JPH02278968A - 波形等化装置 - Google Patents

波形等化装置

Info

Publication number
JPH02278968A
JPH02278968A JP1099394A JP9939489A JPH02278968A JP H02278968 A JPH02278968 A JP H02278968A JP 1099394 A JP1099394 A JP 1099394A JP 9939489 A JP9939489 A JP 9939489A JP H02278968 A JPH02278968 A JP H02278968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveform distortion
distortion component
tap coefficient
pseudo
gain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1099394A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Nakamura
和弘 中村
Kiyoshi Ikegami
池上 清
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba AVE Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Audio Video Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Audio Video Engineering Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP1099394A priority Critical patent/JPH02278968A/ja
Publication of JPH02278968A publication Critical patent/JPH02278968A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Picture Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、タップ係数を1!J整可能なトランスバー
サルフィルタを用いて、入力信号の波形歪み成分を除去
する波形等化装置に関する。
(従来の技術) テレビジョン受像機においては、一般に、受信映像信号
に含まれる波形歪み成分を除去するための波形等化装置
が設けられている。そして、この波形等化装置としては
、通常、タップ係数を調整可能なトランスバーサルフィ
ルタ(以下、TFと記す)を用いたものが用いられてい
る。この場合、TFのタップ係数は、受信映像信号の波
形等化出力に残存する波形歪み成分の検出出力に基づい
て算出される。
なお、波形歪み成分を検出する方法としては、従来、垂
直帰線期間に含まれるステップ状の波形を用いて検出す
る方法が用いられていた。これに対し、近年、送信側で
波形歪み成分検出専用の信号を、積極的に映像信号に挿
入して伝送し、受信側でこの信号を用いて検出する方法
が開発されている。以下、この信号をトレーニング信号
と呼ぶ。
以上述べたように、テレビジョン受像機においては、ト
ランスバーサルフィルタを用いた波形等化装置が用いら
れている。そして、この波形等化装置においては、近年
のデジタル処理技術の向上に伴い、波形等化処理のデジ
タル処理化が進められている。これにより、安定かつ迅
速な波形等化処理を行なうことができるようになってっ
てきた。
第3図にデジタル処理により波形等化処理を行なう従来
の波形等化装置の構成を示す。
この第3図において、入力端子11に供給された受信映
像信号は、アナログ/デジタル変換回路(以下、A/D
変換回路と記す)12により例えば8ビツトのデジタル
信号に変換される。この変換出力は時間調整用の遅延回
路13に供給されるとともに、タップ係数を調整可能な
TF14に供給される。このTF14は受信映像信号を
用いてこの受信映像信号に含まれる波形歪み成分とは逆
極性の擬似波形歪み成分を生成する。この擬似波形歪み
成分は加算回路15に供給され、遅延回路13によって
遅延された受信映像信号と加算される。これにより、受
信映像信号に含まれる波形歪み成分が擬似波形歪み成分
により打ち消され、波形歪み成分の除去がなされる。こ
の波形等化出力はデジタル/アナログ変換回路(以下、
D/A変換回路と記す)16によりアナログ信号に戻さ
れた後、出力端子17に供給される。
