JPH02277009A - 光出射手段とレンズの相対位置調整方法 - Google Patents

光出射手段とレンズの相対位置調整方法

Info

Publication number
JPH02277009A
JPH02277009A JP9750089A JP9750089A JPH02277009A JP H02277009 A JPH02277009 A JP H02277009A JP 9750089 A JP9750089 A JP 9750089A JP 9750089 A JP9750089 A JP 9750089A JP H02277009 A JPH02277009 A JP H02277009A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
lens
optical fiber
light emitting
relative position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9750089A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuro Kunikane
国兼 達郎
▲う▼野 三郎
Saburou Asano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP9750089A priority Critical patent/JPH02277009A/ja
Publication of JPH02277009A publication Critical patent/JPH02277009A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 概   要 光デバイスの構成要素である発光素子や光ファイバ等の
光出射手段とレンズの相対位置調整方法に関し、 作業性が良いとともに、信頼性の高い調整を行うことが
できる光出射手段とレンズの相対位置調整方法を提供す
ることを目的とし、 光出射手段の出射光路上にレンズを配置してなる光出射
デバイスにおける光出射手段とレンズの相対位置を調整
する方法であって、前記光出射デバイスに対向して光検
出手段を配置し、該光検出手段により、光検出手段の受
光面に入射した光の強弱を画素単位で検出し、該光検出
手段の検出値から、光検出手段への入射光のビーム径及
びビーム中心の位置を導出手段により導出し、該導出手
段による導出値に基づいて、前記光出射手段とレンズの
相対位置を最適に調整するように構成する。
産業上の利用分野 本発明は光デバイスの構成要素である発光素子や光ファ
イバ等の光出射手段とレンズとの相対位置調整方法に関
する。
光ファイバを光伝送路とする光通信又は光伝送の分野に
おいては、光送受信機のほかに、光スィッチ、光合分波
器、光アイソレータ等の種々の光デバイスが使用されて
いる。この種の光デバイスは、通常、光伝送路の途中に
挿入して使用されるので、光ファイバから出射した光を
平行ビームにし、あるいは平行ビームを集束させて光フ
ァイバに入射させるために、コリメータを構成要素とし
て具備している。このようなコリメータは通常レンズを
具備して構成されており、光出射手段とレンズの位置関
係が相対する光入射手段との光結合効率に影響を及ぼす
から、光出射手段とレンズを最適な位置関係に調整する
必要があり、調整作業の簡略化及び信頼性の向上が要望
されている。
従来の技術 第5図は光デバイスの一つである光スィッチの構成図で
ある。20.21.22は光フアイバアセンブリであり
、光フアイバアセンブリ20.21.22は、フェルー
ル20 a、 21 a、 22 aに形成された細孔
に挿入固定された光ファイバ20b、21b、22bと
集光又はコリメート用のレンズ20c、21c、22c
とを所定の位置関係で円筒状のホルダ20d、21d、
22d内に固定保持して構成されている。この3つの光
フアイバアセンブリ20.21.22を図示の如く対向
配置して、この対向部分に移動可能な平行四辺形柱プリ
ズム23が配置されて光スィッチが構成されている。
然して、例えば、プリズム23がA位置にあるときには
、光ファイバ20bからの出射光はレンズ20cにより
平行ビームとされ、プリズム23内をまっすぐ透過しく
図中実線矢印参照)、光フアイバアセンブリ21のレン
ズ21cにより集束されて、光ファイバ21bに導入さ
れる。一方、プリズム23がB位置にあるときには、光
フアイバアセンブリ20からの出射光は、プリズム23
