JPH0227537A - 光情報装置 - Google Patents

光情報装置

Info

Publication number
JPH0227537A
JPH0227537A JP63175001A JP17500188A JPH0227537A JP H0227537 A JPH0227537 A JP H0227537A JP 63175001 A JP63175001 A JP 63175001A JP 17500188 A JP17500188 A JP 17500188A JP H0227537 A JPH0227537 A JP H0227537A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk
optical
disc
information
information recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63175001A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Kobashi
誠 小橋
Toshio Haneda
羽田 敏雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP63175001A priority Critical patent/JPH0227537A/ja
Publication of JPH0227537A publication Critical patent/JPH0227537A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、光ディスク、光カードなどの光情報記録担体
から情報を読取ることができるようにした光情報装置に
係り、特にその光情報記録担体の改良に関するものであ
る。
〔従来の技術〕
従来、光によって情報をよみ、書きするに供せられる光
情報記録担体は、そのタイプを大別すると、ディスク形
記録担体(たとえば光ディスク)とカード形記録担体(
たとえば光カード)とに別けられる。そして、ディスク
形、カード形で、それぞれ記録担体の厚さは規定寸法に
定められており、規定以外の寸法のものは使用すること
ができないものである。
光情報記録担体の基本構成は、そのタイプに拘わらず同
じであって、情報記録面に設けであるピット・グループ
の有無、記録媒体の色相変化、これらの併用などに起因
する光反射率の差によって、前記情報記録面から情報を
読取ることができるようになっている。
たとえば、光ディスクについて、図面を用いて説明する
第9図は、従来の光情報装置における光ディスクの装着
状態の一例を示す断面図、第10図は、第9図における
光ディスクの詳細を示す要部断面図である。
第9図において、1は、シャフト1aを有するモータ、
2は、このシャフト1aの先端側に嵌着されたディスク
受台、3は、このディスク受台2とで光ディスク4(詳
細後述)を、その中心式近傍で固定することができる押
え板である。
そして、光情報装置のディスク回転収納部(いわゆるト
レイ)へ光ディスク4を収納してONにすると、モータ
1が所定位置へ位置決めされ、ディスク受台2が上昇し
、押え板3が下降して、光ディスク4が前記トレイから
浮上がり、ディスク受台2と押え板3とで固定される。
モータ1によって光ディスク4が回転し、光ヘッド(図
示せず)からのレーザ光5が光ヘッド4の情報記録面4
aへ所定径のスポットに集光し、そこから情報を読取る
ことができる。
前記光ディスク4は、その詳細を第10図に示すように
、厚さ1.21の透明な基板41の片面にピットを設け
、このピット面、すなわち情報記録面4aを、光反射率
の高い物質、たとえばアルミニウム蒸着膜の光反射膜4
2で被い、これを保護層43で保護してなるものである
そして、前記ピットの有無による光反射率の相違によっ
て情報を読出す。この読出し用のレーザ光5は、基板4
1のピットの無い側から基板41へ入り、情報記録面4
aを照射する。それぞれのピットは、深さQ、114m
、幅Q、5μm、長さ0.9〜3.3μmの小判形をし
ており、これらが列状に並んでいる。そして、この列と
約2μm離れた隣列のピットとを分離して読出すことが
できるレーザ光のスポットの直径も1μm程度である。
前記光ヘッドから照射されたレーザ光5は、基板41の
表面で直径約1■のスポットになり、そこで屈折して基
板41内に入り、厚さ1.2mの距離を進んでビット部
に達し、ここで直径約1μmになる。すなわち、基板4
1は一種のレンズとして作用し、現用のCD’読取りで
は厚さ1.2閣が必要である。
一方、光カードでは、透明基板が厚さ約0.4閣である
ので、光ディスク程厚くなく、情報記録面におけるレー
ザ光のスポット径を光ディスク程小さくすることができ
ない、それは約5μmである。したがって、ピットもし
くはビット相当部の寸法、およびピット列の寸法も大き
く、CDはど多くの情報量を持つことはできない。
このように、従来の光情報担体の基板の厚さは定ってお
り、厚くても、薄くても光情報装置では使えないもので
あった。
なお、この種の光ディスク、光情報装置に関しては、た
とえば、桜井良文・龍岡静夫監修の「光メモリ−・光磁
気メモリー総合技術集成」 (サイエンス・フォーラム
社)に詳述されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来技術では、光ディスク、光カードとも、その厚
さが定められており、規定の厚さ以外のもの、たとえば
薄い基板を有する光ディスクは、従来の光情報装置では
使用することができなかった。
したがって、従来の光ディスクと同一フォーマットの情
報を、厚さ200μm程度の薄いシート状光ディスクに
記録したとしても、これを読出すことができない。
近時、配布などの便利さから(たとえば週刊誌に挾み込
んで配布)、薄いシート状光ディスクの実用化が期待さ
れている。
本発明は、上気した期待に応えて、規定寸法よりも薄い
光情報記録担体(たとえば光ディスク)からの情報読出
しを、容易に且つ安定して実施することができる光情報
装置の提供を、その目的とするものである。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的は、シート状の光ディスク(これを第1のディ
スクという)の情報記録面で照射光のスポット径が所定
の寸法になるように、この第1のディスクの照射光入射
面に密接して、光照射スポット寸法調整用の透明な調整
板(これを第2のディスクという)を着脱可能に組合わ
せることによって達成される。また、第1のディスクと
第2のディスクとが密接するように、第1のディスクを
、第2のディスクと押圧板(これを第3のディスクとい
う)とではさみ込んで光情報装置で使用することにより
、第1のディスクから、さらに安定に情報を読出し、記
録することができる。
すなわち、この手段は、ディスク回転収納部内へ光ディ
スクを収納し、光ヘッドからのレーザ光を前記光ディス
クの情報記録面へ所定径のスポットに集光させるととも
に該光ディスクを回転させることにより、この光ディス
クから情報を読取ることができるようにした光情報装置
において、光ディスクを、基板上に情報を記録した情報
記録面を有し、この面を光反射膜で被覆した第1のディ
スクと、この第1のディスクの光ヘッド側にあって、該
光ヘッドからのレーザ光を前記第1のディスクの情報記
録面へ前記所定径のスポットに集光させることができる
透明な第2のディスクとを、互いに着脱可能に組合わせ
てなる光ディスクにしたもの、 もしくは、光ディスクを、基板上に情報を記録した情報
記録面を有し、この面を光反射膜で被覆した第1のディ
スクと、この第1のディスクの光ヘッド側にあって、該
光ヘッドからのレーザ光を前記第1のディスクの情報記
録面へ前記所定径のスポットに集光させることができる
透明な第2のディスクと、この第2のディスクとで前記
第1のディスクを挟持することができる第3のディスク
とを、互いに着脱可能に組合わせてなる光ディスクにし
たものである。
〔作用〕
第1のディスクに係る。シート状の光ディスクの照射入
射面側(すなわち光ヘッド側)に、第2のディスクに係
る。透明な調整板を密接して組合わせるようにしたので
、光ヘッドからのレーザ光は、第1のディスクの情報記
録面で所定スポット径になり、そこから情報を読出すこ
とができる。
また、第3のディスクに係る押圧板は、第1のディスク
を第2のディスクへ均一に押付けるので、情報の読出し
を、さらに確実にすることができる。
〔実施例〕
以下1本発明を実施例によって説明する。
第1図は1本発明の第1の実施例に係る光情報装置にお
ける光ディスクを示す断面図、第2図は、その平面図、
第3図は、その要部拡大断面図である。
この光ディスク10は、その中心部に、CDプレーヤの
ディスク位置決めとともに回転を与えるためのスピンド
ル取付穴10aが穿設されており、中心部に穴11aを
明け、外周部に複数個の切欠11bを設けた第1のディ
スクに係るシート状光ディスク11(詳細後述)と、前
記穴11aと嵌合するボス部12aを有し、外周部に前
記切欠11bと組合わせてシート状光ディスク11を係
止することができる複数個の突起12bを設けた第2の
ディスクに係る調整12(詳細後述)とを、着脱可能に
組合わせてなるものである。
前記シート状光ディスク11は、その詳細を第3図に示
すように、厚さ100μm、光屈折率1.6の透明なポ
リエチレンフィルム製の基板11c上に、ピットによっ
て情報(たとえば音楽信号)を記録した情報記録面li
dを有し、この面をアルミニウム蒸着膜の光反射膜11
15で被覆し、さらにその上を保護層11fを設けてな
るものである。前記ピットは、従来と同一フォーマット
