JP7075054B2 - アンモニア吸着剤およびアンモニアの除去方法 - Google Patents

アンモニア吸着剤およびアンモニアの除去方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7075054B2
JP7075054B2 JP2018166843A JP2018166843A JP7075054B2 JP 7075054 B2 JP7075054 B2 JP 7075054B2 JP 2018166843 A JP2018166843 A JP 2018166843A JP 2018166843 A JP2018166843 A JP 2018166843A JP 7075054 B2 JP7075054 B2 JP 7075054B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ammonia
adsorbent
culture
cells
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018166843A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020039258A (ja
Inventor
敏明 吉岡
知人 亀田
文彦 北川
陽一 神保
昌幸 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku University NUC
Nikkiso Co Ltd
Original Assignee
Tohoku University NUC
Nikkiso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku University NUC, Nikkiso Co Ltd filed Critical Tohoku University NUC
Priority to JP2018166843A priority Critical patent/JP7075054B2/ja
Priority to PCT/JP2019/033126 priority patent/WO2020050069A1/ja
Priority to EP19858373.4A priority patent/EP3848452A4/en
Publication of JP2020039258A publication Critical patent/JP2020039258A/ja
Priority to US17/178,470 priority patent/US20210178359A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7075054B2 publication Critical patent/JP7075054B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/10Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising silica or silicate
    • B01J20/16Alumino-silicates
    • B01J20/18Synthetic zeolitic molecular sieves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D15/00Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
    • B01D15/08Selective adsorption, e.g. chromatography
    • B01D15/26Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism
    • B01D15/36Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism involving ionic interaction
    • B01D15/361Ion-exchange
    • B01D15/362Cation-exchange
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/0203Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising compounds of metals not provided for in B01J20/04
    • B01J20/0225Compounds of Fe, Ru, Os, Co, Rh, Ir, Ni, Pd, Pt
    • B01J20/0229Compounds of Fe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/26Synthetic macromolecular compounds
    • B01J20/261Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon to carbon unsaturated bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J39/00Cation exchange; Use of material as cation exchangers; Treatment of material for improving the cation exchange properties
    • B01J39/04Processes using organic exchangers