なお、TF14はA/D変換回路12から出力される8
ビツトのデジタル信号のうち、上位6ビツトのデータを
使って6ビツトの擬似波形歪み成分を作るようになって
いる。
つぎに、第4図を参照しなからTF14のタップ係数の
制御を説明する。
加算回路15から出力される波形等化出力はD/A変換
回路16に供給されるとともに、波形メモリ18に供給
される。この波形メモリ18にはトレーニング信号が取
り込まれる。今、波形等化出力に波形歪み成分が残留し
ているとすると、波形メモリ18には、第4図(a)に
示すように、トレーニング信号とその波形歪み成分Xが
取り込まれる。
制御回路19は波形メモリ18に取り込まれたトレーニ
ング信号の波形とトレーニング信号の本来の波形を比較
し、両者の誤差成分、すなわち、波形等化出力に残留す
る波形歪み成分を検出する。
そして、この誤差成分に従づて、TF14のタップ係数
を算出し、この算出結果をTF14に転送する。これに
より、TF14からは、第4図(b)に示すように、波
形等化出力に残留する波形歪み成分と同じ位相位置を有
し、かつ、この波形歪み成分とは逆極性の擬似波形歪み
成分Xが得られる。
したがって、この擬似波形歪み成分を受信映像信号に加
算することにより、波形歪み成分が打ち消され、波形等
化がなされた映像信号が得られる。
なお、制御回路19は例えばマイクロコンピュータを有
し、そのプログラムがROM20に格納されている。ま
た、RAM21にはタップ係数が格納されている。
第5図はTF14の構成の一例を示す回路図である。
図に示す如<、TF14は複数の掛算回路141と複数
の遅延回路142と複数の加算回路143から成る。
ここで、掛算回路141は各タップごとに設けられてい
る。また、各掛算回路141の人力ビット数は12であ
り、そのうち、6ビツトは受信映像信号の入力ビットと
して使われ、残りの6ビツトはタップ係数の入力ビット
として使われている。
また、出力ビツト数は本来なら12ビツト必要となるが
、下位6ビツトを切り捨てた上位6ビツトに制限されて
いる。これは、出力ビツト数を12にすると、ハードウ
ェアが大きくなりすぎるからである。
以上、従来の波形等化装置の構成を説明したが、この波
形等化装置の場合、TF 14の掛算回路141の出力
ビットが上位6ビツトに制限されているため、擬似波形
歪み成分の精度が低いという問題があった。
この問題を解決するために、従来、第6図に示すように
、TF14の出力段にアッテネータ22を設けた波形等
化装置が開発されている。
この装置の動作を説明すると、TF14から出力される
擬似波形歪み成分はアッテネータ22により1/N (
Nは正の数)倍される。これにより、制御回路19から
出力されるタップ係数がN倍される。その結果、TF1
4から出力される擬似波形歪み成分のレベルもN倍にさ
れる。これにより、擬似波形歪み成分の精度は、アッテ
ネータ22を設けない場合のN倍となる。そして、この
N倍とされた擬似波形歪み成分が、アッテネータ22に
より1/N倍された後、受信映像信号に加算される。
このような構成によれば、TF14から出力される擬似
波形歪み成分のレベルは、アッテネータ22を設けない
場合のN倍となるので、TF14の出力段でデータ切捨
てを行なっても、擬似波形歪み成分の精度を高めること
ができる。
但し、このような構成の場合、加算回路143のオーバ
ーフローを考慮する必要がある。
すなわち、上記構成においては、TF14から出力され
る擬似波形歪み成分のレベルが、アッテネータ22を設
けない場合のN倍となるため、受信映像信号のレベルに
よっては、掛算回路141がオーバーフローを起こして
しまう可能性がある。
この問題に対処するため、第6図では、制御回路19に
より掛算回路141がオーバーフローを起こすか否かを
予測し、オーバーフローを起こすと予i’ll した場
合には、制御回路19からオーバーフロー予測信号OF
を出力し、アッテネータの利得を増加させるようになっ
ている。ナなわち、Nを小さくするようになっている。
このような構成によれば、アッテネータ22の利得が増
加すると(Nが小さくなると)、タップ係数は逆に小さ
くなるので、掛算回路141のオーバーフローの発生を
防止することができる。
しかしながら、この第6図の波形等化装置の場合、アッ
テネータ22の利得が増加させられてからタップ係数が
この増加後の利得に見合った値に更新されるまでの間、
大きなタップ係数に基づいて波形等化が行われるため、
この間、波形歪みの多い見ずらい画面が表示されるとい
う問題があった。なぜなら、波形等化装置では、タップ
係数の制限の安定化化と受信雑音の影響を軽減するため
、出力に残留する波形歪み成分を1度に補正するような
