjIJ3図の■−■矢視断面図であり、第1〜
5図中、第6〜8図と同じ符号はほぼ同じものを示す。
tjSl 、2図に示すように、第1実施例では、隣接
するプロペラB8,8の中間のプロペラボス3にそれぞ
れ、正面と背面とが対称形をなす翼間フェンス(渦流防
止用フェンス)18が、プロペラ翼8に沿うようにそれ
ぞれ立設されている。
上述の構成により、翼間フェンス18がない場合の渦流
(第8図中の符号13参照)は遮られて、プロペラ翼8
の正面9側の高い圧力に起因する弱い渦流19と、プロ
ペラ翼8の背面10側の低い圧力に起因する弱い渦流2
0とに分割される。
そして、これらの渦流19.20は、プロペラ翼8から
後方へ流出した後、互いに干渉し合うため、更に弱まり
、結局ハブポルテックスは非常に弱いものとなり、従っ
て、渦核の圧力の低下も少なく、発生するキャビテーシ
ョンも弱く、このたメ、舵に渦が衝突することによるエ
ロージョンの発生も軽減される。
また、Pt53〜5図に示すように、tjS2実施例で
は、隣接するプロペ−7翼8,8の中間のプロペラボス
3にそれぞれ、翼壁断面をもつ翼間フェンス(渦流防止
用フェンス)21が、プロペラ翼8に沿うようにそれぞ
れ立設されている。
そして、この翼間フェンス21の正面22は、第5図に
示すように、プロペラ翼8の正面9に向き合うように配
設され、翼間フェンス21の背面23はプロペラ翼8の
背面10に向き合うように配設され、翼間7エンス21
の翼壁断面は、プロペラ翼8の翼壁断面と反対の断面形
状となってぃ」二連の構成により、第4.5図中に符号
「+」および「−」で示すように、プロペラ翼8の正面
9に向き合う翼間フェンス21の正面22は、ともに高
い圧力となって、より減少されな渦流19となる。
また、プロペラHaの背面10に向き合う翼間フェンス
21の背面23は、ともに低い圧力となって、より減少
された渦流20となる。
このようにして、このf52実施例の場合も、前述の1
1実施例とほぼ同様の作m効果を得ることができる。
〔発明の効果〕
以上詳述したように、本発明の舶用プロペラによれば、
隣接するプロペラ翼の相互間において、プロペラボス上
に、渦流防止用フェンスが立設されるという簡素な構成
で、翼間の渦流れを分割しかつ弱めることにより、キャ
ビテーションの発生のもととなるハブポルテックスの強
さく渦の中心の負圧の程度)を弱めて、ハブポルテック
ス中のエロージョンを防止することができる利点がある
【図面の簡単な説明】
第1,2図は本発明の第1実施例としての舶用プロペラ
を示すもので、fjS1図はその斜視図、第2図は第1
図の■−■矢視断面図であり、第3〜5図は本発明の第
2実施例としての舶用プロペラを示すもので、第3図は
その斜視図、第4図は第3図のIV−IV矢視断面図、
第5図は第3図のV−■矢視断面図であり、Pt56〜
8図は従来の舶用プロペラを示すもので、第6図はその
プロペラキャビテーションにより舵のエローブタンを起
す状況の説明図、第7図はその翼根近傍での翼面圧力分
布図、f58図はそのハブポルテックスの発生メカニズ
ムを示す説明図である。 1・・船体、2・・プロペラ、3・・プロペラハブ(ボ
ス)、4・・ハブポルテックス・キャビテーション、5
・・舵(可動部)、6・・ラダーホーン(固定部)、7
・・舵面のエロージョン、8・・プロペラ翼、9・・翼
の正面、10・・翼の背面、11・・正圧側(高い圧力
)、12・・負圧側(低い圧力)、13・・翼根部相互
間の渦流、14・・ボス端からの流れ、15・・ハブポ
ルテックス・キャビテーション、16・・プロペラの回
転方向、17・・プロペラ流人流れ、18・・対称断面
をもつ翼間フェンス(渦流防止用フェンス)、19゜2
0・・弱い渦流、21・・翼形形状をもつ翼間フェンス
(渦a 防止用7エンス)、22・・翼間フェンスの正
面、23・・、1ftlエンスの背面。 復代理人 弁理士 飯 沼 義 彦 第1図 ′!= 3 図 第4図 第 5 図 第8図 第7図 手続補正書 昭和60年12月26日 特許庁長官 字 賀 道 部 殿 1 事件の表示 昭和60年 特 許 願 第150524号2 発明の
名称 3 補正をする者 事件との関係 出願人 郵便番号   100 住所     東京都千代田区丸の内二丁目5番1号名
称(620)   三菱重工業株式会社4復代理人 郵便番号   160 住所     東京都新宿区南元111T!4地3号小
田急信濃町マンション第706号室 6 補正の対象 図 面。 7 補正の内容 (1)図面第1〜5図および第8図を別紙のとおり補正
する。 8 添付書類の目録 (1)図面 (第1〜5.8図)   1通第1図 第 3 図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 隣接するプロペラ翼の相互間において、プロペラボス上
    に、渦流防止用フェンスが立設されたことを特徴とする
    、舶用プロペラ。
