JPH02276590A - タンパク質抗ガン剤 - Google Patents

タンパク質抗ガン剤

Info

Publication number
JPH02276590A
JPH02276590A JP2037126A JP3712690A JPH02276590A JP H02276590 A JPH02276590 A JP H02276590A JP 2037126 A JP2037126 A JP 2037126A JP 3712690 A JP3712690 A JP 3712690A JP H02276590 A JPH02276590 A JP H02276590A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hybrid protein
tgf
cysteine residues
substituted
alanine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2037126A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07106159B2 (ja
Inventor
Allen Oliff
アレン オリフ
Deborah D Jones
デボラ デー.ジヨーンズ
Gwynneth M Edwards
グウイネス エム.エドワーズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck and Co Inc
Original Assignee
Merck and Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck and Co Inc filed Critical Merck and Co Inc
Publication of JPH02276590A publication Critical patent/JPH02276590A/ja
Publication of JPH07106159B2 publication Critical patent/JPH07106159B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/62DNA sequences coding for fusion proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/62Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being a protein, peptide or polyamino acid
    • A61K47/64Drug-peptide, drug-protein or drug-polyamino acid conjugates, i.e. the modifying agent being a peptide, protein or polyamino acid which is covalently bonded or complexed to a therapeutically active agent
    • A61K47/6415Toxins or lectins, e.g. clostridial toxins or Pseudomonas exotoxins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/62Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being a protein, peptide or polyamino acid
    • A61K47/64Drug-peptide, drug-protein or drug-polyamino acid conjugates, i.e. the modifying agent being a peptide, protein or polyamino acid which is covalently bonded or complexed to a therapeutically active agent
    • A61K47/642Drug-peptide, drug-protein or drug-polyamino acid conjugates, i.e. the modifying agent being a peptide, protein or polyamino acid which is covalently bonded or complexed to a therapeutically active agent the peptide or protein in the drug conjugate being a cytokine, e.g. IL2, chemokine, growth factors or interferons being the inactive part of the conjugate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6801Drug-antibody or immunoglobulin conjugates defined by the pharmacologically or therapeutically active agent
    • A61K47/6803Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates
    • A61K47/6811Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates the drug being a protein or peptide, e.g. transferrin or bleomycin
    • A61K47/6817Toxins
    • A61K47/6829Bacterial toxins, e.g. diphteria toxins or Pseudomonas exotoxin A
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/195Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria
    • C07K14/21Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria from Pseudomonadaceae (F)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/55Fusion polypeptide containing a fusion with a toxin, e.g. diphteria toxin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/70Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction
    • C07K2319/74Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction containing a fusion for binding to a cell surface receptor
    • C07K2319/75Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction containing a fusion for binding to a cell surface receptor containing a fusion for activation of a cell surface receptor, e.g. thrombopoeitin, NPY and other peptide hormones

