JPH02271024A - 自動二輪車 - Google Patents

自動二輪車

Info

Publication number
JPH02271024A
JPH02271024A JP9068489A JP9068489A JPH02271024A JP H02271024 A JPH02271024 A JP H02271024A JP 9068489 A JP9068489 A JP 9068489A JP 9068489 A JP9068489 A JP 9068489A JP H02271024 A JPH02271024 A JP H02271024A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
exhaust pipe
control valve
engine
swing arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9068489A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Tsukamoto
塚本 裕彰
Koji Okazaki
幸治 岡崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP9068489A priority Critical patent/JPH02271024A/ja
Publication of JPH02271024A publication Critical patent/JPH02271024A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Silencers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上少且朋豆団 本発明は、車体に片持式スイングアームを介して後輪を
支持するとともに多気筒エンジンを搭載した自動二輪車
に関し、特にその排気系に関する。
従来艮土 自動二輪車の後輪を片持式スイングアームで支持するこ
とはよく知られており、例えば特開昭63−19508
0号公報にこのような自動二輪車が示されている。この
自動二輪車は■型子気筒エンジンを搭載しており、各気
筒から延出する複数の排気管が、エンジンの下方後部に
配設された集合室の前面に集められて該集合室に接続さ
れている。そして集合室から後方へ集合排気管が延出し
、スイングアームと斜交して後部上方へ延びている。
このような排気系においては、集合室が膨張室となり、
集合室内における排気管の開口端から排気中の圧力波が
符号を変えて、すなわち正圧波は負圧波となり、負圧波
は正圧波となって反射され、4サイクルエンジンにおい
ては、負の反射波のエンジン排気口到達時期が排気期間
の後半に重なると排気作用が促進され、また弁型なり時
期に一致すると掃気作用が改善されて、容積効率が高ま
ることが知られている。
しかし、このように排気管内に生ずる脈動波を利用して
出力向上を図った内燃機関においては、成る回転数域に
おいて上記脈動波が有効に作用するように調整した時、
他の回転数域においては脈動波の到達時期が機関の所望
の行程時期と一致しなくなり、該脈動波がむしろ逆効果
を及ぼすような不適回転数域が生じ、この不適回転数域
においては機関の出力トルクが低下し、所謂トルクの谷
が生ずる。
このトルクの谷を解消するため、前記集合室内における
排気管の開口端部にその開口面積を変化させ得る排気制
御弁を設け、前記不適回転数域においてはこの排気制御
弁によって排気管開口部を一部遮蔽して該開口部からの
反射波を弱めるようにすることが知られており、例えば
特開昭62−7924号公報にこのような排気制御装置
が示されている。
′ しよ”と るi ところで、エンジンの排気口から前記集合室に至る排気
管中に曲率の大きな屈曲部が存在すると排気中の圧力波
が該屈曲部においても反射するため、この反射波により
排気制御弁の効果が阻害され、前述したトルクの谷の解
消作用が充分に得られない。一方、前記特開昭63−1
95080号公報に示されているように、■型多気筒エ
ンジンの各気筒から延出する複数の排気管が、エンジン
の下方後部に配設された集合室の前面に集められている
従来の自動二輪車においでは、少なくとも一部の排気管
例えばエンジン後部に配列された気筒からの排気管に前
記のような曲率の大きな屈曲部が生じ易い。
従って本発明は、複数の排気管をどの排気管にも上記の
ような曲率の大きな屈曲部を形成することなく集合室に
接続でき、しかも他の構成部品と干渉することなく車体
全体としてバランスのとれた配管が可能な自動二輪車の
排気系構造を提供しようとするものである。
課業し」わ丸まための手段」−αF阻爪このため、本発
