JPH02273681A - ベンゾフロキノリン誘導体の製造方法 - Google Patents

ベンゾフロキノリン誘導体の製造方法

Info

Publication number
JPH02273681A
JPH02273681A JP9503289A JP9503289A JPH02273681A JP H02273681 A JPH02273681 A JP H02273681A JP 9503289 A JP9503289 A JP 9503289A JP 9503289 A JP9503289 A JP 9503289A JP H02273681 A JPH02273681 A JP H02273681A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
benzofuro
derivative represented
quinoline
chloride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9503289A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsukiyo Kamijo
上條 哲聖
Atsushi Tsubaki
椿 敦
Toshiaki Yamaguchi
敏章 山口
Kazumitsu Hirata
一満 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kissei Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Kissei Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kissei Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Kissei Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP9503289A priority Critical patent/JPH02273681A/ja
Publication of JPH02273681A publication Critical patent/JPH02273681A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、−数式(1) (式中のmおよびnは前記と同じ意味をもつ)(式中の
mまたはnは0〜2の整数である)で表されるベンゾフ
ロ(3,2−C)キノリン誘導体の製造方法に関するも
のである。
さらに詳しく言えば、本発明は骨粗髭症治療剤として有
用な前記−数式(1)で表されるベンゾフロ[3,2−
c )キノリン誘導体の改良製造方法に関するものであ
る。すなわち、−数式(II)る前記−数式(1)で表
されるベンゾフロ〔3,2C〕キノリン誘導体の改良製
造方法に関するものである。
〔従来の技術〕
本発明によって得られる前記−数式(I)で表すレルベ
ンゾフロ[:3.2− c :]キノリン誘導体は、骨
吸収抑制作用と骨形成促進作用を有し、骨粗髭症治療剤
またはその製造中間体として有用であることが報告され
ており(特開昭63−295581号、同63−295
582号、同63−297325号)、その製造方法と
して、−数式(I) (式中のmおよびnは前記と同じ意味をもつ)で表され
る2−キノロン誘導体を塩化第1スズおよび塩化ナトリ
ウムとともに溶融することを特徴とす(式中のm′は0
または1である)で表される2−キノロン誘導体をピリ
ジン・塩酸塩の存在下で加熱する方法が提案されている
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上述した前記−数式(III)で表され
る2−キノロン誘導体をピリジン・塩酸塩の存在下で加
熱して、本発明の目的化合物である前記−数式(I)で
表されるベンゾフロ[3,2−c )キノリン誘導体を
製造する従来の方法は、脱水環化反応が2つの方向に起
こるため、全く異なる2つの化合物が製造される。すな
わち、従来方法は式(式中のm′は前記と同じ意味をも
つ)で表されるベンゾフロ[:2.3− b )キノリ
ン誘導体とが生成する。事実、式(VI) で表される2−キノロン誘導体より、式(■)(式中の
m゛は前記と同じ意味をもつ)で表されるベンゾフロ(
3,2−c )キノリン誘導体と式(V)で表されるベ
ンゾフロ(3,2−c )キノリン誘導体と式(■) で表されるベンゾフロ(2,3−b )キノリン誘導体
がそれぞれ約47%および約19%の単離収率で得られ
ている〔ジャーナル オブ ヘテロサイクリック   
ケ ミ ス ト リ −  (J、  Heteroc
yclic  Chem、)  21巻、737〜73
9ページ、1984年〕。