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 伝統的なガンの化学療法は、薬物がガン患者の腫瘍細胞
を殺す能力に依存している。不幸なことに、これらの同
じ薬物が腫瘍細胞とともに正常な細胞をも殺すことがし
ばしばある。ガン薬が正常細胞を殺さずに腫瘍細胞を殺
す程度は、その化合物の腫瘍細胞に対する選択性の度合
の指標である。ガン薬の腫瘍細胞に対する選択性を高め
る一つの方法は、薬物を腫瘍細胞に重点的に送達し、正
常細胞集団には近づけないことである。化学療法剤を特
定の細胞集団に選択的に送達することを言い表わす言葉
として、「ターゲティング(targeting) J
という言葉もある。腫瘍細胞への薬物の゛ターゲティン
グはいくつかの方法によって行うことができる。一つの
方法は、腫瘍細胞の表面に見い出される特定の受容体(
receptor)分子の存在に依存する方法である。
「ターゲティング剤」と称される他の分子がこのような
細胞表面の受容体を認識してそれに結合するのである。
これらの[ターゲテイング剤」には、たとえば抗体、成
長因子(growth factor)あるいはホルモ
ンなどがある。特定の細胞表面受容体を認識してそれに
結合するrターゲティング剤」は、そのような受容体を
有する細胞を標的にするといわれている。たとえば、多
くの腫瘍細胞は、その表面に表皮性(epiderma
l)成長因子受容体と呼ばれるタンパク質を有する0表
皮性成長因子(E G F)および転換性(trans
forming)成長因子α(TGF−α)を含むいく
つかの成長因子は、腫瘍細胞上のEGF受容体を認識し
てこれに結合する。それゆえEGFやTGF−αはこれ
らの腫瘍細胞に対する「ターゲティング剤」である。
「ターゲティング剤」はそれ自身では腫瘍細胞を殺さな
い、細胞毒あるいは毒素といった他の分子が「ターゲテ
ィング剤」と結合して、腫瘍細胞ターゲティング領域と
細胞毒素領域との両方を有する複合(hybrid)分
子を作ることができるのである。これらの複合分子はそ
の腫瘍細胞を標的にする能力に基づく腫瘍細胞選択性の
毒物として機能し、かくしてその毒素成分によりこれら
の細胞を殺す。
これらの複合分子を作るのに最もよく用いられる細胞毒
のうちのいくつかのものは、哺乳動物細胞内におけるタ
ンパク質合成を阻害する細菌性毒素である。シュードモ
ナス外毒素(pseudomonas exotoxi
n) Aはこのような細菌性毒素の一つであり、複合「
ターゲティングー毒素」分子を構成するのに用いられて
きた(米国特許第4,545,985号)。
シュードモナス外毒素Aは、まず細胞表面に結合するこ
とによって哺乳動物細胞を中毒させ、次に細胞質内に侵
入して、タンパク質合成に必要な細胞タンパク質である
延長因子(elongation factor) 2
を不活性化する。シュードモナス外毒素Aは、モノクロ
ーナル抗体とタンパク質ホルモンを用いて抗ガン複合分
子を作るのに用いられている。しかしながら、このよう
な複合分子にまつわる一つの問題は、それらが正常細胞
に対して毒性を示すととである。シュードモナス外毒素
Aを含む複合分子に係る毒性の少なくとも一部は、シュ
ードモナス外毒素A自体が多くの種類の哺乳動物細胞に
結合してその中に侵入する能力を有することによるもの
である。それゆえ。
シュードモナス外毒素Aと特定の「ターゲティング剤」
との間に形成された複合分子は。
その「ターゲティング剤」によって認識される細胞に加
えて、多くの正常細胞し−も結合することができる。こ
の問題に対処するための一つの方法は、シュードモナス
外毒素Aを改変して、それがもはや正常細胞には結合で
きないようにすることである。これはシュードモナス外
毒素A分子の細胞結合能力に係わる部分を除去すること
によって達成できる。シュードモナス外毒素A分子の先
端を切り取った形のものが作られており、これは延長因
子2を不活性化する能力を保持しているが、もはや哺乳
動物細胞に結合することはできない。
この改変シュードモナス外毒素A分子はシュードモナス
外毒素40あるいはPE40と呼ばれている(lvan
g他、Ce1l 48 :129−136 1987)
PE40はTGF−αを含むいくつかのターゲティング
分子と結合されている(Chaudhary他、PNA
S  USA  84:4538−4542 1987
)、TGF−αの場合。
PE40領域とTGF−α領域とを含む複合分子は、E
GF受容体を有する腫瘍細胞に特異的に結合して、タン
パク質合成を阻害することによりこれらの細胞を中毒さ
せる。この複合分子が効率的にEGF受容体に結合する
ためには、それが適当なコンホメーションを有していな
ければならないと考えられる。効率的な受容体との結合
はまた、「ターゲティング領域」が適当に露出していて
結合にあやかれるようになっているかどうかということ
にも依存する。TGF−αとPE4.との複合分子を組
換えDNA法を用いて細菌中において融合タンパク質と
して産生ずる場合には、多くの複合分子は弱いEGF受
容体結合活性しか示さない。
なお、本発明に関連する文献としては、以下のものが挙
げられる。
1、 米国特許第4,545,985号は。
シュードモナス外毒素Aを抗体や表面成長因子に結合さ
せることができることを教示する。同特許はまた、これ
らの結合体を用いてヒト腫瘍細胞を殺すことができるこ
とも教示する。
2、 米国特許第4,684,911号は、植物から得
られる毒素であるリシンのA鎖またはB鎖に抗体を結合
することができることを教示する。同特許はまた、これ
らの結合体を用いてヒト腫瘍細胞を殺すことができるこ
とも教示する。
3、 米国特許第4.675,382号は、メラニン細
胞刺激ホルモン(M S H)のようなホルモンをペプ
チド結合によりジフテリア毒素タンパク質の一部に結合
することができことを教示する。同特許はまた。これら
のタンパク質をコードする遺伝子を組換えDNA法を用
いてつなぎ合わせて複合融合タンパク質の合成を行わせ
ることができることも教示する。この融合タンパク質は
MSH受°受体容体する細胞に結合する能力を有する。
4、  Murphy他、PNAS  USA  83
:8258− 8262 1986 、 Geneti
cconstruction、  expressio
n、  and  malanoma−salecti
ve cytotoxicity of a diph
theriatoxin−related alpha
−m elanocyte−stimu−1ating
 hormone fusion protein(ジ
フテリア毒素関連αメラニン細胞刺激ホルモン融合タン
パク質の遺伝子構成、発現、および黒色腫選択的細胞毒
性)、この文献は、組換えDNA法を用いて細菌中で産
生され、αメラニン細胞刺激ホルモンに結合したジフテ
リア毒素タンパク質の一部を成す複合融合タンパク質が
、ヒト黒色腫細胞に結合してこれを殺すことを教示する
5、  Kelley他、PNAS  IJSA  8
旦:3980−3984 1988 、 Interl
eukin2− diphtheria toxin 
fusion protein canabolish
  call−mediated  immunity
  in  viv。
(インターロイキン 2−ジフテリア毒素融合タンパク
質は生体の細胞性免疫を破壊することができる)、この
文献は1組換えDNA法を用いて細菌中で産生され、イ
ンターロイキン2に結合したジフテリア毒素タンパク質
の一部を成す複合融合タンパク質が、ヌードマウス中に
おいて細胞性免疫を抑制する作用を呈することを教示す
る。
6、  A11ured他、PNAS USA 83:
1320−1324 1988 、5tructure
 ofexotoxln A of Pseudomo
nas aeruginoaa at3 、 OAng
strom(3、0オングストロームでのシュードモナ
ス・エルギノーザの外毒素Aの構造)、この文献は、シ
ュードモナス外毒素Aタンパク質の三次元構造を教示す
る。