明においては、車体に片持式スイングアームを介して後
輪を支持するとともに多気筒エンジンを搭載した自動二
輪車であって、前記エンジンの各気筒に接続された排気
管の他端を1つの集合室内にそれぞれ開口させ、かつ該
集合室内に、回転して前記各排気管の開口端の排気流路
面積を制御する排気制御弁を設けたものにおいて、前記
排気制御弁の回転軸線を車体前後方向に指向させるとと
もに、前記各排気管を前記スイングアームと反対側の車
体側部に配設し、これらの排気管を前記車体側部から前
記集合室に前記回転軸線に対してほぼ直角に導く。
本発明によれば、各排気管がスイングアームと反対側の
車体側部に配設されるので、車体巾方向の重量バランス
が良好になるのは勿論、排気管特に後部気筒の排気管を
スイングアームに影響されることなく比較的自由に配管
することができる。
これとあいまって、排気制御弁の回転軸線が車体前後方
向に指向し、かつ各排気管は前記車体側部から集合室に
この回転軸線に対してほぼ直角に導かれるので、どの排
気管も著しく屈曲させることなく、すなわち例えば前方
へ向っている排気管を180°屈曲させて後方へ向かわ
せるような屈曲部を設けることなく、比較的緩やかな弯
曲度を持たせて集合室に導くことができる。従って排気
中の圧力波が排気管の屈曲部においても反射されて排気
制御弁による反射波制御効果を阻害することがなく、不
適回転数域におけるトルクの谷を排気制御弁によって有
効に解消することができる。
尖施拠 以下、本発明を図示の一実施例について説明する。
第1図は本発明を適用した自動二輪車の概略側面図、第
2図は同自動二輪車の排気系および後輪支持部分を示す
平面図である。第1図において1は前輪、2は後輪、3
は車体フレームである。
ヘッドパイプ4(第2図)から後方へ斜下向きに延びる
左右1対の車体フレーム3の後端部に、スイングアーム
5の前端が上下に揺動自在に枢着されている。スイング
アーム5は、車体の左側面に沿って後方へ延び後端に後
輪2を片持式に支持した片持式スイングアームである。
車体フレーム3の下方にはエンジン6が車体フレーム3
に懸吊されて搭載されている。エンジン6は■型4気筒
エンジンで、左右1対の前部シリンダ7と左右1対の後
部シリンダ8とが側面から見て7字状に配列されている
。左右の前部シリンダ7の排気口からそれぞれ前部排気
管9】および9rが延出し、左右の後部シリンダ8の排
気口からはそれぞれ後部排気管101および1.Orが
延出し、これらの排気管91.、9r、 101 、1
0rは、エンジン6の下方後部に配設された集合室11
に接続されている。集合室11からは集合排気管I2が
延出し、車体左側部、前記スイングアーム5の外側を通
って後方へ上向きに延び、マフラー13を経て車体後方
へ向って開口している。
集合室11には第3図に示すように前記各排気管の端部
を挿入接続するための接続口14.14−・・が−列に
並べて設けられており、これらの接続口14.14−・
の内方開口部にまたがってバタフライ型の排気制御弁1
5が設けられている。排気制御弁15の回転軸15aは
前記−列に配列された接続口14.14−・・の上方に
位置し、排気制御弁15を第3図に示すように水平位置
に上げると接続口14.14−の開口部は全開となり、
第4図に示すように排気制御弁15を垂直位置に下げる
と接続口14.14・・・−の開口部のほぼ半部が閉止
されるようになっている。16は排気制御弁の水平位置
(全開位置)を規制するストッパである。
ところで、排気制御弁15の回転軸線17は第2図から
分るように車体前後方向に指向しており、従ってこの排
気制御弁15に直角に対向する各接続口14は集合室工
1の右側面11aにこれに直角に設けられているので、
各排気管は該右側面に直角に導かれて対応する接続口1
4に接続される。すなわち、第1図および第2図から分
るように、左側の前部シリンダ7から前下方へ延出した
前部排気管91は下降しながら車体右側へ寄り、エンジ
ン6の右側下方を後方へ延びた後、集合室11の右側面
11aに直角方向に向きを変えて最前方の接続口14に
接続され、右側の前部シリンダ7から前下方へ延出した
前部排気管9rは下降した後エンジン6の下方において
前部排気管9Iの右側を並走し、ついで集合室11の右
側面11aに直角方向に向きを変えて前から2番目の接
続口14に接続されている。また、左側の後部シリンダ
8から後下方へ延出した後部排気管101は大きく弯曲
しながらスイングアーム5の右側を迂回し、集合室11
の右側面11.aに対して直角方向から最後方の接続口
14に接続され、右側の後部シリンダ8から後下方へ延
出した後部排気管10rも同様に大きく弯曲しながらス
イングアーム5の右側を下降して集合室11の右側面1
