JPH02276571A - 哺乳動物細胞の培養からのアンモニア除去方法 - Google Patents

哺乳動物細胞の培養からのアンモニア除去方法

Info

Publication number
JPH02276571A
JPH02276571A JP2041404A JP4140490A JPH02276571A JP H02276571 A JPH02276571 A JP H02276571A JP 2041404 A JP2041404 A JP 2041404A JP 4140490 A JP4140490 A JP 4140490A JP H02276571 A JPH02276571 A JP H02276571A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
culture medium
ammonia
hollow fiber
aqueous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2041404A
Other languages
English (en)
Inventor
Eikeren Paul Van
ポール ヴァン アイクレン
John M Radovich
ジョン エム ラドヴィッチ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bend Research Inc
Original Assignee
Bend Research Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bend Research Inc filed Critical Bend Research Inc
Publication of JPH02276571A publication Critical patent/JPH02276571A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/36Pervaporation; Membrane distillation; Liquid permeation
    • B01D61/364Membrane distillation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/38Liquid-membrane separation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/02Hollow fibre modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/10Supported membranes; Membrane supports
    • B01D69/105Support pretreatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/14Dynamic membranes
    • B01D69/141Heterogeneous membranes, e.g. containing dispersed material; Mixed matrix membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/26Polyalkenes
    • B01D71/262Polypropylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/30Polyalkenyl halides
    • B01D71/32Polyalkenyl halides containing fluorine atoms
    • B01D71/34Polyvinylidene fluoride
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/30Polyalkenyl halides
    • B01D71/32Polyalkenyl halides containing fluorine atoms
    • B01D71/36Polytetrafluoroethene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/66Polymers having sulfur in the main chain, with or without nitrogen, oxygen or carbon only
    • B01D71/68Polysulfones; Polyethersulfones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M29/00Means for introduction, extraction or recirculation of materials, e.g. pumps
    • C12M29/02Percolation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M29/00Means for introduction, extraction or recirculation of materials, e.g. pumps
    • C12M29/16Hollow fibers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/40Nitrogen compounds
    • B01D2257/406Ammonia
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/38Hydrophobic membranes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 アンモニアは、細胞代謝の有毒廃副生物であり、哺乳動
物の細胞の培養中水性細胞成長培地(med i um
)中に蓄積されるので、細胞成長及び所望の最終生成物
の生成を抑制する。この問題を解決するために多くの努
