JPH02277A - ヌクレオシド類縁化合物 - Google Patents

ヌクレオシド類縁化合物

Info

Publication number
JPH02277A
JPH02277A JP63260487A JP26048788A JPH02277A JP H02277 A JPH02277 A JP H02277A JP 63260487 A JP63260487 A JP 63260487A JP 26048788 A JP26048788 A JP 26048788A JP H02277 A JPH02277 A JP H02277A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
residue
compound
mmol
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63260487A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitomi Morisawa
義富 森澤
Yasushi Matsumura
靖 松村
Arata Yasuda
新 安田
Keiichi Uchida
内田 啓一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP63260487A priority Critical patent/JPH02277A/ja
Publication of JPH02277A publication Critical patent/JPH02277A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規なシクロペンテン環を有するヌクレオシド
類縁化合物に関するものである。
ヌクレオシドやヌクレオチドおよびその種々の誘導体は
、悪性腫瘍細胞などの必須代謝物質と拮抗し、細胞の発
育、増殖を抑制するいわゆる代謝拮抗物質として、また
RNA合成■害剤として抗腫瘍剤、抗ウィルス剤をはじ
めとする医薬、農薬その他の用途に広く用いられている
近年特に注目されている抗ウィルス剤のうち糖部フラン
環を修飾した化合物例えば、2゛、3°−デヒドロヌク
レオシドが知られているものの、そのカルボサイクリッ
ク類縁体は知られていなかったにのカルボサイクリック
類縁体においてはグリコシド結合が安定になり、生体内
での化学的安定性の向上、さらにはホスホリボシルトラ
ンスフェラーゼ等の酵素に対する安定性の向上が期待で
きる。
本発明者は、糖部に二重結合を有するヌクレオシドのう
ち、フラン環の酵素原子をメチレン基に置き換えかつフ
ッ素原子を導入したシクロペンテン環を有するヌクレオ
シドの開発に成功した。本発明は下記式(1)で表わさ
れるフルオロシクロペンテン環を有するヌクレオシド類
縁化合物に関するものである。
ヒ ただし、Bは核酸塩基類の残基であり、フッ素原子は不
飽和基を形成する2つの炭素原子のいずれかに結合する
本発明のヌクレオシド類縁化合物は、式(1)で示すよ
うに核酸塩基類の残基(B)とヒドロキシメチル基とが
、シクロペンテン環の同じ側(シス)に存在する必要が
ある。式(1)において、シクロペンテン環の核酸塩基
類の残基(B)が結合している位置を1位、ヒドロキシ
メチル基結合位置を4位とすると、フッ素原子は2位あ
るいは3位のいずれかに結合している。
本発明において核酸塩基類とは、核酸塩基あるいはその
誘導体または核酸塩基類縁体をいう。核酸塩基あるいは
その誘導体とは置換基を有していてもよいプリン類およ
びピリジミン類をいい、その残基(B)とは置換基を有
していてもよい9−プリニル基およびl−ピリミジニル
類をいう。置換基としては、アミノ基、オキソ基、メチ
ル基は勿論、他の置換基、たとえばハロゲン原子、アル
コキシ基、ヒドロキシアルキル基、アルキルアミノ基、
ジアルキルアミノ基、アシルアミノ基、メルカプト基、
アルキルチオ基、シクロアルキル基、アリール基、アリ
ールオキシ基、アルアルキル基などであってもよい。な
お、ここにおいて、ハロゲンとはフッ素、塩素、臭素、
ヨウ素をいい、特に言及しない限り以下においても同様
である。これら置換基の結合位置は、プリン類では2位
、6位、および8位の少なくとも1つ、ピリミジン類で
