JPH02272587A - 湿式電子写真転写装置 - Google Patents
湿式電子写真転写装置Info
- Publication number
- JPH02272587A JPH02272587A JP9436389A JP9436389A JPH02272587A JP H02272587 A JPH02272587 A JP H02272587A JP 9436389 A JP9436389 A JP 9436389A JP 9436389 A JP9436389 A JP 9436389A JP H02272587 A JPH02272587 A JP H02272587A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- toner
- transfer
- photoreceptor
- toner particles
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012546 transfer Methods 0.000 title claims abstract description 110
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 87
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 55
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims abstract description 50
- 230000004931 aggregating effect Effects 0.000 claims description 6
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 abstract description 8
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 abstract description 8
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 60
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 8
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 8
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 6
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 6
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 5
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 5
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 5
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 4
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000003125 aqueous solvent Substances 0.000 description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 3
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 3
- 229910000967 As alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000001338 aliphatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 229920003227 poly(N-vinyl carbazole) Polymers 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 2
- 229920003067 (meth)acrylic acid ester copolymer Polymers 0.000 description 1
- VDFKURANQKCOAI-UHFFFAOYSA-N 1-nitrofluoren-9-one Chemical compound C12=CC=CC=C2C(=O)C2=C1C=CC=C2[N+](=O)[O-] VDFKURANQKCOAI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WUPHOULIZUERAE-UHFFFAOYSA-N 3-(oxolan-2-yl)propanoic acid Chemical compound OC(=O)CCC1CCCO1 WUPHOULIZUERAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TVEXGJYMHHTVKP-UHFFFAOYSA-N 6-oxabicyclo[3.2.1]oct-3-en-7-one Chemical compound C1C2C(=O)OC1C=CC2 TVEXGJYMHHTVKP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002284 Cellulose triacetate Polymers 0.000 description 1
- JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acrylate Chemical compound CCOC(=O)C=C JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N Selenium Chemical compound [Se] BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001215 Te alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005083 Zinc sulfide Substances 0.000 description 1
- NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N [(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5-diacetyloxy-3-[(2s,3r,4s,5r,6r)-3,4,5-triacetyloxy-6-(acetyloxymethyl)oxan-2-yl]oxy-6-[(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5,6-triacetyloxy-2-(acetyloxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxan-2-yl]methyl acetate Chemical compound O([C@@H]1O[C@@H]([C@H]([C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O)O[C@H]1[C@@H]([C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@@H](COC(C)=O)O1)OC(C)=O)COC(=O)C)[C@@H]1[C@@H](COC(C)=O)O[C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N 0.000 description 1
