JPH02271113A - クラツチ操作装置 - Google Patents

クラツチ操作装置

Info

Publication number
JPH02271113A
JPH02271113A JP2053898A JP5389890A JPH02271113A JP H02271113 A JPH02271113 A JP H02271113A JP 2053898 A JP2053898 A JP 2053898A JP 5389890 A JP5389890 A JP 5389890A JP H02271113 A JPH02271113 A JP H02271113A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
clutch
compensating
oil chamber
operating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2053898A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0735819B2 (ja
Inventor
Hanns Seegers
ハンス・ゼーゲルス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
INA Waelzlager Schaeffler OHG
Original Assignee
INA Waelzlager Schaeffler OHG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by INA Waelzlager Schaeffler OHG filed Critical INA Waelzlager Schaeffler OHG
Publication of JPH02271113A publication Critical patent/JPH02271113A/ja
Publication of JPH0735819B2 publication Critical patent/JPH0735819B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D25/00Fluid-actuated clutches
    • F16D25/12Details not specific to one of the before-mentioned types
    • F16D25/126Details not specific to one of the before-mentioned types adjustment for wear or play

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、中空円筒形のケーシング内において、操作部
材を介してクラッチレリーズ軸受に連結された操作ピス
トンと、補償ピストンとが長手方向摺動可能に案内され
ており、両ピストンが圧縮ばねによって互いに間隔を保
たれており、ケーシングの円筒壁の1区分と共に、外部
の圧力油源と接続された操作油室を形成している形式の
クラッチ操作装置に関する。
従来の技術 DE−053590659に基づいて「クラッチ操作シ
リンダ」という名で公知の上記形式のクラッチ操作装置
では、補償ピストンが、液圧に応動するクラッチ制御装
置と連結されているのに対して、補償ピストンの摺動距
離に関連して制御される油貫流部は、操作油室を圧力油
源に接続する。クラッチの操作時に補償ピストンは操作
ピストンに向かって摺動して、この際に油貫流部を閉鎖
するので、操作力は油り・フシジンを介してかつ部分的
に圧縮ばねを介して操作ピストンに伝達され、この操作
ピストンは操作部材及びクラッチレリーズ軸受を介して
クラッチを遮断する。クラッチライニングの摩耗が増大
すると、操作ピストンの出発位置が補償ピストンの方向
にずれ、これによって補償ピストンと操作ピストンとの
間の間隔が短くなる。このようにして小さくなった操作
油室における過剰の油は、クラッチの不操作時に開放す
る油貫流部を介して圧力油源に逃げる。
この公知の構成には確かに、両ピストンの行程並びに補
償ピストンの始端位置及び終端位置が、クラッチの全耐
用寿命にわたって一定であり、かつクラッチライニング
の摩耗によって影響されないという利点があるが、しか
しながら、補償ピストンと操作ピストンとの間の間隔の
短縮につれて、圧縮ばねが圧縮されるという欠点がある
。これによって増大するばね力は、クラッチ操作と同じ
方向で操作ピストンに作用し、この結果極端な場合には
不操作時にも圧縮ばねの強い圧縮時にも、クラッチの閉
鎖がもはや不可能になる。そして実際には、新しい摩擦
ライニングにおいては操作ピストンに十分なばね、力を
作用することができ、かつ該ばね力かばね長さの短縮時
にもまったくもしくはほとんど上昇しないような圧縮ば
ねを、安価に製造することは不可能である。
発明の課題 ゆえに本発明の課題は、操作ピストンに作用する圧縮ば
ねのばね力をクラッチの全耐用寿命にわたってほぼ一定
に保つことのできるクラッチ操作装置を提供することで
ある。
課題を解決するための手段 この課題を提供するために本発明の構成では、冒頭に述
べた形式のクラッチ操作装置において、補償ピストンが