力がなされた。
現在、抑制レベルのアンモニアを含有する水性細胞成長
培地は、単に廃棄され、新たな培地に取り替えられる。
これは、新培地の滅菌及び貯蔵用装置の追加並びに新培
地中の高価な血清の取り替えを必要とするので、非能率
である。アンモニア蓄積問題に対して他に提案された解
決方法は、アンモニアに対する耐性がまさる細胞系統の
選択と使用であった(オノ(Ono)ら、94 J、 
Biochem1493 (1983)参照)。しかし
、アンモニアの抑制効果に対し耐性かあることが知られ
る細胞系統は、比較的少ない。アンモニア蓄積を扱う最
近の戦術は、培養基(culture medium)
中のグルタミン(主要アンモニア源)の厳密な制御であ
った(グラッケン(Glacken)ら、6  Bio
/Technology 1041(1988)参照)
。しかし、この方法は、アンモニアを25〜30%だけ
減らしたに過ぎず、他方では他の必須アミノ酸を利用す
る細胞能力と妥協するものである。
したがって、必要なものは、培地の取り替え及びグルタ
ミン制御の必要がなく、しかも既知の種々の現存細胞系
統について利用しつる、哺乳動物細胞培養からのアンモ
ニア除去方法である。
発明の要約 この発明は、疎水性高分子膜マトリックス中に支持され
る流体を経るガス移動を哺乳動物細胞の培養中の有毒ア
ンモニアの蓄積の前記問題に適用することを含み、アン
モニアを水性培養基から除去して培養基の再使用を可能
にすることにより前記要求を満たすものである。方法は
、次の不可欠の段階からなる:水性培養基を微孔性の疎
水性高分子膜マトリックスである支持体で支持された流
体膜の一面と接触させること;及び前記膜の多面とpF
(≦7.0を有する水溶液からなるストリップ溶液との
接触を保つこと。
発明の詳細 な説明によって、単純であり、現有技術を利用してバッ
チ式又は連続式で用いることかでき、かつアンモニア除
去後、細胞培養基の再使用を可能にする、水性の哺乳動
物細胞培養からアンモニアを非抑制レベルまで定量的に
除去する方法を提供する。
基本的な全体方法は、第1図に示すように、水性培養基
lをその容器2からポンプ3て取り出し、流量計4及び
圧力計5を経て循環させて微孔性の疎水性高分子マトリ
ックスに支持された流体膜6の一面と接触させ膜の多面
を酸性ストリップ溶液と接触させるのである。水性培養
基は、アンモニアを奪われて膜を出て第2圧力計7を経
て容器2に戻る。
第2図は、微孔性の疎水性高分子支持体マ) IJソッ
クス支持された流体膜を使用し、流体かガスである場合
のこの発明のアンモニア除去機構を略図的に説明する。
この図で水性のアンモニア含有細胞培養基からなる供給
溶液がガスを満たした細孔8を有する微孔性の疎水性高
分子膜マトリックス9の一面10−1と接触される;ガ
スとしては非酸性又は非塩基性のいかなるガスも適する
が最初に細孔に存在する代表的なガスは空気である。水
は疎水性高分子マトリックスを湿潤させることかできな
いので、水性供給液とストリップ溶液は互いに混合しな
い。アンモニアは、微孔中のガス媒質内を拡散して膜の
他面1O−2に達し、そこでは酸性ストリップ溶液が維
持又は循環されていてアンモニアは直ちに非可逆的にガ
ス/ストリップ溶液界面でプロトン化されてアンモニウ
ムイオンとなり、膜のストリップ溶液側のアンモニアの
濃度がゼロに近いので、供給溶液側とストリップ溶液側
の間の化学ポテンシャルが供給溶液側からストリップ溶
液側へのアンモニアの不可逆的輸送に極めて有利である
という事実によりアンモニウムイオンが膜のストリップ
溶液側に閉じ込められる。
第2図は、支持ガス膜の場合を示すが、支持液体膜もこ
の発明の方法において同様に有効である。
高分子膜マトリックスの微孔をほぼ満たす適当な液体に
は、リン酸ジアルキル、アルキルホスホン酸ジアルキル
、アリールスルホン酸、アルキルスルホン酸、アリール
カルボン酸、アルキルカルボン酸、アリールアルコール
、アルキルアルコール、アリールアミン、アルキルアミ
ン及び酸化トリアルキルホスフィンが含まれ、いずれか
がそのまま又は適当な溶媒と組み合わせて使用される。
この発明に有用な疎水性高分子微孔性膜マトリックスに
適する重合体には、ポリエチレン及びポリプロピレンの
ようなポリオレフィン、ポリテトラフルオロエチレン及
びその共重合体、ポリフッ化ビニリデン、ポリスルホン
並びにポリエーテルスルホンが含まれる。膜マトリック
スの形状は、中空繊維、平板、ビーズ又はビーズ基体上
の重合体被膜であることができる。特に好ましい膜は、
米国ノースカロライナ州のセラニーズ・プロダクツ・オ
ブ・チャーロッテ(Celanese Product
s ofCharlotte)襞間品名「セルガードX
 −20(CelgardX−20) J及び西独国の
エンカ・アーゲー(Enka A。
G、)襞間品名「アキュレルPP(Accuerl P
P) Jのポリプロピレン中空繊維である。
第3図は、多数本の中空繊維11が各端部に植え付けら
れ、かつ供給溶液及びストリップ溶液を循環させるため
の入口それぞれ12.13及び出口それぞれ14及び1
5を有する支持流体膜モジュール16の特に好ましい形
状を示す。ストリップ溶液は、入口13及び出口15を
経て循環するように示されるが、モジュールの外殻側を
単に強酸溶液で満たし、これによりストリップ溶液を膜
のストリップ溶液側と接触させ続けることもできる。な
お、供給溶液を中空繊維の内腔側に入れ、ストリップ溶
液を「外殻」側すなわち繊維の外側で循環させることが
好ましいが逆の仕方を同様に用いることもできる。
符号17は植え付は材料を示す。
第2図及び第3図は、この発明の方法における中空繊維
膜支持体マトリックスの使用を示すが、ビーズ形状の膜
マトリックス又はアンモニア吸収材料のビーズを囲む膜
材料も同様に有効である。
ビーズ及び膜被覆ビーズは、振とうフラスコ、ローラー
ボトル(roller bottle)又は小型細胞培
養発酵そう中での細胞培養中に生成したアンモニアの除
去に特に有用である。代表的な膜被覆可能なビーズは、
多孔質セラミックス材料及び陽イオン交換樹脂材料でつ
くられる。代表的な多孔質セラミックビーズは、米国ミ
ネソタ州セントポール(St、 Paul)の3Mlン
パニーによりrM40X−ホロラーマクロスフェア(M
