JPH02277033A - リアプロジェクション・スクリーン - Google Patents

リアプロジェクション・スクリーン

Info

Publication number
JPH02277033A
JPH02277033A JP2015119A JP1511990A JPH02277033A JP H02277033 A JPH02277033 A JP H02277033A JP 2015119 A JP2015119 A JP 2015119A JP 1511990 A JP1511990 A JP 1511990A JP H02277033 A JPH02277033 A JP H02277033A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
lenticule
circular
screen
rear projection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015119A
Other languages
English (en)
Inventor
Hong C Park
パク ホン チョル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
Gold Star Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gold Star Co Ltd filed Critical Gold Star Co Ltd
Publication of JPH02277033A publication Critical patent/JPH02277033A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/72Modifying the appearance of television pictures by optical filters or diffusing screens
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/54Accessories
    • G03B21/56Projection screens
    • G03B21/60Projection screens characterised by the nature of the surface
    • G03B21/62Translucent screens
    • G03B21/625Lenticular translucent screens
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/74Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Overhead Projectors And Projection Screens (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はテレビジョン受像機のプロジェクション・スク
リーンに関し、特に、スクリーンに入射される照明光を
吸収する部分の面積を広くとることにより、高いコント
ラストを維持することができる広域の吸収率を持つリア
プロジェクション・スクリーンに関する。
〔従来の技術〕
第3図は従来のりアブロジェクション・スクリーンの部
分拡大断面図である。スクリーン基板は高い透明度を有
する樹脂類で形成され、内部には拡散層13を設ける。
レンズ側の表面にはフレネルレンズlが形成され、フレ
ネルレンズ10表面は拡大表示されるように断面3が鋸
歯状のフレネルレンズを形成する。視聴者側の表面には
レンチキュル2が形成され、これは4.5により拡大表
示される。レンチキュル面4と吸収部5は平面方向に反
復形成され幾何学模様をなす。
拡散層13は拡大表示されるように、フレネルレンズl
とレンチキュル2の間に、基板の屈折率と異なる材質の
粒子を混入して形成される。粒子はスクリーン内にラン
ダムに分布される。吸収部5は各レンチキュル面4の間
にブラックナ−(Blackener)被覆層により形
成される。
第4図は従来のりアブロジェクション・スクリーンに入
射される光線の説明図である。6はブラウン管、7はプ
ロジェクションレンズ、8はスクリーン、9は視聴者で
ある。
ブラウン管6からの全フィールド光線はプロジェクショ
ンレンズ7を経てスクリーン8に入射され、フレネルレ
ンズ1により平行光線となり、レンチキュル2により均
一に分散される。
この場合、平行光線は拡散l113により上下方向に分
散された分散光線になる。この分散光線は視聴者9によ
り感知される。ここで、視聴者側から入射される光線で
、コントラストを阻害する要因となる外部からの照明光
は、吸収部5により吸収される。従って、コントラスト
はレンチキュル面4の面積と吸収部5の面積の比 a:
bに依存する。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上述の従来のリアプロジェクション・ス
クリーンでは、吸収部5の面積すがレンチキュル4の面
積aよりも小さいので、コントラストが外部照明光の状
態で低下する欠点がある。
本発明の目的は、このような従来の欠点を解消するため
にレンチキュルの面積に対して吸収部の面積を増大させ
る点に着目し、外部照明光線の状態にかかわらず鮮明な
画像が得られるように広域の吸収率を有するリアプロジ
ェクション・スクリーンを提供することにある。
[課題を解決するための手段] 本発明は、レンズの発散光線がスクリーンを通して視聴
者側に透射させるように構成されたリアプロジェクショ