- QLNFINLXAKOTJB-UHFFFAOYSA-N [As].[Se] Chemical compound [As].[Se] QLNFINLXAKOTJB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007743 anodising Methods 0.000 description 1
- 150000004945 aromatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 229910052980 cadmium sulfide Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000015271 coagulation Effects 0.000 description 1
- 238000005345 coagulation Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N ethyl ethylene Natural products CCC=C VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005496 eutectics Effects 0.000 description 1
- 150000008282 halocarbons Chemical class 0.000 description 1
- RBTKNAXYKSUFRK-UHFFFAOYSA-N heliogen blue Chemical compound [Cu].[N-]1C2=C(C=CC=C3)C3=C1N=C([N-]1)C3=CC=CC=C3C1=NC([N-]1)=C(C=CC=C3)C3=C1N=C([N-]1)C3=CC=CC=C3C1=N2 RBTKNAXYKSUFRK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002484 inorganic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000012860 organic pigment Substances 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N pent‐4‐en‐2‐one Natural products CC(=O)CC=C PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 1
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000002952 polymeric resin Substances 0.000 description 1
- WVIICGIFSIBFOG-UHFFFAOYSA-N pyrylium Chemical class C1=CC=[O+]C=C1 WVIICGIFSIBFOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 239000011669 selenium Substances 0.000 description 1
- 229910052711 selenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 229910052984 zinc sulfide Inorganic materials 0.000 description 1
- DRDVZXDWVBGGMH-UHFFFAOYSA-N zinc;sulfide Chemical compound [S-2].[Zn+2] DRDVZXDWVBGGMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Wet Developing In Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は少なくともトナー粒子及び担体液を含有する電
子写真液体現像剤によって像担持体上に形成したトナー
画像を転写材に転写する湿式電子写真転写装置に関する
。
子写真液体現像剤によって像担持体上に形成したトナー
画像を転写材に転写する湿式電子写真転写装置に関する
。
[従来の技術]
感光体上の静電潜像を液体現像剤で現像しその現像され
た画像を転写紙などの転写材に転写する転写装置が知ら
れている。
た画像を転写紙などの転写材に転写する転写装置が知ら
れている。
上記転写装置によれば、感光体上の静電潜像を液体現像
剤で現像した後、感光体上の現像画像と転写材を担体液
が十分存在している間に重ね、コロナ転写又はバイアス
ローラー転写により転写している。ところがこの転写装
置では、転写時に転写材と感光体間に存在する担体液に
流動が生じ、転写画像に流れが発生することがある。
剤で現像した後、感光体上の現像画像と転写材を担体液
が十分存在している間に重ね、コロナ転写又はバイアス
ローラー転写により転写している。ところがこの転写装
置では、転写時に転写材と感光体間に存在する担体液に
流動が生じ、転写画像に流れが発生することがある。
また上記転写装置の中には現像された感光体と転写材を
口、−ラーにより直接密着させて転写を行う装置もある
が、密着時に感光体上の担体液が流動し、感光体上の画
像が乱れたり、転写画像に流れが発生することがあると
いう欠点がある。
口、−ラーにより直接密着させて転写を行う装置もある
が、密着時に感光体上の担体液が流動し、感光体上の画
像が乱れたり、転写画像に流れが発生することがあると
いう欠点がある。
この欠点を防止する手段として、特公昭46−1799
号では転写ローラを2本設け、1本口のローラーには2
本口のローラーとは逆のバイアスを印加する装置を示し
ている。
号では転写ローラを2本設け、1本口のローラーには2
本口のローラーとは逆のバイアスを印加する装置を示し
ている。
また特公昭51−44654では、現像液、コロナ放電
により感光体上の担体液の液厚を5〜30μmに制御し
た後に転写する装置が提案されている。これによれば湿
式転写に必要にして十分な量の担体液を感光体と転写材
との間に介在させることにより、上記装置の欠点を改良
し、転写効率向上と転写材への不必要な液の浸み込みを
減少させたものである。
により感光体上の担体液の液厚を5〜30μmに制御し
た後に転写する装置が提案されている。これによれば湿
式転写に必要にして十分な量の担体液を感光体と転写材
との間に介在させることにより、上記装置の欠点を改良
し、転写効率向上と転写材への不必要な液の浸み込みを
減少させたものである。
また特開昭55−95971では樹脂の溶液を感光体と
転写シートの間に介在させ転写の付着量を均一にコント
ロールする方法が示されている。
転写シートの間に介在させ転写の付着量を均一にコント
ロールする方法が示されている。
[発明が解決しようとする課題]
しかしながら、上記公報で開示されている転写では、ト
ナー画像を形成するトナー粒子間に担体液が存在してい
るので、転写時にトナーが広がり画像が太くなる。この
ため画像の解像力が低下する。また一般商業印刷による
印刷物とくらべて同等レベルの画像品質を得ることが出
来ない。さらに印刷用の刷版画像を電子写真で形成する
際にも高解像力用途の版を作ることが出来ない。
ナー画像を形成するトナー粒子間に担体液が存在してい
るので、転写時にトナーが広がり画像が太くなる。この
ため画像の解像力が低下する。また一般商業印刷による
印刷物とくらべて同等レベルの画像品質を得ることが出
来ない。さらに印刷用の刷版画像を電子写真で形成する
際にも高解像力用途の版を作ることが出来ない。