の一方の側端面及び他方の側端面で反射しく図中点線矢
印参照)、光フアイバアセンブリ22のレンズ22cに
より集束されて、光ファイバ22bに導入される。この
ようにして、光フアイバアセンブリ20からの出射光を
光フアイバアセンブリ21又は22に選択的に入射する
ことができるようになっている。
第6図は一般的な光半導体モジ互−ルの構成図である。
24は発光素子アセンブリであり、発光素子アセンブリ
24は、ベース部材25上に固定されたヒートシンク2
6上に固定されたLD(半導体レーザ)等の発光素子2
7と、この発光素子27の出射光軸上にレンズホルダ2
8に固定保持されたレンズ29を配置して構成されてい
る。30は光フアイバアセンブリであり、光フアイバア
センブリ30は、フェルール30aに形成された細孔に
挿入固定された光ファイバ30bと集光用のレンズ30
cとを所定の位置関係で円筒状のホルダ3Od内に固定
保持して構成されている。
然して、発光素子27からの所定の開口角で放射された
光は、レンズ29により概略平行光ビームとされ、この
平行光ビームは、光フアイバアセンブリ30のレンズ3
0cにより集束されて光ファイバ30bの端面から入射
され伝送される。
上述したような光デバイスにおいては、光ファイバと・
他の光ファイバ、゛あるいは発光素子と光ファイバ等を
光学的に結合するためにレンズを用いているが、光フア
イバ端面とレンズ、あるいは発光素子とレンズの相対位
置関係がその光結合効率に太き(影響するため、これら
の位置を厳密に調整する必要がある。
このため、従来は第7図及び第8図に示すような方法で
この位置調整を行っている。
第7図は光フアイバアセンブリの調整作業の説明図であ
り、同図において、31はフェルール31aの細口に挿
入された光ファイバ31bとレンズ31cの相対位置調
整を行うべき被調整光フアイバアセンブリであり、32
はこの被調整光ファイバアセンブリ31のファイバ・レ
ンズ間距離d5等の調整を行うための調整装置である。
調整装置32はフェルール33aの細口にその一端が挿
入固定された光ファイバ33bと、集光用のレンズ33
cを円筒状のホルダ3’3dに固定保持してなるマスク
光フアイバアセンブリ33と、光ファイバ33bの他端
部に該マスク光フアイバアセンブリ33に入射した光の
強弱を検出する光量検出手段34を具備して構成されて
いる。
然して、調整作業は、まず被調整光フアイバアセンブリ
31のホルダ31dを所定位置に固定し、マスク光フア
イバアセンブリ33を被調整光フアイバアセンブリ31
に対向配置し、マスク光フアイバアセンブリ33を図示
矢印C及びDの如く、直交2軸方向に微小回転せしめて
調整を行い、被調整光フアイバアセンブリ31にマスク
光フアイバアセンブリ33を整合せしめる。そして、被
調整光フアイバアセンブリ31から光を出射して、光量
検出手段34の表示を参照して、調整装置32に入射さ
れる光量が最大となるように、光ファイバ31bを固定
したフェルール31aを図示矢印E方向に移動せしめて
、ファイバ・レンズ間距離d、を調整していた。
第8図は光半導体モジュールの調整作業の説明図であり
、”LD(半導体レーザ)35の出射光軸上にコリメー
ト用のレンズ36を配置してなるLDアセンブリ37に
対向して、第7図において説明したものと同様の調整装
置32が配置されている様子が示されている。LD35
とレンズ36の間の距離d2の調整作業は、第7図にお
いて説明したものとほぼ同様であるので、その説明は省
略する。
発明が解決しようとする課題 このように、従来は、光フアイバアセンブリや、LDア
センブリ等の光出射デバイスに対向して、マスク光フア
イバアセンブリを配置し、マスク光フアイバアセンブリ
に入射される光量が最大となるように、光出射手段とレ
ンズとの相対位置を調整するようにしている。しかし、
従来は光出射手段とレンズの相対位置の調整を行うに際
し、光出射デバイスに対してマスク光フアイバアセンブ
リを厳密に整合させるという作業が必要であり、この作
業は煩雑であるとともに、この整合が不十分であると、
入射光量のピークを明確に検知することができず、適正
な調整を行うことができないために、信頼性に欠けると
いう問題があった。
本発明はこのような点に工みてなされたものであり、そ
の目的とするところは、作業性が良いとともに、信頼性
の高い調整を行うことができる光出射手段とレンズの相
対位置調整方法を提供することである。
課題を解決するための手段 第1図に示す原理図を参照して説明する。光出射手段l
の出射光路上にレンズ2を配置してなる光出射デバイス