1aに対して直角方向から、後から2番目の接続口14
に接続されている。このように各排気管を車体右側から
集合室11の右側面11aに導くことにより、どの排気
管にも極端な屈曲部を設けず、すべての排気管を適度の
弯曲度をもって集合室11に接続することができる。特
に後部排気管101.10rは、スイングアーム5と反
対側の車体側部に配設することにより、配管の自由度を
スイングアーム5によって妨げられることがなく、極端
な屈曲部を有しない配管が楽になる。また車体左側にス
イングアーム5および集合排気管12が配設され、右側
に排気管91.9r、101.10rが配設 されてい
るので、車体の左右の重量バランスが良くなる。
次に、排気制御弁15の機能およびシリンダ、集合室間
の排気管を前記のように極端な屈曲部がないように配管
することによる効果を第7図ないし第11図によって説
明する。第9図はエンジンの排気ポートに生ずる圧力変
動の時間的経過を示す線図で、横軸tは時間、継軸Pは
圧力を表わす。エンジンの排気弁が開くと、排気ポート
の圧力は象、上昇して正圧パルスを生ずる。この正圧パ
ルスは排気管を音速で伝播し、集合室11における排気
管開放端部で負圧パルスが反射される。この負圧パルス
が排気ポートで反射されて集合室11に戻り、ここで正
圧パルスとなって再び反射されるので、排気制御弁15
が全開の時には、排気ポートにおける圧力は時間ととも
に鎖線Xで示すように変動し、時期Aにおいて負圧が生
じ、時期已において正圧が生ずる。従って排気期間の後
半が時期Aに重なるとその時の負圧によって排気、掃気
作用が改善され、エンジンのトルクが向上する。しかし
エンジン回転数が低くなり排気期間の後半が時期Bにか
かるようになると、正圧によって排、掃気作用が阻止さ
れ逆効果を及ぼす。この結果エンジンの出力トルクTと
エンジン回転数Neとの関係は第11図に鎖線Xで示す
ようになり、回転数すの近傍にトルクの谷が生ずる。第
11図における回転数すは排気期間の後半が第9図の時
期Bに重なるような回転数であり、回転数aは排気期間
の後半が時期Aに重なるような回転数である。
上記トルクの谷を解消させるために、エンジン回転数が
b近傍になった時排気制御弁15を第4図に示す閉止位
置にして排気管の開放端を部分的に閉止する。すると開
放端からの反射波が弱まり、排気ポートにおける圧力変
動は第9図に実線Yで示すようになり、時期Bにおける
正圧が消滅し、もしくは逆に負圧に転じて排、掃気作用
が改善され、トルク曲線は第11図に実線yで示すよう
になってトルクの谷が解消される。
ところで排気管中に極端な屈曲部が存在すると上記のよ
うなトルクの谷の解消が充分に行われない。第7図に3
本の排気管E1、E2、E3が例示されている。これら
の排気管の内半径はいずれもrであり、開端面0におい
て前記集合室ll内に開口しているが、排気管E1およ
びE2はそれぞれ曲率半径R1、R2なる屈曲部を有し
、E3は屈曲部を有しない直管である。そして排気管E
1の屈曲はかなりきつ< R1/rは約2であるが、排
気管E2の屈曲は比較的ゆるやかでR2/rは約6であ
る。第8図はこのような種々の屈曲部を有する排気管に
おける開端面Oからの反射波の強さを示したグラフであ
り、横軸に排気管の曲率比R/rをとり、縦軸に反射波
の強さを直管E1における反射波を100χとした時の
割合で示しである。同図から、曲率比2の排気管E1で
は開端面0で反射してエンジン排気ボートに達する反射
波は直管の排気管E3に比してかなり弱いことが分かる
。これは、排気管E1では例えば開端面0から負圧波が
反射される時、これとともに屈曲部から正圧波が排気ポ
ートへ向って反射されるからである。曲率比R/rが4
程度以上になるとかかる屈曲部の影響はなくなる。
従って前述した圧力変動曲線Yは、排気管中に排気管E
1のように極端な屈曲部が在る場合には、第10図に点
線Zで示すように変化し、時期Bにおいて正圧が生ずる
ようになる。この結果l・ルクー回転数曲線は第11図
に点線2で示すようになり、回転数すの近傍にトルクの
谷が残る。本発明によれば上記のような極端な屈曲部を
作ることなく各排気管91.9r、101.1叶を配管
できるので、第11図の曲線yのようなトルクの谷のな
い出力性能が得られる。
排気制御弁15の開閉はエンジン回転数に応じて行われ
、エンジン回転数が所定値より高い時には開状態(第3
図)とされ、エンジン回転数が所定値より低い時には閉
状態(第4図)とされなければならない。本実施例にお
いてはエンジン回転数をカム軸の回転数によって検出し
、これによって排気制御弁15を作動させるようにしで
ある。このため第1図に示すように後部シリンダ8の上
部に制御ユニットハウジング18が設けられている。ユ
ニットハウジング18には第5図に示すように軸19が
