JPH0227922B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0227922B2
JPH0227922B2 JP60011039A JP1103985A JPH0227922B2 JP H0227922 B2 JPH0227922 B2 JP H0227922B2 JP 60011039 A JP60011039 A JP 60011039A JP 1103985 A JP1103985 A JP 1103985A JP H0227922 B2 JPH0227922 B2 JP H0227922B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wood
processing
processed
height
processing machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60011039A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61171301A (ja
Inventor
Tatsuo Yada
Minoru Nakajima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NAKAJIMA SEISAKUSHO KK
TOA MOKUZAI KK
Original Assignee
NAKAJIMA SEISAKUSHO KK
TOA MOKUZAI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NAKAJIMA SEISAKUSHO KK, TOA MOKUZAI KK filed Critical NAKAJIMA SEISAKUSHO KK
Priority to JP1103985A priority Critical patent/JPS61171301A/ja
Publication of JPS61171301A publication Critical patent/JPS61171301A/ja
Publication of JPH0227922B2 publication Critical patent/JPH0227922B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Milling, Drilling, And Turning Of Wood (AREA)
  • Dovetailed Work, And Nailing Machines And Stapling Machines For Wood (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は、木材の自動加工装置に関するもの
である。
〔従来技術とその問題点〕
木造建築物を構成する木材は、柱とこの柱間に
水平に固定される横架材とに大別することができ
る。横架材は、1本1本その加工形状が異なるた
めに、墨付け作業を含む加工に相当の時間を要し
ていた。
そこで、加工時間の短縮、加工精度のバラツキ
をなくすこと等を目的として、木材の自動加工装
置が、例えば、特開昭54−9071号公報(以下、従
来装置という)に開示されている。
上記従来装置は、横架材用木材(以下、単に木
材と云う)をその長手方向に搬送させる手段と木
材に加工を施こす手段とからなり、製品形状に応
じて予め選択された木材に種々の加工を自動的に
施こすものであり、木材の加工位置は、予め設定
された木材の先端からの距離によつて加工形状毎
に決定される。
しかし、上記従来装置には、次のような問題が
あつた。即ち、従来装置は、木材の先端から適宜
選択位置において木材に加工を施こすだけで、加
工前に木材の寸法(高さ、幅、長さ)を確認する
機能が全くない。このために、製品寸法と異なる
寸法の木材が加工装置に搬入された場合、設定通
りに装置が稼動する結果、目標位置と異なる位置
に加工が施こされてしまい、商品価値が全くない
製品が得られることになる。このように誤つた加
工が施こされた木材は、廃棄せざるを得ずきわめ
て不経済であつた。このように、従来装置は、木
材の選択を厳密に行なう必要があり、これを怠る
と、製品歩留りが大幅に低下する。
〔発明の目的〕
従つて、この発明の目的は、搬入される木材の
形状を加工前に予め検出することによつて、木材
に誤まつた加工を施こすことを皆無とすることが
できる、木材の自動加工装置を提供することにあ
る。
〔発明の概要〕
この発明は、搬入された木材の幅、高さおよび
長さを測定するための形状測定手段と、前記木材
の高さ方向に孔あけ等の加工を施こすための縦加
工機と、前記木材の両側面に溝掘り等の加工およ
び前記木材の横方向に孔あけ等の加工を施こすた
めの横加工機と、前記木材の木口にアリ溝掘り等
の加工を施こすための木口加工機と、前記形状測
定手段による測定データと、予め記憶されている
各種製品木材の幅、高さおよび長さからなる、木
材の製品形状データとを比較して、前記木材が加
工可能なものであるか否かを判断し、加工可能な