ン・スクリーンであって、レンズ側に第1のシート20
及び視聴者側に第2のシート30を所定間隔で平行配置
し、前記第1のシート20にフレネルレンズ10を形成
し、前記第2のシート30の前記第1のシート20側の
面に小さい曲率S1を有する第1の円形レンチキュル1
1を平面方向に反復配列し、前記第2のシート30の視
聴者側の面に大きい曲率S2を有する第2の円形レンチ
キュル12と吸収部14を平面方向に反復配列し、前記
第2のシート30の内部に粒子状の拡散N13を形成し
、前記第1の円形レンチキュル11の焦点距離fl’ 
をn/51(n−1)に設定しくここで、nはスクリー
ン材質の屈折率)、かつ、前記焦点距離11’を、前記
第1の円形レンチキュル11の頂点Aと前記第2の円形
レンチキュル12の中心点C2の間の距離よりも大きく
設定するようにしたことを特徴とする。
〔実施例〕
第1図は本発明によるリアプロジェクション・スクリー
ンの断面構造図である。図示のように、リアプロジェク
ション・スクリーンは第1のシート20と第2のシート
30で構成され、フレネルレンズ10は第1のシート2
0のレンズ側とは反対の面に形成される。第2のシート
30の面上には第1のシート側に第1の円形レンチキュ
ル11を形成し、視聴者側に第2の円形レンチキュル1
2と吸収部14を形成する。そして、拡散層13を形成
する粒子は第2のシート30内に混入される。
第2図は第1図に示すリアプロジェクション・スクリー
ンの第2のシート30の拡大図である。
第1の円形レンチキュル11には第1のシート20のフ
レネルレンズlOによる平行光線が入射され、0点にて
焦点を結び、第2の円形レンチキュル12から分散光線
となり放射される。
図中、 A、Bは第1及び第2の円形レンチキュル11及び12
の頂点であり、 旧、H2は第1及び第2の円形レンチキュル11及び1
2の平行光線の高さであり、 C1,C2は第1及び第2の円形レンチキュル11及び
12の円弧の中心点であり、 rl、r2は第1及び第2の円形レンチキュル11及び
12の曲面半径で、rl>r2の関係を有し、!1′、
12.12’は焦点距離であり、nはスクリーンの屈折
率である。
このような構成において、プロジェクションレンズ7か
ら発散された全フィールド光は第1のシート20のフレ
ネルレンズ10により平行光線となり、第1の円形レン
チキュル11に入射され、拡散層13を経て点Oに焦点
を結ぶ、焦点距離11°は次式で表せる。
ここで、nはスクリーン材質の屈折率、Slは第1の円
形レンチキュル11の曲率であり、曲率半径rlの逆数
(1/rl )である。
一方、第1の円形レンチキュル11の光線は大部分0点
に集中されるが、正確には全光線が集中されない。しか
し、大部分の集中により拡散機能ではとくに問題になら
ない。
また、スクリーンの厚さ及び中心点C1,C2の位置は
、焦点Oが02とB点の間に来るように設定される。
このようにして焦点0から再発散される光線は第2の円
形レンチキュル12により屈折され、あたかも光軸上の
O“点から発散させる光線となる。
第1の円形レンチキュル11の平行光線の高さを旧とす
ると、第2の円形レンチキュル12から発散される分散
光線の最終的な光軸に対する角度αは次式で与えられる
cr=jan−’(S1(n  1)ji!2H1(1
+S2(上−1M2))・ ・ ・(2) ここで、S2は第2の円形レンチキュル12の曲率で、
曲率半径r2の逆数であり、12は08間の距離である
分散角αは視覚を決定する要因である°から、第2の円
形レンチキュル12の曲率S2はできるだけ大きく設定
すると第2の円形レンチキュル12の吸収率の比b /
 aは大きくなり、その結果、外部照明光が入射しても
高いコントラストが得られえる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、2つのシートを
利用して、視聴者側のシートのレンチキュルと吸収部の
面積比を大きくすることにより外部光線の吸収率を増大
させ、外部の照明光が入射された状態でもコントラスト
を低下させることなく鮮明な画像をうることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のリアプロジェクション・スクリーンの
実施例断面構成図、 第2図は第1図の第2のシートの円形レンチキュルの配
置関係と光線の説明図、 第3図は従来のりアブロジェクシッン・スクリーンの断
面拡大構成図、及び 第4図は第3図の光線の説明図である;(符号の説明) 1・・・フレネルレンズ、 2.10・・・レンチキュル、 3・・・フレネルレンズ面、 4・・・レンチキュル面、 5.14・・・吸収部、 6・・・ブラウン管、 7・・・プロジェクションレンズ、 8・・・スクリーン、 9・・・視聴者、 11・・・第1の円形レンチキュル、 12・・・第2の円形レンチキュル、 13・・・拡散層、 図面の浄書(内容に変更なし) 本発明のりアブロジェクション・スクリーンの実施例断
面構成図 第 図 従来のリアグロジエク/ヨン・スクリーンの断面拡大構
成図 第 図 本発明の第2の7−トの円形し/チキュルの配置関係と
光線の説明図 第 図 光線の説明図 案 図 手 続 補 正 書 (方式) %式% 事件の表示 平成2年特許願第1511、 発明の名称 リアプロジェクション・スクリーン 補正をする者 事件との関係   特許出願人 日 6、補正の対象 (1)  願書の「出願人の代表者」の欄(2)委任状 (3)図 面 7、補正の内容 (11(21別紙の通り (3)   図面の浄書(内容に変更なし)8、添附書
類の目録 (1)訂正願書 (2)委任状及び訳文 (3)浄書図面 名称 ゴールドスターカンパニ リ ミティド 1通 各1通 1通 4、代理人