7、  Hwang他、Ce1l 48 :129−1
 3 6  1 9 8 7  、  Functio
nal  Domainsof Pseudomona
s Exotoxin Idantifiad byD
eletion Analysis of the G
ene Expressedin E 、 Co11 
(大腸菌中で発現した遺伝子の欠失分析によって同定さ
れたシュードモナス外毒素の作用領域)、この文献は、
シュードモナス外毒素Aタンパク質が3つの異なる機能
領域に分割することができ、それらはそれぞれ、哺乳動
物細胞への結合、リソソーム膜を横切っての上記毒素タ
ンパク質の移動、および−乳動物細胞内でのADPリボ
シル化延長延長因子ibosylating elon
gation factor)2に関与することを教示
する。この文献はまた、これらの機能領域がシュードモ
ナス外毒素Aタンパク質の異なる領域に対応しているこ
とも教示する。
8、 1988年3月30日に公開された欧州特許出願
筒0 261 671号は、シュードモナス外毒素Aタ
ンパク質の全体が有する細胞結合機能は欠いているがシ
ュードモナス外毒素Aタンパク質の全体が有する前記移
動機能およびADPリボシル化機能は有するシュードモ
ナス外毒素Aの一部分を作ることができることを教示す
る。このシュードモナス外毒素Aタンパク質の全体が有
する移動機能およびADPリボシル化機能を保持してい
るシュードモナス外毒素Aタンパク質の一部分は、シュ
ードモナス外毒素40またはPR−40と呼ばれる。P
E−40は、G ray他、PNAS tJsA 81
:2645−26491984において規定されたシュ
ードモナス外毒素Aタンパク質全体のアミノ酸残基25
2−613を構成する。この特許出願はまた、組換えD
NA法を用いることにより、PE−40を転換成長因子
αに結合して細菌内で産生される複合融合タンパク質を
形成することができることも教示する。
9 、Chand11ary他、PNAS  USA8
4:4538−45421987.Activityo
f  a  recombinant  fu3ion
  protein  betweentransfo
rming (rovth factor type 
alphaand Pseudo+*onas tox
in  (転換成長因子α型とシュードモナス毒素との
組換え融合タンパク質の活性)、この文献は、PR−4
0と転換成長因子αとの間で形成され1組換えDNA法
を用いて細菌中で産生される複合融合タンパク質が、表
皮性成長因子受容体を有するヒト腫瘍細胞に結合してこ
れを殺すことを教示する。
10、  Ba1lon、 Biotechnolog
y、 L 326−1329頁1988年11月、 P
 urifi−cation and Partial
 Characterization ofan  I
nterlaukin2−  Psaudomonas
  ExotoxinFusion Protein 
(インターロイキン2−シュードモナス外毒素融合タン
パク質の精製および部分的特徴づけ)、この文献は、P
E−40とインターロイキン2との間で形成され。
組換えDNA法を用いて細菌中で産生される複合融合タ
ンパク質が、インターロイキン2受容体を有するヒト細
胞系に結合してこれを殺すことを教示する。
標的剤(targetiB agent)と改変PE4
(1分子との間に形成されたハイブリッド分子を標的剤
を認識する細胞受容体に効果的に結合させるPE40の
改変体を提供する二七が本発明の1つの目的である。標
的剤と改変PE、。との間で産生されたハイブリッドた
ん白を細菌の融合たん白として回収する方法を提供する
ことが本発明のもう1つの目的である0本発明の別の目
的は細胞受容体結合ドメイン(すなわち、領域)及びP
E40ドメイン(すなわち、領域)を有するハイブリッ
ド(すなわち、融合)たん白を提供することである、こ
こにPE4.ドメインは表皮成長因子受容体へのハイブ
リッドたん白の結合、又は改変PE40へ結合した標的
剤によって結合された受容体へのハイブリッドたん白の
結合を改良するために改変されている。さらに別の目的
は、ずっと容易に精製されるハイブリッドたん白を提供
することである0本発明のこれらの及び他の目的は以下
の記載から明らかになるであろう。
本発明はたん白標的ドメインに結合した改変PE40ド
メインを含むハイブリッド分子を提供する。この改変P
E、。ドメインはこのハイブリッド分子の受容体結合活
性を改良する。
PE40中のシスティン残基に替えて他のアミノ酸、例
えばアラニンの使用、又はシスティン残基の除去は、標
的ドメインによって認識された受容体へのハイブリッド
分子の結合を改良する0本発明のハイブリッド分子は非
改変PE4@を有するハイブリッド分子よりもずっと効
果的に、ヒト腫瘍の標的とされる受容体へ結合する。
TGF−αとPE、。との間で形成されたハイブリッド
分子は三つの主なアッセイによって特徴付けられる。こ
れらのアッセイは次のものを含む。
lji乳類細胞たん白金酸を阻害する TGF−α−PE40の酵素活性を評価する延長因子2
のADPリボシル化。
2  TGF−α−PE40のEGF受容体結合活性を
評価するA431からの膜ベシクルのEGF受容体に結
合する放射能標識したEGFの阻害。
3  TGF−α−PE40への暴露に続いて腫瘍の生
存を評価するために使用されるホルマザンへの3−[4
,5−ジメチルチアゾール−2−イル]−2,・5−ジ
フェニルテトラゾリウムプロミド(MTT)の変換によ
って評価される細胞の増殖。
これらのアッセイは前記の通り行なわれる(Domin
ic at al、、 Infection and 
Ia+aunity16 : 832−8411977
. Cohen et al++@J、 Biol、 
Chew、 257 :1523−15311982 
、  Riemen at al、、 Peptide
s 8 :877−885 1987.  Mosma
nn  J。
Immunol、Methods  65: 55−6
3 1983)。
優れた受容体結合特性を有する新規な TGF−α−PE、。ハイブリッド分子を造るために、
我々はまずTGF−α−PE、。
か又はTGF−α−PE40の特異的改変体(spec
ifically +wodified versio
ns)かのいずれかをコードする一連の組換DNA分子
を製造した。原又は親TGF−α−PE40遺伝子は、
実施例2に記載されるクローン化DNAの別個のセグメ
ントを使用して細菌のTAC発現プラスミドベクター(
pTACTGF57−PE40)に分子的にクローン化
された。
このpTACTGF57−PE、、DNAクローンを、
TGF−α−PE、。DNAの特異的な改変体を構造す
るための出発試薬として使用した。pTACTGF57
−PE40DNAの特異的改変は、pTACTGF57
−PE40DNAのPE40ドメイン内のシスティンコ
ドンの2又は4を他のアミノ酸のためのコドンで置換す
るために必要なりNAコード配列中に部位特異的変異を
含んでいる。また1部位特異的変異をうまく処理して、
p T A CT G E 57− P E 40のP
E、。ドメイン内のシスティンコドンの2又は4を除去
することができる。PTACTGF57−PE、、DN
A中の部位特異的変異はWinterst al、、 
 Nature 299 : 756−7581982
の方法を使用して構造される。変異させられたpTAC
TGF57−PE、。
DNAの具体例が実施例3に示されている。
pTACTFG57−PE、、DNAによってコードさ
れるハイブリッドたん白のアミノ酸配列が第3図に示さ
れている。親TGF−α−PE、、ハイブリッドたん白
のPE、。中の4つのシスティン残基は残基Cys”’
Cy s”’、 Cy ts””、及び01m37”で
表わされる(第3図)、アミノ酸残基はGrayat 
al、、 PNAS USA 81 : 2645−2
649 (1984)において定義されたように番号が
付けられている。特異的に変異させられたpTACTG