JP15052485A 1985-07-09 1985-07-09 舶用プロペラ Pending JPS6212495A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15052485A JPS6212495A (ja) 1985-07-09 1985-07-09 舶用プロペラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15052485A JPS6212495A (ja) 1985-07-09 1985-07-09 舶用プロペラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6212495A true JPS6212495A (ja) 1987-01-21

Family

ID=15498747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15052485A Pending JPS6212495A (ja) 1985-07-09 1985-07-09 舶用プロペラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6212495A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63154494A (ja) * 1986-07-16 1988-06-27 Osaka Shosen Mitsui Senpaku Kk フィン付プロペラボスキャップ
JPH0263994A (ja) * 1988-01-14 1990-03-05 Nishi Nippon Riyuutai Giken:Kk フィン付プロペラボス
JPH02107000U (ja) * 1989-02-10 1990-08-24
JPH02279490A (ja) * 1989-01-20 1990-11-15 Kobe Steel Ltd 舶用推進装置
JPH0769281A (ja) * 1993-09-03 1995-03-14 Shinkurushima Dock:Kk ガントリークレーンのヒール防止装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63154494A (ja) * 1986-07-16 1988-06-27 Osaka Shosen Mitsui Senpaku Kk フィン付プロペラボスキャップ
JPH0263994A (ja) * 1988-01-14 1990-03-05 Nishi Nippon Riyuutai Giken:Kk フィン付プロペラボス
JPH02279490A (ja) * 1989-01-20 1990-11-15 Kobe Steel Ltd 舶用推進装置
JPH02107000U (ja) * 1989-02-10 1990-08-24
JPH0769281A (ja) * 1993-09-03 1995-03-14 Shinkurushima Dock:Kk ガントリークレーンのヒール防止装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0863836B1 (en) Foldable propeller
JP2009120170A (ja) 船舶用舵
EP2272751B1 (en) Rudder for a ship
US5209642A (en) Modified optimum pitch propeller
JPS6212495A (ja) 舶用プロペラ
JP3245000B2 (ja) 船 舶
KR101205355B1 (ko) 선박의 러더
KR101276120B1 (ko) 선박용 방향타
US4932908A (en) Energy efficient asymmetric pre-swirl vane and twisted propeller propulsion system
JP3670811B2 (ja) プロペラ
JPH0526798U (ja) 船舶用舵
JP5244341B2 (ja) 船舶用推進装置及び船舶用推進装置の設計方法
GB1561505A (en) Ship with stern water flow
JPH04212695A (ja) スクリュープロペラ
US5573373A (en) Propellar having optimum efficiency in forward and rewarded navigation
KR100648367B1 (ko) 침식방지용 압력평형 구조의 선박용 방향타
JPS5816995A (ja)
KR102331923B1 (ko) 선박용 키 및 선박
JP2005112257A (ja) プロペラ
KR20050102971A (ko) 팁부분에 곡선 레이크와 코드길이를 갖는 선박용 프로펠러
JP3886049B2 (ja) バルブ、舵、船舶
JP2013129408A (ja) 船舶および船舶製造方法
JPS61268593A (ja) 船舶用二重反転プロペラ推進装置
JP2002293294A (ja) 船舶用高揚力二枚舵システム
JPH07156874A (ja) 船舶用プロペラ