タップ係数の更新は行なわず、徐々に補正する方法がと
られているからである。
(発明が解決しようとする課題) 以上述べたようにTFを用いた従来の波形等化装置にお
いては、掛算回路の出力ビツト数の制限に起因する擬似
波形歪み成分の精度の低下に対処するために、TFの出
力段にアッテネータを設けることにより、擬似波形歪み
成分の精度を等測的に向上させるようになっている。ま
た、このアッテネータを設けたことに起因する加算回路
のオーバーフローに対処するために、加算回路がオーバ
ーフローを起こすか否かを予測し、オーバ一フローを起
こすような場合は、アッテネータの利得を増加させるこ
とにより、オーバーフローの発生を防止するようになっ
ている。
しかし、この従来の波形等化装置においては、アッテネ
ータの利得が増加させられてからタップ係数がこの増加
後の利得に見合った値に更新されるまでの間、大きなタ
ップ係数に基づいて波形等化処理が行われるため、波形
歪みの多い画面が表示されるという問題があった。
そこで、この発明は、アッテネータの利得が増加させら
れてからタップ係数がこの増加後の利得に見合った値に
更新されるまでの間、波形歪みの少ない画面を表示する
ことができる波形等化装置を提供することを目的とする
〔発明の構成] (課題を解決するための手段) 上記目的を達成するためにこの発明は、擬似波形歪み成
分の減衰手段の他に、タップ係数の減衰手段を設け、T
Fから出力される擬似波形歪み成分のレベルが〕Fのダ
イナミックレンジを越えるか否かの子?JPj結果に基
づいて、擬似波形歪み成分のレベルがTFのダイナミッ
クレンジを越えないように、2つの減衰手段の利得を互
いに異なる方向にほぼ同時に制御するようにしたもので
ある。
(作用) 上記構成によれば、擬似波形歪み成分の減衰手段の利得
が切り換えられてからタップ係数がこの切換え後の利得
に見合った値に更新されるまでの間、このタップ係数は
その減衰手段によって上記切換え後の利得に見合った値
に強制的に切り換えられるので、波形歪みの少ない画面
を表示することができる。
(実施例) 以下、図面を参照しながらこの発明の実施例を詳細に説
明する。
第1図はこの発明の一実施例の構成を示す回路図である
なお、第1図において、先の第6図と同一部には同一符
号を付して詳細な説明を省略する。
第1図において、先の第6図と異なる点は、TF14の
出力端子と加算回路15の擬似波形歪み成分の入力端子
との間に、アッテネータ31とスイッチ32が設けられ
ている点と、制御回路19のタップ係数の出力端子とT
F14のタップ係数の入力端子との間にアッテネータ3
3とスイッチ34が設けられている点にある。
すなわち、TF14の出力端子は、アッテネータ31を
介してスイッチ32の一方の端子aに接続されるともに
、直接スイッチ32の他方の端子すに接続されている。
このスイッチ32の可動接点Cは、加算回路15の擬似
波形歪み成分の入力端子に接続されている。
また、制御回路19のタップ係数の出力端子は直接スイ
ッチ34の一方の端子aに接続れるとともに、アッテネ
ータ33を介してスイッチ34の他方の端子すに接続さ
れている。このスイッチ34の可動接点Cは、TF14
のタップ係数の入力端子に接続されている。
スイッチ32.34の可動接点Cは、制御回路19から
TF 14の掛算回路141(第5図参照)がオーバー
フローを起こす可能性があることを示すオーバーフロー
予ApJ信号OFが出力されていない状態では、端子a
に接続され、出力されている状態では、端子すに接続さ
れる。
なお、アッテネータ31.32の利得]、/Nは例えば
1/2に設定されている。
上記構成において動作を説明する。
今、波形等化動作が開始されてから充分な時間が経過し
ており、タップ係数がある値に収束しているとする(以
下、この状態を定常状態と記す)。
この定常状態において、制御回路1つからオーバーフロ
ー予測信号OFが出力されなければ、スイッチ32.3
4の可動接点Cは端子aに接続される。これにより、T
F 14から出力される擬似波形歪み成分は、アッテネ
ータ31により1/2倍された後、スイッチ32を介し
て加算回路15に供給される。また、制御回路19から
出力されるタップ係数はスイッチ34を介してTF 1
4に供給される。
このような状態においては、制御回路1つから出力され
るタップ係数の値は、擬似波形歪み成分をアッテネータ
31に通さない場合の2倍となっている。これにより、
TF14から出力される波形歪み成分のレベルも2倍と
なり、その精度が2倍となる。
一方、この定常状態において、制御回路19からオーバ
ーフロー予測信号OFが出力されると、スイッチ32.