    • B01J39/05Processes using organic exchangers in the strongly acidic form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M29/00Means for introduction, extraction or recirculation of materials, e.g. pumps
    • C12M29/04Filters; Permeable or porous membranes or plates, e.g. dialysis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M29/00Means for introduction, extraction or recirculation of materials, e.g. pumps
    • C12M29/10Perfusion
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M41/00Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
    • C12M41/30Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of concentration
    • C12M41/32Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of concentration of substances in solution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M47/00Means for after-treatment of the produced biomass or of the fermentation or metabolic products, e.g. storage of biomass
    • C12M47/12Purification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/38Chemical stimulation of growth or activity by addition of chemical compounds which are not essential growth factors; Stimulation of growth by removal of a chemical compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/0018Culture media for cell or tissue culture
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0696Artificially induced pluripotent stem cells, e.g. iPS
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2220/00Aspects relating to sorbent materials
    • B01J2220/40Aspects relating to the composition of sorbent or filter aid materials
    • B01J2220/42Materials comprising a mixture of inorganic materials

Description

本発明は、アンモニア吸着剤およびアンモニアの除去方法に関する。
近年、医薬品製造や再生医療などの分野において、細胞や微生物を人工的に効率よく大量培養することが求められている。大量培養が求められる細胞としては、チャイニーズハムスター卵巣細胞(CHO細胞)等の抗体産生細胞、胚性幹細胞(ES細胞)や人工多能性幹細胞(iPS細胞)等の多能性幹細胞等が挙げられる。これらの細胞等を長期間安定的に大量培養できれば、モノクローナル抗体等の生体物質や多能性幹細胞由来の分化誘導組織を、効率よく生産することができる。
細胞等を工業的に大量培養する方法としては、スピナーフラスコ等の培養槽を用いた浮遊攪拌培養が考えられる。一方、浮遊攪拌培養では設備規模が大きくなる傾向がある。したがって、コストの削減を図るために、細胞等の培養密度を高めることが有効である。しかしながら、培養密度を高めていくと、細胞等の増殖が抑えられることが知られている。これは、細胞等の高密度化によって培養液(液体培地)中の老廃物(代謝物)の濃度が上昇し、これにより細胞等の増殖活性が低下するためである。細胞等に影響を与える老廃物の代表的なものとしては、アンモニアが知られている。
したがって、細胞等を高密度状態で安定的に増殖させるためには、培養液中に蓄積するアンモニアを除去することが望ましい。これに対し、例えば特許文献1には、濃度差に依存して成分を透過させる培養液成分調整膜を設けた送液ラインによって、細胞培養槽と成分調整液槽とを接続した細胞培養装置が開示されている。この細胞培養装置では、培養液中に蓄積した老廃物は、成分調整液側に移動することで培養液中での濃度が低下する。同時に、培養中に濃度が低下した栄養分は、成分調整液から培養液へ移動して補充される。これにより、培養液中の環境が細胞培養に適した状態に維持される。なお、成分調整液には、培養液そのものが用いられていた。
国際公開第2015/122528号
特許文献1に開示される細胞培養装置は、透析の原理を利用して培養液から老廃物を除去していた。したがって、十分な老廃物の除去を実現するために、成分調整液槽の容積を細胞培養槽の容積の10倍以上に設定していた。このため、必要な液量が莫大でコストがかかるという課題があった。特に、成分調整液に培養液そのものを用いる場合には、高価な培地を大量に消費することになり、より一層のコストがかかってしまう。また、透析技術を利用して老廃物を除去する場合、培養装置の構造が複雑になるという課題もあった。