ものである場合には、予め記憶されている前記製
品形状データの中から、最も歩留り良く加工でき
る、木材の製品形状を適宜選択し、前記製品形状
に前記木材が加工されるように、前記各加工機は
それぞれ同一の加工ラインに設置されていること
に特徴を有するものである。
〔発明の構成〕
次に、この発明を図面を参照しながら説明す
る。
第1図は、この発明の一実施態様の平面図、第
2図は、第1図のA−A視図、第3図は、第1図
のB−B視図である。第1〜3図に示されるよう
に、搬入コンベア1は、任意寸法の木材(角材)
2をその幅方向に移動させて加工ライン3の入側
に搬入する。
形状測定手段4は、木材2の長さを測定する長
さ測定器5と木材2の幅を測定する幅測定器6と
木材2の高さを測定する高さ測定器7とからな
る。長さ測定器5は、光電式のものであつて加工
ライン3の入側上方に設置されている。幅測定器
6は、長さ測定器5の下流端の加工ライン3に設
置されており、木材2の幅方向にそつてシリンダ
により自在に移動する1対のクランプと前記シリ
ンダに取り付けられたエンコーダーとからなる。
高さ測定器7は、幅測定器6と接近して加工ライ
ン3上に設置されており、木材2の高さ方向にそ
つてシリンダにより自在に昇降する押えバーと前
記シリンダに取り付けられたエンコーダーとから
なる。なお、長さ測定器5、幅測定器6および高
さ測定器7の構造は、上述したものに限定されな
い。
切断機8は、木材2の先端部を若干切り落し、
次工程において行なわれる木口の加工等が良好に
行なえるようにする。
縦加工機10は、高さ測定器7の下流側の加工
ライン3に設置されており、木材2の高さ方向に
孔あけ等の加工を施こす。縦加工機10は、異な
る刃物11が取り付けられた複数個のモータ12
を有し、各モータ12は、木材2の高さ方向に自
在に昇降する。刃物11としては、ボーリング、
角ノミ等がある。
横加工機13は、縦加工機10の下流側の加工
ライン3の両側に設置されており、木材2の両側
面に溝掘り加工を施こしたり、木材2の幅方向に
孔あけ加工等を施こす。横加工機13は、異なる
刃物14が取り付けられた複数個のモータ15を
有し、各モータ15は、木材2の高さ方向に一列
に並べて設けられている。複数個の刃物14は、
加工形状に応じて適宜選択されてモータ15と共
に加工ライン3上に移動して、木材2に所定の加
工を施こす。刃物14としては、アリ溝カツタ
ー、ルーター、ボーリング等がある。
溝加工機16は、横加工機13の下流側の加工
ライン3上に設置されており、木材2にタル木欠
きおよび隅木欠きを施こす。溝加工機16は、第
4図に示されるように、架台17の前面に垂直に
設けられたレール18にそつて昇降用モータ19
により木材2の高さ方向に自在に昇降する。溝加
工機16の本体下部には、移動台20が取り付け
られている。移動台20は、本体に水平に設けら
れたレール21にそつて移動用モータ22により
木材2の長手方向に自在に移動する。移動台20
の下部には刃物用シリンダ23が取り付けられて
いる。前記シリンダ23の中央上部は、後述する
傾動用シリンダにより回転する回転軸24に固定
されている。刃物用シリンダ23の側面から突出
したロツド(図示せず)には、駆動軸(図示せ
ず)に刃物25が固定された加工用モータ26が
取り付けられている。刃物用シリンダ23の長手
方向には、前記シリンダ23と平行に案内ロツド
27が固定されている。案内ロツド27は、加工
用モータ26に固定されたブラケツト28内に挿
通されている。移動台20の側面には、回転軸2
4を介して刃物用シリンダ23を傾動させるため
の傾動用シリンダ29が取り付けられている。傾
動用シリンダ29のロツド30と回転軸24と
は、中央部を軸支したレバー31によつて連結さ
れている。刃物25は、本体上部に設けられた旋
回用モータ32によつて回転する旋回軸33によ
り刃物用シリンダ23と共に自在に旋回する。こ
のように、刃物25は全ての方向に移動可能であ
るので、刃物25によつてタル木欠きや隅木欠き
が行なえる。
なお、加工ライン3上の木材2の位置決めは、
加工ライン3にそつて自動的に移動する第1スト
ツパ9および第2ストツパ34によつて行なわれ
る。
木口加工機35は、溝加工機16の下流側の加
工ライン3に設置されており、木材2の木口にア
リ溝掘り等の加工を施こす。木口加工機35は、
加工ライン3への移動および加工ライン3からの
離反が自在に行なえる。木口加工機35は、異な
る刃物36が取り付けられた複数個のモータ37
を有し、各モータ37は、放射状に配列されてい
る。複数個の刃物36は、木口の加工形状に応じ
て適宜選択されてモータ37と共に加工ライン3
上に回動して、木材2の木口に所定の加工を施こ
す。刃物36としては、アリ雌カツタ、アリ雄カ
ツタ、平カツタ等がある。なお、溝加工機16を
通過した木材2は、中間コンベア38を通つて木
口加工機35に搬入される。
搬出コンベア39は、加工ライン3の出側に設
けられており、全ての加工が終了した製品40を
加工ライン3から搬出する。
以上説明した加工機10,13,16および3
5の駆動および刃物の選択等は、予めプログラム
された制御器からの指令によつて全て自動的に行