3に対向して光検出手段5 (例えば、ビジコン、CC
Dセンサ等)を配置し、光検出手段5によりその受光面
4に入射した光の強弱を画素単位で検出する。この検出
値から、光検出手段5への入射光のビーム径及びビーム
中心の位置を導出し、この導出値に基づいて、前記光出
射手段1とレンズ2の相対位置を最適に調整することに
より、上述した課題を解決する。
作   用 本発明による光出射手段とレンズの相対位置調整作業を
詳細に説明すると、まず、光出射手段ユとレンズ2を有
する光出射デバイス3に対向して、受光面4が光出射デ
バイス3に対して所定の位置関係となるように光出射手
段5を配置する。例えば、調整すべき光デバイスが光フ
アイバアセンブリの場合には、レンズ及びフェルールに
挿入固定された光ファイバを保持している円筒状のホル
ダの中心軸が概略直交するとともに、該中心軸が受光面
4上の基準位置7と概略一致するように、光検出手段5
を配置する。
光出射手段1から光を出射すると、光検出手段5により
、画素単位でその光の強弱が検出され、導出手段8に入
力される。導出手段8により該検出値から入射光のビー
ム形状6(ガウス分布)が導出されるとともに、基準位
置7に対する該光のビーム中心のズレ量が導出される。
このビーム形状からはさらに、ビーム径(ガウス曲線の
ピーク値から1/e”  (eは自然対数の底)だけ下
がった位置での幅)が導出される。このビーム径は光出
射手段lとレンズ2との離間距離に1対1で対応するも
のであり、このビーム径が所定の値になるように、光出
射手段1又はレンズ2を矢印H方向に移動して光出射手
段1とレンズ2との離間距離を調整する。そして、ビー
ム中心が受光面4上の基準位置7に一致するように、光
出射手段1を図示矢印■及びJ方向に回転して光出射手
段lとレンズ2の相対位置を調整する。
本発明によれば、ビジコン等の広い受光面を有する光検
出手段5を用い、画素単位で入射光の強弱を検出し、こ
の検出値からビーム径及びビーム中心位置を導出して、
この導出値に基づいて調整作業をなすようにしているか
ら、光検出手段5と光出射デバイス3の整合がそれほど
厳密になされていなくても、その検出値(ビーム形状)
にそれほどの変化はなく、適正な調整を行うことができ
、その作業性、信頼性を向上することができる。
実  施  例 以下、本発明の実施例を図面を参照して詳細に説明する
ことにする。
第2図は光フアイバアセンブリの調整作業の説明図であ
る。40は調整を行うべき光フアイバアセンブリであり
、光フアイバアセンブリ40は、フェルール40aに形
成された細孔に挿入固定された光ファイバ40bを、コ
リメート用のレンズ40cを固定保持した円筒状のホル
ダ40d内に保持して構成されている。ホルダ40dは
その内部でフェルール40aを3軸方向に調整しうるよ
うに、若干の調整しろを有している。または、第2図に
方向のみを調整するように、フェルール40aとホルダ
40dの製作精度を向上した場合もある。
41は調整装置であり、調整装置はビジコン型撮像管を
有する光検出手段42と、パソコン43とから構成され
ている。ビジコンは光電変換面上に入射された光を小さ
なメツシュに切って、逐次メツシュの明るさに比例した
電気信号を送り出すものであり、この信号はA/D変換
されてパソコン43に人力される。パソコン43ではこ
の人力信号から、入射光のビーム形状を導出し、さらに
このビーム形状からビーム径を導出するとともに、光が
受光面上のどの位置に入射されているかが導出される。
光検出手段42の受光面積は例えば、1010X10に
設定されている。
然シて、光フアイバアセンブリ40の円筒状のホルダ4
0dの中心軸が概略直交するとともに、該中心軸が光検
出手段42の受光面上の基準位置と概略一致するように
、光検出手段42を配置する。光フアイバアセンブリ4
0と光検出手段42の受光面との離間距離は約40cm
である。
光フアイバアセンブリ40から光を出射すると(この光
のビーム径はφ21I1m位である)、光検出手段42
により、画素単位でその光の強弱が検出され、パソコン
43に人力される。パソコン43では、該検出値から入
射光のビーム形状(ガウス分布)が導出されるとともに
、基準位置に対するビーム中心のズレ量が導出される。
このビーム形状からはさらに、ビーム径(ガウス曲線の
ピーク値からl/e”(eは自然対数の底)だけ下がっ
た位置での幅)が導出される。そしてこのビーム径及び
ズレ量は、例えば、CRT画面上にリアルタイムで表示
され、作業員はこの情報を見ながら、光ファイバ40b
が挿入固定されたフェルール40a又はレンズ40cを