また、アンモニアは、細胞等の培養液に限らず、他の溶液系においても除去が望まれることが多い。このため、透析技術以外の手法を用いた新規なアンモニア除去技術が強く望まれる。
本発明はこうした状況に鑑みてなされたものであり、その目的の1つは、新規なアンモニア除去技術を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある態様はアンモニア吸着剤である。このアンモニア吸着剤は、L型ゼオライト、フェリエライト、ZSM-5型ゼオライト、強酸性陽イオン交換樹脂およびプルシアンブルー型錯体からなる群から選択される少なくとも1種の物質を含む。この態様によれば、新規なアンモニア除去技術を提供することができる。
上記態様において、アンモニア吸着剤は、アンモニアを含有する溶液に接触して、溶液中のアンモニアを吸着してもよい。また、溶液は、グルコースを含有する、細胞または微生物の培養液であってもよい。また、アンモニア吸着剤の溶液への添加量は、0.0005g/mL超0.2g/mL未満であってもよい。また、強酸性陽イオン交換樹脂は、H型強酸性陽イオン交換樹脂であってもよい。
本発明の別の態様は、アンモニアの除去方法である。当該除去方法は、上記いずれかの態様のアンモニア吸着剤を、アンモニアに接触させることを含む。
なお、以上の構成要素の任意の組み合わせや、本発明の構成要素や表現を方法、装置、システムなどの間で相互に置換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明によれば、新規なアンモニア除去技術を提供することができる。
図1(A)~図1(D)は、実施の形態に係るアンモニアの除去方法を説明するための模式図である。 アンモニア水溶液におけるアンモニア吸着剤のアンモニア吸着率を示す図である。 アンモニアおよびグルコースの水溶液におけるアンモニア吸着剤のグルコース吸着率を示す図である。 細胞培養液におけるアンモニア吸着剤のアンモニア吸着率およびグルコース吸着率を示す図である。
以下、本発明を好適な実施の形態をもとに図面を参照しながら説明する。実施の形態は、発明を限定するものではなく例示であって、実施の形態に記述されるすべての特徴やその組み合わせは、必ずしも発明の本質的なものであるとは限らない。各図面に示される同一又は同等の構成要素、部材、処理には、同一の符号を付するものとし、適宜重複した説明は省略する。また、各図に示す各部の縮尺や形状は、説明を容易にするために便宜的に設定されており、特に言及がない限り限定的に解釈されるものではない。また、本明細書または請求項中に「第1」、「第2」等の用語が用いられる場合には、この用語はいかなる順序や重要度を表すものでもなく、ある構成と他の構成とを区別するためのものである。また、各図面において実施の形態を説明する上で重要ではない部材の一部は省略して表示する。
本発明者らは、アンモニアの除去技術について鋭意検討を重ね、アンモニアを高選択的に吸着することができる吸着剤を見出した。具体的には、本実施の形態に係るアンモニア吸着剤は、L型ゼオライト、フェリエライト、ZSM-5型ゼオライト、強酸性陽イオン交換樹脂およびプルシアンブルー型錯体からなる群から選択される少なくとも1種の物質を含む。これらの物質を含むアンモニア吸着剤をアンモニアに接触させることで、アンモニアを吸着させることができる。
特に、本実施の形態のアンモニア吸着剤は、溶液中のアンモニアを吸着除去する場合に、好適に用いることができる。この場合、アンモニア吸着剤をアンモニア含有溶液に接触させることで、溶液中のアンモニアを吸着させることができる。これにより、アンモニアを除去することができる。構成する物質が異なる複数種のアンモニア吸着剤を混合して用いてもよい。
L型ゼオライトとしては、500KOA(東ソー社)、HS-500(富士フィルム和光純薬社)等の合成ゼオライトを用いることができる。これらのL型ゼオライトが保持する陽イオンはK(カリウム)である。保持イオンはKが好ましいが、Na、Li、Rb、Ce、Ba、Ca、Mg、Sr、La等のアルカリ金属、アルカリ土類金属またはランタノイド、あるいはAl、Feであってもよい。
フェリエライトとしては、720KOA(東ソー社)、HS-720(富士フィルム和光純薬社)等の合成ゼオライトを用いることができる。これらのフェリエライトが保持する陽イオンはK(カリウム)である。保持イオンはKが好ましいが、Na(770NAA)、Li、Rb、Ce、Ba、Ca、Mg、Sr、La等のアルカリ金属、アルカリ土類金属またはランタノイド、あるいはAl、Feであってもよい。
ZSM-5型ゼオライトとしては、822HOA、840HOA、890HOA、891HOA(いずれも東ソー社)等の合成ゼオライトを用いることができる。これらのZSM-5型ゼオライトが保持する陽イオンはH(水素)である。
これらのゼオライト(L型ゼオライト、フェリエライトおよびZSM-5型ゼオライト)は、酸化ケイ素からなる基本骨格を有し、基本骨格中の一部のケイ素がアルミニウムに置換されている。このため、結晶全体が負に帯電している。ゼオライトは、電気的中性を保つために、ゼオライト細孔中に陽イオンを保持する。陽イオンは、可逆的に交換可能である。ゼオライトの保持イオンがKまたはHである場合に、より良好にアンモニア(アンモニウムイオン)を吸着することができる。
強酸性陽イオン交換樹脂としては、PK216LH、PK216、SK112L(いずれも三菱化学社)、C150(ピュロライト社)等を用いることができる。強酸性陽イオン交換樹脂には、スチレンとジビニルベンゼンとが重合した基本骨格に、イオン交換基として-SOHが結合したH型強酸性陽イオン交換樹脂と、イオン交換基として-SONaが結合したNa型強酸性陽イオン交換樹脂とが含まれる。上述のPL216LHはH型であり、PK216、SK112LおよびC150はNa型である。交換基のHまたはNaとアンモニウムイオンとがイオン交換することで、アンモニアが吸着される。好ましくは、強酸性陽イオン交換樹脂は、H型強酸性陽イオン交換樹脂である。