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、レンズの発散光線がスクリーンを通して視聴者側に
    透射させるように構成されたリアプロジェクション・ス
    クリーンにおいて、 レンズ側に第1のシート(20)及び視聴者側に第2の
    シート(30)を所定間隔で平行配置し、前記第1のシ
    ート(20)にフレネルレンズ(10)を形成し、 前記第2のシート(30)の前記第1のシート(20)
    側の面に小さい曲率(S1)を有する第1の円形レンチ
    キュル(11)を平面方向に反復配列し、前記第2のシ
    ート(30)の視聴者側の面に大きい曲率(S2)を有
    する第2の円形レンチキュル(12)と吸収部(14)
    を平面方向に反復配列し、 前記第2のシート(30)の内部に粒子状の拡散層(1
    3)を形成し、 前記第1の円形レンチキュル(11)の焦点距離(l1
    ′)をn/S1(n−1)に設定し(ここで、nはスク
    リーン材質の屈折率)、かつ、前記焦点距離(l1′)
    を、前記第1の円形レンチキュル(11)の頂点(A)
    と前記第2の円形レンチキュル(12)の中心点(C2
    )の間の距離(A−C2)よりも大きく設定するように
    したことを特徴とするリアプロジェクション・スクリー
    ン。 2、前記第1のシート(20)の前記第2のシート(3
    0)側の面にフレネルレンズ(10)を形成する請求項
    1に記載のリアプロジェクション・スクリーン。
JP2015119A 1989-01-28 1990-01-26 リアプロジェクション・スクリーン Pending JPH02277033A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR951/1989 1989-01-28
KR1019890000951A KR920008057B1 (ko) 1989-01-28 1989-01-28 광역의 흡수율을 갖는 리어프로젝션 스크린

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02277033A true JPH02277033A (ja) 1990-11-13

Family

ID=19283457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015119A Pending JPH02277033A (ja) 1989-01-28 1990-01-26 リアプロジェクション・スクリーン

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4979801A (ja)
JP (1) JPH02277033A (ja)
KR (1) KR920008057B1 (ja)
DE (2) DE3939996A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9464783B2 (en) 2013-03-15 2016-10-11 John Paul Morgan Concentrated photovoltaic panel
US9595627B2 (en) 2013-03-15 2017-03-14 John Paul Morgan Photovoltaic panel