40X Hollow Macrospheres)」
の商品名で市販されるものである;このようなビーズは
、少なくとも0.25Mの酸水溶液で充てんし、次いで
上記の型の微孔性疎水性重合体膜で吹付塗りすることが
できる。好ましい陽イオン交換樹脂ビーズは、H″″形
で少なくとも1 meq/−の酸含量を有する16〜5
0メツシユのものである;代表的な市販ビーズは、米国
ペンシルベニア州フィラデルフィアのローム・アンド・
ハース・コンパニー(Rohm and Haas C
ompany)の商品名[アンバーライトIRA−11
88(Amberlite (RA−1188) Jの
ビーズである。
ビーズの吹付塗は、ビーズを疎水性重合体の適当な溶媒
の溶液と吹付塗装置中で混合することにより行うことが
できる。代表的装置は、オーガー(Auger)供給装
置と2液空気噴霧外部混合ノズルとからなり、オーガー
でビーズと重合体溶液を混合しビーズを一度に一つずつ
ノズルに送り、そこで噴霧空気と混合する。代表的方法
において、キナル(Kynar) 760  (ポリフ
ッ化ビニリデン、米国ペンシルベニア州フィラデルフィ
ア、ペンウォルト・コーポレーション(Pennwal
t Corp、)製品の商品名)の15重量%ジメチル
アセトアミド溶液を10m//I[Iinの速度です−
ガー供給装置に圧送する。ビーズは、0.5g/min
の速度で導入される。オーガーを50Orpmの速度に
セットし、噴霧空気をノズルに2.81 kg/C1(
409Si)で供給する。被覆ビーズを加熱空気が上方
に移動する塔内に上方に吹き付ける。この装置は、ビー
ズを浮遊させ、ビーズのまわりの20〜50ミクロン厚
さの乾燥重合体膜の生成に対してじゅうぶんな浮遊時間
を与える手段を提供する。
この発明の方法の操作では、水性培養基供給液を希釈、
pH調節又はろ過を行うこ−となく直接膜の供給溶液側
に循環させることができる。培養基のpHは、一般に7
.0〜7.4の範囲内である。酸性ストリップ溶液、好
ましくは、硫酸のような強酸の溶液のpHは、7.0以
下、好ましくは5.0以下である。方法は、周囲温度な
いし培養工程の若干高い温度で行うことができる。
参考例 仔つシ血清lO容量%を含有するダベルコの修飾イーグ
ル培地(Dubelccos Modified Ea
g14s medium)(DME)からなる水性培養
基の5個のフラスコ内て0〜13mMの範囲内の種々の
アンモニア初濃度で37℃のインキュベーター中ハムス
ターの子の腎(BHK) 4tfl胞を培養した。培養
を140時間の期間にわたって監視した。アンモニアの
存在は、最高アンモニア初濃度で62%も細胞成長速度
を減らすことが証明された。
実施例1 14mMのアンモニア初濃度を有するが次のような膜処
理をした参考例1と同じ培養基の新鮮なバッチ中で参考
例1と同じBHK細胞を培養した。水性培養基は、第3
図に示す型のモジュール中に束にして植え付けた、セル
ガードX−20中空繊維からなる支持体に支持したガス
(空気)膜の内腔を通して191/hrの速度で4.5
hr循環させた。なお、前記中空繊維は、内径400ミ
クロン、外径450ミクロン、細孔径0.04ミクロン
、空隙率40%及び破裂圧15.47 kg/car 
(220・psi)であった。合計した全膜表面積は、
0.186 rd(2,0ft”)であった。
モジュールの外殻は、0.3のI)Hを有する0、5M
硫酸で満たし適当な入口及び出口にふたをつけることに
より該硫酸を中で動かなくした。水性培養基をモジュー
ルを通して循環することにより、そのアンモニア濃度を
14mMから0.5mMに減少させた。
次いで、BHK細胞を前記処理培養基中37°Cで14
0時間成長させ、細胞計算値を参考例の若干の値と比較
した。結果は、第4図のグラフに示すが、膜が抑制アン
モニアの除去に成功し、しかも驚くべくことには膜処理
培養基中での細胞成長がアンモニアを含まない未処理培
養基の細胞成長と本質的に同じであったという事実によ
り証明されるように膜が細胞培養基から必要な栄養素又
は代謝中間体を除去しないことを証明する。
実施例2 前述の吹付塗技術を用いてアンバーライトIRA−11
81(ビーズを20ミクロン厚さの微孔性疎水性ポリフ
ッ化ビニリデン膜マトリックスで被覆し、次いで乾燥す
ることにより疎水性重合体被覆アンモらア吸収ビーズを
調製した。次いで、乾燥した重合体被覆ビーズを水中に
24時間懸濁させビーズの内部を水で飽和させ(約60
重量%)、ろ過して集めた。微孔性疎水性高分子マトリ
ックスの細孔をそれを酸化トリオクチルホスフィンの3
3重量%ヘキサデカン溶液に浸漬することにより該溶液
で満たした。次いで充てんビーズをろ過によりガラスフ
ィルター上に集め水洗して過剰の有機液体を除き、内側
にアンモニア吸収強酸性陽イオン交換樹脂基体を有する
一般に球状の支持液体膜を得た。
参考側記載のようにしてBHK細胞を振とうフラスコ中
で成長させた。前記調製支持液体膜ビーズを培養基11
当たり1OWLl加えることにより200 hrの培養
期間中に生じたアンモニアを連続的に除去した。
前記明細書中に用いた用語及び表現は、説明用語として
用いたもので限定のためでな(、このような用語及び表
現の使用により示され記載された特徴又はその一部の同
等物を排除する意図はなく、この発明の範囲は特許請求
の範囲によってのみ明示され限定されるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の全体の方法を示す流れ図、第2図は
この発明の代表的な膜を通るアンモニアの拡散を示す説
明図、 第3図は代表的な膜モジュールの部分断面図、第4図は
哺乳動物の細胞計算値を細胞培養基のアンモニア濃度の
関数として示すグラフである。 l・・・水性培養基    2・・・容器3・・・ポン
プ      4・・・流量計5.7・・・圧力計  
  6・・・流体膜8・・・細胞 9・・・微孔性の疎水性高分子マトリックス10−1・
・・膜の一面    10−2・・・膜の他面11・・
・中空繊維     12・・・供給溶液入口13・・
・ストリップ溶液入口 14・・・供給溶液出口   15・・・ストリップ溶
液出口16・・・支持流体膜モジュール 17・・・中空繊維植え付は材料