本発明は上記事実を考慮し、トナー粒子の流動がなく、
高解像力のある転写画像を得ることが出来る湿式電子写
真転写装置を提供することが目的である。
高解像力のある転写画像を得ることが出来る湿式電子写
真転写装置を提供することが目的である。
[課題を解決するための手段]
本発明に係る湿式電子写真転写装置は、少なくともトナ
ー粒子及び担体液を含有する電子写真液体現像材によっ
て像担持体上に形成したトナー画像を転写剤に転写する
湿式電子写真転写装置において、前記像担持体上のトナ
ー粒子間に存在する担体液を除去しトナーを凝集する凝
集手段を設けたことを特徴としている。
ー粒子及び担体液を含有する電子写真液体現像材によっ
て像担持体上に形成したトナー画像を転写剤に転写する
湿式電子写真転写装置において、前記像担持体上のトナ
ー粒子間に存在する担体液を除去しトナーを凝集する凝
集手段を設けたことを特徴としている。
[作用コ
上記構成の本発明では、少なくともトナー粒子及び担体
液を含有する電子写真液体現像剤によって像担持体上に
形成されたトナー画像は凝集手段によって粒子間に存在
する担体液が除去され、凝集される。凝集手段としては
例えば紫外線、赤外線、超音波、マイクロ波等を用いる
ことが出来る。
液を含有する電子写真液体現像剤によって像担持体上に
形成されたトナー画像は凝集手段によって粒子間に存在
する担体液が除去され、凝集される。凝集手段としては
例えば紫外線、赤外線、超音波、マイクロ波等を用いる
ことが出来る。
凝集手段によって、トナー粒子が凝集された像担持体上
のトナー画像は、転写材へ転写される。
のトナー画像は、転写材へ転写される。
このように、本発明では転写材へ転写する前に凝集手段
によってトナー粒子を凝集するので、転写時のトナー粒
子の流動を防止することが出来る。
によってトナー粒子を凝集するので、転写時のトナー粒
子の流動を防止することが出来る。
[発明の効果]
本発明によれば、像担持体上のトナー画像を形成するト
ナー粒子間の担体液を凝集手段によって凝集した後に転
写材へトナー画像を転写するので、転写時にトナー粒子
の流動がなく、高解像力のある転写画像を得ることが出
来、一般商業印刷による印刷物と比較じて同等の画像品
質を得ることが出来るという優れた効果がある。
ナー粒子間の担体液を凝集手段によって凝集した後に転
写材へトナー画像を転写するので、転写時にトナー粒子
の流動がなく、高解像力のある転写画像を得ることが出
来、一般商業印刷による印刷物と比較じて同等の画像品
質を得ることが出来るという優れた効果がある。
[実施例]
第1図及び第2図には本発明に係る湿式電子写真転写装
置10の実施例が示されている。なお第1図は湿式電子
写真転写装置10の外観を示す斜視図であり、第2図は
装置内部に配設された転写部を示す断面図である。
置10の実施例が示されている。なお第1図は湿式電子
写真転写装置10の外観を示す斜視図であり、第2図は
装置内部に配設された転写部を示す断面図である。
湿式電子写真転写装置10には箱型の装置本体12の上
面に原稿台14と、上面から上方へ突出した転写材挿入
部16とが設けられている。また装置本体12の前面下
部には、液体現像剤が収容された現像剤ユニット18(
第2図参照)の挿入口20が設けられ、その上部には原
稿画像が転写された転写材が排出される排出口22が設
けられている。装置本体12の一方の側面には感光体ユ
ニット24 (第2図参照)が挿入される挿入口26が
設けられている。また装置本体12の内部には原稿台1
4上の原稿へ光を照射する図示しないランプが配設され
ている。さらに第2図に示されるように原稿からの画像
光を検出する検出器28が装置本体12内へ配設されて
いる。この検出器28は比較回路30と接続されている
。比較回路30は半導体レーザー34を制御するドライ
バ32と接続されている。半導体レーザー34は高速で
回転するポリゴンミラー36へ向けてレーザービームを
発射する。ポリゴンミラー36は高速で回転することに
よって、感光体ユニット24の感光体上へレーザービー
ムを反射する。
面に原稿台14と、上面から上方へ突出した転写材挿入
部16とが設けられている。また装置本体12の前面下
部には、液体現像剤が収容された現像剤ユニット18(
第2図参照)の挿入口20が設けられ、その上部には原
稿画像が転写された転写材が排出される排出口22が設
けられている。装置本体12の一方の側面には感光体ユ
ニット24 (第2図参照)が挿入される挿入口26が
設けられている。また装置本体12の内部には原稿台1
4上の原稿へ光を照射する図示しないランプが配設され
ている。さらに第2図に示されるように原稿からの画像
光を検出する検出器28が装置本体12内へ配設されて
いる。この検出器28は比較回路30と接続されている
。比較回路30は半導体レーザー34を制御するドライ
バ32と接続されている。半導体レーザー34は高速で
回転するポリゴンミラー36へ向けてレーザービームを
発射する。ポリゴンミラー36は高速で回転することに
よって、感光体ユニット24の感光体上へレーザービー
ムを反射する。
従って、検出器28によって原稿からの画像光が検出さ
れ、検出された結果は電気信号となって比較回路30へ
人力され信号処理される。比較回路30からは信号処理
されてデジタル化された画像信号がドライバ32へ出力
される。ドライバ32は比較回路30からのデジタル信
号に基づいて半導体レーザー34からレーザービームを
照射させて、後述する感光体へ静電潜像を形成する。こ
の静電潜像は現像剤ユニット18の現像剤によってトナ
ー現像された後に転写材挿入部16から挿入された転写
材へ転写される。トナー画像が転写された転写材は排出
口22から装置本体12の外方へ排出される。
れ、検出された結果は電気信号となって比較回路30へ
人力され信号処理される。比較回路30からは信号処理
されてデジタル化された画像信号がドライバ32へ出力
される。ドライバ32は比較回路30からのデジタル信
号に基づいて半導体レーザー34からレーザービームを
照射させて、後述する感光体へ静電潜像を形成する。こ
の静電潜像は現像剤ユニット18の現像剤によってトナ
ー現像された後に転写材挿入部16から挿入された転写
材へ転写される。トナー画像が転写された転写材は排出
口22から装置本体12の外方へ排出される。
第2図に示されるように、転写部38は感光体ユニット
24と、現像剤ユニット18と、乾燥装置40とで構成
されている。
24と、現像剤ユニット18と、乾燥装置40とで構成
されている。
感光体ユニット24には感光ドラム42が備えられてお
りこの感光ドラム42は図示しない駆動手段と接続され
て第2図反時計方向へ回転する。
りこの感光ドラム42は図示しない駆動手段と接続され
て第2図反時計方向へ回転する。
感光ドラム42の外周表面には感光体44が設けられて
いる。この感光体44としては、周知の有機光導電体も
しくは無機光導電体が挙げられる。
いる。この感光体44としては、周知の有機光導電体も
しくは無機光導電体が挙げられる。
また帯電針によって帯電された誘電体も用いることが出
来る。
来る。
有機光導電体としては、周知の広範囲の有機光導電体が
ある。具体的には「リサーチ ディスクロージャーJ
(Re5erch Disclosure )誌#10
938(1973年5月号61ページ以降、「電子写真
要素、材料及びプロセス」という表題の論文)等に記載
されている物質がある。
ある。具体的には「リサーチ ディスクロージャーJ
(Re5erch Disclosure )誌#10
938(1973年5月号61ページ以降、「電子写真
要素、材料及びプロセス」という表題の論文)等に記載
されている物質がある。
実用に供されているものとして例えば、ポリN−ビニル
カルバゾールと2.4.7−ト!Jニトロフルオレン−
9−オンとかなる電子写真感光体(米国特許3,484
,237)、ポリ−N−ビニルカルバゾールをピリリウ