は、2位、4位、および5位の少なくとも1つである。
さらに、環の窒素原子に酸素原子が結合したアミノキシ
ドも有用である。具体的な置換基を有するプリン類とし
ては、たとえば、アデニン、グアニン、ヒボキサンチン
、キサンチン、2.6−ジアミツプリン、6−ハロプリ
ン、2−ハロプリン、2,6−シハロプリン、6−アル
キルメチルアモノプリン、6−アシルアミノプリン、ア
デニンl−オキシト、アデニン−7−オキシドなどがあ
り、置換基を有するピリミジン類としてはたとえば、ウ
ラシル、シトシン、チミン、5−ハロメチルウラシル、
5−ハロチミン、5−ハロメチルチミン、5−β−ブロ
モビニルチミンなどがある。好ましい核酸塩基あるいは
その誘導体としては、特にアデニン、グアニン、ヒボキ
サンチン、キサンチン、2−ハロアデニン、N6−置換
アデニン、2.6−ジアミツプリン、6−へロブリン、
2.6−シハロプリン、ウラシル、シトシン、チミン、
5−へロウラシルなどが好ましい。
本発明における上記核酸塩基類縁体とは、プリン類ある
いはピリミジン類に対応する環を有する複素環化合物あ
るいはその誘導体をいい、その残基(B)とは、プリン
類の9位、ピリミジン類の1位に対応する位置に結合手
を有する残基をいう。このような複素環化合物としては
、核酸塩基の類縁体として公知のものが好ましい。、具
体的には、プリン類あるいはピリミジン類の環の窒素原
子の少なくとも1つを炭素原子あるいは窒素原子以外の
へテロ原子に変換するか、環の炭素原子の少なくとも1
つを窒素原子あるいは他のへテロ原子に変換するか、ま
たはそれら変換の両方を行なって得られるような複素環
化合物が好ましい。さらに好ましくは、プリン類の環の
1つの窒素原子(特に、1位、3位あるいは7位の窒素
原子)を炭素原子あるいは酸素原子に変換して得られる
複素環化合物、プリン類の環の1つの炭素原子(特に、
2位、5位あるいは8位の炭素原子)を窒素原子に変換
して得られる複素環化合物およびこの両変換を行なって
得られる(即ち1つの窒素原子を炭素原子あるいは酸素
原子に変換し、かつ1つの炭素原子を窒素原子に変換し
て得られる)複素環化合物が好ましい。また、ピリミジ
ン類では同様に3位の窒素原子を炭素原子に変換するか
、5位あるいは6位の炭素原子を窒素原子に変換して得
られる複素環化合物がより好ましい。これら複素環化合
物の誘導体は、前記と同様の置換基を導入した化合物で
あり、置換基としては特にアミノ基、オキソ基、ハロゲ
ン原子、メチル基が好ましい。具体的化合物としては、
たとえばグアニンの類縁体である5−アミノ−3,6−
シヒドロー711−1.2.3−トリアゾロ[4,5,
−dlピリミジン−7−オン(下記構造式第1番目参照
)がある。さらに核酸塩基類縁体の残基の具体例を下記
に示すが、これらに限られるものではない。なお、化学
式下の()内に対応する核酸塩基を示す。
本発明のヌクレオシド類縁化合物は、下記式C11)で
表される化合物を出発原料とし、脱離反応を経て製造す
ることができる。
R1は核酸塩基類の残基(B)か、または後で核酸塩基
類の残基を導入することができる官能基な表す。核酸塩
基類の残基である場合、それがアミノ基などの脱離反応
により影響を受けるおそれのある官能基を有する場合、
その官能基はあらかじめ保護基で保護されていることが
好ましい。また、後で核酸塩基類の残基を導入すること
ができる官能基としてはアミン基や水酸基が好ましく、
この場合、同様の理由によりそのアミノ基や水酸基は保
護されていることが好ましい。R2は水素原子あるいは
水酸基の保護基を表し、特に脱離反応により影響を受は
易いのでこのR2は水酸基の保護基であることが好まし
い。XとYは、一方がフッ素原子で他方がフッ素原子以
外のハロゲン原子、水酸基、あるいはその他の脱離基を
表わす。両者はそれぞれシクロペンタン環に対していず
れの側に存在していてもよい(即ち、R1やR20CI
4□基に対してシスでもトランスでもよい)。水酸基の
場合、後述のようにそれを他の脱離基に変換して脱離を
行なうことができ、上記脱離基としてはこのような水酸
基を変換して得られる脱離基が好ましい。
上記水酸基やアミノ基の保護基としては、トリオルガノ
シリル基、アシル基、ベンジル基などが適当である。特
に水酸基の保護基としてはトリメチルシリル基、トリエ