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5448401A (en) * 1992-12-25 1995-09-05 Sony Corporation Screen of projection display
KR0147606B1 (ko) * 1994-11-25 1998-09-15 김광호 프로젝터용 스크린
KR100219143B1 (ko) * 1996-05-13 1999-09-01 김광호 광학산 및/또는 광산란기능을 갖는 볼록한 돌기들을 구비한 홀로 그래픽 스크린
JP3822961B2 (ja) * 1997-09-11 2006-09-20 大日本印刷株式会社 レンチキュラーレンズシート及び透過型スクリーン
KR100234301B1 (ko) * 1997-12-16 1999-12-15 윤종용 프로젝터용 스크린
US6600599B2 (en) 1998-06-09 2003-07-29 Avery Dennison Corporation Rear projection screens and light filters with conformable coatings and methods of making the same
US6594079B1 (en) 1999-08-04 2003-07-15 Agilent Technologies, Inc. Image screen and method of forming anti-reflective layer thereon
KR20010020039A (ko) * 1999-08-31 2001-03-15 구자홍 투사 표시장치의 스크린
US7341353B2 (en) * 2002-08-16 2008-03-11 Infocus Corporation Variable fresnel screen for use in projection device
US7088507B2 (en) * 2002-08-16 2006-08-08 Infocus Corporation Rear projection display
US7150537B2 (en) 2002-08-16 2006-12-19 Infocus Corporation Projection television device and screen
US6896375B2 (en) * 2002-08-16 2005-05-24 Infocus Corporation Rear projection display device having multiple mirrors that are substantially parallel to a screen
US7009765B2 (en) * 2002-08-16 2006-03-07 Infocus Corporation Wide angle lens system having a distorted intermediate image
US7102820B2 (en) * 2002-08-16 2006-09-05 Infocus Corporation Flat valley fresnel lens for a display device
US7777949B2 (en) * 2002-08-16 2010-08-17 Seiko Epson Corporation Laminate screen for a display device
US7175287B2 (en) * 2002-08-16 2007-02-13 Infocus Corporation Wide angle projection lens
TW586322B (en) * 2002-12-18 2004-05-01 Prodisc Technology Inc Rear projection screen, optical component of a rear projection screen and method for manufacturing thereof
TW589904B (en) * 2002-12-18 2004-06-01 Prodisc Technology Inc Rear projection screen, optical component of rear projection screen and method for manufacturing thereof
CN100451826C (zh) * 2002-12-26 2009-01-14 精碟科技股份有限公司 背投屏幕、光学元件及其制造方法
US7080910B2 (en) * 2003-08-19 2006-07-25 Infocus Corporation Method and system for a thermal architecture and user adjustable keystone in a display device
JP3731593B2 (ja) * 2003-09-08 2006-01-05 セイコーエプソン株式会社 透過型スクリーン用部材の製造方法、透過型スクリーン用部材、透過型スクリーンおよびリア型プロジェクタ
JP3731592B2 (ja) * 2003-09-08 2006-01-05 セイコーエプソン株式会社 透過型スクリーン用部材、透過型スクリーンおよびリア型プロジェクタ
US7259912B2 (en) 2004-01-06 2007-08-21 Infocus Corporation Fresnel lens having reduced distortions
US7230757B2 (en) * 2004-01-30 2007-06-12 Lg Chem, Ltd. Lenticular sheet and transmission type screen using the same
JP2007522495A (ja) * 2004-09-04 2007-08-09 エルジー・ケム・リミテッド 後面投射スクリーン
EP3855219A1 (en) * 2020-01-21 2021-07-28 Focuslight Technologies Inc. Diffuser device