また、本実施の形態のアンモニア吸着剤は、溶液が、グルコースを含有する細胞または微生物の培養液であった場合に、培養液中に残すべきグルコースに比べて除去対象であるアンモニアを高選択的に吸着することができる。また、アンモニア吸着剤は、細胞や微生物に対する毒性が低いものを選択することが好ましい。なお、培養液の種類は特に限定されない。
また、溶液へのアンモニア吸着剤の添加量、言い換えれば溶液中のアンモニア吸着剤の濃度は、好ましくは0.0005g/mL超であり、より好ましくは0.005g/mL以上である。また、当該添加量は、好ましくは0.2g/mL未満であり、より好ましくは0.1g/mL以下である。アンモニア吸着剤の添加量を0.0005g/mL超とすることで、アンモニア吸着率をより確実に高めることができる。また、添加量を0.005g/mL以上とすることで、培養液中で10%以上のアンモニア吸着率を得ることができる。アンモニア吸着率は、溶液中の全アンモニア量に対する吸着したアンモニア量の割合である。これにより、より確実に溶液中のアンモニア量を低減させることができる。
また、アンモニア吸着剤の添加量を0.2g/mL未満とすることで、グルコース吸着率をより確実に抑制することができる。また、添加量を0.1g/mL以下とすることで、培養液中で20%以下のグルコース吸着率を得ることができる。グルコース吸着率は、溶液中の全グルコース量に対する吸着したグルコース量の割合である。これにより、アンモニア吸着剤に起因するグルコース量の低減をより確実に抑制することができる。よって、より効率よく細胞等を培養することができる。
培養液で培養される細胞および微生物は、特に限定されない。例えば培養細胞は、ヒトiPS細胞、ヒトES細胞、ヒトMuse細胞等の多能性幹細胞;間葉系幹細胞(MSC細胞)、ネフロン前駆細胞等の体性幹細胞;ヒト近位尿細管上皮細胞、ヒト遠位尿細管上皮細胞、ヒト集合管上皮細胞等の組織細胞;ヒト胎児腎細胞(HEK293細胞)等の抗体産生細胞株;チャイニーズハムスター卵巣細胞(CHO細胞)、昆虫細胞(SF9細胞)等のヒト以外の動物由来の抗体産生細胞株等が挙げられる。これらの細胞は、大量培養が特に望まれる細胞であるため、本実施の形態に係るアンモニア吸着剤の使用対象としてより好ましい。
(アンモニアの除去方法)
本実施の形態に係るアンモニアの除去方法は、上述したアンモニア吸着剤を、アンモニア(アンモニウムイオン)に接触させることを含む。好ましくは、アンモニアを含有する溶液にアンモニア吸着剤を接触させることを含む。アンモニア吸着剤をアンモニアに接触させる方法は特に限定されないが、以下の態様が例示される。図1(A)~図1(D)は、実施の形態に係るアンモニアの除去方法を説明するための模式図である。以下では、培養液からのアンモニア除去を例に挙げて説明するが、他の溶液からのアンモニア除去についても同様に実施することができる。
図1(A)に示すように、第1の態様では、カラム等の容器2に、アンモニア吸着剤4が充填された吸着モジュール6が用意される。容器2は、容器2の内外を連通する入口2aと出口2bとを有する。アンモニア吸着剤4は、例えば粒子状である。吸着モジュール6は、循環路8を介して、スピナーフラスコ等の培養容器10に接続される。循環路8は、培養容器10と容器2の入口2aとを接続する往路8aと、容器2の出口2bと培養容器10とを接続する復路8bとを含む。往路8aの途中には、ポンプ12が接続される。培養容器10中には、培養液14と、細胞16とが収容される。なお、ポンプ12は復路8bに配置されてもよい。
ポンプ12が駆動すると、培養液14は培養容器10から吸引され、往路8aを介して吸着モジュール6の容器2内に送られる。容器2内に送り込まれた培養液14は、復路8bを介して培養容器10内に戻される。培養液14は、培養容器10と吸着モジュール6との間を循環する過程で、容器2に充填されたアンモニア吸着剤4と接触する。このとき、培養液14中のアンモニアは、アンモニア吸着剤4に吸着される。この結果、培養液14中のアンモニアが除去される。往路8aにおける培養容器10に接続される側の端部には、図示しないフィルタが設けられる。これにより、細胞16が吸着モジュール6側に流れることが抑制される。なお、培養容器10と吸着モジュール6との間で培養液14を循環させる過程で、細胞16の培養に必要なグルコースやタンパク質等の培地成分が培養液14に補充されてもよい。
つまり、第1の態様では、アンモニア吸着剤4を有する吸着モジュール6と、細胞または微生物、および培養液14が収容される培養容器10と、吸着モジュール6と培養容器10とをつなぎ培養液14を循環させる循環路8と、を備える培養装置を用いることで、培養液14中のアンモニアが除去される。
図1(B)に示すように、第2の態様では、培養容器10の内壁面にアンモニア吸着剤4が支持されている。培養容器10中には、培養液14と、細胞16とが収容されている。したがって、培養液14は、培養容器10の内壁面において露出するアンモニア吸着剤4に接触する。これにより、培養液14中のアンモニアをアンモニア吸着剤4に吸着させることができる。培養容器10としては、スピナーフラスコ、シャーレ、ウェルプレート、セルカルチャーインサート、マイクロスフェア等が例示される。
培養容器10の内壁面にアンモニア吸着剤4を支持させる方法としては、例えば、アンモニア吸着剤4を培養容器10の内壁面に接着させる方法や、培養容器10が樹脂製である場合には、予めアンモニア吸着剤4を混合した樹脂で培養容器10を成形する方法が挙げられる。つまり、第2の態様では、培養容器10と、培養容器10の内壁面に支持されるアンモニア吸着剤4と、を備える培養装置を用いることで、培養液14中のアンモニアが除去される。
図1(C)に示すように、第3の態様では、培養容器10は、多孔質膜等の隔膜18によって容器内部が上段10aと下段10bに区切られた構造を有する。このような培養容器10としては、セルカルチャーインサートが例示される。上段10aには培養液14と細胞16が収容され、下段10bには培養液14とアンモニア吸着剤4が収容される。培養液14は、隔膜18を通過して上段10aと下段10bとの間を行き来することができる。一方、細胞16およびアンモニア吸着剤4は、隔膜18を通過することができない。
このような構造において、培養液14は、下段10bに収容されたアンモニア吸着剤4に接触する。これにより、培養液14中のアンモニアをアンモニア吸着剤4に吸着させることができる。つまり、第3の態様では、培養容器10と、アンモニア吸着剤4と、培養容器10内をアンモニア吸着剤4が収容される第1空間と細胞16が収容される第2空間とに区画する隔膜18と、を備える培養装置を用いることで、培養液14中のアンモニアが除去される。
図1(D)に示すように、第4の態様では、粒子状のアンモニア吸着剤4を培養液14中に分散、沈降あるいは浮遊させる。これにより、培養液14中のアンモニアをアンモニア吸着剤4に吸着させることができる。なお、アンモニア吸着剤4は、細胞16に貪食されることを防ぐために、所定サイズ以上、例えば10μm以上の大きさであることが好ましい。つまり、第4の態様では、培養容器10と、培養容器10内の培養液14に添加されるアンモニア吸着剤4と、を備える培養装置を用いることで、培養液14中のアンモニアが除去される。
好ましくは、アンモニア吸着剤は、ポリビニルアルコール等の樹脂、コラーゲンやアルギン酸、ゼラチン等の生体由来ゲル等で被覆される。これにより、細胞等に影響を与え得る微粒子がアンモニア吸着剤から培養液中に流出することを抑制することができる。あるいは、アンモニア吸着剤は、セラミックスバインダー、樹脂バインダー、生体由来ゲル等と、L型ゼオライト等とを混練して成形される。これによっても、微粒子の流出を抑制することができる。セラミックスバインダーとしては、アルミナバインダー、コロイダルシリカ等が例示される。樹脂バインダーとしては、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース等が例示される。生体由来ゲルとしては、コラーゲン、アルギン酸、ゼラチン等が例示される。
溶液中のアンモニア濃度を検出する場合、その検出方法は特に限定されないが、培地成分アナライザーを使用することが好ましい。また、所定の測定試薬を用いた比色法、酵素の基質特異性を利用する酵素電極法、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)等を利用して、アンモニア濃度を検出することができる。
以上説明したように、本実施の形態に係るアンモニア吸着剤は、L型ゼオライト、フェリエライト、ZSM-5型ゼオライト、強酸性陽イオン交換樹脂およびプルシアンブルー型錯体からなる群から選択される少なくとも1種の物質を含む。また、本実施の形態に係るアンモニアの除去方法は、このアンモニア吸着剤を、アンモニアに接触させることを含む。これにより、従来の透析技術を用いてアンモニアを除去する場合とは異なり、莫大な量の溶液を使用せずにアンモニアを除去することができる。したがって、本実施の形態によれば、低コストにアンモニアを除去できる新規なアンモニア除去技術を提供することができる。また、アンモニア吸着剤をアンモニア含有溶液に接触させるだけでアンモニアを除去できるため、本実施の形態によれば培養装置の構造の簡略化を図ることができる。
また、溶液が細胞等の培養液である場合には、従来の透析技術に比べて培養液の使用量を減らすことができる。一般的に培養液は高価であるため、より一層の低コスト化が可能である。また、アンモニアの除去により細胞等を高密度に大量培養することができる。さらに、細胞が多能性幹細胞である場合には、アンモニアの除去によって細胞の高密度大量培養が可能となることに加え、細胞が未分化の状態、つまり細胞の多分化能(分化多能性)を維持することができる。したがって、生体物質生産や分化誘導組織作製に好適な細胞を大量に得ることができる。これにより、医薬品製造や再生医療に要するコストを削減することができる。
また、本実施の形態のアンモニア吸着剤は、有用成分であるグルコースに対してアンモニアを高選択的に吸着することができる。このため、より効率的な細胞培養が可能となる。よって、本実施の形態のアンモニア吸着剤は、グルコースを含有する培養液におけるアンモニアの除去に特に有用である。なお、本実施の形態のアンモニア吸着剤は、他の細胞老廃物の吸着剤と併用してもよい。
以上、本発明の実施の形態について詳細に説明した。前述した実施の形態は、本発明を実施するにあたっての具体例を示したものにすぎない。実施の形態の内容は、本発明の技術的範囲を限定するものではなく、請求の範囲に規定された発明の思想を逸脱しない範囲において、構成要素の変更、追加、削除等の多くの設計変更が可能である。設計変更が加えられた新たな実施の形態は、組み合わされる実施の形態および変形それぞれの効果をあわせもつ。前述の実施の形態では、このような設計変更が可能な内容に関して、「本実施の形態の」、「本実施の形態では」等の表記を付して強調しているが、そのような表記のない内容でも設計変更が許容される。以上の構成要素の任意の組み合わせも、本発明の態様として有効である。
以下、本発明の実施例を説明するが、実施例は本発明を好適に説明するための例示に過ぎず、なんら本発明を限定するものではない。
[アンモニア水溶液(水系溶液)における吸着剤性能の解析]
塩化アンモニウム(富士フイルム和光純薬社)を純水に添加し、アンモニア(アンモニウムイオン)濃度10mMの水溶液を作製した。この水溶液のpHは7.2であった。そして、水溶液20mLを複数の50mL三角フラスコに分注した。また、各種の吸着剤0.5gを各フラスコの水溶液に添加した。したがって、吸着剤の濃度は0.025g/mLである。そして、37℃、150rpmで24時間振とうした。
使用した吸着剤は、以下の通りである。
セラミックス(SiO:関東化学社)
活性炭(富士フィルム和光純薬社)
酸化金属(MgO:関東化学社)
L型ゼオライト(500KOA:東ソー社)
フェリエライト(720KOA:東ソー社)
モルデナイト(642NAA:東ソー社)
Y型ゼオライト(320NAA:東ソー社)
ZSM-5型ゼオライト(822HOA:東ソー社)
ポーラス型のH型強酸性陽イオン交換樹脂(PK216LH:三菱化学社)
ポーラス型のNa型強酸性陽イオン交換樹脂(PK216:三菱化学社)
ゲル型のNa型強酸性陽イオン交換樹脂(SK112L:三菱化学社)