したがって、従来方法は前記一般式(1)で表されるベ
ンゾフロ(3,2−C]キノリン誘導体の製造方法とし
ては効率的なものではなく、さらに、上記式(1’V)
および(V)で表される化合物はお互いに物性が類似し
ており、反応混合物より目的物だけを単離することが大
変困難であり、精製方法においても大きな問題を持って
いた。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者らは上述した従来の方法における問題を解決す
べく種々検討した結果、前記一般式(II)で表される
2−キノロン誘導体を塩化第1スズおよび塩化ナトリウ
ムとともに溶融することにより、目的とする前記一般式
(I)で表されるベンゾフロ[:3.2− c 〕キノ
リン誘導体が選択的に製造することができることを見出
した。
すなわち、前記一般式(n)で表される2−キノロン誘
導体を塩化第1スズおよび塩化す) IJウムとともに
溶融することにより本発明の目的化合物を選択的に製造
できることを見出した。
本発明の製造方法は、一般式(n)で表される化合物を
塩化第1スズおよび塩化ナトリウムを溶融した溶液中で
約1〜10時間反応させることにより行われる。この場
合、塩化第1スズと塩化ナトリウムの混合物はモル比で
69:31のとき、両者は共融混合物を形成し、最も温
和な温度条件で反応が行えるため好ましい。
また、塩化第1スズと塩化ナトリウムの混合物を溶融す
る際、溶融物を均一な状態にするために、少量の適当な
不活性溶媒、例えば、水などを加えておくのが好ましい
。単離精製は、反応終了後、放冷した反応液に希塩酸を
加えて撹拌し、析出結晶をろ取した後、希塩酸および水
で洗浄し、乾燥して行う。
本発明の製造方法において、出発原料として用いられる
前記一般式(II)で表される2−キノロン誘導体は、
文献記載〔ジャーナル オブ ヘテロサイクリック ケ
ミストリー(J、 [eterocyclicChem
、)  21巻、737〜739ページ、1984年等
〕の方法により容易に製造できる一般式(IX)(式中
のX、YおよびZは同じでも異なっていてもよく、それ
ぞれ炭素数1〜3のアルコキシ基であり、mおよびnは
前記と同じ意味をもつ)で表される2−キノロン誘導体
を常法により酸を用いて加水分解することにより容易に
得られる。
本発明によれば、前記一般式(II)で表される2−キ
ノロン誘導体の脱水閉環反応は、ベンゾフロC3,2−
c )キノリン誘導体を生成する方向にのみ進行し、従
来方法により副生ずるベンゾフロ〔2゜3−b〕キノリ
ン誘導体は得られない。
すなわち、本発明の製造方法によると、環化反応が選択
的に行われ、目的物である前記一般式(1)で表される
ベンゾフロ[:3.2− C)キノリン誘導体が非常に
高い収率で得られる。また、後処理においては、反応終
了後、反応液に水または希塩酸を加えて撹拌することに
より目的の化合物が析出し、ろ取扱水洗、乾燥すること
により、きわめて純度の高い化合物が得られるため、特
に精製操作を加える必要がなく、非常に簡便であり、煩
雑な工程を要しない。
〔発明の効果〕
本発明の製造方法は、骨粗髭症治療剤として有用な前記
式(1)で表される化合物を非常に高い収率で得ること
ができる。また、本発明の製造方法は副反応がほとんど
起こらないため、目的化合物N)は簡単な精製操作によ
り純品のものが得られる。
このように、本発明の製造方法は生成物の収率が良好で
煩雑な工程を必要としないなど、従来の製造方法に比べ
、工業的な式(1)の化合物の製造方法として有用なも
のである。
〔実施例〕
本発明をさらに詳述するために以下に参考例および実施
例をあげる。なお、実施例中の化合物の融点は未補正で
ある。また、化合物のNMRスペクトルは日本電子JN
M−GX270型高分解能核磁気共鳴装置を用いて測定
した。Massスペクトルは日本電子JMN−DX30
0型マススペクトロメーターを用いてFAB法により測
定した。
参考例 1 3−(2,4−ジメトキシフェニル)−4−ヒドロキシ
−7−メドキシーIH−キノリンー2−オン8.0gに
47%臭化水素酸200m1を加え、3時間還流した。
冷却後、析出させた固体をろ取し、約200−の水に加
え、不溶物をろ去後約5時間放置した。析出物をろ取し
、メタノールで洗浄後、減圧下に乾燥し、白色結晶の3
−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−4,7−シヒド
ロキシーIH−キノリン−2−オン5.5gを得た。
融 点:300℃以上 IR(KBr) ’   νco  1640  cm
NMR(D隨5O−d6) δ: 6.38(dd、 lft、 J=2.2.8.
2Hz)、 6.45(d。
IH,J=2.2Hz)、 6.75(di IH,J
=2゜2flz。
8.2Hz)、 6.80(d、 lfl、 J=2.