ム塩系色素で増感したもの(特公昭48−25658>
、有機顔料を主成分とする電子写真感光体(特開昭49
−37543)、染料と樹脂からなる共晶錯体を主成分
とする電子写真感光体く特開昭47−10735)、銅
フタロシアニンを樹脂中に分散した電子写真感光体(特
公昭52−1667)等がある。
カルバゾールと2.4.7−ト!Jニトロフルオレン−
9−オンとかなる電子写真感光体(米国特許3,484
,237)、ポリ−N−ビニルカルバゾールをピリリウ
ム塩系色素で増感したもの(特公昭48−25658>
、有機顔料を主成分とする電子写真感光体(特開昭49
−37543)、染料と樹脂からなる共晶錯体を主成分
とする電子写真感光体く特開昭47−10735)、銅
フタロシアニンを樹脂中に分散した電子写真感光体(特
公昭52−1667)等がある。
その他、電子写真学会誌、第25巻、第3号(1986
)の62〜76頁に記載されている物質等が挙げられる
。
)の62〜76頁に記載されている物質等が挙げられる
。
また本発明に用いられる無機光導電体としては「エレク
トロ フォトグラフィーJ (rEIectro−p
hOtOgrphyJ R,M、5chaffert著
、Focal Press(London)出版)(1
975年)260頁〜374頁等に開示されている各種
の無機化合物が代表的である。具体例としては酸化亜鉛
、硫化亜鉛、硫化カドミウム、セレン、セレン−テルル
合金、セレン−砒素合金、セレン−テルル−砒素合金等
が挙げられる。
トロ フォトグラフィーJ (rEIectro−p
hOtOgrphyJ R,M、5chaffert著
、Focal Press(London)出版)(1
975年)260頁〜374頁等に開示されている各種
の無機化合物が代表的である。具体例としては酸化亜鉛
、硫化亜鉛、硫化カドミウム、セレン、セレン−テルル
合金、セレン−砒素合金、セレン−テルル−砒素合金等
が挙げられる。
その他、アモルファスシリコンも挙げることが出来る。
レーザービームが入射される位置の上方にはコロナ帯電
器46が配置されている。このコロナ帯電器46には図
示しない電源が接続されている。
器46が配置されている。このコロナ帯電器46には図
示しない電源が接続されている。
したがって感光ドラム42はコロナ帯電器46によって
感光体44の表面が均一に帯電された後に第2図反時計
方向へ回転し、原稿画像に対応してレーザービームが感
光体44の表面に入射される。
感光体44の表面が均一に帯電された後に第2図反時計
方向へ回転し、原稿画像に対応してレーザービームが感
光体44の表面に入射される。
レーザビームが入射された感光体44は導電性になり表
面に帯電していた電荷がなくなり、感光体44の表面に
静電潜像が形成される。
面に帯電していた電荷がなくなり、感光体44の表面に
静電潜像が形成される。
原稿画像に対応してレーザービームが入射される位置の
下部には挿入口20から挿入された現像剤ユニット18
が配置される。
下部には挿入口20から挿入された現像剤ユニット18
が配置される。
現像剤ユニット18のユニット本体48は上方が開口さ
れた箱体で、内部に液体現像剤ボトル50とリンス液ボ
トル52が収容されている。
れた箱体で、内部に液体現像剤ボトル50とリンス液ボ
トル52が収容されている。
液体現像剤ボトル50内には液体現像剤54が収容され
ている。この液体現像液54としては任意の公知の現像
剤を使用することが出来る。例えば特公昭35−551
1、特公昭35−13424、特公昭50−4.001
7、特公昭49−98634、特公昭58−12943
8、特開昭61−180248、電子写真技術の基礎と
応用(電子写真学会誌、コロナ社(1988))等で開
示された現像剤が挙げられる。
ている。この液体現像液54としては任意の公知の現像
剤を使用することが出来る。例えば特公昭35−551
1、特公昭35−13424、特公昭50−4.001
7、特公昭49−98634、特公昭58−12943
8、特開昭61−180248、電子写真技術の基礎と
応用(電子写真学会誌、コロナ社(1988))等で開
示された現像剤が挙げられる。
これらの液体現像剤は一般に担体液、トナー粒子を形成
する着色剤、着色剤の定着性を付与する高分子樹脂から
なる被覆剤、トナー粒子の分散を促進したり、分散の安
定化の働きをする分散剤及びトナー粒子の極性と荷電量
をコントロールする荷電調節剤からなる。
する着色剤、着色剤の定着性を付与する高分子樹脂から
なる被覆剤、トナー粒子の分散を促進したり、分散の安
定化の働きをする分散剤及びトナー粒子の極性と荷電量
をコントロールする荷電調節剤からなる。
被覆剤としては、公知の種々の樹脂を用いることが出来
るが特に特開昭61−180248、特開昭63−41
272、特開昭63−41273で開示されたエチレン
と(メタ)アクリル酸の共重合体、エチレンと酢酸ビニ
ルの共重合体、エチレンとエチルアクリレートの共重合
体やエチレンと(メタ)アクリル酸エステルの共重合体
、エチレン・ (メタ)アクリル酸・ (メタ)アクリ
ル酸エステルの三元共重合体などのエチレン系共重合体
が好ましく使用出来る。
るが特に特開昭61−180248、特開昭63−41
272、特開昭63−41273で開示されたエチレン
と(メタ)アクリル酸の共重合体、エチレンと酢酸ビニ
ルの共重合体、エチレンとエチルアクリレートの共重合
体やエチレンと(メタ)アクリル酸エステルの共重合体
、エチレン・ (メタ)アクリル酸・ (メタ)アクリ
ル酸エステルの三元共重合体などのエチレン系共重合体
が好ましく使用出来る。
担体液及びリンス液としては、電気抵抗が1×10’Ω
・am以上かつ誘電率が3以下の無極性の非水溶剤を用
いることが出来る。該非水溶剤としては、直鎮状又は分
岐状の脂肪族炭化水素、脂肪族炭化水素、芳香族炭化水
素、ハロゲン化炭化水素などの溶剤を挙げることができ
るが、揮発性、安全性、臭気等の点からオクタン、イソ
オクタン、デカン、イソデカン、ドデカン、イソドデカ
ン、ノナン、イソパラフィン系の石油溶剤であるアイソ
パーE1アイソパーG1アイソパーH1アイソパーL(
アイソパーrlsoperJはエクソン社の商品名)、
ツルペッツ100、シェルシルア1 (シェル社製)な
どが好適である。
・am以上かつ誘電率が3以下の無極性の非水溶剤を用
いることが出来る。該非水溶剤としては、直鎮状又は分
岐状の脂肪族炭化水素、脂肪族炭化水素、芳香族炭化水
素、ハロゲン化炭化水素などの溶剤を挙げることができ
るが、揮発性、安全性、臭気等の点からオクタン、イソ
オクタン、デカン、イソデカン、ドデカン、イソドデカ
ン、ノナン、イソパラフィン系の石油溶剤であるアイソ
パーE1アイソパーG1アイソパーH1アイソパーL(
アイソパーrlsoperJはエクソン社の商品名)、
ツルペッツ100、シェルシルア1 (シェル社製)な
どが好適である。
現像剤中のトナー粒子濃度は特に限定されないが、現像
剤11当たり0.1〜10gである。(すなわちトナー
粒子1ピ当たり担体液100〜10000gとなる。) 荷電調節剤としては公知の種々のものを用いることが出
来、その濃度は現像剤lI2当たり0.01〜10g、
好ましくは0.01〜1gである。また分散剤も公知の
種々のものを用いることが出来、その濃度は現像剤−β
当たり0.01〜50g好ましくは0.1〜10gであ
る。
剤11当たり0.1〜10gである。(すなわちトナー
粒子1ピ当たり担体液100〜10000gとなる。) 荷電調節剤としては公知の種々のものを用いることが出
来、その濃度は現像剤lI2当たり0.01〜10g、
好ましくは0.01〜1gである。また分散剤も公知の
種々のものを用いることが出来、その濃度は現像剤−β
当たり0.01〜50g好ましくは0.1〜10gであ
る。
現像剤ボトル40内の液体現像剤54中には管路56の
一端が挿入されている。この管路56の他端は現像剤供
給体58と連通されている。管路56の途中には現像剤