プルシアンブルー型錯体(プルシアンブルー:関東化学社)
なお、モルデナイトおよびY型ゼオライトが保持する陽イオンはNaである。また、強酸性陽イオン交換樹脂におけるゲル型は、スチレンとジビニルベンゼンの重合体の三次元構造で構成される。ポーラス型は、ゲル型の三次元構造に物理的に孔を設けた多孔質構造で構成される。
24時間経過後、0.1μmフィルタで水溶液と吸着剤とを分離した。そして、HPLC(日本分光社)を用いて水溶液中のアンモニア濃度を測定した。また、以下の数式に基づいて、各吸着剤におけるアンモニアの吸着率を算出した。
吸着率(%)=[吸着前濃度-吸着後濃度]/吸着前濃度×100
結果を図2に示す。図2は、アンモニア水溶液におけるアンモニア吸着剤のアンモニア吸着率を示す図である。図2に示すように、吸着剤濃度0.025g/mLにおいて、L型ゼオライト(500KOA)、フェリエライト(720KOA)、ZSM-5型ゼオライト(822HOA)、H型強酸性陽イオン交換樹脂(PK216LH)、Na型強酸性陽イオン交換樹脂(PK216およびSK112L)、およびプルシアンブルー型錯体(プルシアンブルー)では、アンモニア吸着率が20%以上であった。一方、セラミックス(SiO)、活性炭、酸化金属(MgO)、モルデナイト(642NAA)およびY型ゼオライト(320NAA)では、アンモニア吸着率が15%以下であった。
また、アンモニア吸着率が高かった吸着剤群のうち、アンモニア吸着率が最も低いNa型強酸性陽イオン交換樹脂(PK216)でも、そのアンモニア吸着率は、アンモニア吸着率が低かった吸着剤群の中でアンモニア吸着率が最も高いセラミックス(SiO)の2倍近い値であった。
このことから、L型ゼオライト、フェリエライト、ZSM-5型ゼオライト、強酸性陽イオン交換樹脂およびプルシアンブルー型錯体が優れたアンモニア吸着能を有することが確認された。また、強酸性陽イオン交換樹脂については、Na型強酸性陽イオン交換樹脂(PK216およびSK112L)に比べて、H型強酸性陽イオン交換樹脂(PK216LH)の方が、より高いアンモニア吸着能を有することが確認された。
[アンモニアおよびグルコースの水溶液(水系溶液)における吸着剤性能の解析]
塩化アンモニウム(関東化学社)とグルコース(関東化学社)とを純水に添加し、グルコース濃度1000ppm、アンモニア(アンモニウムイオン)濃度10mMの水溶液を作製した。この水溶液のpHは7.2であった。そして、水溶液20mLを複数の50mL三角フラスコに分注した。
また、上述の吸着試験で良好なアンモニア吸着能を示したL型ゼオライト(500KOA)、フェリエライト(720KOA)、ZSM-5型ゼオライト(822HOA)、H型強酸性陽イオン交換樹脂(PK216LH)、Na型強酸性陽イオン交換樹脂(PK216およびSK112L)およびプルシアンブルー型錯体(プルシアンブルー)を、各フラスコの水溶液に添加した。さらに、参考としてセラミックス(SiO)、活性炭および酸化金属(MgO)もフラスコの水溶液に添加した。各吸着剤の添加量は0.5gとした。したがって、吸着剤の濃度は0.025g/mLである。そして、37℃、150rpmで24時間振とうした。
24時間経過後、0.1μmフィルタで水溶液と吸着剤とを分離した。そして、HPLC(日本分光社)を用いて水溶液中のグルコース濃度を測定し、上記数式に基づいて各吸着剤におけるグルコースの吸着率を算出した。結果を図3に示す。図3は、アンモニアおよびグルコースの水溶液におけるアンモニア吸着剤のグルコース吸着率を示す図である。
図3に示すように、L型ゼオライト、フェリエライト、ZSM-5型ゼオライト、強酸性陽イオン交換樹脂およびプルシアンブルー型錯体では、グルコース吸着率が20%以下であった。一方、活性炭および酸化金属(MgO)では、グルコース吸着率が30%以上であった。このことから、L型ゼオライト、フェリエライト、ZSM-5型ゼオライト、強酸性陽イオン交換樹脂およびプルシアンブルー型錯体がグルコースに対してアンモニアを高選択的に吸着することが確認された。セラミックス(SiO)は、グルコース吸着率は0%であったが、上述の通りアンモニア吸着率が低く、本実施の形態のアンモニア吸着剤に比べて性能が低いことが確認された。
[細胞培養液における吸着剤性能の解析]
多能性幹細胞用培地(StemFit AK02N:味の素社)に塩化アンモニウム(富士フイルム和光純薬社)を添加し、グルコース濃度250mg/mL、アンモニア(アンモニウムイオン)濃度10mMの培地を作製した。この培地20mLを複数の50mLチューブ(ThermoFisher Scientific社)に分注した。また、各種の吸着剤0.5g(0.025g/mL)を各チューブの培地に添加した。吸着剤には、L型ゼオライト(500KOA)、フェリエライト(720KOA)、ZSM-5型ゼオライト(822HOA)、ポーラス型のH型強酸性陽イオン交換樹脂(PK216LH)およびプルシアンブルー型錯体(プルシアンブルー)を用いた。そして、37℃、60回/分で24時間振とうした。
24時間経過後、0.22μmフィルタで培養液と吸着剤とを分離した。そして、Ammonia Assay Kit(シグマ-アルドリッチ社)を用いて細胞培養液中のアンモニア濃度を測定し、血液ガス分析装置(ABL800 FLEX:ラジオメーター社)を用いて細胞培養液中のグルコース濃度を測定した。また、上記数式に基づいて、各吸着剤におけるアンモニアの吸着率およびグルコースの吸着率を算出した。結果を図4に示す。
また、フェリエライト(720KOA)を除く吸着剤について、培地への添加量を異ならせて上記の吸着試験を実施し、アンモニア吸着率とグルコース吸着率を算出した。添加量(濃度)は、0.01g(0.0005g/mL)、0.1g(0.005g/mL)、0.5g(0.025g/mL)、1.0g(0.05g/mL)、2.0g(0.1g/mL)、4.0g(0.2g/mL)とした。結果を図4に示す。