操作ピストンとは反対の側で、円筒壁とケーシング底と
によって形成された補償油室を制限していて、操作油室
と補償油室とが、ピストン間隔及び操作状態に関連して
制御される油貫流部によって接続されており、操作油室
が圧力油源と接続されており、操作ピストンと補償ピス
トンとが付加的に、引張り力しか伝達されないR合手段
によって軸方向において互いに連結されている。
発明の効果 本発明の有利な構成では油貫流部の制御は、油貫流部が
クラッチに操作時もしくは規定のピストン間隔を下回っ
た場合に開放され、他のすべての運転状態において油貫
流部は閉鎖されている。このように構成されていると、
圧縮ばねは、操作ピストンに対して一定の間隔をおいて
一緒に運動する補償ピストンに支持されることになり、
従って運転時間中にその長さが著しく変化することはな
くなる。
本発明の別の有利な構成では、油貫流部が軸方向通路を
備えた逆止弁として補償ピストン自体に配置されており
、この場合この逆止弁は補償油室から操作油室への貫流
を自動的に遮断し、両ピストンの目標間隔を下回った場
合には、操作ピストンと協働するトレーサがこの逆上弁
をその閉鎖方向とは逆に開放するようになっている。こ
の場合トレーサはビンの形で操作ピストンに取り付けら
れていて、吸込み側の弁通路、に突入して弁体に直接作
用する。操作ピストンと補償ピストンとの間の機械的な
結合手段の有利な構成では、操作ピストンに、補償ピス
トンに向かって延びた第1の同軸的なスリーブが設けら
れており、該スリーブが補償ピストン側の端部に、半径
方向内側に向かって張り出したフランジを有していて、
補償ピストンに固定された小径の第2のスリーブを取り
囲んでおり、該第2のスリーブが操作ピストン側の端部
に、半径方向外側に向かって張り出したフランジを有し
ていて、該フランジが第1のスリーブのフランジを軸方
向で覆っている。
実施例 次に図面につき本発明の詳細な説明する。
第1図には本発明によるクラッチ操作装置1がその接続
構造と一緒に縦断面図で示されている。ピストンロッド
2を介してクラッチ操作装置llはレリーズレバ−3に
作用する。このレリーズレバ−は軸受4に旋回可能に支
承されていて、滑りスリーン5を介してクラッチレリー
ズ軸受6を操作する。クラッチペダル7が操作されてい
ない場合、補償容器が一体に組み込まれている圧力油源
8は無圧になり、レリーズレバ−3と僅かしか図示され
ていない保持構造体lOとの間に取り付けられた戻しば
ね9は、クラッチレリーズ軸受°6をその出発位置に引
き戻している。クラッチ操作装置lは中空円筒形のケー
シング11から成っており、このケーシングの孔12内
において、補償ピストン13と、ピストンロッド2に支
持された操作ピストン14とが長手方向摺動可能に案内
されている。この場合両ピストン13.14は圧縮ばね
15によって互いに間隔をおいて保持されていて、孔壁
区分16と共に操作油室17を制限しており、この操作
油室は接続部材18を介して圧力油源8に接続されてい
る。補償ピストン13は操作ピストン14とは反対の側
19で、孔壁区分20とケーシング底21とに形成され
た補償油室22を制限している。操作油室17と補償油
室22とは、クラッチ操作装置lの運転状態及びピスト
ン13.14の間隔に関連して制御される油貫流部23
によって接続されている。この油貫流部23は逆止弁2
4によって形成されている。逆止弁24は補償油室22
から操作油室17への油貫流を自動的に遮断するのに対
して、逆の貫流方向においては開放する。操作ピストン
14と補償ピストン13との間の間隔が目標間隔を下回
ると、逆止弁24は、操作ピストン14に取り付けられ
たトレーサ25によって、閉鎖方向に抗して開放される
。この場合トレーサ25は吸込み通路26を貫いて弁体
27に作用し、この弁体を、ブシュ28内に保持された
閉鎖ばね29の作用に抗して、弁座3oから押し出され
る。操作ピストン14と補償ピストン13との連結はこ
の実施例では、操作ピストン14に取り付けられていて
補償ピストン13に向かって延びたスリーブ31によっ
て行われており、このスリーブは補償ピストン13側の
端部に、半径方向内側に向かって張り出したフランジ3
2を有していて、補償ピストン13と結合された小径の
第2のスリーブ33にかぶさっている。このスリーブ3
3自体は操作ピストン14側の端部に、半径方向外側に
向かって張り出したフランジ34を有しており、このフ
ランジは、第1のスリーブ32の半径方向内側に向かっ
て張り出したフランジ32を軸方向において覆っている
。この結合部を組み立てるために、補償ピストン13に
固定されたスリーブ33はフランジ34の弾性変形下で
、操作ピストン14における、場合によってはスリット
を備えたスリーブ31に挿入される。この結合部がもっ
ばら引張り力を伝達するのに対して、軸方向の押し力発
生時には両スリーブ31.,33は互いに入れ子犬に摺
動する。
クラッチペダル7の操作時に圧力油源8は、補償油室2
2と操作油室17に均等に圧力油を供給する。油圧の作
用下で操作ビス]・ン14はクラッチの操作方向に動か
され、結合手段31.32.33.34を介して補償ピ
ストン13を連行する。この際に逆止弁24は開放して
いる。つまりピストン13,14の間隔はクラッチの操
作時に保たれている。クラッチペダル7が操作されてい
ない場合には圧力油源8は無圧であり、従って操作ピス
トン13は戻しばね9の作用に基づいて補償ビス]・ン