矢印に方向に移動して、その離間距離を調整するととも
に、ビーム中心が受光面上の基準位置に一致するように
、フェルール40aを図示矢印り及びM方向に回転して
フェルール40aに挿入固定された光ファイバ40bと
レンズ40cの相対位置を調整する。この調整後、ホル
ダ40dにフェルール40aを半田又は接着剤等により
固定して作業が終了する。
第3図は光半導体モジュールの調整作業の説明図であり
、LD(半導体レーザ)44の出射光軸上にコリメート
用のレンズ45を配置してなるLDアセンブリ46に対
向して、上述した第2図において説明したものと同様の
調整装置32が配置されている様子が示されている。L
D45とレンズ46の相対位置の調整作業は、第2図に
おいて説明したものとほぼ同様であり容易に類推できる
ので、その説明は省略する。
第4図はさらに他の実施例を示す図であり、第2図の構
成に自動調整装置を付加したものである。
第2図と同一の構成部分については同一の番号を付し、
その説明は省略する。47はパソコン43により制御さ
れる自動調整装置であり、自動調整装置47は、3軸方
向(前後、左右、上下)に位置決め可能にスライドする
チャッキング治具48を有しており、このチャッキング
治具48により、フェルール40aがチャックされてい
る。パソコン43には予め所望のビーム径が人力されて
おり、光検出手段42への入射光が予め入力されたビー
ム径と一致するように、及びビーム中心が光検出手段4
2の基準位置に一致するように自動調整装置47がパソ
コン43により制御され、チャッキング治具48が移動
して、レンズ40cに対する光ファイバ40bの相対位
置が最適になるように自動調整されるようになっている
。このように本発明を用いることにより、容易に調整作
業の自動化も図ることができる。
発明の効果 本発明は以上詳述したように、光出射゛デバイスからの
出射光を、ビジコン等の広い受光面を有する光検出手段
に入射し、画素単位でその強弱を検出して、光のビーム
径及びビーム中心位置を導出し、これに基づいて光出射
手段とレンズの相対位置を調整するようにしたので、光
検出手段と光出射デバイスをそれほど厳密に整合させな
くてもよく、作業性が大幅に向上するとともに、整合に
多少の誤差があったとしても、検出値はそれほど影響を
受けないから、信頼性の高い調整をなすことができるよ
うになるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理図、 第2図は本発明の一実施例を示す図、 第3図は本発明の他の実施例を示す図、第4図は本発明
のさらに他の実施例を示す図、第5図は光スィッチの構
成図、 第6図は光半導体モジュールの構成図、第7図及び第8
図は従来技術の説明図である。 l・・・光出射手段、 2・・・レンズ、 3・・・光出射デバイス、 4・・・受光面、 5・・・光検出手段、 8・・・導出手段。 本46日月のtも116口 第1図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 光出射手段(1)の出射光路上にレンズ(2)を配置し
    てなる光出射デバイス(3)における光出射手段(1)
    とレンズ(2)の相対位置を調整する方法であって、前
    記光出射デバイス(3)に対向して光検出手段(5)を
    配置し、 該光検出手段(5)により、光検出手段(5)の受光面
    (4)に入射した光の強弱を画素単位で検出し、該光検
    出手段(5)の検出値から、光検出手段(5)への入射
    光のビーム径及びビーム中心の位置を導出手段(8)に
    より導出し、 該導出手段(8)による導出値に基づいて、前記光出射
    手段(1)とレンズ(2)の相対位置を最適に調整する
    ようにしたことを特徴とする光出射手段とレンズの相対
    位置調整方法。
JP9750089A 1989-04-19 1989-04-19 光出射手段とレンズの相対位置調整方法 Pending JPH02277009A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9750089A JPH02277009A (ja) 1989-04-19 1989-04-19 光出射手段とレンズの相対位置調整方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9750089A JPH02277009A (ja) 1989-04-19 1989-04-19 光出射手段とレンズの相対位置調整方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02277009A true JPH02277009A (ja) 1990-11-13