F57−PE4.DNAからの改変TGF−α−PE、
。ハイブリッドたん白は、残基[Cys”’及びC,、
2@7]又は[Cys3?!及びCys”’]、又は[
Cy s”’、 Cy s”’、 Cy s””、及び
にys3’lJの置換又は除去を含む、これらの変異p
 T A CT G F 57  P、E40DNAが
ら産生された改変ハイブリッドたん白°を記述するため
の命名を簡単にするために、我々は位置265及び28
7のアミノ酸残基にrAJ座を指定しそして位置372
及び379の残基に「B」座を指定する。システィンが
親TGF−α−PE40ハイブリッド分子におけるよう
にアミノ酸残基265及び287に存在する場合、座は
大文字(すなわち、rAJ)で表わされる。システィン
が他アミノ酸、例えばアラニ゛ン、フェニルアラニン、
バリン。
ロイシン又はインロイシンで置換されているか又は残基
267及び287がら除去されている場合、座は小文字
raJによって表わされる。同様に、位置372及び3
79のアミノ酸残基がシスティンである場合、座は大文
字のr13Jによって表わされるが、一方1位置372
及び379のアミノ酸残基が他のアミノ酸で置換されて
いるか又は除去されている場合には小文字のrbJがこ
の座を表わす、従って、TGF−α−PE、。のPE4
0ドメインの4つのシススティン残基すべてがアラニン
で置換されている場合、改変ハイブリッドたん白はTG
F−α−PE40abと表わされる。同様な方法におい
て、アミノ酸残基の位置265,287,372及び3
79にシスティンを有する親TGF−α−PE40ハイ
ブリッドたん白をTGF−α−PE40ABと表わすこ
とができる。
TGF−α−PE、。ABハイブリッドたん白及び改変
TGF−α−PE40ハイブリッドたん白は、Line
meyer a t  a 1.、 Bio−Tech
nology 5 : 960−965 1987によ
って記載されたTAC発現ベクター系を使用してE、C
o11において産生される。これらの細菌において産生
された組換ハイブリッドたん白は収集され、そしてグア
ニジンヒドロクロリド中で細菌を溶解させた後、亜硫酸
ナトリウム及び四チオン酸ナトリウムを添加することに
よって精製される0次に、この反応混合物を透析しそし
て尿素を加えて溶液から沈澱したたん白を可溶化する6
次に、この混合物を遠心して不溶性たん白を除去し。
そしてイオン交換クロマトグラフィー、次にサイズ除外
クロマトグラフィー、次に再びイオン交換クロマトグラ
フィーを使用して組換ハイブリッドTGF−α−PE4
0たん白を分離する。精製されたTGF−α−PE40
雑種たん白を次に、ハイブリッドたん自白に対のシステ
ィン残基の間でジスルフィド結合を形成させるために還
元剤、例えばβ−メルカプトエタノールに暴露する。最
後に、折りたたんだ状態に戻された雑種たん白をサイズ
除外及びイオン交換クロマトグラフィーにかけて高純度
のTGF−α−PE40たん白を単離する。この精製の
概要の詳細は実施例2に記載されている。ひとたび精製
され、折りたたんだ状態に戻されたこれら雑種たん白の
生物学的活性は、前記ADPリボシル化、EGF受容体
結合、及び細胞増殖アッセイを使用して特徴づけるられ
ることかできる。
TGF−α−PE40の重要な実用性はEGF受容体を
所有する細胞に結合しそして細胞を殺すその能力にある
。多くのヒト腫瘍細胞はEGF受容体をもっており、従
って、TGF−α−PE40の細胞を殺す効力に対して
感受性が強い、ケラチン生成細胞を含む他の癌にかかっ
ていないζトの細胞はEGF受容体をもっていて、やは
り、TGF−α−PE4Ilの細胞を殺す活性に対して
感受性が強い、いくつかのヒトの病気は、乾癖及び痣贅
を含むケラチン生成細胞の増加された増殖によって特徴
づけられる。
以下の実施例は本発明を説明するためのものであり、本
発明はそれに限定されない8分子生物学上の取り扱いの
ために必要な酵素反応のすべては、特に断わりのない限
り、 Maniatis et al、、 (1982
)  In:Mo1ecular Cloning :
 A Laboratory ManualsCold
 Spring Harbor Press  に記載
されている通りに行なわれた。
形質転換された旦、GoはJM−109細胞を100μ
g / m nのアンピシリンの存在下500mnLB
−ブロス(L B −B roth)入りの1リツトル
振動フラスコ中で培養した。A600分光光度吸収値が
0.6に達した後で、イソプロピル−B−D−チオ−ガ
ラクトピラノシドを最終濃度1mMになるまで加えた。
2時間後、細胞を遠心分離して回収した。
八   のS−スルフォネート 細胞を8Mグアニジン塩酸塩、pH8,0の50 m 
M トリス緩衝液、1mMEDTA中に室温で、2時間
で溶解した。溶解混合液に固体試薬を加えて、0.4M
亜硫酸ナトリウム及び0.1M四チオン酸ナトリウムと
し、そしてIMNaOHでpH9,0に調節した。
室温で16時間反応させた。
クロマトグラフィー の準備 蛋白質液を10,000倍過剰容量の1+mMEDTA
で4℃で透析した。混合液を室温で6M尿素、5Q+m
M pH8,oトリス緩衝液。
50mMNaCRとし、2時間撹拌した。不溶解分は3
2,0OOXIC,30分の遠心分離により除去した。
DEAE  F、F、セファロースクロマトグラフィー 前工程の透明上澄み液を6M尿素、50mMpH8,o
トリス緩衝液、50mM NaC11で平衡させた26
X40cm DEAE  FastFlow  Col
umn (Pharmacia  LKB  Bio−
technology Inc fI!i)に流速1 
m Q 7分でかけた。カラムを平衡緩衝液ですべての
不吸着物がなくなるまで洗浄した。これはカラムを出た
平衡緩衝液のUV280分光光度吸収値が0.1以下に
なったことで証明された。吸着された融合蛋白質は10
00 m Qの50〜350+sM NaCQで傾斜溶
離され、YM−30111を付けた撹拌細胞アミコン(
Amicon)濃縮器で濃縮された。
セファクリルS−300 濃縮融合蛋白質(8mA)を6M尿素、50mMpH8
,Oトリス緩衝液、50mMNaCQで平衡させた2、
6 x 100cmセファクリル(Sephacryl
) S −300Column (Pharmacia
LKB Biotechnology Inc製)に流
速0.25m Q 7分でかけた。カラムを平衡緩衝液
で溶離し、3 m Qのフラクションを得た。TGF−
アルファーPE40活性を持つフラクションがまとめら
れた。
Q−セファロースクロマトグラフィー S−300カラムからのまとめられたフラクションを6
M尿素、50mM p)18.oトリス緩衝液、 50
 m M NaCQで平衡させた1 、 6 x 40
cm Q −S ephaross Column(P
harmacia LKB Biotechnolog
y Inc製)に流速0.7mA/分でかけた。カラム
を平衡緩衝液で洗浄し、600mQの50〜450m+
MNaCQで傾斜溶離した。TGF−アルファーPE、
。活性を持つフラクションがまとめられ、pH9,0の
50mMグリシンで透析し、零下20℃で貯蔵した。
1ホルデイング Refoldin 蛋白質サンプルを解かし、pH10,5の、50mMグ
リシン中でUV A280での分光光度吸収値が0.1
になるまで希釈した。ベーターメルカプトエタノールを
蛋白質試料中のS−スルフォネート基の理論値の4:1
モル比以上になるまで加えた。4℃で16時間反応し、
10,000倍過剰容量の生理緩衝食塩水で透析し、零
下20℃で貯蔵した。
TGF−アルファーDNAセグメントをD afeo−
J ones他のMo1ecular and Cel
lularBiology 8 : 2999−300
7.1988記載の三組の合成オリゴヌクレオチドを使
用して構築した。この合成TGF−アルファー遺伝子を
pUC−19にクローン化した0組換えヒトTGF−ア
ルファーを含むpUC−19クローンからのDNAをs