なわれる。即ち、木材2が搬入コンベア1から加
工ライン3の入側に搬入されると、長さ測定器5
によつて木材2の長さが測定され、次いで、木材
2の幅が幅測定器6により、そして、高さが高さ
測定器7によつてそれぞれ自動的に測定される。
制御器は、これらの測定結果に基づいて、搬入さ
れた木材2が、制御器に予め記憶されている製品
形状に加工することができるものか否かを判断す
る。そして、加工可能と判断した場合には、最も
歩留り良く加工できる製品形状を選択し、その加
工指令を順次各加工機に出す。
なお、制御器に予め記憶されている製品形状
は、複数あるが、加工可能と判断した場合には、
その製品形状を次に選択する製品形状から除外す
る。
一方、制御器が加工不可と判断した木材は、そ
のまま加工ライン3を通過して搬出コンベア39
まで搬送される。
加工可能と判断された木材2は、切断機8によ
つて先端部が若干切断された後、制御器からの指
令に従つて順次駆動される加工機10,13,1
6および35によつて各種加工が施こされ、製品
40となつて搬出コンベア39まで搬送される。
このようにして、加工ライン3に搬入された木
材2は、全て自動的に且つ連続的に製品40に加
工される。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明によれば、加工
前に木材の形状を自動的に検出して、加工可能な
木材か否かを判断し、加工可能な木材であれば、
最も歩留り良く加工できる製品形状を選択して加
工できるので、木材に誤つた加工を施こすことが
皆無となるばかりか、木材の加工コストの低減を
図ることができる等、種々の有用な効果がもたら
される。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の一実施態様の平面図、第
2図は、第1図のA−A視図、第3図は、第1図
のB−B視図、第4図は、この発明の一実施態様
における溝加工機の側面図である。図面におい
て、 1……搬入コンベア、2……木材、3……加工
ライン、4……形状測定手段、5……長さ測定
器、6……幅測定器、7……高さ測定器、8……
切断機、9……第1ストツパ、10……縦加工
機、11……刃物、12……モータ、13……横
加工機、14……刃物、15……モータ、16…
…溝加工機、17……架台、18……レール、1
9……昇降用モータ、20……移動台、21……
レール、22……移動用モータ、23……刃物用
シリンダ、24……回転軸、25……刃物、26
……加工用モータ、27……案内ロツド、28…
…ブラケツト、29……傾動用シリンダ、30…
…ロツド、31……レバー、32……旋回用モー
タ、33……旋回軸、34……第2ストツパ、3
5……木口加工機、36……刃物、37……モー
タ、38……中間コンベア、39……搬出コンベ
ア、40……製品。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 搬入された木材の幅、高さおよび長さを測定
    するための形状測定手段と、前記木材の高さ方向
    に孔あけ等の加工を施こすための縦加工機と、前
    記木材の両側面に溝掘り等の加工および前記木材
    の横方向に孔あけ等の加工を施こすための横加工
    機と、前記木材の木口にアリ溝掘り等の加工を施
    こすための木口加工機と、前記形状測定手段によ
    る測定データと、予め記憶されている各種製品木
    材の幅、高さおよび長さからなる、木材の製品形
    状データとを比較して、前記木材が加工可能なも
    のであるか否かを判断し、加工可能なものである
    場合には、予め記憶されている前記製品形状デー
    タの中から、最も歩留り良く加工できる、木材の
    製品形状を適宜選択し、前記製品形状に前記木材
    が加工されるように、前記各加工機に駆動指令を
    出すための制御器とからなり、前記各加工機はそ
    れぞれ同一の加工ラインに設置されていることを
    特徴とする、木材の自動加工装置。
JP1103985A 1985-01-25 1985-01-25 木材の自動加工装置 Granted JPS61171301A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1103985A JPS61171301A (ja) 1985-01-25 1985-01-25 木材の自動加工装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1103985A JPS61171301A (ja) 1985-01-25 1985-01-25 木材の自動加工装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61171301A JPS61171301A (ja) 1986-08-02
JPH0227922B2 true JPH0227922B2 (ja) 1990-06-20

Family

ID=11766911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1103985A Granted JPS61171301A (ja) 1985-01-25 1985-01-25 木材の自動加工装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61171301A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015102918A (ja) * 2013-11-22 2015-06-04 宮川工機株式会社 木材プレカット加工システム、木材プレカット加工制御用サーバ及び木材プレカット加工用制御装置
KR101885574B1 (ko) * 2017-12-21 2018-09-10 박경량 목재 가공장치
KR101885572B1 (ko) * 2017-12-21 2018-09-10 박경량 목재 가공방법

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0620722B2 (ja) * 1989-08-25 1994-03-23 イビデン株式会社 材木加工制御方式
JP4194335B2 (ja) * 2002-02-04 2008-12-10 株式会社ナカジマ 木材プレカット設備

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6192802A (ja) * 1984-10-12 1986-05-10 宮川工機株式会社 木造建築用横架材のための加工機

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6192802A (ja) * 1984-10-12 1986-05-10 宮川工機株式会社 木造建築用横架材のための加工機

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015102918A (ja) * 2013-11-22 2015-06-04 宮川工機株式会社 木材プレカット加工システム、木材プレカット加工制御用サーバ及び木材プレカット加工用制御装置
KR101885574B1 (ko) * 2017-12-21 2018-09-10 박경량 목재 가공장치
KR101885572B1 (ko) * 2017-12-21 2018-09-10 박경량 목재 가공방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61171301A (ja) 1986-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8387499B2 (en) Linear saw with stab-cut bevel capability
US20100319511A1 (en) Linear feed cutting apparatus and method
US5421386A (en) Breakdown of logs
CA2218171C (en) Automated infeed system
US8720503B2 (en) Apparatus and method for producing barrel staves
JPH0227922B2 (ja)
US20070039664A1 (en) Saw infeed system
US7040207B2 (en) Log merchandiser
US5228490A (en) Process and apparatus for producing squares from tree boles or the like
EP0785052B1 (en) Procedure and apparatus for working a tree trunk by chipping
US4409875A (en) Apparatus for manufacturing an integral wooden angle bar
JP3171889B2 (ja) 角材の鉋削り加工装置
US11890776B2 (en) Automated cutting for scenic flats construction
JP3167953B2 (ja) プレカット木材の製造装置
JP3309249B2 (ja) 角材の加工方法及び角材の加工装置
JPH1128701A (ja) 走行丸鋸盤
JPH04201184A (ja) 木材の自動墨付け装置
JPH07178701A (ja) 給材装置
EP1395400A2 (en) Sawing machine, particularly of the band type
JPS6222767B2 (ja)
JPH07205113A (ja) 追掛け継手形成用カッタ及びこのカッタを用いた追掛け継手加工装置
JPH1034607A (ja) プレカット加工装置
JPH04147801A (ja) 横架材の加工端部の位置決め装置
JPH07124903A (ja) 多軸モルダーの材料幅決め方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term