によって記録したものである。そして、外径は121で
ある。
一方、調整板12は、厚さ1.1m(したがって、シー
ト状光ディスク11と重ねた厚さは1.2m+)、屈折
率1.5の透明なアクリル樹脂製のものであり、その外
径は12備である。
このように構成した光ディスク1oをCDのトレイへ収
納してONにすると、光ヘッド側14がらのレーザ光1
3は、調整板12に当たって屈折してその内部へ入り、
基板lieとの界面で再び屈折してその内部へ入り、情
報記録面lidの前記ピットを照射する。このとき、レ
ーザ光13の直径が約1μmになる。これにより、情報
記録面lidから情報を読出し、これを容易に再生する
ことができる。
以上の説明した実施例によれば、厚さ100μmのシー
ト状光ディスク11からの情報読出しを、容易に且つ安
定して実施することができるという効果がある。
以下、他の実施例を説明する。
第4図は、本発明の第2の実施例に係る光ディスクを示
す要部拡大断面図である。この第4図において、第3図
と同一番号を付したものは同一部分である。
この光ディスクIOAは、シート状光ディスク11A(
詳細後述)と、調整板12A(詳細後述)とを9着脱可
能に組合わせてなるものである。
前記シート状光ディスクIIAは、厚さ100μmの不
透明なポリエステルフィルム製の基板11gの一方の面
(第4図における下面)に情報記録面lidを設け、こ
れを光反射膜lieで被覆してなるものである。すなわ
ち、情報を光反射膜11 e側から読出すようにしたも
のであるので、基板11gは不透明であってもよく、ま
た、前記実施例で設けていた保護/1llfは不要であ
る。
基板11gの上面には、光ディスクIOAの内容を示す
文字(図示せず)が記載されている。一方、調整板12
Aは、厚さ1.2aaの透明なアクリル樹脂製のもので
ある。
この実施例によれば、前記第1図に係る実施例の効果に
加えて、保護層が不要であるので、さらに安価になると
いう利点がある。
第5図は、本発明の第3の実施例に係る光ディスクを示
す断面図、第6図は、その平面図、第7図は、その要部
拡大断面図である0図において。
第1〜3図と同一番号を付したものは同一部分である。
この光ディスクIOBは、第1のディスクに係るシート
状光ディスク11(詳細後述)と、このシート状光ディ
スク11の光ヘッド側14にあって、レーザ光13をシ
ート状ディスク11の情報記録面へ集光させることがで
きる第2のディスクに係る調整板12(詳細後述)と、
この調整板12とでシート状光ディスク11を挟持する
ことができる第3のディスクに係る押圧板15(詳細後
述)とを、互いに着脱可能に組合わせてなるものである
前記シート状光ディスク11は、外径121で。
中心部に穴11aを明けたものであって、その詳細を第
7図に示すように、前記第3図におけるシート状光ディ
スク11と同一の構成のものであり、またその寸法も同
一である。前記調整板12は、前記穴11aと嵌合する
磁性体のボス部12mを有するものであり、前記第3図
における調整板12と同一材質、同一寸法のものである
。前記抑圧板15は、中心部に、ボス部12mと対向す
るように環状の磁石15mを取付、この磁石、15mと
ボス部12mとが吸着したとき、調整板12とでシート
状ディスク11を挟持することができるものであって、
厚さl1111で、外径12C!lのガラス板である。
このように構成した光ディスクIOBの作用は、前記第
1図に係る実施例と同様であるが、さらに、抑圧板15
によってシート状光ディスク11の外周部分を調整板1
2へ玉押しているのでその部分が浮上がることはなく、
情報を読出しをさらに確実に行なうことができるという
利点がある。
第8図は、本発明の第4の実施例に係る光ディスクを示
す要部拡大断面図である。
この光ディスクIOcは、シート状光ディスク11A、
調整板12A(これらは、第4図に係るものと同一)、
抑圧板15(これは、第7図における抑圧板15と同一
)を着脱可能に組合わせてなるものである。
この実施例の作用、効果は、前記第4図に係る実施例と
同一であるが、さらに、抑圧板15によってシート状光
ディスク11の外周部分を調整板12へ押圧し、情報の
読出しをさらに確実にするという利点がある。
以上説明した実施例によれば、規定の厚さよりも薄いシ
ート状光ディスクでも、調整板によって、等価的に規定
の厚さにすることができ、規定厚さの光ディスクと同一
フォーマットの信号を記録。
再生することができる。これによって、従来使用するこ
とができなかったごく薄いシート状光ディスクに、音楽
用コンパクトディスクと同一の信号を記録して再生する
ことができる。これは、従来のハードな光ディスクでは
実用困難であった。このシート状光ディスクを書籍には
さみ込んで販売し、また、直径5a11程度の小さなシ
ート状光ディスクに応用することにより、ハンディ−な
光プレーヤの出現を促すなどの新しい市場を作り出すこ
とができる。記録する信号は、音楽信号に限らず、映像
、数値データ等、従来の光ディスクの信号として用いら
れているものならすべて可能である。
なお、前記各実施例は、ディスク形記録担体としての光
ディスクについて説明したが、本発明は、カード形記録
担体、たとえば光カードへも同様に適用できるものであ
る。
本発明を光カードへ適用すれば、その記録容量を大幅に
増大することができる。すなわち、従来の光カードは基
板の厚さが約0.4−と薄く、そこへ記録される信号痕
は5〜10μmであり、記録容量は約4Mバイトであっ
たが、調整板を当てて基板厚さを等価的に1.2mとす
ると、信号痕は約1μmにすることができ、記録容量を
100Mバイト以上に高めることができる。
さらに、調整板は、アクリル樹脂(PMMA)以外に、
ポリカーボネイト(pc) 、ガラス等透明な物質が使
える。また、調整板の表面へ疵が付くのを防ぐためのハ
ードネス向上コーティング。
その低帯電防止処理、不要反射防止処理等を施すことで
、記録、読出しの誤りを著しく少なくすることができる
。 さらにまた、抑圧板は、光情報担体を調整板へ密着
するように押つける作用をする部品であるから、機能を
満たす材質、構成であれば何でも良い。
〔発明の効果〕
以上詳細に説明したように本発明によれば、規定寸法よ
りも薄い光情報記録担体(たとえば光ディスク)からの
情報読出しを、容易に且つ安定して実施することができ
る光情報装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の第1の実施例に係る光情報装置にお
ける光ディスクを示す断面図、第2図は。 その平面図、第3図は、その要部拡大断面図、第4図は
、第2の実施例に係る光ディスクを示す要部拡大断面図
、第5図は、第3の実施例に係る光ディスクを示す断面
図、第6図は、その平面図、第7図は、その要部拡大断
面図、第8図は、第4の実施例に係る光ディスクを示す
要部拡大断面図。 第9図は、従来の光情報装置における光ディスクの装着
状態の一例を示す断面図、第10図は、第9図における
光ディスクの詳細を示す要部断面図である。 10、IOA、IOB、IOC・・・光ディスク。 11、IIA・・・シート状光ディスク、11b・・・
切欠、llc、l1g・・・基板、lid・・・情報記
録面、lie・・・光反射膜、12,12A・・・調整
板、12b・・・突起、12m・・・磁性体のボス部、
15・・・抑圧板、15m・・・環状の磁石。 拓 乙 躬4二 吻 躬 ワ ロ 躬 δ 口 躬 国 躬 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ディスク回転収納部内へ光ディスクを収納し、光ヘ
    ッドからのレーザ光を前記光ディスクの情報記録面へ所
    定径のスポットに集光させるとともに該光ディスクを回
    転させることにより、この光ディスクから情報を読取る
    ことができるようにした光情報装置において、光ディス
    クを、基板上に情報を記録した情報記録面を有し、この
    面を光反射膜で被覆した第1のディスクと、この第1の
    ディスクの光ヘッド側にあって、該光ヘッドからのレー
    ザ光を前記第1のディスクの情報記録面へ前記所定径の
    スポットに集光させることができる透明な第2のディス
    クとを、互いに着脱可能に組合わせてなる光ディスクに
    したことを特徴とする光情報装置。 2、ディスク回転収納部内へ光ディスクを収納し、光ヘ
    ッドからのレーザ光を前記光ディスクの情報記録面へ所
    定径のスポットに集光させるとともに該光ディスクを回
    転させることにより、この光ディスクから情報を読取る
    ことができるようにした光情報装置において、光ディス
    クを、基板上に情報を記録した情報記録面を有し、この
    面を光反射膜で被覆した第1のディスクと、この第1の
    ディスクの光ヘッド側にあって、該光ヘッドからのレー
    ザ光を前記第1のディスクの情報記録面へ前記所定径の
    スポットに集光させることができる透明な第2のディス
    クと、この第2のディスクとで前記第1のディスクを挟
    持することができる第3のディスクとを、互いに着脱可
    能に組合せてなる光ディスクにしたことを特徴とする光
    情報装置。 3、第1のディスクを、中心部に穴を明け、外周部に複
    数個の切欠を設けた第1のディスクにし、第2のディス
    クを、前記穴と嵌合するボス部を有し、外周部に、前期
    切欠と組合わせて第1のディスクを係止することができ
    る複数個の突起を設けた第2のディスクにしたことを特
    徴とする請求項1記載の光情報装置。 4、第1のディスクを、中心部に穴を明けた第1のディ