ph  I及びEcoRIで消化した。この消化はpU
C−19とTGF−アルファーの5′部分の全てを含む
2.8kb  DNAフラグメントを産生した。2.8
kbフラグメントを精製し、ゲル電気泳動法で分離した
。EcoRI乃至Sph  Iオリゴヌクレオチド・カ
セットを合成した。この合成カセットは以下に示す配列
を有した。
5’ −CGGACCTCCTGGCTGCGCA丁C
TAGG−3’3’ −GTACGCC丁GGAGGA
CCGACGCGTAGTACCTTAA−5’便宜上
、このオリゴヌクレオチド・カセットを57と名付けた
。カセット57をアニールし、環化プラスミドを形成す
る2、8kbフラグメントを含むTGF−アルファーに
結紮した。カセットを含んだクローンを放射性同位元素
でラベルされたカセット 57  DNAに複合化(h
ybridization)  Llて同定した。
ヒトTGF−アルファーの存在はDNA配列することで
確認された。配列は又TGF−アルファー配列の3″末
端に新しく導入されたFsp  I部の存在も確認した
。TGF−アルファー57/pUC−19と名付けられ
たこのプラスミドをTGF−アルファー遺伝子(TGF
−アルファー57)を含む168bpフラグメントを産
生するFsp  I及びHinD■によって消化した。
pUC−19の別の生成物を2.68kb pUC−1
9ベクターDNAを産生するEcoRI及びHinD 
mによって消化した。PE40DNAをプラスミドp 
V C8(Chaudhary他PNAS USA且土
:4538−4542.1987)から分離した。PV
CsをNdeIを使用して消化した。それから平滑末端
をこのDNA上にK 1enov反応(Maniati
s他、同上p、113 )の標準条件を使用して作った
。平滑末端DNAを次いでEcoRI  による第2?
tl化に掛け、PE40を含む1.3kb Eco  
RI乃至Nde  I (平滑末端)とした。TGF−
アルフy−57HinD m乃至Fsp  Iフラグメ
ント(168bp)を2.68kb pUC−19ベク
ターに結紮した。−夜培養の後、1.3kbEcoRI
乃至Nds  I (平滑末端)PE40DNAフラグ
メントを結紮混合物に加えた。この第2結紮反応は一夜
行なわれた。
結紮反応生°成物をJM 109細胞を形質転換するた
めに使用した。PUC−19中にTGF−アルファー5
7PE、。を含むクローンを放射性同位元素でラベルさ
れたTGF−アルファー57  PE4.DNA に複
合化して同定し、このクローンからのDNAを分離した
TGF−アルファー57PE40をpUC−19ベクタ
ーから除去し、Linemeyer他(Bio−Tec
hnology 5 : 960−965 。
1987)に記載のTACベクター系に転写した。pU
C−19中のTGF−アルファー57  PE4@をH
inDm及びEcoRIによって消化し、TGF−アル
ファー57PE、。を含む1.5kbフラグメントを産
生した。このDNAフラグメントを上にK 1enov
反応(Maniatia他、同上)の標準条件を使用し
て平滑末端を作った。TACベクターをHinD m及
びEcoRIで消化した。平滑末端をKlenov反応
(Maniatis他、同上)の標準条件を使用して消
化したTACベクターDNA上に作った。2.7kb平
滑末端を持つベクターをゲル電気泳動法で分離した。平
滑末端を持つTGF−アルファー57PE40フラグメ
ントを次で平滑末端TACベクターに結紮した。この結
紮で得たプラスミドをJM  109細胞を形質転換す
るために使用した。TGF−アルファー57PE4. 
 を含む候補クローンを上記複合化で同定し配列した。
所期の構成を持つクローンをp TACTGF−57−
PE40と命名した。これらの操作で得られたプラスミ
ドを図面に掲げる。PTACTGF−57−PE40中
にコード化されたTGF−アルファー57PE40のア
ミノ酸コドンのヌクレオチド配列を第2表に掲げる。T
GF−57−PE40遺伝子によってコード化されたア
ミノ酸配列を第3表に示すゆ スJJL且 TGF−α−PE40を有する組換えDNAクローンの
修飾変換体の構築ニジスティンに対してのアラニン置換 TGF=(E−PE、。aB クローンpTACTGF57−PE40はsph  I
  およびB a m HIで消化され、−そして 7
50bp  SphI−BamHI断片(TGF−αの
C末端5アミノ酸と PE40のN末端243アミノ酸
を特定する)は単離された。M13 mp19ベクター
DNAは5phIおよびB a m HIにより切断さ
れ、ベクターDNAは単離された。 750 b p 
 Sph I −Bam HI  T G F −a 
−P )i:4tl断片は15℃で一晩中M13ベクタ
ーに継ぎ合わされた。
バクテリア宿主細胞はこの継ぎ合せ混合物によって形質
転換され、候補クローンは単離され、そしてそれらのプ
ラスミドDNAはこれらクローンが適切な組換えDNA
5を含むように確実に配列された。1本鎖DNAは突然
変異生成のため調製された。
オリゴヌクレオチド(オリゴ#132)は合成され、突
然変異生成を指示する部位で使用され、そしてHp a
 IはTGF−α−PE、。DNAにPE、。のアミノ
酸位置272で導入された: 5’ CTGGAGACGTTAACCCGTC3’ 
(オリゴ$132)突然変異生成を指示するこの部位の
1つの配列は、PE40中の残基数272をフェニルア
ラニンからシスティンへの変換であった。この突然変異
生成はウィンター(Winter)らのNature、
第299巻:第756−758頁1982年で記載され
るように行なわれた。
新しく生成されたHpaI部位を有する候補クローンは
単離、配列され、突然変異した遺伝子配列の存在を有効
にした0次にこのクローンは5phIとSal Iによ
り切断される。TGF−αのC末端5アミノ酸およびP
E、。のN末端70アミノ酸を特定し、そして新しく導
入されたHpaI部位を有する210bp断片は単離さ
れ、モしてもとのpTACTGF57−PE40プラス
ミドにSph l−8al I部位でサブクローンされ
た。バクテリア宿主細胞は形質転換され、候補クローン
は単離され、そしてそのプラスミドDNAは配列され、
このクローンが適切な組換えDNAを有するように確実
にした。
便宜上、このクローンをpTACTGF57−PE40
−132と名付けた。pTACTGF57−PE40−
132は5phIとHpaIにより消化され、3.96
 kb DNA断片が単離された。TGF−αのC末端
5アミノ酸およびPE、。のN末端32アミノ酸を継ぎ
、5phIとHpaIに融和な末端を有する合成オリゴ
ヌクレオチドカセット(オリゴ# 153)は合成され
、そして消化されたpTACTGF57−PE40−1
32に継ぎ合わされた: 5’  (オリゴ# 153) このヌクレオチド カセットはTGF−α−PR,,D
NA中の変化と関係があり、残基265で特定するコド
ンを今度はアラニンを5′ 特定した。
便宜上、このプラスミドDNAはp TACTGF57
−PE40−132,153と名付けた。バクテリア宿
主細胞はp TACTGF57−PE40−132,1
53DNAにより形質転換された。候補クローンは交雑
形成により確認され、単離され、そしてそれらのプラス
ミドDNAは配列され、適切な組換えDNAを有するよ
うに確実にされた。
pTACTGF57−PE40−132゜153DNA
はHpaIと5alIにより消化され、そして3.95
kbベクターDNAは単離された。PE411のアミノ
酸残基272から309を継ぎ合せ、HpaIと5al
Iに融和な末端を有する合成オリゴヌクレオチドカセッ
ト(オリゴ#142)は合成され、そして3.95kb
  pTACTGF/PE4O−132,153DNA
に継ぎ合わされた:3′ (オリゴ#142) このオリゴヌクレオチドカセットは残基287でシステ
ィンを特定するコドンを変化させ、二のコドンが今度は
アラニンを特定した0便宜上、この突然変異したプラス
ミドDNAはpTACTGF57−PE40−132.