2Hz)。
7.02(d、 IH,J=8.2Hz)、 7.81
(d、 IH,J8.2Hz)、 9.30(s、 I
H)、 9.40(br−s、 211)。
10、14(s、  IH)、  11.36(s、 
 IH)実施例 1 塩化第1スズ4.0g、塩化す) IJウム0.55g
おヨ(J水0.3mlの混合物に3−(2,4−ジヒド
ロキシフェニル)−4,7−シヒドロキシーIH−キノ
リン−2−オフ0.5g加え、200℃で3時間加熱し
た。冷機、反応混合物に希塩酸10m1を加え、約30
分攪拌し、析出結晶をろ取した。その結晶を希塩酸さら
に水で洗った後、乾燥し、0.45 gの3.9−ジヒ
ドロキン5トベンゾフ口C3,2−c 〕キノリン−6
−オンを得た。
融 点:300℃以上 IR(KBr) :   ”Co  1630  am
−’!、IS  (FへB)+  268   (MH
“)NMR(DMSO−d、) δ: 6.90(dd、 Ill、 J=2.2.8.
2Hz)、 6.95〜7.05(m、 2)l)、 
7.23(d、 LH,J=2.2Hz)。
7.91(・d、 LH,J=8.2Hz)、 7.9
3(d、 iff。
J=8.2Hz)、 10.00(s、 IH)、 1
0J7(S。
IH)、 11.80(s、 IH) 実施例 2 対応する原料を用い、実施例1と同様の方法により下記
の化合物を合成した。
(1〕3−ヒドロキシ−5H−ベンゾ70[3,2−c
:]キノリン−6−オン 融 点;300℃以上 IR(KBr) :v co  1640  cmNλ
!R(DMSO−d6) δ:  6.90〜7.05(+n、  2H)、  
7.50〜7.60(m28)、 7.85〜8.20
(m、  3H)、  10.49(sIll)、  
11.88(s、  lH)元素分析値:(C1,H9
N03として)0%    N%   N% 計算値  71,71   3.61   558実測
値  71.37   3.615.44融 点=30
0℃以上 IR(KBr) :   v co  1630  c
mNMR(DMSO−d6) δ: 6.75〜6.90(m、 3H)、 7.35
〜7.85(m3H)、 9.46(s、 IH)、 
10.31(s、  LH)、 11.64(S、 I
H) 元素分析値’  (CISH9NO,として)0%  
    H% 計算値  67.42   3.39 実測値  67.71   3.45 N% 5.24 5.54 融 点:300℃以上 IR(KBr):   vco  1640  cm−
NMR(DMSO−d6) δ: 6.85〜7.15(m、 3)1)、 7.3
1(t、 1N、 J=7.7Hz)、 7.57(d
、 IH,J=7.7Hz)、 7.99(d。
IH,J=8.8Hz)、 10.45(s、 2H)
、 11.83(S。
IH) 元素分析値:(CISH9NO4として)0%    
H%   N% 計算値  67.42   3.39   5.24実
測値  67.25   3.26   5.13融 
点=300℃以上 IR(KBr):   νCII+  1650  C
m−’N M R(D M S O−66) δ: 7.00〜7.35(m、 2)1)、 7.4
0〜7.75(m。
3H)、 7.99(d、 IH,J=8.8Hz)、
 8.13(dIH、J=7.7Hz)、 10.11
(s、 IH)、 12.05(sIH) 元素分析値:  (CISH9NO3として)0%  
  H%   N% 計算値  ?1.71   3.61   5.58実
測値  71.62   3.49   5.42融 
点:300℃以上 IR(KBr) :   シco1650  am−’
NMR(DMSO−d、) δ: 7.0C1−7,20(m、 211)、 7.
25−7.35(m2H)、 7.58(d、 IH,
J=7.2Hz)、 7.99(dIH,J=8.2H
z)、 10.11(s、 IH)、 10.63(s
IH)、  10.71(s、  IH)元素分析値’
  (CI589NO4として)0%    H% 計算値  67.42   3.39 実測値  67.53   3.27 N% 5.24 融 点:300℃以上 IR(KBr):   vco  1660  cm−
’NMR(D事JSO−ds) δ: 700〜710(m、  IH)、 7.15〜
7.55(m。
4H)、 7.97(d、  IH,J=8.2Hz)
、 9.81(s。
IH)、 10.09(s、 1ft)、 11.83
(s、 1)l)元素分析値:  (C,、It9NO
4として)0%    H%   N% 計算値  67.42   3.39   5.24実
測値  67.47   3.35   5.29C〕
キノリン−6−オン 融 点:300℃以上 IR(KBr) :   シc01650cmNMR(
DMSO−66) δ: 6.95〜7.10(m、  2H)、  7.
24(br−s、  1旧7、36(S、 01)、 
7.89(d、 IH,J=8.2Hz)。
92(1〜10.50 (br、 3tl)、 11.