    スクにし、第2のディスクを、前記穴と嵌合する磁性体
    のボス部を有する第2のディスクにし、第3のディスク
    を、中心部に前記ボス部と対向するように環状の磁石を
    取付け、この磁石と前記ボス部とが吸着したとき、前記
    第2のディスクとで前記第1のディスクを挟持するよう
    にした第3のディスクにしたことを特徴とする請求項2
    記載の光情報装置。
JP63175001A 1988-07-15 1988-07-15 光情報装置 Pending JPH0227537A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63175001A JPH0227537A (ja) 1988-07-15 1988-07-15 光情報装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63175001A JPH0227537A (ja) 1988-07-15 1988-07-15 光情報装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0227537A true JPH0227537A (ja) 1990-01-30

Family

ID=15988481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63175001A Pending JPH0227537A (ja) 1988-07-15 1988-07-15 光情報装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0227537A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015193847A (ja) * 2015-06-05 2015-11-05 日立化成株式会社 熱放射性塗料、及びそれを塗布した発光ダイオード(led)照明、ヒートシンク、太陽電池モジュール用バックシート

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015193847A (ja) * 2015-06-05 2015-11-05 日立化成株式会社 熱放射性塗料、及びそれを塗布した発光ダイオード(led)照明、ヒートシンク、太陽電池モジュール用バックシート

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW468150B (en) Optical recording medium and disc cartridge
US20060294536A1 (en) First-surface removable optical disc
JPH05205282A (ja) 異なる光学ディスクから情報を読出す方法及び光学ディスク駆動装置
US5329503A (en) Magneto-optical disc recording/reproducing apparatus
JP2883739B2 (ja) 光学的データ記憶装置のための方法および光学的データ記憶媒体
JPH0227537A (ja) 光情報装置
EP0265274B1 (en) Card including rotatory system optical recording medium
JP3248415B2 (ja) 多層ディスク
JP3154663B2 (ja) 光データ記憶カートリッジシステム
JPH09265667A (ja) 光ディスク
JP3596109B2 (ja) 情報信号記録ディスク
JPH01191325A (ja) 光学的情報処理装置
JP2003059115A (ja) 記録媒体
JPH07153110A (ja) 光学ピックアップ装置
RU2003108835A (ru) Устройство записи и воспроизведения для записи и воспроизведения информации на и с магнитооптического носителя записи
JPH04245081A (ja) 光ディスクメモリユニットおよび情報処理装置
JP4039752B2 (ja) 光ディスク
JPH06325404A (ja) 情報記憶装置
JPS63228479A (ja) 回転式光記録担体を内包するカ−ド
JPH05303862A (ja) アダプタおよびそれを用いたcd/md両用ディスクプレーヤー
JPH02240843A (ja) 光メモリーカード
JPH10188460A (ja) 光ディスク装置及び光ディスク記録媒体
JP2005063541A (ja) 光ディスク媒体、ターンテーブル及び光ディスク装置
JPH0544106B2 (ja)
JPH0294142A (ja) 光記録担体