チルシリル基、トリエチルシリル基、し−ブチルジメチ
ルシリル基、フエニルジメチルシリル基などのトリオル
ガノシリル基やアセチル基、ベンゾイル基などのアシル
基が好ましく、アミノ基の保護基としてはベンジル基や
アセチル基、ベンゾイル基、ピバロイル基などのアシル
基が好ましい。
脱離反応は式(1)の化合物よりXとYの内フッ素原子
でない方のXあるいはYと、フッ素原子である方のXあ
るいはYが存在する炭素原子に結合した水素原子とが脱
離して炭素−炭素不飽和二重結合が生じる反応である。
仮にXがフッ素原子であるとすると、2位のYと3位の
水素原子とが脱離して不飽和二重結合が生じる反応であ
る。この反応により得られる生成物より保護基を脱保護
することにより本発明の化合物が得られる。ただし、R
1が核酸塩基類の残基でない場合は脱離反応後1位のア
ミノ基や水酸基を用いて核酸塩基類の残基が導入される
この場合、R2は保護基のままで反応を行ない、核酸塩
基類の残基が導入された後に脱保護したR2を水素原子
に変換することが好ましい。
R1がピリミジン類の残基の場合、脱離反応時に副反応
が起り易い場合がある。Bがピリミジン類の残基である
本発明化合物を合成するためには、R1が後でピリミジ
ン類の残基を導入することができる官能基、特に水酸基
であることが好ましい。たとえば、1位の水酸基をアシ
ル基などで保護し、脱離反応で2.3位間に二重結合を
導入し、その後1位の水酸基をピリミジン類の残基に変
換する。この方法は、Bがプリン類の残基である本発明
化合物の合成にも適用できる。
上記核酸塩基類の残基の導入、あるいは式(II )で
表わされる化合物の製造における核酸塩基類の残基の導
入は公知の方法で行なうことができる。たとえば、文献
(アデノシン=S、 Dal iuge他、 J、Or
g、Chem、、 43,23111978)。
Y、F、5healy  他、 J、1Ieteroc
yclic Chem、、13゜1015 (1976
1、チミジン、ウリジン: Y、F、5healy他、
 J、IIeterocyclic Chem、、13
.!041(1976))の記載の方法などが採用しつ
る。
前記式(II )で表わされるシクロペンタン誘導体の
一部は公知である。たとえば、1−置換−2−フルオロ
−3−ヒドロキシ−4−ヒドロキシメチルシ′クロペン
タンは、たとえばS、 M、 Roberts他。
J、 Chem、 Soc、 、 Chem、 Com
mun、 、 251. (1987)に記載されてい
る。また、1−置換−2−ヒドロキシ−3=フルオロ−
4−ヒドロキシメチルシクロペンタン誘導体は、本発明
者らの発明に係る特願昭62−18573号明細書や同
特願昭62−20290号明細書に記載されている。式
(II )で表されるシクロペンタン誘導体としては、
特にR1が核酸塩基類の残基(B)である誘導体(ただ
し、前記のように保護基を有していてもよい)である。
この誘導体を用いて脱離反応を行ない、次いで保護基を
脱保護することによって本発明のフルオロシクロペンタ
ン環を有するヌクレオシド誘導体が得られる。また、場
合によっては、脱離反応と同時に保護基を脱保護するこ
ともできる。
フッ素原子でない方のXあるいはYが水酸基あるいは水
酸基から変換して得られる脱離基である場合、その脱離
反応としては以下の公知の方法を適用して行なわれるこ
とが好ましい。例えば、遊離の水酸基を水酸化ナトリウ
ムや水素化ナトリウムなどの塩基で処理した後、二硫化
炭素と反応させ、さらにヨウ化゛メチレンで処理してメ
チルキサンテートとし、加熱(100〜250℃)して
炭素−炭素二重結合を得る方法(チューガエフ反応)、
水酸基をp−トルエンスルホニル基、メタンスルホニル
基、トリフルオロメタンスルホニル基、イミダシリルス
ルホニル基などの脱離基に変換し、トリエチルアミン、
水酸化ナトリウム、ビス(テトラn−ブチルアンモニウ
ム)オキサレート、カリウムt−ブトキシドなどの塩基
と反応させる方法、水酸基をトリエチルアンモニウムN
−カルボアルコキシスルファメートに変換した後、30
℃〜70℃に加熱する方法、水酸基を水素化ナトリウム
などの塩基で処理した後、ジメチルチオカルバモイルク
ロリドと反応させた後、加熱(150〜ZOO℃)する
方法などがあり、より反応を円滑に行なうためにはジメ
チルスルホキシドや、ヘキサメチルホスホリックトリア
ミドなどの溶媒を加えることもある。
フッ素でない方のXあるいはYがフッ素原子以外゛のハ
ロゲン原子(即ち、塩素原子、臭素原子、あるいはヨウ
素原子)である場合、その脱離反応は脱ハロゲン化水素
である。このハロゲン化物は、水酸基を立体的反転を伴
うハロゲン置換反応を用いてフッ素でない方のXあるい
はYが水酸基である化合物から製造することができる。
従って、ハロゲン原子を上記水酸基から変換して得られ
る脱離基とみなすことができるが、上記の脱離反応は基
本的に脱水反応であり、この脱離反応は脱ハロゲン化水
素反応であるので、本発明においては異なるものとして
扱う。出発ハロゲン化物を製造するためのハロゲン化の
方法としては例えば、水酸基をメジラードやトリフラー
トの脱離基に変換し、テトラブチルアンモニウムヨージ
ドと反応させる方法、トリフェニルホスフィン−ヨウ素
法、P214法、アゾジカルボン酸ジエステル−トリフ
ェニルホスフィン−ヨウ化リチウム(ヨウ化亜鉛)法な
ど公知の水酸基からハロゲンの置換反応を用いることが
できる。脱ハロゲン化水素反応には、カリウムし−ブト
キシや、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、1.8−
ジアザビシクロ[5,4,0] −7−ランジンセン、
1.5−ジアザビシクロ[4,3,015−ノネンなど
の塩基を用いることができ、溶媒としてはアセトニトリ
ルやN、N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキ
シドなどを用いることができる。反応温度は0℃から溶
媒還流までの範囲を採用しうるが、0℃から室温までの
温度が好ましい。
Bが特にピリミジン類の残基である本発明化合物を合成
するためには、R′がアシル基などで保護された水酸基
で、R2がアシル基などの保護基である式[11]で表
わされる化合物を出発として、2.3位に不飽和二重結
合を導入し。
次に1位にピリミジン類の残基を導入する方法が好まし
く採用される。この出発化合物は、2.3位にエポキシ
基を有する化合物をフッ素化して合成されることが好ま
しい。このエポキシ基を有する化合物は既知化合物(1
,paulsen他、 Chem、 Ber、、 11
4.346−358(1981))であり、このジオー
ルエポキシドの水酸基を保護し、それをIIF−Pyr
idineと反応させフルオロアルコールとした後、+
2−PPh、+で水酸基をヨウ素原子に変え、1.8−
ジアザビシクロ[5,4,Ol −7ウンデセンfDB
U)等の塩基と反応してビニルフルオリドを合成する。
次にこのビニルフルオリドをルイス酸(トリメチルシリ
ルトリフラート、トリフルオロボラン・エーテル錯体、
四塩化チタン等)触媒の存在下、シリル化した核酸塩基
と反応させると、ド位で置換反応が起こり、ヌクレオシ
ドとなる。
以下、本発明は実施例により具体的に説明するが、本発
明はこれら実施例に限られるものではない。
実施例1 (la、2β、3β、4a)−(±)−12−フルオロ
−3−ヒドロキシ−4−(ヒドロキシメチル)シクロペ
ンチル1−5−メチル−2,4(111,3旧ピリミジ
ンジオン99mg (0,37mmallをN、N−ジ
メチルホルムアミド(4ml)に溶解し、0℃に冷却し
てイミダゾール75mg Il、 Immol)  と
しerL−ブチルジメチルシリルクロリド67mg (
(1,44IIImol)を加え、2.5時間攪拌した
水処理後ベンセン抽出し、有機層を乾燥濃縮後、シリカ
ゲルカラムクロマトグラフ精製して、(Ia、2β、3
β、4a)−(±)−12−フルオロ−3−ヒドロキシ
−4−(Lert−ブチルジメチルシロキシメチル)シ
クロペンチル1−5−メチル−2,4(III。
3旧 ピリミジンジオン89mg (収率66%)を得
た。
’H−NMR(CDC1sl  :  δ0.08 (
s、6111 、 0.96 (s、 9111 。
1、96 (s、 311) 、  2.0−2.6 
(m、 211) 。
3.0−3.3(m、IH)、3.7−5.5(m、5
111゜7、14 (s、 1111 。
”F−NMR(CDCIi、CFCl3基準)ニー19
6.8 (ddd、 Jll、 2.24.4.53.
211z) 。
上記シリル化体87mg (0,24mmo I )を
ピリジン2m1に溶解し、0℃でメタンスルホニルクロ
リド62u l (0,8mmol)を加え、1時間攪
拌した。飽和重菩水を加え、クロロホルム抽出し、乾燥
、濃縮後シリカゲルカラムクロマトグラフで精製して、
メシル化休日3mg (収率10θ%)を得た。
メシル化体44mg (0,098mmo 11をジメ
チルスルホキシド1mlに溶解し、カリウムtert−
ブトキシド34mg (0,3mmol)を加え室温で
2時間攪拌した。ジメチルスルホキシドを留去後して、
シリカゲルカラムクロマトグラフ精製し、表掲化合物を
9mgを得た。
’II−NMR(CD、OD) : 61.7−2.0
(m、1ll)、 2.07(d、J=1.32117
..311)、 2.7−3.1(m、 211)。
3.7−3.9(m、211)、 5.7−6.0<m
、211)。
7.78(L、 J・1.3211z、 III)。
”F−NMR(CD、OD、CFCl、基準) ニー1
26.13(br s)。
実施例2 (Ia、4α −± −2−フルオロ−4−ヒドロキシ
メチル−2−シクロペンテニル−2,4111,311
ビミジンジオン I でB がウラシル 基で (Ia、2β、3β、4ai (±)−12−フルオロ
−3ヒドロキシ−4−(ヒドロキシメチル)シクロペン
チル]−2,4(III、 3)1)ピリミジンジオン
49mg (0,20mmo I )をN、N−ジメチ
ルホルムアミド(2ml)に溶解し、0℃に冷却してイ
ミダゾール41mg(0,6[1mmo l )  と
tert−ブチルジメチルシリルクロリド36mg (
0,24mmol)を加え、1.5時間攪拌した。
水処理後ベンゼン抽出し、有機層を乾燥濃縮後、シリカ
ゲルカラムクロマトグラフ精製して、(Ia、2β、3
β、4a)、−(±)−[2−フルオロ−3−ヒドロキ
シ−4−(terL−ブチルジメチルシロキシメチル)
シクロペンチル] −2,4III、 311)ピリミ
ジンジオン56mgを得た。
’II−NMR(CDCl2)  : δ0.08 (
s、 611) 、 0.92 (s、 9111 。
2、2−3.2 (m、 211) 、 3.7−5.
6 (m、 611) 、 5.80(d、J・8.3
)1z、 III) 、 7.50 (d、 J・8.
311z) 。
”F−NMR(CDC1,、CFCl、基1  ニー1
96.8 (ddd、 J・12.7.23.9.52
.711z) 。
上記シリル化体56mg(0,16mmol)をピリジ
ン1mlに溶解し、0℃でメタンスルホニルクロリド5
0u l fo、 64mmol)を加え、50分攪拌
した。飽和重曹水を加え、クロロホルム抽出し、乾燥、
濃縮後シリカゲルカラムクロマトグラフで精製して、メ
シル化体52mmolを得た。
メシル化体52mg (0,116mmol)をジメチ
ルスルホキシド1mlに溶解し、カリウムtert−ブ
トキシド39mg(0,35mmol)を加え室温で5
0分攪拌した。ジメチルスルホキシドを留去後、シリカ
ゲルカラムクロマトグラフ精製し、表掲化合物を8mg
得た。
’II−NMR(CD、OD) : δ1.7−2.0
(m、III)、 2.8−3.2(m、 211) 
、  5.7−6、 l (mad (δ5.90゜J
=7.911zl、 Locally 211)。
7.92(dd、 Jl、4.7.911z、 l1l
)。
” F−NMR(CDsOD、 CFCl3基準) ニ
ー127.0[br s)一実施例3 ■1−アセ キシ−4−アセ キシメチル−3−フルオ
ロ−2−ヒドロキシシクロペンタンの 吐70%フッ化
水素−ビリジン(0,8m1)に塩化メチレン(3ml
)を加えて氷冷し、次いで1−アセトキシ−4−アセト
キシメチル−2,3−エポキシシクロペンタン700m
g (3,3mmol)の塩化メチレン溶液(4,5m
1)を滴下し、水冷下で6時間攪拌した。反応液を飽和
重曹水(30ml)にあけ、クロロホルム(30ml)
で3回抽出した。クロロホルム層を合せて無水硫酸マグ
ネシウムで乾燥したのち、減圧上濃縮し、シリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー(トルエン−酢酸エチル、2:
1)で精製し表掲化合物(立体異性体の混合物)を得た
収量200mg、 0.9mmol (26,196)
’ lhNMR(CDCI s)  : δ2.21(
m、6111. 2.24−2.68(m、 211)
 、 3.30 (m、 l1l) 、 4.08−4
.60(m、411)、  5.0ロー5.36 (m
、211)。
19F−NMR(CDC1,、CC1,F基準)ニー1
9G、2 pain (1/3F、 ml。
−188,1ppm(2/3F、 ddd、 J=I5
.211z、24.011z。
54、411zl 。
■l−アセトキシー4−アセ キシメチル−3−フル■
で製造したフッ素化体530mg (2,3mmol)
を無水トルエン(45ml)に溶解し、イミダゾール4
62mg (6,8mmallヨウ素 1.15g (
4,5mmol) 、 トリフェニルホスフィン 1.