図4は、細胞培養液におけるアンモニア吸着剤のアンモニア吸着率およびグルコース吸着率を示す図である。図4に示すように、吸着剤濃度0.025g/mLにおいて、水系溶液の場合に比べて多少は減少するものの、細胞培養液中でもL型ゼオライト、フェリエライト、ZSM-5型ゼオライト、強酸性陽イオン交換樹脂およびプルシアンブルー型錯体がアンモニアを吸着できることが確認された。また、グルコース吸着率は20%以下であった。このことから、細胞培養液中においても、これらの吸着剤がグルコースに対してアンモニアを高選択的に吸着することが確認された。
また、いずれの吸着剤濃度においてもアンモニアを吸着できることが確認された。特に、吸着剤濃度が0.0005g/mL超、さらには0.005g/mL以上のときに、より良好なアンモニア吸着率が得られることが確認された。また、各吸着剤濃度におけるアンモニア吸着率は、グルコース吸着率よりも高い値であった。加えて、これらの吸着剤ではグルコース吸着率が最大でも32%であった。このことから、いずれの吸着剤濃度においても、これらの吸着剤が培地中のアンモニア除去に好適であることが確認された。
また、吸着剤の濃度が増加するにつれてアンモニア吸着率は上昇するが、同時にグルコース吸着率も上昇することが確認された。これに対し、吸着剤濃度が0.2g/mL未満、さらには0.1g/mL以下のときに、グルコース吸着率をより良好に低減できることが確認された。
2 容器、 4 アンモニア吸着剤、 6 吸着モジュール、 8 循環路、 10 培養容器、 12 ポンプ、 14 培養液、 16 細胞、 18 隔膜。

Claims (2)

  1. L型ゼオライト、ZSM-5型ゼオライト、およびH型強酸性陽イオン交換樹脂からなる群から選択される少なくとも1種の物質を含み、
    アンモニアおよびグルコースを含有する、細胞または微生物の培養液に接触して、前記培養液中のアンモニアを吸着し、
    前記培養液への添加量は、前記L型ゼオライトおよび前記ZSM-5型ゼオライトの場合はそれぞれ0.025g/mL以上0.1g/mL以下であり、前記H型強酸性陽イオン交換樹脂の場合は0.05g/mL以上0.1g/mL以下であることを特徴とするアンモニア吸着剤。
  2. 請求項1に記載のアンモニア吸着剤を、アンモニアおよびグルコースを含有する、細胞または微生物の培養液に接触させることを含むことを特徴とするアンモニアの除去方法。
JP2018166843A 2018-09-06 2018-09-06 アンモニア吸着剤およびアンモニアの除去方法 Active JP7075054B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018166843A JP7075054B2 (ja) 2018-09-06 2018-09-06 アンモニア吸着剤およびアンモニアの除去方法
PCT/JP2019/033126 WO2020050069A1 (ja) 2018-09-06 2019-08-23 アンモニア吸着剤およびアンモニアの除去方法
EP19858373.4A EP3848452A4 (en) 2018-09-06 2019-08-23 AMMONIA ADSORPTION AGENTS AND AMMONIA REMOVAL METHODS
US17/178,470 US20210178359A1 (en) 2018-09-06 2021-02-18 Ammonia adsorbent and method for removing ammonia

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018166843A JP7075054B2 (ja) 2018-09-06 2018-09-06 アンモニア吸着剤およびアンモニアの除去方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020039258A JP2020039258A (ja) 2020-03-19
JP7075054B2 true JP7075054B2 (ja) 2022-05-25

Family

ID=69722544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018166843A Active JP7075054B2 (ja) 2018-09-06 2018-09-06 アンモニア吸着剤およびアンモニアの除去方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210178359A1 (ja)
EP (1) EP3848452A4 (ja)
JP (1) JP7075054B2 (ja)
WO (1) WO2020050069A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7274170B2 (ja) * 2019-05-17 2023-05-16 日機装株式会社 被処理液の再生方法および被処理液の再生装置
US20230313144A1 (en) * 2020-09-03 2023-10-05 Jichi Medical University Detoxified secretome extract made from culture supernatant of mesenchymal stem cells or progenitor cells derived from the mesenchymal stem cells, and method for producing same
JP2022042724A (ja) * 2020-09-03 2022-03-15 日機装株式会社 被処理液の再生方法および被処理液の再生剤

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009072129A (ja) 2007-09-21 2009-04-09 Hitachi Plant Technologies Ltd 生体細胞の分離装置、培養装置及び生体細胞の分離方法
WO2011034039A1 (ja) 2009-09-16 2011-03-24 株式会社エムシープロット・バイオテクノロジー ヘリコバクター・ピロリの除菌剤及び除菌方法