供給ポンプ60が配設されている。また管路56の現像
液中に挿入されている先端部分の回りには、フィルタ6
2が配設されている。また現像剤供給体58には管路6
4の一端が連通されており、他端は現像剤ボトル50内
へ開口している。現像剤供給体58は感光体44に近接
して配置されてふり、感光体44との対向面には複数の
現像剤吐出口が形成されていと。したがって現像剤供給
ポンプ60の作動によって、液体現像剤54はフィルタ
62を通過して濾過された後に管路56を通って現像剤
供給体58へ送られ、現像剤吐出口から感光体44の表
面へ液体現像剤54が吐出される。余剰の液体現像剤は
管路64によって現像剤ボトル50内へ回収される。
一端が挿入されている。この管路56の他端は現像剤供
給体58と連通されている。管路56の途中には現像剤
供給ポンプ60が配設されている。また管路56の現像
液中に挿入されている先端部分の回りには、フィルタ6
2が配設されている。また現像剤供給体58には管路6
4の一端が連通されており、他端は現像剤ボトル50内
へ開口している。現像剤供給体58は感光体44に近接
して配置されてふり、感光体44との対向面には複数の
現像剤吐出口が形成されていと。したがって現像剤供給
ポンプ60の作動によって、液体現像剤54はフィルタ
62を通過して濾過された後に管路56を通って現像剤
供給体58へ送られ、現像剤吐出口から感光体44の表
面へ液体現像剤54が吐出される。余剰の液体現像剤は
管路64によって現像剤ボトル50内へ回収される。
リンス液ボトル52内のリンス液66中には管路68の
一端が挿入されている。この管路68の他端はリンス液
供給体70と連通されている。管路68の途中にはリン
ス液供給ポンプ72が配設されている。また管路68の
リンス液66中に挿入されている先端部分の回りには、
フィルタ74が配設されている。またリンス液供給体7
0には管路76の一端が連通されており、他端はリンス
液ボトル52内へ開口している。リンス液供給体70は
感光体44に近接して配置されており、感光体44との
対向面には複数のリンス液吐出口が形成されている。し
たがってリンス液供給ポンプ72の作動によって、リン
ス液66はフィルタ74を通過して濾過された後に管路
68を通ってリンス液供給体70へ送られ、感光体44
ヘリンス液66が供給される。余剰のJJンス液66は
管路76によってリンス液ボトル52内へ回収される。
一端が挿入されている。この管路68の他端はリンス液
供給体70と連通されている。管路68の途中にはリン
ス液供給ポンプ72が配設されている。また管路68の
リンス液66中に挿入されている先端部分の回りには、
フィルタ74が配設されている。またリンス液供給体7
0には管路76の一端が連通されており、他端はリンス
液ボトル52内へ開口している。リンス液供給体70は
感光体44に近接して配置されており、感光体44との
対向面には複数のリンス液吐出口が形成されている。し
たがってリンス液供給ポンプ72の作動によって、リン
ス液66はフィルタ74を通過して濾過された後に管路
68を通ってリンス液供給体70へ送られ、感光体44
ヘリンス液66が供給される。余剰のJJンス液66は
管路76によってリンス液ボトル52内へ回収される。
またリンス液ボトル52内には管路78の一端が連通さ
れている。管路78の他端は感光ドラム42の上方に延
出されて後述する転写材と感光体44の間に向けて開口
している。
れている。管路78の他端は感光ドラム42の上方に延
出されて後述する転写材と感光体44の間に向けて開口
している。
さらにリンス液ボトル52内には管路81の一端が開口
している。管路81の他端は感光体44の表面へ当接配
置された回収ローラ85の表面へ向けて開口している。
している。管路81の他端は感光体44の表面へ当接配
置された回収ローラ85の表面へ向けて開口している。
リンス液供給体70の感光ドラム44の回転方向下流側
には感光体440表面に当接してスクイズローラ80が
配置されている。このスクイズロ−ラ80は感光体44
の表面に供給されたリンス液66を表面から絞り取る。
には感光体440表面に当接してスクイズローラ80が
配置されている。このスクイズロ−ラ80は感光体44
の表面に供給されたリンス液66を表面から絞り取る。
このスクイズでは、リンス液66の厚みを100μm以
下にし、望ましくは50μm以下にする。
下にし、望ましくは50μm以下にする。
現像剤ユニット18の側方には乾燥装置40が配設され
ている。乾燥装置40のエアーポンプ82にはエアーダ
クト84の一端が連通されている。
ている。乾燥装置40のエアーポンプ82にはエアーダ
クト84の一端が連通されている。
エアーダクト84の他端はコロナ帯電器46の上部で2
又に分岐し、一方は感光体44に向けて開口している。
又に分岐し、一方は感光体44に向けて開口している。
また他方は上方へ延出され、後述するガイド板108の
裏面側へ向けて開口している。
裏面側へ向けて開口している。
スクイズローラ80の上方には超音波発生器86が配設
されている。この超音波発生器86は感光体44の表面
へ超音波を照射して、トナー画像を形成するトナー粒子
間の担体液(リンス液)を除去する。これによりトナー
粒子が凝集されて、トナー粒子間の相互作用(結合力)
が高められる。
されている。この超音波発生器86は感光体44の表面
へ超音波を照射して、トナー画像を形成するトナー粒子
間の担体液(リンス液)を除去する。これによりトナー
粒子が凝集されて、トナー粒子間の相互作用(結合力)
が高められる。
トナー粒子間から除去されたリンス液66は回収ローラ
85によって回収されて、管路43を通り、リンス液ボ
トル52内へ回収される。
85によって回収されて、管路43を通り、リンス液ボ
トル52内へ回収される。
また、超音波発生器86の上部には管路78から分岐し
た分岐管路78Aが開口している。
た分岐管路78Aが開口している。
超音波発生器86の上方には帯電器88が、感光体44
の表面へ向けて配置されている。この帯電器88は乾燥
された感光体44ヘトナーと同極性の電荷を印加する。
の表面へ向けて配置されている。この帯電器88は乾燥
された感光体44ヘトナーと同極性の電荷を印加する。
感光ドラム42の上方でコロナ帯電器46と帯電器88
との間には2本のローラ90.92が感光体44の外周
に沿って配設されている。これらのローラ90.92間
には無端ベルト94が巻き掛けられている。この無端ベ
ルト94は感光体44側に位置する部分は感光体44へ
当接しており、感光体44との間に転写材が挿入される
。
との間には2本のローラ90.92が感光体44の外周
に沿って配設されている。これらのローラ90.92間
には無端ベルト94が巻き掛けられている。この無端ベ
ルト94は感光体44側に位置する部分は感光体44へ
当接しており、感光体44との間に転写材が挿入される
。
ローラ90の上方には搬送ローラ対96が配設されてい
る。また搬送ローラ対96の上部には一対のガイド98
が配置されている。搬送ローラ対96は図示しない一対
の側板間に軸支され、図示しない駆動手段の駆動力が伝
達されて回転し、ガイド98に案内された転写材が挿入
される。
る。また搬送ローラ対96の上部には一対のガイド98
が配置されている。搬送ローラ対96は図示しない一対
の側板間に軸支され、図示しない駆動手段の駆動力が伝
達されて回転し、ガイド98に案内された転写材が挿入
される。
ローラ92の側方には搬送ローラ対100が配置されて
いる。また搬送ローラ対100とローラ92の間には剥
離爪101が配置されている。この剥離爪101は感光
体44の表面から転写材を剥離して、搬送ローラ対10
0間へ案内する。
いる。また搬送ローラ対100とローラ92の間には剥
離爪101が配置されている。この剥離爪101は感光
体44の表面から転写材を剥離して、搬送ローラ対10
0間へ案内する。
さらに搬送ローラ対100の側方には、ローラ102.