153,142と名付けた。バクテリア宿主細胞はこの
プラスミドに形質転換され、そして候補クローンは交雑
形成により確認された。これらのクローンは単離され、
そしてこれらプラスミドDNAは配列され、適切な組換
えDNAを有するように確実にされた。pTACTGF
57−PE40−132゜・153,142プラスミド
はアラニンにより座11 A #jで置き換えられた両
方のシスティンをもちいてTGF−α−PE40変異体
をエンコードした。そのため、前述した名命法に従うと
、TGF−α−PE4.のこの修飾変換体はTGF−α
−PE、、aBと名付けられた。
TGF−α−PE4.aB遺伝子によりエンコードされ
たアミノ酸配列は表4に示す。
TGF−α−PE4@Ab: クローン pTACTGF57−PE40はsph I
とB a m HIにより消化されて、そして750b
p  SphI−BamHI 断片(TGF−αのC末
端5アミノ酸とPE40のN末端252アミノ酸を特定
する)は単離された。M13mp19ベクターはsph
 IとB a m HIにより切断され、そしてベクタ
ーDNAは単離された。 750 b p  Sph 
I−BamHI TGF−a−PE411断片は15℃
で一晩中M13ベクターDNAへ継き合わされた。バク
テリア宿主細胞は継き合った混合物により形質転換され
、候補クローンは単離され、そしてそれらのプラスミド
DNAは配列され、これらクローンが適切な組換えD 
N A sを有するように確実にされた。
−本鎖DNAは突然変異生成のために調製された。
オリゴヌクレオチド(オリゴ$133)は合成され、そ
して突然変異生成を指示する部位に使用され、B s 
t aII部位がPE4.のアミノ酸位置369でTG
F−α−PE40に導入された: 5′GACGTGGTGACCCTGAC3′(オリゴ
#133)この突然変異生成の1つの配列はセリン残基
をPE40の位置369でのセレオニンへの変換であっ
た。
新しく生成したBsteII部位を有するDNAクロー
ンは確認され、単離され、そして配列され、適切な組換
えDNAが存在するように確実にされた。このクローン
は次にApaIと5allの制限酵素により消化された
。新しく生成し九B s t eII部位を有する12
0bp挿入I)NA断片は単離され、そしてまたA p
 a Iと5alIにより消化されたpTACTGF5
7−PE40に継き合わされた。バクテリア宿主細胞は
形質転換され、候補クローンは単離され、そして配列さ
れ、適切な組換えDNAが存在するように確実にされた
。この新しく生成したプラスミドDNAはpTACTG
F57−PE40−133と名付けられた。それはBs
teIIとA p a Iにより消化され、そして2.
65Kbベクタ−DNA断片は単離された。
BsteIIからA p a Iへのオリゴヌクレオチ
ドカセット(オリゴ#155)は合成され、B s t
 eIIとA s a Iの制限酵素により消化された
 pTACTGF57−PE40−133から除去され
たTGF−α−PF、。領域を継いだ、このカセットは
またBste IIとA p a Iの融和な末端に対
してヌクレオチド配列を特定した。
(オリゴ#155) このヌクレオチドカセットはPE40の残基372と3
79でシスティンに対するコドンをアラニンで特定され
るコドンに変化させた。オリゴヌクレオチドカセット#
155は2.65Kb  ベクターDNA断片に継き合
わされた。バクテリア宿主細胞は形質転換され、候補ク
ローンは単離され、そして配列され、適切な組換えDN
Aが存在するように確実にされた。この新しく生成した
DNAはpTACTGF57−PE40−133゜15
5と名付けられた。それはアラニンにより座“B”で両
方のシスティンをもちいてTGF−α−PE40変異体
をエンコードした。そのため、前述の名命法に従うとT
GF−α−PE、。のこの修飾変換体をTGF−α−P
E40Abと名付けた。TGF−α−PE40Ab遺伝
子にエンコードされたアミノ酸配列は表5に示される。
TGF−a−PE4.ab: TGF−α−PE40aBをエンコードするpTACT
GF57−PE40−132゜153.142プラスミ
ドは5alIとApaIによって消化され、そしてその
結果生じた3、8Kbベクタ−DNA断片は単離された
TGF−α−PE、。AbをエンコードするpTAC−
TGF57−PE40−133゜155プラスミドはま
た5alIとApaIにより消化され、モしてPE40
のアミノ酸残基372と379でシスティンからアラニ
ンへの変化を有するその結果生じた140bpDNA断
片は単離された。これらの2つのDNAは一緒に継ぎ合
わされ、そしてバクテリア宿主細胞に形質転換されるの
に使用された。候補クローンはpTACTGF57PE
40−133,155からの放射性同位元素を使用して
識別された140bp DNAを用いた交雑形成により
確認された。候補クローンからのプラスミドDNAは単
離され。
そして配列され、適切な組換えDNAの存在を確実にす
るようにされた。この新しく生成したDNAクローンは
 pTACTGF57−PE40−132,153,1
42,133゜155と名付けられた。このプラスミド
はアラニンによって座1jA”と“B”で置き換えられ
たすべての4個のシスティンを用いてTGF−α−PE
40変異体をエンコードした。
そのため、前述した名命法に従うと、TGF−α−PE
40のこの修飾変換体はTGF−α−PE、。abと名
付けられた。TGF−α−PE、。ab遺伝子によりエ
ンコードされたアミノ酸配列を表6に示す。
夫11土 DNAクローンを含む組換え体TGF−α−PE40の
変換形の構造ニジスティン残基の選択 T G F −a −P E 4 @ a B 、T 
G F −a −PE、。Ab、及びTGF−a−PE
4.abはまた座“A”及び/又は座# B ##にお
けるシスティン残基の除去によって構成されることもで
きる。TGF−α−PE、。のこれらの変形の構造は次
のことを除いては実施例3に述べられたと全く同じに遂
行される。TGF−α−PE40aBに関してはオリゴ
ヌクレオチドカセット153を換えて位置265に与え
られるアラニンコドンが削除される。そしてオリゴヌク
レオチドカセット142を換えて位置287に与えられ
るアラニンコドンが削除される。TGF−α−PE40
Abに関してはオリゴヌクレオチドカセット155を換
えて残基372及び379に与えられるアラニンコドン
が削除される。TGF−α−PE、。
abに関してはこの組換え体遺伝子を構成するために使
われるDNA断片がこの実施例に記載されたTGF−a
−PE4.aBとTGF−α−PE40Ab遺伝子から
引用される。
実施例5 TGF−α−PE4.AB、TGF−α−PE40Ab
、TGF−a−PE、。aB、及びTGF−α−PR,
。ab蛋白質の生物学的活性 雑種融合蛋白質TGF−α−PE40AB。
TGF−α−PE、、Ab、、TGF−a −PE、、
aB、TGF−a−PE4.abは細菌宿主内で発現さ
れ実施例1で述べられたように単離された。そして各蛋
白質はA431細胞膜小胞上の表皮成長因子レセプター
への放射能ラベルされた表皮成長因子の結合を阻害する
能力及び前述のMTT細胞増殖アッセイにおいて測定さ
れるようなA431細胞を殺す能力について特徴付けら
れる0次の表はこれらの蛋白質の生物学的活性を要約し
ている。
TGF−α−PE、。AB TGF−α−PE40Ab TGF−a−PE4.aB TGF−a−PE、。a b 表皮成長因子 レセプター結合 IC,。nM A431細胞 殺し EC,。pM 去」1乳−1 TGF−a−PE4.abのTGF−a領域の表皮成長
因子レセプターへ結合する他の「ターゲット試薬」への
置換 TGF−α−PE、、の有用性はその表皮成長因子レセ
プターを有する細胞へ結合し殺す能力にある。他の「タ
ーゲット試薬」は、EGFレセプターに結合する本願発
明の改質されたPE4oで雑種分子を作るのに用いるこ
とができる。例えば、表皮成長因子又はウロガストロン