34の可動接点Cが端子すに接続される。これにより、
TF14から出力される擬似波形歪み成分はスイッチ3
2を介して加算回路15に供給される。その結果、加算
回路15に供給される擬似波形歪み成分のレベルは、オ
ーバーフロー予測信号OFが出力されていないときの2
倍となる。また、制御回路19から出力されるタップ係
数は、アッテネータ33によって1/2倍された後、ス
イッチ34を介してTF 14に供給される。したがっ
て、TF14に供給されるタップ係数は、オーバーフロ
ー予測信号OFが出力されていないときの1/2倍とな
る。これにより、TF14から出力される擬似波形歪み
成分の精度は、オーバーフロー予測信号OFが出力され
ていないときの1/2倍となる。
この後、制御回路19は、レベルが2倍とされた擬似波
形歪み成分により波形等化されたトレーニング信号の波
形に基づいて、タップ係数を更新する。そして、このタ
ップ係数がオーバーフロー予測信号OFが出力される直
前の求められたタップ係数の約1/2倍になると、制御
回路19はオーバーフロー予測信号OFの出力を停止す
る。これにより、スイッチ32.34の可動接点Cが端
子aに接続され、元の状態に戻る。
以下、制御回路19からオーバーフロー予測信号OFが
出力されるたびに同じ動作が繰り返され、TF14の加
算回路143のオーバーフローの発生が防止される。
この場合、オーバーフロー予測信号OFが出力されてか
ら、その出力が停止されるまでの間は、制御回路19に
よって求められたタップ係数がアッテネータ33により
172倍にされてTF 14に供給される。したがって
、オーバーフロー予測信号OFが出力されてから、タッ
プ係数がオーバーフロー予測信号OFが出力される直前
に求められた値の約1/2に更新されるまでの間に、波
形歪みの多い画面が表示されることはない。
なお、制御回路19によって求められたタップ係数DK
とオーバーフロー予II信号OFが出力されているとき
にTF14に供給されるタップ係数GKとの関係を式で
示すとつぎのようになる。
DK:2XCに 但し、K:タップ数 ここで、上式の左辺と右辺とが完全なイコールではなく
、はぼ等しいとなっているのは、波形等化装置がタップ
係数を逐次更新しているためと、また、その際にデジタ
ルデータの量子化誤差が生じるためである。
加算回路143がオーバーフローを起こすか否かの予測
はつぎのようにしてなされる。。
すなわち、TF 14の加算回路143がオーバーフロ
ーを起こすときは、制御回路19によって求められたタ
ップ係数DKのうち、波形歪み成分の位相に対応するタ
ップ係数DKが過大となる。
したがって、加算回路143がオーバーフローを起こす
か否かはこのタップ係数DKの大きさを監視することに
より予測することができる。
この実施例では、各タップ係数DKの絶対値りに1の総
和S監視することにより、掛算回路141がオーバーフ
ローを起こすか否かを予測するようになっている。
すなわち、制御回路19はタップ係数を更新するたびに
上記総和Sを求め、これが予め定めたしきい値より大き
いか否かを判定し、大きければオーバーフロー予測信号
OFを出力する。
一方、このオーバーフロー予測信号OFの出力を停止す
る場合は、タップ係数を更新するたびに、総和Sを求め
てこれを2倍し、この28が予め定めたしきい値より小
さいか否かを判定し、小さい場合は、オーバーフロー予
δFJ信号OFの出力を停止するようになっている。
ここで、オーバーフロー予測信号OFの出力を停止する
場合に、総和Sを2倍にするのは、オーバーフロー予測
信号OFが出力されている場合は、タップ係数DKがオ
ーバーフロー予測信号OFが出力されていない場合の1
72倍となっているからである。
なお、総和Sは次式で示される。
S−ΣIDに1+ΣICx ところで、この実施例では、オーバーフロー予測信号O
Fを出力する場合のしきい値とオーバーフロー予測信号
の出力を停止する場合のしきい値とを異なるレベルに設
定されている。
また、オーバーフロー予測信号OFを出力する場合のし
きい値はかなり大きな値に設定れている。
これを式で表わすと、次のようになる。
THI>TI2 但し、 THIニオ−バーフロー予測信号OFを出力する場合の
しきい値 TI2 ニオ−バーフロー予測信号OFの出力を停止す
る場合のしきい値 このようにオーバーフロー予測信号OFの発生と停止を