104が配置されている。これらのローラ102.10
4間には無端ベルト106が巻き掛けられている。この
無端ベルト106の下部には、ガイド板108が配置さ
れており、無端ベルト106の半周と当接している。こ
のガイド板108と無端ベルト106との間に、搬送ロ
ーラ対100から送り出された転写材が挿入される。ま
たガイド板108はエアーダクト84の開口部へ取付け
られている。したがって転写材は乾燥装置40からエア
ーダクト84を通って供給される乾燥空気によって乾燥
される。
104が配置されている。これらのローラ102.10
4間には無端ベルト106が巻き掛けられている。この
無端ベルト106の下部には、ガイド板108が配置さ
れており、無端ベルト106の半周と当接している。こ
のガイド板108と無端ベルト106との間に、搬送ロ
ーラ対100から送り出された転写材が挿入される。ま
たガイド板108はエアーダクト84の開口部へ取付け
られている。したがって転写材は乾燥装置40からエア
ーダクト84を通って供給される乾燥空気によって乾燥
される。
なお本実施例で使用される転写材は、特に限定されるこ
となく種々のものを用いることが出来る。
となく種々のものを用いることが出来る。
例えば、普通紙、各種の表面コート紙、ZnO塗工紙、
印刷版用アルミニウム基板、さらにポリエチレンテレフ
タレート、ポリエチレン、トリアセチルセルロースなど
のプラスチックフィルム、各種フィルム金属を蒸着、あ
るいは各種のポリマーを塗布したフィルム等が挙げられ
る。
印刷版用アルミニウム基板、さらにポリエチレンテレフ
タレート、ポリエチレン、トリアセチルセルロースなど
のプラスチックフィルム、各種フィルム金属を蒸着、あ
るいは各種のポリマーを塗布したフィルム等が挙げられ
る。
印刷用アルミ基板としては一般のブレセンシクイズイン
グプレー)(PS版)に使用されているアルミ基板はす
べて使用可能であるがグレイングと称される砂目立て処
理や陽極酸化処理等で表面処理したアルミニウム基板が
好ましいものとして挙げることが出来る。
グプレー)(PS版)に使用されているアルミ基板はす
べて使用可能であるがグレイングと称される砂目立て処
理や陽極酸化処理等で表面処理したアルミニウム基板が
好ましいものとして挙げることが出来る。
次に本実施例の作用について説明する。
湿式電子写真転写装置lOの電源を投入する。
次いで原稿台14上へ転写すべき画像が記録された原稿
を載置し、転写材挿入部16から転写材を装置本体12
内へ挿入する。
を載置し、転写材挿入部16から転写材を装置本体12
内へ挿入する。
図示しない転写スタートスタートスイッチをオンすると
、感光ドラム42が図示しない駆動手段の駆動力によっ
て第2図反時計方向へ回転すると同時に、コロナ帯電器
46が作動して、感光体44上を均一に帯電する。表面
が均一に帯電された感光体44が露光位置へ位置すると
、図示しないランプによって、原稿第14上の原稿へ光
が照射され、この原稿からの画像光が検出器28によっ
て検出される。この検出結果は電気信号となって比較回
路30へ伝達される。比較回路30からはドライバ32
へ原稿画像信号がデジタル化されて伝達される。ドライ
バ32は半導体レーザー34からレーザービームを照射
させる。これによって感光体44が画像露光される。
、感光ドラム42が図示しない駆動手段の駆動力によっ
て第2図反時計方向へ回転すると同時に、コロナ帯電器
46が作動して、感光体44上を均一に帯電する。表面
が均一に帯電された感光体44が露光位置へ位置すると
、図示しないランプによって、原稿第14上の原稿へ光
が照射され、この原稿からの画像光が検出器28によっ
て検出される。この検出結果は電気信号となって比較回
路30へ伝達される。比較回路30からはドライバ32
へ原稿画像信号がデジタル化されて伝達される。ドライ
バ32は半導体レーザー34からレーザービームを照射
させる。これによって感光体44が画像露光される。
感光体44の表面が画像露光されると、レーザービーム
が照射された部分は導電性になり、表面の電荷がなくな
って原稿画像に相当する静電潜像が形成される。
が照射された部分は導電性になり、表面の電荷がなくな
って原稿画像に相当する静電潜像が形成される。
表面に静電潜像が形成された感光体44はさらに第2図
反時計方向へ回転し、現像剤供給体58へ対向する。現
像剤供給体58には、現像剤供給ポンプ60の作動によ
って現像剤が供給されており、図示しない現像剤吐出口
から、感光体44の表面へ向けて現像剤が吐出されてい
る。これによって、静電潜像を形成する画像部または非
画像部に現像剤中のトナー粒子が付着して、静電潜像が
顕像化され、画像部または非画像部に相当するトナー画
像が形成される。
反時計方向へ回転し、現像剤供給体58へ対向する。現
像剤供給体58には、現像剤供給ポンプ60の作動によ
って現像剤が供給されており、図示しない現像剤吐出口
から、感光体44の表面へ向けて現像剤が吐出されてい
る。これによって、静電潜像を形成する画像部または非
画像部に現像剤中のトナー粒子が付着して、静電潜像が
顕像化され、画像部または非画像部に相当するトナー画
像が形成される。
表面にトナー粒子が付着して、トナー画像が形成された
感光体44はさらに第2図反時計方向へ回転して、リン
ス液供給体70に対向する、リンス液供給体70には、
リンス液供給ポンプ72によってリンス液66が供給さ
れて、図示しないリンス液吐出口から感光体44の表面
へ向けて吐出されている。このリンス液66によって、
感光体440表面のトナーが付着すべき画像部または非
画像部以外の部分に付着した不要なトナー粒子を含む現
像剤が洗い流される。
感光体44はさらに第2図反時計方向へ回転して、リン
ス液供給体70に対向する、リンス液供給体70には、
リンス液供給ポンプ72によってリンス液66が供給さ
れて、図示しないリンス液吐出口から感光体44の表面
へ向けて吐出されている。このリンス液66によって、
感光体440表面のトナーが付着すべき画像部または非
画像部以外の部分に付着した不要なトナー粒子を含む現
像剤が洗い流される。
リンス液66で表面上の不要物が除去された感光体44
はスクイズローラ80と感光ドラム42との間で挟持さ
れて、表面に残っているリンス液66が絞りとられる。
はスクイズローラ80と感光ドラム42との間で挟持さ
れて、表面に残っているリンス液66が絞りとられる。
この状態の感光体44の表面には、原稿画像の画像部ま
たは非画像部にトナーが静電付着して、トナー画像が形
成されており、リンス液によって湿潤している。
たは非画像部にトナーが静電付着して、トナー画像が形
成されており、リンス液によって湿潤している。
この状態で感光体34はさらに第2図反時計方向へ回転
して、超音波発生器76に対向すると、超音波が照射さ
れる。この超音波の照射によってトナー粒子間に存在す
る担体液であるリンス液が除去され、トナー粒子が凝集
される。これにより、転写時にトナー粒子が流れること
がなく、転写画像が広がらないので、高解像力のある転
写画像を得ることが出来る。
して、超音波発生器76に対向すると、超音波が照射さ
れる。この超音波の照射によってトナー粒子間に存在す
る担体液であるリンス液が除去され、トナー粒子が凝集
される。これにより、転写時にトナー粒子が流れること
がなく、転写画像が広がらないので、高解像力のある転
写画像を得ることが出来る。
超音波発生器86によって、トナー粒子が凝集された感
光体44はさらに第2図反時計方向へ回転して、帯電器
88によってトナーの極性と逆極性の電圧が印加される
。この電圧は50ボルト印加される。この電圧の印加に
よって、感光体44及びトナー粒子の表面はトナー粒子
と逆極性に帯電する。この状態で無端ベルト94と当接
する。
光体44はさらに第2図反時計方向へ回転して、帯電器
88によってトナーの極性と逆極性の電圧が印加される
。この電圧は50ボルト印加される。この電圧の印加に
よって、感光体44及びトナー粒子の表面はトナー粒子
と逆極性に帯電する。この状態で無端ベルト94と当接
する。
一方、転写材挿入部16から装置本体12内へ挿入され
た転写材は、一対のガイド98間に案内されて搬送ロー
ラ対96間へ挿入され、感光体44と無端ベルト94間
へ送られる。
た転写材は、一対のガイド98間に案内されて搬送ロー
ラ対96間へ挿入され、感光体44と無端ベルト94間
へ送られる。
この時、転写材は、トナー粒子によって静電潜像が形成
され感光体44と重ね合わされて、無端ベルト94によ
って感光体44上へ押圧される。
され感光体44と重ね合わされて、無端ベルト94によ
って感光体44上へ押圧される。
また感光体44と転写材との間には、リンス液供給ポン
プ72の作動によって管路78を通りリンス液66が供
給される。このリンス液の供給は、感光体44側、転写
材側のどちらに行っても良いが、転写材の吸液性が高い
場合には、感光体44側に行ったほうが供給量が少なく
てすむ。
プ72の作動によって管路78を通りリンス液66が供
給される。このリンス液の供給は、感光体44側、転写
材側のどちらに行っても良いが、転写材の吸液性が高い
場合には、感光体44側に行ったほうが供給量が少なく
てすむ。
また転写材には図示しない電源によって、トナーと逆極
性の転写電圧が印加されている。これによって、感光体
44の表面に付着しているトナー粒子が、転写材の表面
へ引き付けられて、リンス液中を移動し、転写材上へ付
着して、転写材上にトナー粒子による転写画像が形成さ
れる。この結果、転写材の表面に原稿画像が形成される
。
性の転写電圧が印加されている。これによって、感光体
44の表面に付着しているトナー粒子が、転写材の表面
へ引き付けられて、リンス液中を移動し、転写材上へ付
着して、転写材上にトナー粒子による転写画像が形成さ
れる。この結果、転写材の表面に原稿画像が形成される
。
転写時にリンス液66が転写材と感光体34との間に供
給されるので、転写の際にトナー粒子が流れることによ
る画像の乱れが防止される。
給されるので、転写の際にトナー粒子が流れることによ
る画像の乱れが防止される。
供給されるリンス液66の液量は、転写材の材質によっ
て異なり、例えば転写材がアルミニウム基板、ポリエチ
レンテレフタレートフィルムナトのように非水溶媒であ
るリンス液を吸収しない場合には2〜80g/m′が好
適であり、2〜40g/ mrが更に好ましい。
て異なり、例えば転写材がアルミニウム基板、ポリエチ
レンテレフタレートフィルムナトのように非水溶媒であ
るリンス液を吸収しない場合には2〜80g/m′が好
適であり、2〜40g/ mrが更に好ましい。
転写材として、紙などを使用する場合は、普通紙、コー
ト紙、アート紙、防水処理された紙あるいは厚さなどに
より、リンス液の供給量を特定することは困難であるが
普通紙(PPC用転写紙、コピーエースA)では20〜
80g/rn”が好適である。
ト紙、アート紙、防水処理された紙あるいは厚さなどに
より、リンス液の供給量を特定することは困難であるが
普通紙(PPC用転写紙、コピーエースA)では20〜
80g/rn”が好適である。
表面にトナー画像が転写された転写材は、剥離爪101
によって、感光体44に表面から剥離され、搬送ローラ
対100間へ挿入される。搬送ローラ対100から送り
出された転写材はガイド板108と無端ベル)106間
へ挿入される。ガイド板108の下部からは、エアーダ
クト86によって乾燥空気が供給されており、転写材へ
吹き付けられる。これによってリンス液66で湿潤した
転写材が乾燥される。乾燥された転写材は排出口22か
ら装置本体12の外方へ排出されて、図示しない転写材
トレー上へ載置される。
によって、感光体44に表面から剥離され、搬送ローラ
対100間へ挿入される。搬送ローラ対100から送り
出された転写材はガイド板108と無端ベル)106間
へ挿入される。ガイド板108の下部からは、エアーダ
クト86によって乾燥空気が供給されており、転写材へ
吹き付けられる。これによってリンス液66で湿潤した
転写材が乾燥される。乾燥された転写材は排出口22か
ら装置本体12の外方へ排出されて、図示しない転写材
トレー上へ載置される。
一方、剥離爪101で転写材が剥離された後の感光体4
4は再びコロナ帯電器4Gによって表面が均一に帯電さ
れ、次に転写される原稿からの画像光が入射される。
4は再びコロナ帯電器4Gによって表面が均一に帯電さ
れ、次に転写される原稿からの画像光が入射される。
このように本実施例では、転写前に感光体44上のトナ
ー粒子を凝集するので、従来25 i p/mmの解像
力であった転写画像が50βp / mmまで向上した
。
ー粒子を凝集するので、従来25 i p/mmの解像
力であった転写画像が50βp / mmまで向上した
。
な右転写材へ感光体44上のトナー画像を転写する転写
方法には、静電転写法のコロナ転写、バイアスローラー
転写、また転写材が導電性の場合には、直接電圧を印加
する転写方法等が挙げられ、特に限定されるものではな
い。
方法には、静電転写法のコロナ転写、バイアスローラー
転写、また転写材が導電性の場合には、直接電圧を印加
する転写方法等が挙げられ、特に限定されるものではな
い。
次に本発明の他の実施例について説明する。なお前記実
施例と同様な部分については図に同符号を付して説明を
省略した。
施例と同様な部分については図に同符号を付して説明を
省略した。
第3図に示されるように、スクイズローラ80の上方に
は感光体の表面に向けて赤外線照射装置110が配置さ
れている。この赤外線照射装置110はトナー画像が形
成された感光体440表面へ向けて赤外線を照射し、ト
ナー粒子間に存在する現像剤を蒸発させ、トナー粒子を
凝集する。
は感光体の表面に向けて赤外線照射装置110が配置さ
れている。この赤外線照射装置110はトナー画像が形
成された感光体440表面へ向けて赤外線を照射し、ト
ナー粒子間に存在する現像剤を蒸発させ、トナー粒子を
凝集する。
従って、トナー粒子間に存在する現像剤を除去した後に
転写するので、転写時にトナーの広がりを防止すること
が出来、高解像力のある転写画像を得ることが出来る。
転写するので、転写時にトナーの広がりを防止すること
が出来、高解像力のある転写画像を得ることが出来る。
また第4図に示されるように、スクイズローラ80の上
方には、凝集手段として紫外線照射装置112が配置さ
れている。この紫外線照射装置112はトナー画像が形
成された感光体44の表面へ向けて紫外線を照射して、
トナー粒子間を硬化させる。
方には、凝集手段として紫外線照射装置112が配置さ
れている。この紫外線照射装置112はトナー画像が形
成された感光体44の表面へ向けて紫外線を照射して、
トナー粒子間を硬化させる。
これによって、転写時にトナー粒子の広がりが無くなる
ので、高解像力のある転写画像を得ることが出来る。
ので、高解像力のある転写画像を得ることが出来る。
第1図は本発明に係る湿式電子写真転写装置を示す斜視
図、第2図は転写部を示す概略側面図、第3図及び第4
図は転写部の他の実施例を示す概略側面図である。 10・・・湿式電子写真転写装置、 38・・・転写部、 54・・・液体現像剤、 66・・・リンス液、 86・・・超音波発生器、 110・・・赤外線照射装置、 112・・・紫外線照射装置。
図、第2図は転写部を示す概略側面図、第3図及び第4
図は転写部の他の実施例を示す概略側面図である。 10・・・湿式電子写真転写装置、 38・・・転写部、 54・・・液体現像剤、 66・・・リンス液、 86・・・超音波発生器、 110・・・赤外線照射装置、 112・・・紫外線照射装置。
Claims (1)
- (1)少なくともトナー粒子及び担体液を含有する電子
写真液体現像剤によって像担持体上に形成したトナー画
像を転写材へ転写する湿式電子写真転写装置において、