63(s、 LH)元素分析値+  (C,、It、N
o5として)0%    H%   N%

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中のmおよびnは0〜2の整数である)で表される
    2−キノロン誘導体を塩化第1スズおよび塩化ナトリウ
    ムとともに溶融することを特徴とする一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中のmおよびnは前記と同じ意味をもつ)で表され
    るベンゾフロ〔3,2−c〕キノリン誘導体の製造方法
  2. (2)2−キノロン誘導体が ▲数式、化学式、表等があります▼ で表される特許請求の範囲第1項記載のベンゾフロ〔3
    ,2−c〕キノリン誘導体の製造方法(3)塩化第1ス
    ズと塩化ナトリウムの混合比がモル比で69:31であ
    る特許請求の範囲第1項記載のベンゾフロ〔3,2−c
    〕キノリン誘導体の製造方法
JP9503289A 1989-04-14 1989-04-14 ベンゾフロキノリン誘導体の製造方法 Pending JPH02273681A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9503289A JPH02273681A (ja) 1989-04-14 1989-04-14 ベンゾフロキノリン誘導体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9503289A JPH02273681A (ja) 1989-04-14 1989-04-14 ベンゾフロキノリン誘導体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02273681A true JPH02273681A (ja) 1990-11-08

Family

ID=14126747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9503289A Pending JPH02273681A (ja) 1989-04-14 1989-04-14 ベンゾフロキノリン誘導体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02273681A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1981341A2 (en) * 2006-01-30 2008-10-22 Merck and Co., Inc. Inhibitors of fatty acid synthase (fas)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1981341A2 (en) * 2006-01-30 2008-10-22 Merck and Co., Inc. Inhibitors of fatty acid synthase (fas)
EP1981341A4 (en) * 2006-01-30 2011-01-05 Merck Sharp & Dohme FATTY ACID SYNTHESIS HEMMER (FAS)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Thakuria et al. One-pot efficient green synthesis of 1, 4-dihydro-quinoxaline-2, 3-dione derivatives
CN106565626B (zh) 2-氨基-4-芳基-5-甲硫基噻唑类化合物的合成方法
JPH02273681A (ja) ベンゾフロキノリン誘導体の製造方法
EP3819296B1 (en) Method for producing diarylpyridine derivatives
CN107573263B (zh) 一种ω-取代缩二脲类化合物的合成方法
KR101457453B1 (ko) 게피티닙의 제조방법 및 이의 제조에 사용되는 중간체
JPH0641135A (ja) イミダゾプテリジン誘導体及びその製造方法
JPH02273679A (ja) ベンゾフロキノリン誘導体の製造方法
JPH02273680A (ja) ベンゾフロキノリン誘導体の製造方法
US11999724B2 (en) Method for producing diarylpyridine derivatives
JPH08208591A (ja) 2−アミノベンゼンスルホン酸誘導体ならびに2−アミノベンゼンスルホニルクロリド誘導体とその製造法およびその合成中間体としての使用
JPH01242585A (ja) ベンゾフロ〔3,2−c〕キノリン誘導体の製造方法
JPH08176150A (ja) 5−クロロ−4−(2−イミダゾリン−2−イルアミノ)−2,1,3−ベンゾチアジアゾール又はその塩の製造方法
JP4425366B2 (ja) N−ベンジル−3−ヒドロキシアゼチジンの製造法
JP4281280B2 (ja) 4,5−ジアルコキシ−2−ホルミルアミノベンズアミドの製法
KR20170050453A (ko) 싸이에노피리미딘 화합물의 신규 제조방법 및 이에 사용되는 중간체
CN110981833A (zh) 一种一锅法制备伊马酸的方法
Stefani et al. Synthesis of trifluoroacetylketene O, N-acetals in water
JPS5916878A (ja) 2,4−ジヒドロキシ−3−アセチルキノリン類の製造方法
JPH1029981A (ja) ヘキサヒドロピリダジン類の製造方法
JPH09241259A (ja) 2−メルカプトイミダゾール縮合環化合物の製造法
CN112300122A (zh) 三氮唑类杂环化合物及其合成方法
JPH01313471A (ja) N−スルフアモイルアミジン化合物の製造法
JPH05202053A (ja) ピリミドプテリジン誘導体及びその製造方法
JPH03127779A (ja) アニリノピリミジン誘導体の製造法