WO2015186819A1 (ja) 2014-06-06 2015-12-10 国立研究開発法人産業技術総合研究所 アンモニア吸着材
JP2017104778A (ja) 2015-12-07 2017-06-15 国立大学法人広島大学 アンモニア除去材料、アンモニア除去方法及び燃料電池自動車用水素ガスの製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5013335A (en) * 1987-06-30 1991-05-07 Uop Process for sequestering ammonia and the odor associated therewith
US5071561A (en) * 1989-02-24 1991-12-10 Bend Research, Inc. Ammonia removal from mammalian cell cultures
EP3109314A4 (en) 2014-02-17 2017-03-08 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Cell culturing device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009072129A (ja) 2007-09-21 2009-04-09 Hitachi Plant Technologies Ltd 生体細胞の分離装置、培養装置及び生体細胞の分離方法
WO2011034039A1 (ja) 2009-09-16 2011-03-24 株式会社エムシープロット・バイオテクノロジー ヘリコバクター・ピロリの除菌剤及び除菌方法
WO2015186819A1 (ja) 2014-06-06 2015-12-10 国立研究開発法人産業技術総合研究所 アンモニア吸着材
JP2017104778A (ja) 2015-12-07 2017-06-15 国立大学法人広島大学 アンモニア除去材料、アンモニア除去方法及び燃料電池自動車用水素ガスの製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
NAYVE, FR Jr., et al.,Selective removal of ammonia from animal cell culture broth.,Cytotechnology,1991年,Vol.6, No.2,pp.121-130

Also Published As

Publication number Publication date
US20210178359A1 (en) 2021-06-17
EP3848452A1 (en) 2021-07-14
JP2020039258A (ja) 2020-03-19
WO2020050069A1 (ja) 2020-03-12
EP3848452A4 (en) 2022-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210178359A1 (en) Ammonia adsorbent and method for removing ammonia
JP7191341B2 (ja) 乳酸除去方法および乳酸除去装置
US20230211313A1 (en) Method for regenerating liquid to be treated, and regenerating agent for liquid to be treated
JP6215362B2 (ja) 細胞培養装置及び細胞の培養方法
US10717961B2 (en) Cell culture system and cell culture method
US20130102070A1 (en) Cell Expansion System and Methods of Use
US6518058B1 (en) Method of preparing polypeptides in cell-free system and device for its realization
JP7274170B2 (ja) 被処理液の再生方法および被処理液の再生装置
US20210171904A1 (en) Cell culture method and cell culture apparatus
US7189526B2 (en) Apparatus for culture, process for preparing apparatus for culture, and culturing method
WO2021095691A1 (ja) 乳酸吸着剤および乳酸の除去方法
JP2007124982A (ja) 細胞培養液および細胞培養方法
JP2005095165A (ja) 培養容器、培養装置および細胞の培養方法
WO2021095692A1 (ja) 乳酸吸着剤および乳酸の除去方法
JP2022042731A (ja) フェノールレッド吸着剤およびフェノールレッドの除去方法
CN214115573U (zh) 一种免疫细胞培养试剂盒
JP7352650B2 (ja) 細胞培養方法、抗体製造方法、有機酸除去方法、及び、抗体
JPH02291253A (ja) 細胞の培養方法及び装置
JPS6336774A (ja) 細胞培養装置
EP0289616A1 (en) Process for multiplication of animal cells
JPH0229310B2 (ja)
JPH01284304A (ja) 膜分離処理方法
JPS60168379A (ja) 細胞培養装置
JPH0787774B2 (ja) 接着依存性細胞用バイオリアクタ−
JPS62289169A (ja) 細胞培養装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7075054

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150