前記像担持体上のトナー画像を形成するトナー粒子間に
存在する担体液を除去しトナーを凝集する凝集手段を設
けたことを特徴とする湿式電子写真転写装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9436389A JPH02272587A (ja) | 1989-04-14 | 1989-04-14 | 湿式電子写真転写装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9436389A JPH02272587A (ja) | 1989-04-14 | 1989-04-14 | 湿式電子写真転写装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02272587A true JPH02272587A (ja) | 1990-11-07 |
Family
ID=14108225
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9436389A Pending JPH02272587A (ja) | 1989-04-14 | 1989-04-14 | 湿式電子写真転写装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH02272587A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6134409A (en) * | 1997-08-22 | 2000-10-17 | Man Roland Druckmaschinen Ag | Method of and means for self-fixed printing from ferro-electric recording member |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5077041A (ja) * | 1971-06-21 | 1975-06-24 | ||
JPS5149214A (en) * | 1974-10-25 | 1976-04-28 | Kubota Ltd | Garasusenito sementotono kongohoho |
JPS63305376A (ja) * | 1987-06-01 | 1988-12-13 | ゼロックス コーポレーション | 静電写真印刷機 |
JPS6462683A (en) * | 1987-09-02 | 1989-03-09 | Matsushita Graphic Communic | Electrophotographic transfer means |
-
1989
- 1989-04-14 JP JP9436389A patent/JPH02272587A/ja active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5077041A (ja) * | 1971-06-21 | 1975-06-24 | ||
JPS5149214A (en) * | 1974-10-25 | 1976-04-28 | Kubota Ltd | Garasusenito sementotono kongohoho |
JPS63305376A (ja) * | 1987-06-01 | 1988-12-13 | ゼロックス コーポレーション | 静電写真印刷機 |
JPS6462683A (en) * | 1987-09-02 | 1989-03-09 | Matsushita Graphic Communic | Electrophotographic transfer means |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6134409A (en) * | 1997-08-22 | 2000-10-17 | Man Roland Druckmaschinen Ag | Method of and means for self-fixed printing from ferro-electric recording member |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4769676A (en) | Image forming apparatus including means for removing residual toner | |
JPS59133573A (ja) | 画像形成装置 | |
US5045888A (en) | Image fixing device and method for fixing image | |
US5053823A (en) | Liquid electrophotographic transferring apparatus | |
US5063127A (en) | Method for forming multi-color images | |
JP3190217B2 (ja) | 画像形成装置及びプロセスカートリッジ | |
WO1980000502A1 (en) | Electrophotographic copying machine | |
US5276491A (en) | Image forming apparatus | |
EP0424085B1 (en) | Image forming system | |
JPH02272587A (ja) | 湿式電子写真転写装置 | |
JPH02272585A (ja) | 湿式電子写真転写装置 | |
US5738967A (en) | Method of liquid electrophotography by impression/contact development | |
US6832059B2 (en) | Image forming apparatus featuring dual polarity, multiple timing bias applying means | |
JPH02272476A (ja) | 湿式電子写真転写装置 | |
JPH02272586A (ja) | 湿式電子写真転写装置 | |
JPH02272469A (ja) | カラー複写装置 | |
US5974291A (en) | Image forming apparatus and image forming method using selective exposure and removal of liquid developer | |
JPH07175331A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2791785B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2798951B2 (ja) | 画像形成装置 | |
EP0448309B1 (en) | Image-forming process and magnetic developing system for use in carrying out the same | |
JP2791406B2 (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
JPS58216277A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH03118563A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2798952B2 (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法に用いられる分散部材 |