Family

ID=14193985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9750089A Pending JPH02277009A (ja) 1989-04-19 1989-04-19 光出射手段とレンズの相対位置調整方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02277009A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003029097A (ja) * 2001-07-19 2003-01-29 Furukawa Electric Co Ltd:The 光モジュール組立方法及び光モジュール

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63144314A (ja) * 1986-11-24 1988-06-16 アメリカン テレフォン アンド テレグラフ カムパニー 光学素子の調節方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63144314A (ja) * 1986-11-24 1988-06-16 アメリカン テレフォン アンド テレグラフ カムパニー 光学素子の調節方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003029097A (ja) * 2001-07-19 2003-01-29 Furukawa Electric Co Ltd:The 光モジュール組立方法及び光モジュール

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6287020B1 (en) Observation apparatus and fusion splicer for optical fibers
JP2684603B2 (ja) 双方向通信網用送受信モジユールとその製造方法
US4636030A (en) Optical alignment apparatus utilizing prismatic elements
JP2000284141A (ja) 光分波器及びその調心組立方法
US4526467A (en) Apparatus and methods for testing lens structure
US5024504A (en) Method of aligning and packaging an optoelectronic component with a single-mode optical fiber array
US5258804A (en) Focus detection device having a mechanism for adjusting light-receiving state
JP4514316B2 (ja) 半導体レーザモジュールの製造方法
JPH02277009A (ja) 光出射手段とレンズの相対位置調整方法
JP2002043673A (ja) 光モジュール組立方法及び組立装置
JPH0961683A (ja) 光デバイス組立方法およびその装置
CN113504614B (zh) 一种多通道透镜准直耦合方法及设备
CN212341523U (zh) 一种通用光学半自动反射法生产准直器装置
JP4063469B2 (ja) 超微小空隙から内部を観察するための装置
JPH0453912A (ja) 受光モジュールの光軸調整方法
JP2768470B2 (ja) 実体顕微鏡
US20050052733A1 (en) An inverted microscope
JP2001138084A (ja) 光ファイバ取付位置調整装置および調整方法
JPH0882724A (ja) 光モジュール組み立て位置決め方法および光モジュール組み立て位置決め装置
JP2787314B2 (ja) 光回路部品の組立装置
CN113050292A (zh) 用于光轴校准的光学系统和光轴校准方法
JPH02118503A (ja) 光合分波器
JPH04168776A (ja) 光軸アライメント装置
JPH043005A (ja) 光半導体素子モジユールの製造方法
CN211180429U (zh) 用于光轴校准的光学系统