異なるしきい値THI、TH2で判定するようにしたこ
とにより、オーバーフロー予測信号OFを出力した後、
その発生と停止が頻繁に繰り返されてしまうことを防止
することができる。
また、オーバーフロー予Apl信号OFの発生を判定す
るためのしきい値TH1をかなり大きくしたことにより
、精度の高い擬似波形歪み成分が得られる期間、つまり
、スイッチ32.34の可動接点Cが端子aに接続され
ている期間をできるだけ長くすることができる。これは
、しきい値THIを大きくすることにより、タップ係数
DKが大きくなっても、総和Sがしきい値THIを越え
難くなるからである。つまり、予測感度が低くなるから
である。
以上述べたようにこの実施例は、■オーバーフロー予測
信号OFが出力されていない状態においては、TI”1
4から出力される擬似波形歪み信号をアッテネータ31
で1/2倍にして加算回路15に供給するとともに、制
御回路1つで求められたタップ係数DKをそのままTF
14に供給し、■オーバーフロー予測信号OFが出力さ
れている状、聾においては、TF14から出力される擬
似波形歪み成分をそのまま加算回路15に供給するとと
もに、制御回路19で求められたタップ係数DKの値を
アッテネ〜り33で1/2倍にしてTF14に供給する
ようにしたものである。
このような構成によれば、オーバーフロー予測信号OF
が出力されてからタップ係数DKが擬似波形歪み成分の
利得に見合った値に更新されるまでの間に、タップ係数
DKが強制的に172倍されるので、波形歪みの多い画
面が表示されることを防止することができる。
また、この実施例は、THI>Tl(2とすることによ
り、オーバーフロー予1N−1信号OFを出力する場合
の予測感度とその出力を停止する場合の予11p1感度
とにオフセットを持たせたので、オーバーフロ予測信号
の発生と停止が頻繁に繰返されてしまうことを防止する
ことができる。
また、この実施例は、THIをかなり大きくすることに
より、オーバーフロー予測信号OFを出力するための予
測感度を低くしたので、精度の高い擬似波形歪み信号が
得られる期間をできるだけ長くすることができる。
第2図はこの発明の他の実施例の構成を示す回路図であ
る。
先の実施例では、擬似波形歪み信号用のアッテネータ3
1とタップ係数DK用のアッテネータ33をそれぞれ1
つずつ設け、擬似波形歪み成分の精度を2段階で切り換
える場合を説明した。
このような構成によれば、先の実施例のように、N−2
とすることにより、擬似波形歪み成分の精度ををアッテ
ネータ31.32を設けない場合の2倍にすることがで
きる。また、Nを2より大きくすることにより、擬似波
形歪み成分の精度をさらに高めることができる。
しかし、このように利得を2段階で切り換える構成では
、Nを大きくすることにより、擬似波形歪み成分の精度
を高めることができるものの、逆に、加算回路143が
オーバーフローを起こし易くなる。これにより、結果的
に、アッテネータを設けない状態と等価な状態が長く続
いてしまい、擬似波形歪み成分の精度を高めることがで
きない。
そこで、第2図の実施例では、互いに利得が異なる複数
のアッテネータを設けることにより、擬似波形歪み成分
の精度の向上という要求と、高精度な擬似波形歪み信号
が得られる期間を長くしたいという要求の2つの要求を
同時に満足させるようにしたものである。
すなわち、第2図において、411,412゜・・・、
41m(mは3以上の正の整数)は擬似波形歪み成分を
減衰するアッテネータであり、42はこれらのアッテネ
ータ411,412.・・・41mの出力を択一的に選
択して加算回路15に供給するスイッチである。同様に
、431゜431、・・・、43mはタップ係数DKを
減衰するアッテネータであり、44はこれらアッテネー
タ431.432.・・・、43mの出力を択一的に選
択してTF14に供給するスイッチである。
アッテネータ411,412.・・・、41mあるいは
431,432.・・・、43mの利得はそれぞれ1/
Nl、1/N2. ・=、1/Nmに設定されている。
ここで、Nl、N2.・・・、Nmの大小関係は、 N 1 > N 2 >−> N m に設定されている。
オーバーフロー予測信号OFの発生と停止は、先の実施
例のように、2つのしきい値TH1゜TH2を用いて行
われる。この場合、アッテネータ411(あるいは43
m)と412(あるいは43(m−1)の切換え、41
2(あるいは43(m−1))と413(あるいは43
(m−2))の切換え、・・・に用いられるしきいff
1TH1,TH2は異なる。これらを順に(THII、
TH21)、(THl2゜TH22)、・・・とすると
、その大小関係はつぎのようになっている。
THl 1〉TH21>THl2>TH22>・>TH
lm>TH2mまた、制御回路19は、アッテネータ4
11(あるいは43m)から412(あるいは43(m
−1)への切換える場合、412(あるいは43(m−
1))から413(あるいは43(m−2))へ切換え
る場合、・・・のそれぞれでオーバーフロー予測信号O
Fのレベルを切換える。これはアッテネータの切換え対
象を識別するためである。以下、各オーバーフロー予測
信号OFを、0F1(アッテネータ411(43m)。
412 (43(m−1))の切換え)、0F2(アッ
テネータ412 (43(m−1))413 (43(
m−2))の切換え)、・・・と記す。
上記構成において動作を説明する。
スイッチ42は始めは利得の最も小さいアッテネータ4
11を選択する。一方、スイッチ42は、利得の最も大
きいアッテネータ43mを選択する。
この状態において、総和Sがしきい値THIIより大き
くなると、オーバーフロー予測信号OFIが出力される
ため、アッテネータ412゜43(m−1)が選択され
る。
この状態において、(Nl/N2)SがTH21より小
さいと、オーバーフロー予測信号OFIの出力が停止さ
れる。これにより、アッテネータ411.43mの選択
がなされる。逆に、(Nl/N2)SがTH,21より
大きいと、この(Nl/N2)Sがしきい値TH12よ
り大きいか否かが判定される。小さい場合は、そのまま
オーバーフロー予測信号OFIが出力され、アッテネー
タ412.43 (m−1)の選択が継続される。逆に
、大きい場合は、オーバーフロー選択信号OF2が出力
され、アッテネータ413゜43(m−2)が選択され
る。
この状態において、(N2/N 3)SがTH22より
小さいと、オーバーフロー予測信号OFはOF2からO
FIに切り換えられる。これにより、アッテネータ41
2.43 (m−1)の選択がなされる。逆に、(N2
/N5)SがTH22J1.り大きいと、この(N2/
N5)Sがしきい値TH13より大きいか否かが判定さ
れる。小さい場合は、そのままオーバーフロー予測信号
OF2が出力され、アッテネータ413゜43(m−2
)の選択が継続される。逆に、大きい場合は、オーバー
フロー選択信号OFがOF2からOF3に切り換えられ
1、アッテネータ414.43 (m−3)が選択され
る。
以下、同様にして、アッテネータの切換えがなされる。
このように利得を3段階以上で切り換える構成によれば
、利得の大きなアッテネータから小さなアッテネータま
で複数のアッテネータをそろえることができるため、擬
似波形歪み成分の利得をきめ細かく制御することができ
、擬似波形歪み成分の利得の向上および精度の高い擬似
波形歪み成分が得られる期間の長期化のいずれの要求も
同時に満足させることができる。
以上、この発明の2つの実施例を詳細に説明したが、こ
の発明はこのような実施例に限定されるものでない。
例えば、先の実施例では、アッテネータとスイッチを使
って擬似波形歪み成分の利得1/Nを制御する場合を説
明した。しかし、擬似波形歪み成分がデジタル信号であ
る場合、ハードウェアの削減の都合上、Nを2のべき乗
とすることが多い。
このような場合には、アッテネータとスイッチの代りに
、シフトレジスタのようなデータシフトメモリを用いて
利得を制御することができる。すなわち、擬似波形歪み
成分の利得を現在の1/N倍にするには、データを2の
べき数分だけ下位方向にシフトし、N倍にするには、逆
に、2のべき数分だけ上位方向にシフトするわけである
。この場合、データのシフトは、例えば、オーバーフロ
ー予測信号OFの波形を適宜設定し、この信号OFを“
0”データして擬似波形歪み成分の上位ビットあるいは
下位ビットに付加することにより行なうことができる。
なお、このようなデータシフトメモリを使った利得の制
御は、タップ係数の利得の制御についても同様に適用す
ることができる。
また、このタップ係数の利得の制御に関しては、この他
にも、例えば、制御回路19のソフトウェアによって制
御するようにしてもよい。すなわち、擬似波形歪み成分
の利得を現在のN倍にするには、求めたタップ係数をソ
フトウェアにより1/N倍にして出力するわけである。
また、先の実施例では、タップ係数の絶対値の総和を監
視することにより、オーバーフローが生じるか否かを予
測する場合を説明したが、単にタップ係数の総和あるい
は最も大きいタップ係数の絶対値あるいは最も大きいタ
ップ係数を監視するようにしてもよい。また、タップ係
数以外の情報を監視するようにしてもよい。
また、先の実施例では、オーバーフローが生じるか否か
を予iilするのに、2つのしきい値Tl(1(THI
I、TE01.・・・)、TH2(TE21゜TE22
.・・・)を用いる場合を説明したが、1つのしきい値
を用いるようにしてもよい。
また、先の実施例では、加算回路のオーバーフローを例
に説明したが、この発明は、このオーバーフローだけで
なく、擬似波形歪み成分のレベルがTFのダイナミック
レンジを越えるか否かを予ΔP1する場合一般に適用す
ることができる。
この他にも、この発明はその要旨を逸脱しない範囲で種
々様々変形実施可能なことは勿論である。
[発明の効果] 以上述べたようにこの発明によれば、擬似波形歪み成分
の利得を切り換える場合、タップ係数の利得もいっしょ
に切り換えるようにしたので、擬似波形歪み成分の利得
が切り換えられてからタップ係数がこの切換え後の利得
に見合った更新されるまでの間に、波形歪みの多い画面
が表示されることを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例の構成を示す回路図、第2
図は同じく他の実施例の構成を示す回路図、第3図は従
来の波形等化装置の一例の構成を示す回路図、第4図は
第3図の動作を説明するための信号波形図、第5図はT
Fの構成の一例を示す回路図、第6図は従来の波形等化
装置の他の例の構成を示す回路図である。 11・・・入力端子、12・・・A/D変換回路、13
・・・遅延回路、14・・・TF、15・・・加算回路
、16・・・D/A変換回路、17・・・出力端子、1
8・・・波形メモリ、19・・・制御回路、20・・・
ROM。 21・・・RAM、141・・・掛算回路、142.・
・・遅延回路、143・・・加算回路、31.33゜]
 1゜ 12゜ 1m。 3m・・・アッテネータ、 32゜ 34゜ 32゜ 3・・・スイッチ。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)入力信号を使ってこの入力信号に含まれる波形歪
    み成分を除去するための擬似波形歪み成分を生成するも
    のであって、タップ係数を調整可能なトランスバーサル
    フィルタと、 このトランスバーサルフィルタによって生成された上記
    擬似波形歪み成分と上記入力信号とを合成することによ
    り、この入力信号に含まれる上記波形歪み成分を除去す
    る合成手段と、 この合成手段の合成出力に残存する上記波形歪み成分を
    検出する波形歪み成分検出手段と、この波形歪み成分検
    出手段の検出出力に基づいて、上記トランスバーサルフ
    ィルタのタップ係数を算出するするタップ係数算出手段
    と、 上記トランスバーサルフィルタによって生成された擬似
    波形歪み成分を減衰して上記合成手段に供給する擬似波
    形歪み成分減衰手段と、 上記係数算出手段によって算出された上記タップ係数を
    減衰して上記トランスバーサルフィルタに供給するタッ
    プ係数減衰手段と、 上記擬似波形歪み成分のレベルが上記トランスバーサル
    フィルタのダイナミックレンジを越えるか否かを予測す
    る予測手段と、 この予測手段の予測結果に基づいて、上記擬似波形歪み
    成分のレベルが上記ダイナミックレンジを越えないよう
    に、上記擬似波形歪み成分減衰手段と上記タップ係数減
    衰手段の利得を互いに逆方向に制御する利得制御手段と
    を を具備したことを特徴とする波形等化装置。
  2. (2)上記予測手段は、 上記利得制御手段によって上記擬似波形歪み成分減衰手
    段の利得が高い方に切り換えられるときの予測感度が低
    い方に切り換えられるときの予測感度より低くなるよう
    にして、上記擬似波形歪み成分のレベルが上記ダイナミ
    ックレンジを越えるか否かを予測するように構成されて
    いることを特徴とする請求項1記載の波形等化装置。
JP1099394A 1989-04-19 1989-04-19 波形等化装置 Pending JPH02278968A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1099394A JPH02278968A (ja) 1989-04-19 1989-04-19 波形等化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1099394A JPH02278968A (ja) 1989-04-19 1989-04-19 波形等化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02278968A true JPH02278968A (ja) 1990-11-15

Family

ID=14246282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1099394A Pending JPH02278968A (ja) 1989-04-19 1989-04-19 波形等化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02278968A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006345532A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Agilent Technol Inc 信号整形回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006345532A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Agilent Technol Inc 信号整形回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6097848A (en) Noise reduction apparatus for electronic edge enhancement
JP3863294B2 (ja) ノイズ低減信号処理回路および映像表示装置
EP0396746B1 (en) Picture receiver controller
US4566076A (en) Method of attenuating a digital signal and device for carrying out said method
JPH02278968A (ja) 波形等化装置
US6424383B1 (en) Apparatus for correcting vertical contours
KR100365847B1 (ko) 영상신호의흑레벨검출회로
JP3305669B2 (ja) 誤差拡散方法および誤差拡散装置
KR20010062001A (ko) 콤 필터의 벡터 크기 제어
JPH1091779A (ja) デジタルx線画像処理装置
JP2973656B2 (ja) 適応フィルタによる未知システム同定の方法及び装置
JPH08102644A (ja) 適応フィルタシステム
JPH08172343A (ja) Iir型ディジタルフィルタの構成方法
JPH10257106A (ja) 信号検出器
KR20050011241A (ko) 영상신호의 노이즈 감쇄장치 및 그 방법
JP3555887B2 (ja) 自動利得制御装置
JPH05300409A (ja) ノイズ低減装置
JP3289311B2 (ja) ノイズ低減装置
JPS59224985A (ja) ゴ−スト除去装置
WO2021111838A1 (ja) フィルタ回路
JP2798562B2 (ja) 信号補正回路
KR970002195B1 (ko) 디지탈기기의 음소거장치 및 음소거 제어방법
KR950004459B1 (ko) 영상신호의 천이영역 검출방법과 장치
JPH03145313A (ja) 振幅制限回路
JPH07193446A (ja) 予測ゲイン自動切替回路