JPH02278048A - 無段変速装置 - Google Patents

無段変速装置

Info

Publication number
JPH02278048A
JPH02278048A JP9757989A JP9757989A JPH02278048A JP H02278048 A JPH02278048 A JP H02278048A JP 9757989 A JP9757989 A JP 9757989A JP 9757989 A JP9757989 A JP 9757989A JP H02278048 A JPH02278048 A JP H02278048A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotary
roller
interlocked
continuously variable
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9757989A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Takahashi
崇 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP9757989A priority Critical patent/JPH02278048A/ja
Priority to GB9007554A priority patent/GB2231926B/en
Priority to DE19904012060 priority patent/DE4012060A1/de
Publication of JPH02278048A publication Critical patent/JPH02278048A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H15/00Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by friction between rotary members
    • F16H15/02Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by friction between rotary members without members having orbital motion
    • F16H15/04Gearings providing a continuous range of gear ratios
    • F16H15/06Gearings providing a continuous range of gear ratios in which a member A of uniform effective diameter mounted on a shaft may co-operate with different parts of a member B
    • F16H15/08Gearings providing a continuous range of gear ratios in which a member A of uniform effective diameter mounted on a shaft may co-operate with different parts of a member B in which the member B is a disc with a flat or approximately flat friction surface
    • F16H15/10Gearings providing a continuous range of gear ratios in which a member A of uniform effective diameter mounted on a shaft may co-operate with different parts of a member B in which the member B is a disc with a flat or approximately flat friction surface in which the axes of the two members cross or intersect
    • F16H15/12Gearings providing a continuous range of gear ratios in which a member A of uniform effective diameter mounted on a shaft may co-operate with different parts of a member B in which the member B is a disc with a flat or approximately flat friction surface in which the axes of the two members cross or intersect in which one or each member is duplicated, e.g. for obtaining better transmission, for lessening the reaction forces on the bearings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Friction Gearing (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野] 本発明は無段変速装置に関し、さらに詳しくは所謂トラ
クション方式によって動力伝達を行うものでありながら
大動力伝達系にも使用可能な無段変速装置に関する。
〔従来技術] 所謂トラクション方式による無段変速装置は、ローラと
回転盤を圧接させ、その圧接力Fと摩擦係数μとの積に
基づく動力を伝達するようにし、かつその速度を圧接面
を半径方向に変位させることによって無段階に変えるよ
うに構成されたものであ・る。このトラクシジン方式の
無段変速装置は機構が簡単であるという利点があるが、
その反面で、圧接面の摩擦係数μと圧接力Fとの積から
なる摩擦力をトラクションフォースとするため、動力が
太き(なるほど圧接面で滑りを発生する傾向があり、そ
のため大きな動力伝達用の変速装置には使用できないと
いう欠点があった。
〔発明が解決しようとする課題] 本発明の目的は、所謂トライポロジーの理論を活用する
ことによって、トラクシジン方式を利用しながら大動力
伝達用にも適用可能な大きなトラクションフォースを発
生する無段変速装置を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成する本発明は、加圧機構により互いに対
向する方向に荷重を負荷された複数枚の回転盤をそれぞ
れ独立に支持すると共に、互いに隣接し合う回転盤間に
それぞれ該回転盤の回転軸と直交する方向の回転軸を有
するローラをオイルの存在下に線接触状態に強圧させ、
かつ該ローラを前記回転盤の半径方向に移動可能に構成
し、さらに前記ローラを人力軸と連動連結する一方、前
記複数枚の回転盤を中間歯車を介して各回転盤の回転を
合体させるように出力軸に連動連結したことを特徴とす
るものである。
最近の潤滑オイルの研究により、二つの伝動系の間に成
る種類のオイル(例えば日本石油■製°“サントトラッ
ク”−商品名)を線接触の極圧下に介在させると、従来
よりも大きなトラクションを発生させることが可能にな
ることがわかった。本発明は、このようなトライポロジ
ーの理論を踏まえて構成されたものであり、基本的には
隣接し合う2枚の回転盤に互いに対向する方向の荷重を
負荷し、二〇両盤の間に潤滑オイルの存在下にローラを
介在させることにより該ローラの両面にそれぞれ線接触
状態の強度の極圧部分を発生させ、トラクション方式に
よる伝達力を2倍にするようにしたものである。さらに
、回転盤の数を2枚だけに限らず、3枚以上に増やすこ
とによって、−層大きな動力の伝達を可能にするように
したものである。
〔実施例〕
以下、図に示す本発明の実施例によって具体的に説明す
る。
第1図および第2図に示す無段変速装置において、1は
ケーシングであり、このケーシングlに入力軸2と出力
軸3がそれぞれ軸方向を互いに一致させ、軸端を外側に
突出させるように回転可能に支持されている。また、こ
のケーシング1の内側には、円錐面を有する回転盤4a
4bが上記入力軸2と出力軸3と同軸に回転自在に支持
されている。このうち回転盤4aは、入力軸2と同軸に
支持された回転軸7にスプライン嵌合され、また回転盤
4bは出力軸3に直接スプライン嵌合され、共に軸方向
に移動可能になっている。また、両回転盤4a、4bは
、同時に加圧機構であるリング状のピストン8a、8b
にそれぞれ回動自在に支持され、油圧源9から供給され
た作動油によって互いに対向する方向に加圧荷重を負荷
されるようになっている。
このように互いに対向する方向に加圧荷重が負荷された
二つの回転盤4a、4bの間に、それらの円錐面に挟ま
れるように複数個のテーバ状のローラ5が、前述した゛
サントドラックバオイルなどを膜状に介在させて強圧さ
れている。
図では簡略のため2個のローラ5を180°の間隔で配
設するようにしであるが、実際には3個のローラ5を回
転盤4 a+ 4 bの回転軸を中心に点対称となるよ
うに120°の間隔で配置されるようにするのがよい。
これらのローラ5はそれぞれ回転軸6にスプライン嵌合
し、かつこれら回転軸6は回転’fl 4 a + 4
 bの回転軸と直交するように半径方向に延びるように
設けられる。これらローラ5はそれぞれホルダー10に
保持され、かつそのホルダー10に螺合したネジ11に
よって回転軸6に沿って回転盤4a、4bの半径方向に
移動できるようになっている。ネジ11はハンドル12
によって操作される。
ローラ5の回転軸6は歯車13.14を介して入力軸2
に連動連結され、この入力軸2から動力を入力するよう
にしている。入力軸2から動力を入力したローラ5は、
二つの回転盤4a。
4bに圧接されることによって、両回転盤4a+4bに
それぞれ動力を伝達する。このうち一方の回転盤4aに
伝達された動力は、回転軸7から歯車15,16.17
を経て出力軸3に伝達され、また他方の回転盤4bに伝
達された動力は直接出力軸3に伝達されるので、両動力
がこの出力軸3で一つに合体されるようになっている。
また、ハンドル12の操作によりローラ5を回転軸6に
沿って回転盤4a、4bの半径方向に移動すると、回転
盤4.a、4bに対する回転比が変化するため出力軸3
からの出力を無段階に変速することができる。
上述した動力伝達において、上記ローラ5はピストン8
a、8bの加圧機構によって強圧されている上に、圧接
面は各回転盤4a、4bにオイルの存在下に線接触しで
いるため、単位面積当たりの接触圧力が大きくなって、
極圧状態を発生している。このためローラ5と各回転盤
4a。
4bとの間に極めて大きなトラクションフォースを発生
する。しかも、ローラ5の両面で、この大きなトラクシ
ョンフォースをそれぞれ発生するから、それが出力軸3
において合体されることによって2倍に拡大した動力伝
達を可能にする。したがって、トラクション方式であり
ながら、大出力の動力伝達が可能になる。
第3図および第4図の無段変速装置は、本発明の他の実
施例を示すものである。
この第2実施例は、基本構成としては上記第1実施例と
同じであるが、ローラ5をテーバ状ではなく円柱状にし
、回転盤4a、4bを円錐状ではなく平板状にし、また
加圧機構をリング状のピストン8a、8bに代えて、リ
ング状のベローズ20a、20hとリング状の押圧機2
1a、21bに置き替えている点で異なっている。しか
し、ローラ5の両面にトライポロジー理論により大きな
トラクションを発生し、それを合体させて出力軸3に出
力する点は同じである。
この第2実施例では、トラクションフォースを発生する
圧接部として第1実施例のような円錐状の回転盤やテー
バ状のローラを使用しないため、加圧機構のストローク
を小さくすることができ、そのため上述のようなベロー
ズを使用している。
第4図の無段変速装置は、本発明のさらに他の実施例を
示すものである。
この第3実施例では、トラクションフォースを発生させ
る圧接部として3枚の回転盤4 a + 4b+4cを
使用し、これを回転14a、4.bの間と4 b+ 4
 cの間との2段にわたりそれぞれローラ5を介在させ
る構造にしである。各段の回転盤間のローラ5は強圧さ
れることによって各回転盤4a+4b+4cにトラクシ
ョンフォースを発生し、それらを歯車15,16.17
を介して出力軸3に合体させるようにしている。
この第3実施例において、各段の回転盤間のローラの数
が3個ずつであるとすれば、各ローラは2個ずつの接触
点を有するから、この無段変速装置全体としては合計1
2個(−3x2x2)の接触点を有することになる。し
たがって、さらに大きな動力伝達能力を発揮することが
できるようになる。
本発明では、上記第3実施例を応用することにより、更
に4枚以上の回転盤の組合せて段数を増やした無段変速
装置を構成することも可能になる。
〔発明の効果〕
上述したように本発明は、互いに対向する方向に荷重が
負荷された隣接し合う回転盤間に、それぞれ該回転盤の
回転軸と直交する方向の回転軸を有するローラをオイル
の存在下に線接触状態に強圧させ、そのローラを前記回
転盤の半径方向に移動可能に構成したものである。した
がって、上記ローラの両面にそれぞれ所謂トライポロジ
ー理論による大きなトラクションフォースを発生させる
ことができ、それらを出力軸に合体させて出力するよう
にするから、所謂トラクション方式でありながら非常に
大きな動力の伝達を可能にするようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例からなる無段変速装置の断面図
、第2図は第1図のA−A矢視図、第3図は本発明の他
の実施例からなる無段変速装置の断面図、第4図は第3
図のB−B矢視図、第5図は本発明のさらに他の実施例
を示す無段変速装置の概略図である。 1・・・ケーシング、2・・・人力軸、3・・・出力軸
、4a、4b、4c・・・回転盤、5・・・ローラ、6
・・・回転軸、8 a、、 8 b−ピストン(加圧機
構)、20a。 20b・・・ベローズ(加圧機構)、13,14゜15
゜ 16゜ 7・・・歯車。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 加圧機構により互いに対向する方向に荷重を負荷された
    複数枚の回転盤をそれぞれ独立に支持すると共に、互い
    に隣接し合う回転盤間にそれぞれ該回転盤の回転軸と直
    交する方向の回転軸を有するローラをオイルの存在下に
    線接触状態に強圧させ、かつ該ローラを前記回転盤の半
    径方向に移動可能に構成し、さらに前記ローラを入力軸
    と連動連結する一方、前記複数枚の回転盤を中間歯車を
    介して各回転盤の回転を合体させるように出力軸に連動
    連結したことを特徴とする無段変速装置。
JP9757989A 1989-04-19 1989-04-19 無段変速装置 Pending JPH02278048A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9757989A JPH02278048A (ja) 1989-04-19 1989-04-19 無段変速装置
GB9007554A GB2231926B (en) 1989-04-19 1990-04-04 Continuously variable transmission
DE19904012060 DE4012060A1 (de) 1989-04-19 1990-04-13 Kontinuierliches variables getriebe

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9757989A JPH02278048A (ja) 1989-04-19 1989-04-19 無段変速装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02278048A true JPH02278048A (ja) 1990-11-14

Family

ID=14196156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9757989A Pending JPH02278048A (ja) 1989-04-19 1989-04-19 無段変速装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPH02278048A (ja)
DE (1) DE4012060A1 (ja)
GB (1) GB2231926B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010266058A (ja) * 2009-05-15 2010-11-25 Makoto Yoshino 無段変速機
WO2014156251A1 (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 ジヤトコ株式会社 変速機構

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2550928C2 (ru) * 2013-04-23 2015-05-20 Салман Шахботович Евлоев Планетарно лобовой вариатор
AT14788U1 (de) * 2015-04-28 2016-06-15 Evloev Salman Planeten-Variator-Getriebe
CN108779836A (zh) * 2016-02-18 2018-11-09 瓦里博克斯Ip股份有限公司 带有径向驱动的无极变速器
CN113309833A (zh) * 2021-06-22 2021-08-27 杨付文 一种交啮无极变速机构

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61189363A (ja) * 1985-02-19 1986-08-23 Toyota Motor Corp ころがり摩擦変速装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB284195A (ja) * 1927-01-22 1928-04-12 Chambon Limited
GB291931A (en) * 1927-04-28 1928-06-14 Charles Henry Bennett Improvements in variable speed and reversing gearing
BE574189A (fr) * 1958-02-19 1959-04-16 Fabrications Unicum Soc D Variateur de vitesse à frictions et à double entraînement, avec des pressions totalement équilibrées
GB972219A (en) * 1962-05-25 1964-10-07 Stone Wallwork Ltd Improvements relating to variable-speed gearing
SE7611024L (sv) * 1975-10-07 1977-04-08 Virlon Jean Claude Overforingsanordning

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61189363A (ja) * 1985-02-19 1986-08-23 Toyota Motor Corp ころがり摩擦変速装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010266058A (ja) * 2009-05-15 2010-11-25 Makoto Yoshino 無段変速機
WO2014156251A1 (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 ジヤトコ株式会社 変速機構
JP5922304B2 (ja) * 2013-03-25 2016-05-24 ジヤトコ株式会社 変速機構

Also Published As

Publication number Publication date
GB2231926B (en) 1993-02-24
DE4012060A1 (de) 1990-10-25
GB9007554D0 (en) 1990-05-30
GB2231926A (en) 1990-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0579855B2 (ja)
US3820416A (en) Variable ratio rotary motion transmitting device
US4964312A (en) Infinitely variable traction roller transmission
JP2717659B2 (ja) トランスミッション
US4628766A (en) Continuously-variable ratio transmission
US5020384A (en) Infinitely variable traction roller transmission
RU2000119733A (ru) Приводной механизм для бесступенчатой передачи
WO1988007149A1 (en) Traction drive transmission system
US5308297A (en) Transmissions of the toroidal-race rolling-traction type
JP2013509546A (ja) 無段変速機のための駆動機構
GB2248895A (en) Double toroidal race variator with two variable outputs
US7632208B2 (en) Continuously variable transmissions
JPH02278048A (ja) 無段変速装置
SE9604673L (sv) Momentöverförande anordning
US2936638A (en) Variable speed friction drive
US4713978A (en) Automotive transmissions of the rolling traction type
JPH03153947A (ja) 高速用遊星トラクション変速装置
JPS6367458A (ja) 牽引ロ−ラ無段変速機
JPS63254258A (ja) 無段変速装置
US4745821A (en) Speed ratio adjusting system for nutational traction drive transmissions
JPH02225852A (ja) 多段vリング式無段変速機
RU2052688C1 (ru) Многодисковая бесступенчатая фрикционно-зубчатая передача
JP2002372113A (ja) トロイダル型無段変速機
JPH06174034A (ja) トロイダル型無段変速機
CN116104918A (zh) 直接偏移式无级变速器