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5895725A (ja) * 1981-12-02 1983-06-07 Mitsubishi Electric Corp 透過形スクリ−ン
JPS592033A (ja) * 1982-06-28 1984-01-07 Hitachi Ltd 背面投写スクリ−ン
JPS61255333A (ja) * 1985-05-09 1986-11-13 Hitachi Ltd 背面投写装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4536056A (en) * 1981-10-05 1985-08-20 Hitachi, Ltd. Rear projection apparatus
JPS58192022A (ja) * 1982-05-06 1983-11-09 Dainippon Printing Co Ltd レンチキユラ−レンズシ−ト
DK156596C (da) * 1985-08-30 1990-01-29 Scan Screen Production A S Transparent baglysprojektionsskaerm
JPS62254134A (ja) * 1986-04-28 1987-11-05 Hitachi Ltd レンチキユラ−レンズシ−ト
JPH0721612B2 (ja) * 1986-07-25 1995-03-08 大日本印刷株式会社 透過型投影スクリ−ン用レンズシ−ト
JPS63163329A (ja) * 1986-12-25 1988-07-06 Dainippon Printing Co Ltd 透過型スクリ−ン用レンズ板
JP2670540B2 (ja) * 1987-02-28 1997-10-29 大日本印刷株式会社 レンチキユラーレンズスクリーン
JP2656770B2 (ja) * 1987-07-21 1997-09-24 三菱レイヨン株式会社 透過型スクリーン
DK172551B1 (da) * 1988-09-28 1999-01-11 Dainippon Printing Co Ltd Baglysprojektionsskærm
DK687288A (da) * 1988-12-09 1990-06-10 Dainippon Printing Co Ltd Baglysprojektionsskaerm

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5895725A (ja) * 1981-12-02 1983-06-07 Mitsubishi Electric Corp 透過形スクリ−ン
JPS592033A (ja) * 1982-06-28 1984-01-07 Hitachi Ltd 背面投写スクリ−ン
JPS61255333A (ja) * 1985-05-09 1986-11-13 Hitachi Ltd 背面投写装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9464783B2 (en) 2013-03-15 2016-10-11 John Paul Morgan Concentrated photovoltaic panel
US9464782B2 (en) 2013-03-15 2016-10-11 Morgan Solar Inc. Light panel, optical assembly with improved interface and light panel with improved manufacturing tolerances
US9595627B2 (en) 2013-03-15 2017-03-14 John Paul Morgan Photovoltaic panel

Also Published As

Publication number Publication date
KR900012487A (ko) 1990-08-04
US4979801A (en) 1990-12-25
DE3939996A1 (de) 1990-08-02
DE8916107U1 (de) 1993-11-04
KR920008057B1 (ko) 1992-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02277033A (ja) リアプロジェクション・スクリーン
US4468092A (en) Rear projection screen
JP3070586B2 (ja) 透過型スクリーン、レンチキュラーシート及びそれを用いた背面投写型画像ディスプレイ装置
US6335828B1 (en) Micro-lens array sheet
EP0629899A1 (en) Projection screen
KR20040014358A (ko) 프레넬렌즈 시트 및 이를 구비한 투과형 스크린
JPH0456837A (ja) フロントプロジェクションテレビ用スクリーン
KR20040079423A (ko) 투과형 스크린 및 투사형 표시 장치
JP2000035616A (ja) スクリーンシート
JPH03209233A (ja) プロジェクタ用背面投射スクリーン
JP2006301430A (ja) 透過型スクリーン及び投写型表示装置
JPH1195007A (ja) レンチキュルレンズシートとこれを利用した投射スクリーン
JPH08101459A (ja) 透過型投写スクリーン
JP2004094207A (ja) 透過型スクリーン
JPS58205140A (ja) 透過型スクリ−ン
JP2004133478A (ja) 透過型スクリーン
JP3043485B2 (ja) 透過型スクリーン及びそれを用いた背面投写型画像ディスプレイ装置
JPH0272340A (ja) 反射型スクリーン
JPH09218465A (ja) スクリーン装置
KR0173702B1 (ko) 프로젝터의 후면투사스크린
JP2998811B2 (ja) 透過型スクリーン及びそれを用いた背面投写型画像ディスプレイ装置
JPS58173726A (ja) レンチキユラ−シ−ト
JPS599649A (ja) 透過型投影スクリ−ン
JP2001209130A (ja) 背面投射式スクリーン
JPH04270334A (ja) 透過型投影スクリーン