又はショーブ(S hope)ファイブローマウィルス
成長因子、又はバクシニア(vaccinia)ウィル
ス成長因子のための遺伝子は、PE40のための遺伝子
に連結され表皮成長因子−PE40、又はウロガストロ
ン−PE40、又はショープファイブローマウイルス成
長因子−PE411、又はバクシニアウイルス成長因子
−PE4.雑種融合蛋白質の合成を支配することに用い
られることができる。しかしながら、夫々の場合に於い
てここで述べられたPE411への変形の一つ以上は1
表皮成長因子レセプターを有する細胞へのこれらの他の
雑種融合蛋白質の結合を改善する。
失11ユ TGF−α−PE、。のTGF−α領域の噴孔類細胞上
の他のレセプターへ結合する他の「ターゲット試薬」へ
の置換 本発明は;PE、llと他の「ターゲット試薬」との間
の雑種融合蛋白質のPE、。領域の変形に関するもので
あると理解される6例えば、蛋白質と本願発明の変形P
E、。どの間に形成された、Xがインターロイキン2.
又はインターロイキン3、又はインターロイキン4、又
はインターロイキン6、又は成長因子から誘導された血
小板、又は特定の哺乳類細胞レセプターを認識し結合す
る何が他の蛋白質である一般弐X−PE、。の融合蛋白
質はそれら、の夫々の細胞レセプターに対しての改良さ
れた結合特性を有する。
叉11−1 ヒトのケラチノサイトに対するTGF−α−PE、。a
bの生物学的活性 モスマン、ジェー・インミュノル・メソーズ65 (M
ossmann* J、 Immunol、 Meth
ods−庄5)55−63頁(1983)の細胞増殖ア
ッセイを用いたところ、TGF−α−PE40abは、
そのアッセイにおいて用いられるヒトのケラチノサイト
を容易に殺した。ケラチノサイトの50%を殺すのに必
要なTGF−α−PE40の濃度(ED50)は11n
Mであった。
a  2  a  a  2  ’5 5  ’;jコ
     ロ、     コ     co     
 Φ     I−1+>Q己  !  5  場  
;  召  口  勾JLU−珈m TGF −alpha−PE4.abアミノ酸シーケン
スTyr Val Pha Val Gh Tyr t
us Gly Thr Phe Leu Glu Al
a Ala Gin Sar na Val Phe 
GlyGlyValArgAlaAnSerGinAs
pLauAspAlaIIsTrpムrgGlyPhe
丁yrIIsAhGly^5pPro^16 Lau 
Ala Tyr Gly Tyr Ala Gin^s
p Gin Glu Pro Asp^la Arg 
Gly Arg l1eArg Asn Gly Al
a Leu Leu Arg Val Tyr Val
 Pro Arg Ser Ser Leu Pro 
Gly Phe Tyr ArgThr Ser Ls
u ThrしI^la Ala Pro Glu Al
a Ala Gb Glu Val Glu Argし
*l1eG&旧1543              
      艮迫Pro L#u Pro Lau A
rgし胆んsp Ala na Thr Gly Pr
o Glu Glu Glu Gly Gly Arg
 Lau GluS63              
     573Thr na Lau Gly Tr
p Pro Lsu Ala Glu Arg Thr
 Val Val na Pro SwにLa IIs
 Pro Thr^sp Pro Arg Asn V
al Gly Gly Asp Lau Asp Pr
o Ser kr Ila Pro Asp Lys 
mu Qn Ala11e Ser AlaLau P
ro Asp Tyr Ah Sar Gin Pro
 Gly Lys Pro Pro kg Gニーんy
 Lau Lys図面の浄8(内容に変更なし)
【図面の簡単な説明】
図面は、実施例2の操作で得られたプラスミドを示す図
である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、少なくとも2つのシステイン残基 を、ジスルフィド結合を形成しない条件で同じか又は異
    なっていてもよい2つのアミノ酸で置換又は除去するこ
    とにより改変され、ターゲティング剤により認識された
    受容体に結合するタンパク質ターゲティング領域に結合
    した、PE_4_0領域よりなるハイブリッドタンパク
    質。 2、ターゲティング剤が生長因子、ホル モン、又は抗体である請求項1記載のハイブリッドタン
    パク質。 3、少なくとも2つのシステイン残基が 置換されている請求項1記載のハイブリッドタンパク質
    。 4、4つのシステイン残基が置換されて いる請求項3記載のハイブリッドタンパク 質。 5、少なくとも1つのシステイン残基が アラニンで置換されている請求項3記載のハイブリッド
    タンパク質。 6、少なくとも2つのシステイン残基が アラニンで置換されている請求項3記載のハイブリッド
    タンパク質。 7、4つのシステイン残基がアラニンで 置換されている請求項4記載のハイブリッドタンパク質
    。 8、少なくとも1つのシステイン残基が、 ジスルフィド結合を形成しないアラニン以外のアミノ酸
    で置換されている請求項3記載のハイブリッドタンパク
    質。 9、少なくとも2つのシステイン残基が、 ジスルフィド結合を形成しないアラニン以外のアミノ酸
    で置換されている請求項3記載のハイブリッドタンパク
    質。 10、4つのシステイン残基が、ジスルフ ィド結合を形成しないアラニン以外のアミノ酸で置換さ
    れている請求項4記載のハイブリッドタンパク質。 11、少なくとも2つのシステイン残基が 除去されている請求項1記載のハイブリッドタンパク質
    。 12、4つのシステイン残基が除去されて いる請求項11記載のハイブリッドタンパク質。 13、2つのシステイン残基が、ジスルフ ィド結合を形成しないアミノ酸で置換されており、2つ
    のシステイン残基が除去されている請求項1記載のハイ
    ブリッドタンパク質。 14、請求項1のハイブリッドタンパク質 をコードするDNAを含有し、そして適切な原核生物又
    は真核生物宿主にハイブリッドタンパク質を発現させる
    のに適合したプラスミド。 15、請求項1のハイブリッドタンパク質 をコードするDNAを含有するプラスミドを、適切な原
    核生物又は真核生物宿主細胞に挿入し、ハイブリッドタ
    ンパク質が産生される条件下で宿主細胞を生長させるこ
    とよりなる請求項1のハイブリッドタンパク質を産生す
    る方法。 16、細胞毒有効量の請求項1記載のハイ ブリッドタンパク質と、生理学的に許容される担体とを
    含有する組成物。 17、請求項1のハイブリッドタンパク質 の細胞毒有効量からなる組成物を投与することよりなる
    、哺乳動物種に選択的細胞毒的活性を産生する方法。 18、ハイブリッドタンパク質を、生理学 的に許容される担体を含有する組成物において投与する
    請求項17記載の方法。 19、ケラチン生成細胞の増殖を阻止する のに効果的な量の請求項1記載のハイブリッドタンパク
    質で、増殖細胞を処理することよりなるケラチン生成細
    胞の増殖を処理する方法。 20、ターゲティング剤が生長因子、ホル モン、又は抗体である請求項19記載の方法。
JP2037126A 1989-02-17 1990-02-17 タンパク質抗ガン剤 Expired - Fee Related JPH07106159B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US31254089A 1989-02-17 1989-02-17
US38909289A 1989-08-03 1989-08-03
US44918789A 1989-12-21 1989-12-21
US449,187 1989-12-21
US312,540 1989-12-21
US389,092 1989-12-21