14に向かって戻され、この際に油は接続部材18を通
して操作油室17から逃げる。この状態において操作油
室17における油圧は、補償油室22における油圧より
も小さく、従って逆止弁23は閉鎖されているので、補
償ピストン13は、補償油室22における油によってそ
の位置を保たれる。操作ピストン14がさらに下がって
ビス]・ン13ど14との間の間隔が所定の値を下回る
と、トレーサ25は逆止弁24を開放し、これによって
油が補償油室22から逃げ、補償ピストン13は圧縮ば
ね15の作用下でケーシング底21に向かって下がる。
なおこの運動は、目標間隔が再び得られて、逆止弁24
が閉鎖するまで統〈。そしてこの動作は、操作ピストン
14が出発位置に戻されるまで、繰り返される。
このように構成されていると、ピストン13と14との
間のピストン間隔はクラッチ操作装[1の全耐用寿命に
わたってほぼ一定に保たれ、この結果操作ピストン14
ひいてはクラッチレリーズ軸受6に作用するばね力が高
まることはなくなる。
図示の構成は、単に今日有利だと思われる本発明の1実
施例を示すものに過ぎない。従って例えば油貫流部が、
ケーシングに設けられた調節可能なバイパスとして構成
されていて、例えばピストンに取り付けられた測定値発
信機を介して電気的又は電子的に制御されるような実施
例も可能である。さらに、種々様々な形式の同様に作用
する弁形状及び結合手段を使用することも可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるクラッチ操作装置の1実施例を示
す図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、中空円筒形のケーシング(11)内において、操作
    部材(2、3、5)を介してクラッチレリーズ軸受(6
    )に連結された操作ピストン(14)と、補償ピストン
    (13)とが長手方向摺動可能に案内されており、両ピ
    ストン(13、14)が圧縮ばね(15)によって互い
    に間隔を保たれており、ケーシング(11)の円筒壁(
    16)の1区分と共に、外部の圧力油源(8)と接続さ
    れた操作油室(17)を形成している形式のクラッチ操
    作装置において、補償ピストン(13)が操作ピストン
    (14)とは反対の側(19)で、円筒壁(20)とケ
    ーシング底(21)とによって形成された補償油室(2
    2)を制限していて、操作油室と補償油室とが、ピスト
    ン間隔及び操作状態に関連して制御される油貫流部(2
    3)によって接続されており、操作油室(17)が圧力
    油源(8)と接続されており、操作ピストン(14)と
    補償ピストン(13)とが付加的に、引張り力しか伝達
    されない結合手段(31、32、33、34)によって
    軸方向において互いに連結されていることを特徴とする
    クラッチ操作装置。 2、クラッチが操作されている場合又は、クラッチの不
    操作時に操作ピストン(14)と補償ピストン(13)
    との間の間隔が目標値を下回っている場合に、油貫流部
    (23)が開放する、請求項1記載のクラッチ操作装置
    。 3、補償ピストン(13)に配置されていて軸方向に延
    びた通路(26)を備えた逆止弁(24)が、補償油室
    (22)から操作油室(17)への貫流時に油貫流部(
    23)を形成する、請求項2記載のクラッチ操作装置。 4、操作ピストン(14)に取り付けられていて補償ピ
    ストン(13)に向かって延びたトレーサ(25)が、
    ピストン間隔が目標値を下回った場合に、逆止弁(24
    )をその閉鎖方向とは逆向きに開放する、請求項3記載
    のクラッチ操作装置。 5、操作ピストン(14)に、補償ピストン(13)に
    向かって延びた第1の同軸的なスリーブ(31)が設け
    られており、該スリーブが補償ピストン(13)側の端
    部に、半径方向内側に向かって張り出したフランジ(3
    2)を有していて、補償ピストン(13)に固定された
    小径の第2のスリーブ(33)を取り囲んでおり、該第
    2のスリーブが操作ピストン(14)側の端部に、半径
    方向外側に向かって張り出したフランジ(34)を有し
    ていて、該フランジが第1のスリーブ(31)のフラン
    ジ(32)を軸方向で覆っている、請求項1から4まで
    のいずれか1項記載のクラッチ操作装置。
JP2053898A 1989-03-08 1990-03-07 クラツチ操作装置 Expired - Lifetime JPH0735819B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3907341A DE3907341A1 (de) 1989-03-08 1989-03-08 Kupplungsbetaetigungsvorrichtung
DE3907341.6 1989-03-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02271113A true JPH02271113A (ja) 1990-11-06
JPH0735819B2 JPH0735819B2 (ja) 1995-04-19

Family

ID=6375748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2053898A Expired - Lifetime JPH0735819B2 (ja) 1989-03-08 1990-03-07 クラツチ操作装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5009299A (ja)
EP (1) EP0386330B1 (ja)
JP (1) JPH0735819B2 (ja)
DE (2) DE3907341A1 (ja)
ES (1) ES2040971T3 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2670259B1 (fr) * 1990-12-07 1995-04-14 Valeo Actionneur pour la commande d'un embrayage a friction dote d'un diaphragme, notamment pour vehicule automobile.
US5390497A (en) * 1992-03-14 1995-02-21 Eaton Corporation Self-adjusting clutch actuator
FR2701078B1 (fr) * 1993-01-29 1995-04-07 Valeo Dispositif de débrayage à actionneur hydraulique, notamment pour embrayage de type tiré .
US5404982A (en) * 1993-03-04 1995-04-11 Eaton Corporation Clutch pedal dashpot driveline torque limiter
EP0809033B1 (de) * 1996-05-20 2003-05-07 ZF Sachs AG Druckmittelzylinder mit einem Entlüftungselement mit axialer Elastromerdichtung
US5887692A (en) * 1997-01-10 1999-03-30 Automotive Products (Usa), Inc. Hydraulic pressure cylinder with combined boot and spring
DE19736557C5 (de) * 1997-08-22 2004-05-06 Daimlerchrysler Ag Reibungskupplung, insbesondere für Kraftfahrzeuge
EP0942190B1 (de) * 1998-03-13 2006-05-31 Rohs-Voigt Patentverwertungsgesellschaft mbH Ausrückevorrichtung, insbesondere für eine Kupplung
DE19980708T1 (de) 1998-04-10 2000-07-06 Valeo Hydraulische Gebervorrichtung mit integriertem Behälter und eine eine solche Gebervorrichtung umfassende hydraulische Betätigung
FR2777330B1 (fr) * 1998-04-10 2000-11-03 Valeo Recepteur hydraulique a leviers et commande hydraulique comprenant un tel recepteur
FR2777329B1 (fr) * 1998-04-10 2000-06-23 Valeo Emetteur hydraulique a reservoir integre et commande hydraulique comprenant un tel emetteur
DE10253492A1 (de) * 2002-11-16 2004-05-27 Zf Friedrichshafen Ag Einrichtung zur Herstellung der Betriebsbereitschaft einer hydraulischen Betätigungsvorrichtung
DE10255713A1 (de) 2002-11-29 2004-06-09 Zf Friedrichshafen Ag Einrichtung zur Erhöhung der Funktionssicherheit für einen Hydraulikkreis einer hydraulisch betätigbaren Kupplung
AT8925U1 (de) * 2005-10-17 2007-02-15 Magna Drivetrain Ag & Co Kg Hydraulisch betätigte lamellenkupplung mit verschleissnachstellung
CN103470653A (zh) * 2012-11-15 2013-12-25 芜湖聚达汽车零部件有限公司 一种改进型离合器主缸

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4303146A (en) * 1979-10-01 1981-12-01 The Bendix Corporation Quick take-up disc brake assembly
JPS6213831A (ja) * 1985-07-09 1987-01-22 Jidosha Kiki Co Ltd クラツチアクチユエ−タ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB877590A (en) * 1958-02-15 1961-09-13 Zahnradfabrik Friedrichshafen A new or improved device for controlling operation of friction clutches
US3171526A (en) * 1962-12-10 1965-03-02 Borg Warner Hydraulic clutch actuator with automatic adjusting means
US3431730A (en) * 1966-12-22 1969-03-11 Wagner Electric Corp Adjusting mechanism
US4286504A (en) * 1979-10-04 1981-09-01 Societe Anonyme D.B.A. Drum brake actuating device
DE3247702A1 (de) * 1982-12-23 1984-06-28 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Geberzylinder
DE3618525A1 (de) * 1986-06-02 1987-12-03 Daimler Benz Ag Kupplungsnehmerzylinder fuer eine druckmittelbetaetigte kupplung
DE3709166C1 (de) * 1987-03-20 1988-09-22 Knorr Bremse Ag Hydropneumatischer Kupplungsverstaerker fuer Kraftfahrzeuge
US4871051A (en) * 1988-07-20 1989-10-03 Paccar Inc. Clutch booster control valve system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4303146A (en) * 1979-10-01 1981-12-01 The Bendix Corporation Quick take-up disc brake assembly
JPS6213831A (ja) * 1985-07-09 1987-01-22 Jidosha Kiki Co Ltd クラツチアクチユエ−タ

Also Published As

Publication number Publication date
DE3907341A1 (de) 1990-09-13
JPH0735819B2 (ja) 1995-04-19
EP0386330B1 (de) 1993-06-09
EP0386330A1 (de) 1990-09-12
ES2040971T3 (es) 1993-11-01
US5009299A (en) 1991-04-23
DE58904646D1 (de) 1993-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02271113A (ja) クラツチ操作装置
US5187835A (en) Door closer with rack and pinion, spring, and spring mounting plate
US4779713A (en) Hydraulic clutch activation system
EP0881408A2 (en) Gas spring with speed regulation
GB2332937A (en) Gas spring
JPS643701B2 (ja)
CA1173721A (en) Control valve
JPS6227288B2 (ja)
US6434931B1 (en) Hydraulic brake master cylinder with controlled center port valve gap and method of assembly
US4407121A (en) Master cylinder
US8360215B2 (en) Two-stage slave cylinder
US4893473A (en) Reservoir-formed shoulder stop for makeup fluid valve actuation in pull-type master cylinder
EP0326376B1 (en) Hydraulic pump unloader means
SE448851B (sv) Huvudbromscylinder med central ventil
US5485902A (en) Aircraft brake piston hydraulic adjuster assembly
US2490510A (en) Unloading valve
CS221537B2 (en) Device for adjusting the idle run of hydraulically driven mechanisms
US2914037A (en) Hydraulic pumping system
JPS6134008B2 (ja)
US4951470A (en) Tandem master cylinder
US4437387A (en) Integral actuator and sequencing valve
US2986886A (en) Pump cylinder
KR100513142B1 (ko) 내연기관용 유압 작동 배기 밸브
KR850000091B1 (ko) 드럼 브레이크의 휠 실린더
SU1629671A1 (ru) Предохранительный клапан пр мого действи