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、水性培養基中での哺乳動物細胞の培養中に生成する
    アンモニアを除去するに当り、 (イ)微孔性の疎水性高分子マトリックスを膜支持体と
    する二面の支持流体膜の一面と前記水性培養基を接触さ
    せること;及び (ロ)前記支持流体膜の他の面と7.0以下のpHを有
    する水溶液からなるストリップ溶液との接触を保つこと
    を特徴とする哺乳動物細胞の培養からのアンモニア除去
    方法。 2、前記支持流体膜の前記流体がガスである請求項1記
    載の方法。 3、前記支持流体膜の前記流体がリン酸ジアルキル、ア
    ルキルホスホン酸ジアルキル、アリールスルホン酸、ア
    ルキルスルホン酸、アリールカルボン酸、アルキルカル
    ボン酸、アリールアルコール、アルキルアルコール、ア
    リールアミン、アルキルアミン、酸化トリアルキルホス
    フィン及びそれらの溶液よりなる群から選ばれた液体で
    ある請求項1記載の方法。 4、前記微孔性の疎水性高分子膜支持体マトリックスが
    少なくとも1本の中空繊維、少なくとも1個のビーズ及
    びビーズ基体上の少なくとも一つの被膜から選ばれた請
    求項1記載の方法。 5、前記膜支持体マトリックスが少なくとも1本の中空
    繊維であり、前記水性培養基が前記少なくとも1本の中
    空繊維の内腔中に循環される請求項4記載の方法。 6、前記少なくとも1本の中空繊維を、前記水性培養基
    用及び前記ストリップ溶液用入口及び出口を有する少な
    くとも一つのモジュールに植え付けた請求項4記載の方
    法。 7、前記少なくとも1本の微孔性中空繊維がポリプロピ
    レン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリ
    デン、ポリスルホン及びポリエーテルスルホンよりなる
    群から選ばれた重合体である請求項4記載の方法。 8、前記膜支持体マトリックスがアンモニア吸収材料の
    ビーズ基体上の少なくとも一つの被膜である請求項4記
    載の方法。 9、前記のアンモニア吸収材料のビーズ基体が陽イオン
    交換樹脂及び水素イオン含有多孔質セラミックスから選
    ばれた請求項8記載の方法。 10、前記水性培養基を哺乳動物細胞培養に再使用する
    ために再循環する請求項1記載の方法。
JP2041404A 1989-02-24 1990-02-23 哺乳動物細胞の培養からのアンモニア除去方法 Pending JPH02276571A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US315,477 1989-02-24
US07/315,477 US5071561A (en) 1989-02-24 1989-02-24 Ammonia removal from mammalian cell cultures

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02276571A true JPH02276571A (ja) 1990-11-13

Family

ID=23224621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2041404A Pending JPH02276571A (ja) 1989-02-24 1990-02-23 哺乳動物細胞の培養からのアンモニア除去方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5071561A (ja)
EP (1) EP0385613A1 (ja)
JP (1) JPH02276571A (ja)
KR (1) KR900013070A (ja)
CA (1) CA2009761A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020184979A (ja) * 2019-05-17 2020-11-19 日機装株式会社 被処理液の再生方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5091080A (en) * 1990-11-30 1992-02-25 Bend Research, Inc. Adsorbents for the removal of volatile substances from aqueous systems
KR100681811B1 (ko) * 2005-03-15 2007-02-12 성균관대학교산학협력단 생물학적 대사부산물의 효율적인 제거를 통한 유용 이차대사산물의 제조방법
GB0704025D0 (en) * 2007-03-02 2007-04-11 Ekb Technology Ltd Inhibitory product removal
US8906332B2 (en) * 2010-03-17 2014-12-09 The United States Of America, As Represented By The Secretary Of Agriculture Gaseous ammonia removal system
JP7075054B2 (ja) * 2018-09-06 2022-05-25 日機装株式会社 アンモニア吸着剤およびアンモニアの除去方法
EP4097214A1 (en) 2020-01-30 2022-12-07 Yissum Research Development Company of the Hebrew University of Jerusalem Ltd Methods and devices for filtering cell culture media
IL308412A (en) 2021-05-10 2024-01-01 Future Meat Tech Ltd Devices and methods for recycling cell culture medium

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3878564A (en) * 1972-04-14 1975-04-22 Shang J Yao Blood and tissue detoxification method
GB2047564B (en) * 1978-03-27 1983-01-26 Bend Res Inc Separator membrane and process using such membrane for removing ions from an aqueous solution
JPS551816A (en) * 1978-06-15 1980-01-09 Mitsubishi Rayon Co Ltd Vapor-liquid contactor
NL7904388A (nl) * 1978-06-15 1979-12-18 Mitsubishi Rayon Co Werkwijze en inrichting voor overdracht van gassen.
US4762535A (en) * 1987-06-02 1988-08-09 Air Products And Chemicals, Inc. Ammonia separation using semipermeable membranes

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020184979A (ja) * 2019-05-17 2020-11-19 日機装株式会社 被処理液の再生方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0385613A1 (en) 1990-09-05
US5071561A (en) 1991-12-10
KR900013070A (ko) 1990-09-03
CA2009761A1 (en) 1990-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101090881B1 (ko) 멤브레인 생물반응기
US4744933A (en) Process for encapsulation and encapsulated active material system
EP0152898B1 (en) Process for encapsulation and encapsulated active material system(
DE60026299T2 (de) Vorrichtung zur züchtung von zellkulturen
US5091080A (en) Adsorbents for the removal of volatile substances from aqueous systems
US4806246A (en) Pore size control using plasma polymerization techniques
JPH0463584A (ja) バイオリアクター装置
JPH02276571A (ja) 哺乳動物細胞の培養からのアンモニア除去方法
AU778141B2 (en) Method for cultivating cells, a membrane module, utilization of a membrane module and reaction system for cultivation of said cells
CN106277163A (zh) 一种Fe‑MCM‑41/CA共混膜及其制备方法和应用
EP0112812A2 (en) Biocatalytic reactor
Shukla et al. Novel hollow fiber immobilization techniques for whole cells and advanced bioreactors
JPS6321475B2 (ja)
DE102012013385B4 (de) Modifizierte poröse Membran, Verfahren und Vorrichtung dafür
JP2003515450A (ja) 帯電した化合物を含む水性媒体の処理
JPS6320319Y2 (ja)
JPH0360477B2 (ja)
JPH01281072A (ja) 細胞培養方法及び装置
WO1994016058A1 (en) Cell support structures
JPS62215386A (ja) 付着性動物細胞の培養法および培養装置
JPS6170974A (ja) 生化学反応装置
JPH0530487B2 (ja)
JPS6170973A (ja) 生化学反応装置
JP6397629B2 (ja) 浄化剤
JPH01265881A (ja) 疎水性細孔層を有する生体触媒膜