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7050281A Division JP2510846B2 (ja) 1989-02-17 1995-02-02 PE40Abを含有するタンパク質抗ガン剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02276590A true JPH02276590A (ja) 1990-11-13
JPH07106159B2 JPH07106159B2 (ja) 1995-11-15

Family

ID=27405603

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2037126A Expired - Fee Related JPH07106159B2 (ja) 1989-02-17 1990-02-17 タンパク質抗ガン剤
JP7050281A Expired - Fee Related JP2510846B2 (ja) 1989-02-17 1995-02-02 PE40Abを含有するタンパク質抗ガン剤

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7050281A Expired - Fee Related JP2510846B2 (ja) 1989-02-17 1995-02-02 PE40Abを含有するタンパク質抗ガン剤

Country Status (18)

Country Link
EP (1) EP0383599B1 (ja)
JP (2) JPH07106159B2 (ja)
KR (1) KR0169729B1 (ja)
AT (1) ATE133993T1 (ja)
AU (1) AU617039B2 (ja)
CA (1) CA2010256C (ja)
CY (1) CY1987A (ja)
DE (1) DE69025211T2 (ja)
DK (1) DK0383599T3 (ja)
ES (1) ES2085329T3 (ja)
FI (1) FI102383B1 (ja)
GR (1) GR3019836T3 (ja)
HK (1) HK15597A (ja)
IE (1) IE71934B1 (ja)
IL (1) IL93425A (ja)
NO (1) NO300595B1 (ja)
NZ (1) NZ232564A (ja)
PT (1) PT93178B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0829101B2 (ja) * 1989-04-21 1996-03-27 アメリカ合衆国 組換え抗体―毒素融合タンパク質

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU631200B2 (en) * 1989-02-17 1992-11-19 Merck & Co., Inc. Production of modified pe40
IL98528A0 (en) * 1990-06-21 1992-07-15 Merck & Co Inc Pharmaceutical compositions containing hybrid for killing bladder cancer cells
GB2246779B (en) * 1990-08-03 1994-08-17 Delta Biotechnology Ltd Tumour-associated protease inhibitors targeted to tumour cells
AUPM959894A0 (en) * 1994-11-22 1994-12-15 Crc For Biopharmaceutical Research Pty Ltd Fusion proteins with cytotoxic activity against cells overexpressing erbb2-4
EP0965597A4 (en) * 1996-12-27 2003-01-08 Mochida Pharm Co Ltd CELL MEMBRANE EFFECTIVE DRUGS
JP2001525669A (ja) * 1997-05-12 2001-12-11 ネーデルランセ オルハニサチエ フォール トゥーヘパスト−ナツールウェーテンシャッペルック オンデルズク テーエヌオー 細胞遊走の阻害のための方法および構築物
GB0008802D0 (en) * 2000-04-10 2000-05-31 Univ London Molecule
JP4940136B2 (ja) * 2004-06-28 2012-05-30 イエダ リサーチ アンド ディベロップメント カンパニー リミテッド キメラタンパク質およびその使用
CN105766069B (zh) 2013-11-20 2019-04-16 株式会社村田制作所 多层布线基板及具备该多层布线基板的探针卡
JP6795813B2 (ja) * 2015-10-05 2020-12-02 国立研究開発法人産業技術総合研究所 がん細胞の検出方法、がん細胞内に物質を導入するための試薬、及びがん治療用組成物

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5993093A (ja) * 1982-10-19 1984-05-29 シ−タス・コ−ポレイション 変形されたインターロイキン―2及びその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI82266C (fi) * 1982-10-19 1991-02-11 Cetus Corp Foerfarande foer framstaellning av il-2 -mutein.
US4545985A (en) * 1984-01-26 1985-10-08 The United States Of America As Represented By The Secretary, Dept. Of Health And Human Services Pseudomonas exotoxin conjugate immunotoxins
US4892827A (en) * 1986-09-24 1990-01-09 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Recombinant pseudomonas exotoxins: construction of an active immunotoxin with low side effects
AU641392B2 (en) * 1989-04-21 1993-09-23 Protein Design Laboratories, Inc. Recombinant antibody-toxin fusion protein

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5993093A (ja) * 1982-10-19 1984-05-29 シ−タス・コ−ポレイション 変形されたインターロイキン―2及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0829101B2 (ja) * 1989-04-21 1996-03-27 アメリカ合衆国 組換え抗体―毒素融合タンパク質

Also Published As

Publication number Publication date
CY1987A (en) 1997-09-05
DK0383599T3 (da) 1996-08-05
FI102383B (fi) 1998-11-30
EP0383599A3 (en) 1991-03-27
CA2010256C (en) 2000-07-25
KR0169729B1 (ko) 1999-01-15
KR900012626A (ko) 1990-09-01
HK15597A (en) 1997-02-14
DE69025211T2 (de) 1996-09-19
EP0383599B1 (en) 1996-02-07
CA2010256A1 (en) 1990-08-17
EP0383599A2 (en) 1990-08-22
IE71934B1 (en) 1997-03-12
NO300595B1 (no) 1997-06-23
ES2085329T3 (es) 1996-06-01
DE69025211D1 (de) 1996-03-21
JPH07278200A (ja) 1995-10-24
FI900783A0 (fi) 1990-02-16
FI102383B1 (fi) 1998-11-30
JP2510846B2 (ja) 1996-06-26
NO900758D0 (no) 1990-02-16
JPH07106159B2 (ja) 1995-11-15
ATE133993T1 (de) 1996-02-15
NO900758L (no) 1990-08-20
AU617039B2 (en) 1991-11-14
GR3019836T3 (en) 1996-08-31
IL93425A0 (en) 1990-11-29
PT93178B (pt) 1996-04-30
NZ232564A (en) 1992-08-26
AU4994690A (en) 1990-08-23
IL93425A (en) 1999-08-17
PT93178A (pt) 1990-08-31
IE900587L (en) 1990-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0467536B1 (en) Method of treating bladder cancer cells
CA2941466C (en) Mutated pseudomonas exotoxins with reduced antigenicity
JPH05500068A (ja) 可溶性一本鎖t細胞レセプター
Edwards et al. Epidermal growth factor receptor binding is affected by structural determinants in the toxin domain of transforming growth factor-alpha-Pseudomonas exotoxin fusion proteins
JPH02276590A (ja) タンパク質抗ガン剤
Kreitman Recombinant immunotoxins for the treatment of chemoresistant hematologic malignancies
CA1340805C (en) Nucleotide sequence incoding plant ribosome inactivating protein
AU632995B2 (en) Cell specific cytotoxic agents
Frankel et al. High-level expression and purification of the recombinant diphtheria fusion toxin DTGM for PHASE I clinical trials
Choe et al. B3 (Fab)-PE38M: a recombinant immunotoxin in which a mutant form of Pseudomonas exotoxin is fused to the Fab fragment of monoclonal antibody B3
Debinski et al. An immunotoxin with increased activity and homogeneity produced by reducing the number of lysine residues in recombinant Pseudomonas exotoxin
US5681810A (en) Diphtheria toxin fragments, conjugates and methods of use to inhibit tumors and leukemia
US5621078A (en) Modified pseudomonas exotoxin PE40
CA2012732C (en) Production of modified pe40
FitzGerald et al. Generation of chimeric toxins
US6207798B1 (en) Modified PE40 toxin fusion proteins
Riemen et al. Modified pseudomonas exotoxin PE 40
AU631200B2 (en) Production of modified pe40
NZ238583A (en) Targetted cytotoxic anticancer conjugates and
Cui et al. Construction and expression of novel immunotoxin cpIL-4 (13D)-PE38KDEL with increased activity
CA1271900A (en) Toxin conjugates
JPH07188290A (ja) アブリンa鎖変異体およびその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees