JPH02278024A - 駆動力伝達装置 - Google Patents

駆動力伝達装置

Info

Publication number
JPH02278024A
JPH02278024A JP9836189A JP9836189A JPH02278024A JP H02278024 A JPH02278024 A JP H02278024A JP 9836189 A JP9836189 A JP 9836189A JP 9836189 A JP9836189 A JP 9836189A JP H02278024 A JPH02278024 A JP H02278024A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
rotor
pressure
input
generating means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9836189A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadataka Narumi
鳴海 忠孝
Masaji Yamamoto
正司 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Koki KK
Original Assignee
Toyoda Koki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Koki KK filed Critical Toyoda Koki KK
Priority to JP9836189A priority Critical patent/JPH02278024A/ja
Publication of JPH02278024A publication Critical patent/JPH02278024A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、4輪駆動車等に用いる駆動力伝達装置に関す
る。
〈従来の技術〉 従来、駆動力伝達装置の1つとして、相対回転可能な入
出力軸間に設けられ、この入出力軸間で駆動力を伝達す
る多板クラッチと、この多板クラッチを押圧する摺動可
能な作動ピストンと、この作動ピストンに押圧力を与え
る圧力発生手段とで構成されたものがある。
前記圧力発生手段は、入力軸と出力軸間に形成した空間
部と、この空間部に封入された高粘度流体と、前記入出
力軸のどちらか一方に係合したロータと、このロータと
一体化し前記入出力軸間で生じる相対回転差に応じて前
記高粘度流体を強制移動させるブレードにより構成され
ている。
〈発明が解決しようとする課題〉 低温時は、高温時に比べて高粘度流体の粘性が高くなる
。この結果、第3図に示すように、入出力軸間の相対回
転差に応じて、低温時は高温時に比べて全体的に高粘度
流体の発生する圧力は大きくなるので、圧力発生手段の
押圧力による多板クラッチに加わる負荷も大きくなり、
多板クラッチの耐久性に問題を生ずる。
〈課題を解決するための手段〉 本発明の圧力発生手段は、入力軸と出力軸間に形成され
た空間部と、この空間部に封入された高粘度流体と、入
出力軸のどちらか一方に係合したロータと、このロータ
と一体化し前記入出力軸間で生じる相対回転差に応じて
前記高粘度流体を強制移動させるブレードとを備え、前
記ブレードは、前記高粘度流体が発生する圧力により前
記強制移動の量を減少させるように回転後方に反る弾性
体としたものである。
〈作用〉 入出力軸間の相対回転差に応じて、回転するロータと一
体化したブレードは、高粘度流体を強制的に移動させる
。低温時において、高粘度流体は高い粘性を有し、ブレ
ードの回転前方に高い圧力が発生する。この結果、ブレ
ードは回転方向に対して逆方向に反り、空間部とブレー
ドとの間で径方向の隙間が生じ、この隙間を通って高圧
側から低圧側に高粘度流体が流れることにより、ブレー
ドによる高粘度流体の強制移動量は減少し、多板クラッ
チへの押圧力は低下する。
〈実施例〉 以下本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は相対回転可能な2軸の間に配置される駆動力伝
達装置20を示し、この駆動力伝達装置20は、ハウジ
ング21、リヤハウジング28、圧力発生手段23、作
動ピストン24、多板クラッチ25から主に構成されて
いる。
前記ハウジング21は開口部を有した有底円筒状であり
、この開口部にリヤハウジング2日が嵌合されている。
ハウジング21内を縦貫した回転軸22は、リヤハウジ
ング28に回転可能に軸承され、又出力軸16とスプラ
イン係合している。
また、第1図に示すハウジング21の一端には、入力軸
重5が一体的に結合されている。
前記作動ピストン24は前記ハウジング21の内周に形
成されたスプラインに係合して回り止めされている。
前記圧力発生手段23はハウジング21と作動ピストン
24の間に配置され、第2図に示すように空間部23a
、ロータ23b、ブレード23c、高粘度流体23dか
ら構成されている。
空間部23aは、前記ハウジング21と前記作動ピスト
ン24との間に円筒状に形成され、ロータ23bは、前
記回転軸22の外周とスプライン係合し、前記空間部2
3aに摺接可能に収納されている。ブレード23eは、
前記ロータ23bと一体化し、空間部23aの軸方向寸
法よりも僅かに小さい肉厚を持っている。このブレード
23cは、前記入出力軸15.16間で相対回転差が生
じた時、ある一定の力が回転方向に加わると、回転方向
に対して逆方向に反る性質を持つ、例えば、ばね鋼から
成る弾性体である。また、高粘度流体23dは空間部2
3aに充填されている。
多板クラッチ25はアウタープレート50とインナープ
レート51が交互に配置された構成になっており、アウ
タープレート50はハウジング21の内周にスプライン
係合され、インナープレート51は回転軸22の外周に
取付けたクラッチハブ39にスプライン係合している。
27はチャンバであり、潤滑油が封入されている。
次に上記した構成における駆動力伝達装置20の動作に
ついて説明する。
入力軸15と出力軸16との間で相対回転差が生じた時
に、ブレード23cはハウジング21に対して相対回転
するので、圧力発生手段23に充填された高粘度流体2
3dが対向する2面間を回転速度差に応じた流速で強制
移動される。この強制移動量に応じて空間部23aに圧
力が発生し、作動ピストン24は多板クラッチ25に押
圧力を与える。
低温時、高粘度流体23dは高い粘性を有しており、前
記入出力軸15.16間で相対回転差が生じた時、ブレ
ード23cの回転前方に高い圧力が発生し、ブレード2
3cは第2図のように回転方向(時計回り)に対して逆
方向(反時計回り)に反る。その結果、圧力発生手段2
3を成す空間部23aとブレード23cとの間で径方向
の隙間が生じるため、高粘度流体23dは高圧力側から
、低圧力側へ周方向に沿って通過する。よって、ブレー
ド23cによる高粘度流体23dの強制移動量は減少さ
れ、第4図に示すように相対回転差に応じた圧力発生手
段23内の圧力の急上昇は防止できる。
〈発明の効果〉 低温時、高粘度流体の粘性が高い状態において、入出力
軸間で相対回転差が生じた時、ブレードの回転前方に発
生する圧力により、ブレードは回転方向に対して逆方向
に反るため、ブレードとハウジングとの径方向の間に隙
間が生じ、この隙間を高粘度流体は高圧力側から低圧力
側へ隙間により通過するので、ブレードによる高粘度流
体の強制移動量は減少し、圧力発生手段内で急激な圧力
上昇は起こらない。よって、多板クラッチに加えられる
押圧力は減少し、多板クラッチの耐久性も向上する。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すもので、第1図は駆動力伝
達装置の断面図、第2図は第1図のn−■断面図、第3
図は従来のブレードを使用した時の相対回転数差に伴う
圧力発生手段で発生する圧力のグラフ、第4図は本発明
のブレードを使用したときの相対回転数差に伴う圧力発
生手段で発生する圧力のグラフである。 23・・・圧力発生手段、23a・・・空間部、23b
・・ ・ロータ、23c・・・ブレード、23d・・・
高粘度流体、24・・・作動ピストン、25・・・多板
クラッチ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)相対回転可能な入力軸、出力軸の間で駆動力を伝
    達する多板クラッチと、この多板クラッチを押圧する摺
    動可能な作動ピストンと、前記入出力軸間で生じる相対
    回転差に応じて圧力を発生し前記作動ピストンに押圧力
    を与える圧力発生手段とを備えた駆動力伝達装置におい
    て、前記圧力発生手段は、入力軸と出力軸間に形成され
    た空間部と、この空間部に封入された高粘度流体と、前
    記入出力軸のどちらか一方に係合したロータと、このロ
    ータと一体化し前記入出力軸間で生じる相対回転差に応
    じて前記高粘度流体を強制移動させるブレードとで構成
    され、このブレードは、前記高粘度流体が発生する圧力
    により前記強制移動の量を減少させるように回転後方に
    反る弾性体としたことを特徴とする駆動力伝達装置。
JP9836189A 1989-04-18 1989-04-18 駆動力伝達装置 Pending JPH02278024A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9836189A JPH02278024A (ja) 1989-04-18 1989-04-18 駆動力伝達装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9836189A JPH02278024A (ja) 1989-04-18 1989-04-18 駆動力伝達装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02278024A true JPH02278024A (ja) 1990-11-14

Family

ID=14217744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9836189A Pending JPH02278024A (ja) 1989-04-18 1989-04-18 駆動力伝達装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02278024A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0221038A (ja) 駆動力伝達装置
JPH02209629A (ja) 動力伝達機構
JP2579644B2 (ja) 油圧制御装置
JPH02278024A (ja) 駆動力伝達装置
JPH0217233A (ja) 駆動力伝達装置
US6296095B1 (en) Coupling assembly with double shear channel
JP3287903B2 (ja) 駆動力伝達装置
JP2909342B2 (ja) 駆動力伝達装置
JPH01182635A (ja) 駆動力伝達装置
JPH04145239A (ja) 駆動力伝達装置
JP2796417B2 (ja) 駆動力伝達装置
JPH0238726A (ja) 駆動力伝達装置
JP2831089B2 (ja) 駆動力伝達装置
JPH0293129A (ja) 駆動力伝達装置
JP2507116B2 (ja) 駆動力伝達装置
JPH03140636A (ja) 駆動力伝達装置
JP2557083B2 (ja) 駆動力伝達装置
JPH0730998Y2 (ja) 動力伝達機構
JPH02142931A (ja) 駆動力伝達装置
JPH0730996Y2 (ja) 動力伝達機構
JP2510134Y2 (ja) 動力伝達装置
JPH01303328A (ja) 駆動力伝達装置
JPH0519678U (ja) 駆動力伝達装置
JPH02163525A (ja) 駆動力伝達装置
JPH02102930A (ja) 駆動力伝達装置