78g(6,8mmol)を加え、1時間加熱還流した
。反応液を飽和重曹水(50ml)にあけて有機層を分
液し、水槽を酢酸エチル(50mllで2回洗浄し、有
機層を合せて無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧上濃
縮した。
この残渣を減圧下で乾燥した後に無水アセトニトリル(
14ml)に溶解し、0800.38m1(2,6mm
ol)を加え、6時間加熱下還流した。反応液を減圧上
濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム
)で精製し、表掲化合物を得た。
収量279mg、1.3 mmol (56,5%)。
’II−NMRtCDC1,)  :  δ2.10(
m、611)、   2.40−3.02(m、 21
1) 、  4.19 (m、 311) 、  5.
23−5.98(m、 211) 。
”F−NMR(CDC13,CCl3F基準)ニー11
1.1  ppm  (d、J=6.411z)5、4
8−5.92 (m、 211) 、 7.17 (b
s、 l1l) 。
8、89 (bs、 1it) − ’ 9F−NMR(CDCl2. CC1,F基準)ニ
ー108.0 ppm  (d、 J==5.0llz
) 。
■で製造したビニルフルオリド 620mg (2,9
mmol) 、ビストリメチルシリルチミン 1.55
g(5,7mmol)に 1.2−ジクロロエタン(3
0ml)を加え、トリメチルシリルトリフラート660
μm(3,4mmallを滴下し室温で30分間攪拌し
た。反応液を飽和重曹水にあけ、有機層を分液したのち
、水層をクロロホルムで2回洗浄し、有機層を合せて無
水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。この残渣
をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム
−メタノール、30:I)で精製し表掲化合物を得た。
収N 314mg、 1.1 mmol (38,8%
)。
’II−NMR(CDC13)  :δ1.96 (m
、 311) 、 2. I I (s、 311) 
2、25−2.82 (m、 2tll 、 4.26
 (m、 3111 。
■で製造したアセチル体300mg (1,1mmol
)をメタノール(IOml)に溶解し、炭酸カリウム1
06mg(1,2mmol)を加え室温で15分間攪拌
した。
反応液を減圧上濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー
(クロロホルム−メタノール、2o:l)で稍製し表掲
化合物を得た。
収量110mg、0.46mmol (41,8%)。
’It−NMRTCDC1,)  :δ1.95 (s
、 3111 、2.22−2.70(m、 211)
 、 3.51−3.87 (m、 311) 、 5
.455.97(m、211)、 7.20(s、11
11”F−NMR(CDCl2.CC1,F  基準)
、 −lロア、3ppm (m)。
実施例4 実施例3の■で製造したビニルフルオリドIg (4,
6mmol)   ビス(トリメチルシリル)ウラシル
2.37g (9,3mmol)を用い、実施例3の■
と同様に操作した。
収量270mg、 (21,8%、立体異性体の混合物
)。
’IINMR(CDCl2)  :δ2. l l (
srs、 311) 、 2.24−3.48(m、 
2H) 、  4.04−4.32 [m、 311)
 、  5.10(m、III)、 5.88(m、2
11)、 7.40(d、J@5.811z、 1II
l ”F−NMR(CDC1,、CC1,F基準)ニー10
7.6 ppm  (d、  J=5.211z)。
−114,9ppm(d、J=5.711zl。
ペンテニル−2,4111,311ビ1ミジンジオンI
 でB がウラシル 基である 4  の合成 ■で製造したアセチル体270mg (1,Ommol
)を用い実施例3の■と同様に操作した。
収量150mg、 (66、0%、立体異性体の混合物
)。
19F−NMR(CDC1,、CCl3F基準)ニー1
06.8 ppm (ml。
一1I5.8ppm(d、J=4.511z)。
実施例5 9−(4α−フルオロ−2α−ヒドロキシ−4βヒドロ
キシメチル川β−シクロペンチル)−6アミノブリン(
本出願人の出願に係る欧州特許EP277599、実施
例1参照) 700mg (2,8mmol)をN、N
−ジメチルホルムアミド(lOml)に溶解し、次いで
N、N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタール 1
.86m1 (14,Ommol)を滴下して室温で3
時間攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、乾燥した後に、
N、N−ジメチルホルムアミド(5ml)に溶解し、イ
ミダゾール580mg (8,4mmo l) 、塩化
し一ブチルジメチルシラン420mg (2,8mmo
+)のN、N−ジメチルホルムアミド溶液(5ml)を
水冷下で滴下し、室温で18時間攪拌した。反応液を水
(30ml)にあけ、ベンセン(30ml)で2回抽出
した。ベンゼン濾を無水硫酸マグネシウムで乾燥後減圧
濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム
−メタノール、20:l)で精製し、表掲化合物を得た
収量710mg、 1.7mmol (60,0%)’
II−NMR(CDC1,)  : δI I (s、
 611) 、  0.95 (s、 911) 。
2.27(m、2)1)、 3.27(srs、611
)、 3.87(m、 4H) 、  4.96 (b
d、 J=55.911z、 IH) 。
6、21 (bm、 III) 、 8.14(s、 
III) 、 8.46(8,1旧、 8.91 (s
、 l1l) 。
” F−NMR(CDC13,CC1,F基準):17
6、0 ppm (ddd、 JsI2.4Hz。
−31,6Hz、 55.911z)。
■ Ia、2  3 .4a  −9−3−フルオロ■で製
造したシリル体130mg (0,4mmol)を無水
トルエン(5,5m1)に溶解し、イミダゾール66m
g、ヨウ素165mg、 トリフェニルホスフィン24
5mgを加え、3.5時間加熱還流した。反応液を飽和
重曹水(20mllにあけ、有機層を分液し、水層な酢
酸エチル(20mllで2回洗浄した。有機層を合せて
、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後に減圧下濃縮し、
残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム−
メタノール、50:l〜40:I)で精製し、表掲化合
物を得た。
収量168mg、0.39mmoL (97,5%)’
II−NMR(CDC1,)  : δ0. +2 (
srs、 811) 、  0.96 (s。
911)、 2.33(m、211)、3.27(sr
s、611)。
3、84 (m、 III) 、 4.97 (m、 
IH) 、 5.旧(dm、 J=53.411z、 
1it) 、 8. DO(s、 III) 。
8、64 (s、 IH) 、  9.12 (s、 
III) 。
”F−NMR(C[l(’、13.CC1,F基準)ニ
ー167、Opp(m)。
”F−NMR(CDCIs、CC1aF基準)ニー11
8.2  ppm  (d、 〜J=5.911z)、
■で製造したヨウ素化体840mg (2,0mmo 
l)を無水アセトニトリル(21m1)に溶解し、DB
U565 μl i3.9mmol)を加え、18時間
加熱還流した。反応液を減圧下濃縮し、ここへメタノー
ル(20ml)、炭酸カリウム295mg (2,2m
mo I)を加え室温で18時間攪拌した。反応液を減
圧下濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(トルエン
−酢酸エチル、1:1)で精製し、表掲化合物を得た。
収量100mg、 0.28mmol (14,0%)
’II−NMR(CDC1,)  : δ0.07 (
s、 611) 、 0.91 (s、 9旧。
2.62−3.99(m、511)、 5.36(bs
、III)。
5.77(m、ll1l、 6.25(bs、2tl)
、 8.21(s、 l1l) 、 8.50 (s、
 I旧。
■で製造したビニルフルオリド 200mg (0,6
mmo l )を無水テトラヒドロフラン(2ml)に
溶解し、1Mテトラ−n−ブチルアンモニウムフルオリ
トーチトラヒドロフラン溶液(1,5m1)を加え室温
で30分間攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、シリカゲ
ルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム−メタノー
ル、20:1)で精製し表掲化合物を得た。
収量 71 mg、0.3 mmol (51,8%)
’II−NMRfCD30D)  :δ2.54−2.
84 (m、 211) 、 3.223.71(m、
311)、 5.24(bs、1l11.5.47(m
、 l1l)、8.08ts、 l1l)、8.15(
s、 III)。
” F−NMR(CD30D、 CCl3F基準):1
16、 i ppm (d、 J=5.411zl 。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記式[ I ]で表されるフルオロシクロペ ンテン環を有するヌクレオシド類縁化合物。 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・[ I ] ただし、Bは核酸塩基類の残基であり、フッ素原子は不
    飽和基を形成する2つの炭素原子のいずれかに結合する
JP63260487A 1987-11-06 1988-10-18 ヌクレオシド類縁化合物 Pending JPH02277A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63260487A JPH02277A (ja) 1987-11-06 1988-10-18 ヌクレオシド類縁化合物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27929987 1987-11-06
JP62-279299 1987-11-06
JP63260487A JPH02277A (ja) 1987-11-06 1988-10-18 ヌクレオシド類縁化合物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02277A true JPH02277A (ja) 1990-01-05

Family

ID=26544625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63260487A Pending JPH02277A (ja) 1987-11-06 1988-10-18 ヌクレオシド類縁化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02277A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0604409A1 (en) * 1990-01-11 1994-07-06 Isis Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods for detecting and modulating rna activity and gene expression

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0604409A1 (en) * 1990-01-11 1994-07-06 Isis Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods for detecting and modulating rna activity and gene expression
EP0604409A4 (en) * 1990-01-11 1996-06-12 Isis Pharmaceuticals Inc Compositions and methods for detecting and modulating rna activity and gene expression.

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2694999B2 (ja) ビス(ヒドロキシメチル)シクロブチルプリン類およびピリミジン類
EP0222192A2 (en) Nucleosides of 5-monofluoromethyluracil and 5-difluoromethyluracil
EP2277878A1 (en) Process for production of ethynylthymidine compound using 5-methyluridine as starting raw material
CZ545290A3 (en) Process for preparing novel 2', 3'-dideoxy-2'-fluoronucleosides and 2', 3'-dideoxy-2', 3'-didehydro-2'-fluoronucleosides
JPH02270864A (ja) フルオロカルバサイクリックヌクレオシドおよびその製造法
HU209977B (en) Process for preparing fluorinated bis(hydroxymethyl)-cyclobutyl purines and pyrimidines, and pharmateutical preparations containing them
JPH0853490A (ja) 2’−デオキシ−2’,2’−ジハロゲノ−4’−チオヌクレオシド
JPH09328497A (ja) 4’−フルオロメチルヌクレオシド
JPH02277A (ja) ヌクレオシド類縁化合物
JP3985103B2 (ja) 新規複合体及びオリゴヌクレオチドの合成方法
JPH01113399A (ja) フルオロペントフラノシド類
JPH09249690A (ja) 4’−チオアラビノプリンヌクレオシド
US5106962A (en) Process for preparing 2',3'-dideoxy nucleoside derivatives
JP4174895B2 (ja) ヌクレオシド誘導体とその製法
JPH10130244A (ja) アシクロヌクレオシドの製造方法
JPH01100190A (ja) ヌクレオシド類
JPH0296590A (ja) 新規核酸類
JPH01104092A (ja) ヌクレオシド誘導体
JPH03227997A (ja) ヌクレオシド誘導体の製造方法
JPH01151542A (ja) シクロペンタン誘導体
JP2002293792A (ja) ヌクレオシド又は糖のフッ素化誘導体の製造方法
JPH10130245A (ja) アシクロヌクレオシドの製造方法
JPH07157496A (ja) デオキシヌクレオシドの製造法
WO2024201390A1 (en) Methods and reagents for synthesizing haloaldehydes, and uses thereof
JPH05271224A (ja) 新規なオキセタン環含有ヌクレオシド誘導体