ベアリング20を介して回転自在に設けられており、こ
の軸19が歯車21を介してカム軸22に連結されてい
る。ユニットハウジング18内において軸19にはガバ
ナープレート23が装着されている。ガバナプレート2
3は斜板部分24と円板部分25とから成り、第6図に
示すように、斜板部分24は軸19にこれとともに回転
しかつ軸線方向に摺動できるように取付けられ、円板部
分25はこの斜板部分24のボス部にベアリング36を
介して相対的に回動自在に支持されている。斜板部分2
4はユニットハウジング18と一体の固定斜板26に向
い合っており、側斜板24.26間にスチールポール2
7が挟まれている。
さらに斜板部分24はスプリングシート28によって軸
19に支えられたスプリング29により斜板26へ向け
て付勢されている。円板部分25の周面には円周方向の
歯30が互いに平行に多数設けられており、この歯30
に軸31の一端に形成けれたビニオン32が噛合ってい
る。軸31のユニットハ ウジフグ1日から外方に突出
した他端にはプーリ33が固定されている6一方、集合
室11側には排気制御弁15の回転軸15aの突出端部
にプーリ34が設けられており、プーリ33とプーリ3
4との間に第1図に略示しであるように伝動ロー135
が掛は渡されている。
エンジンが回転するとクランク軸に連動してカム軸22
が回転し、歯車21を介して軸19が回転してスチール
ボール27に遠心力が作用するが、エンジン回転数が所
定値に達するとスチールボール27の遠心力がスプリン
グ29に打勝ってガバナープレート23が第5図におい
て下降する。
これとともにビニオン32を介して円板部分25の歯3
0に噛合っている軸31が回転し、プーリ33、伝動ロ
ーブ35およびプーリ34を介して排気制御弁I5の回
転軸15aが回動して、排気制御弁15は第3図図示の
開位置に保持される。エンジン回転数が所定値以下に低
下すると、ガバナープレート23は第5図図示の位置に
復帰し 排気制御弁15は第4図図示の閉位置を占めて
低回転数域(不適回転数域)におけるトルクの谷を解消
する。本実施例によれば排気制御弁15を駆動するため
のサーボモータ等が不必要であり、小型、簡素な排気制
御弁駆動装置が得られる。
光尻皇苅来 以上の通り、本発明においては、車体に片持式スイング
アームを介して後輪を支持するとともに多気筒エンジン
を搭載した自動二輪車であって、前記エンジンの各気筒
に接続された排気管の他端を1つの集合室内に開口させ
、かつ該集合室内に、回転して各排気管の開口端の排気
流路面積を制御する排気制御弁を設けたものにおいて、
前記排気制御弁の回転軸線を車体前後方向に指向させる
とともに、前記各排気管を前記スイングアームと反対側
の車体側部に配設し、これらの排気管を前記車体側部か
ら前記集合室に前記回転軸線に対してほぼ直角に導いた
ので、どの排気管も著しく屈曲させることなく比較的緩
やかな弯曲度を持たせて集合室に導くことができ、従っ
て排気中の圧力波が排気管の屈曲部においても反射され
て排気制御弁による反射波制御効果を阻害することがな
く、不適回転数域におけるトルクの谷を排気制御弁によ
って有効に解消することができる。また、排気管をスイ
ングアームに影響されることなく比較的自由に配管する
ことができるとともに、車体巾方向の重量バランスが良
好になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用した自動二輪車の概略側面図、第
2図は同自動二輪車の排気系および後輪支持部分を示す
平面図、第3図は集合室の平断面図で、排気制御弁開状
態を示す図面、第4図は第3図のTV−IV線に沿う部
分的断面図で、排気制御弁閉状態を示す図面、第5図は
排気制御弁制御用のユニットハウジングの断面図、第6
図はその内部のガバナプレートの継断面図、第7図は排
気管屈曲部の数例を示す略図、第8図ないし第11図は
本発明の作用、効果を説明するための線図である。 1・・・前輪、2・・・後輪、3・・・車体フレーム、
4・・・ヘッドパイプ、5・・・スイングアーム、6・
・・エンジン、7・・・前部シリンダ、8・・・後部シ
リンダ、9・・・前部排気管、10・・・後部排気管、
11・・・集合室、12・・・集合排気管、13・・・
マフラー、14・・・接続口、15・・・排気制御弁、
16・・・ストッパ、17・・・回転軸線、18・・・
ユニットハウジング、19・・・軸、20・・・ベアリ
ング、21・・・歯車、22・・・カム軸、23・・・
ガバナープレート、24・・・斜板部分、25・・・円
板部分、26・・・斜板、27・・・スチールボール、
28・・・スプリングシート、29・・・スプリング、
30・・・歯、31・・・軸、32・・・ピニオン、3
3・・・7’ −リ、34・・・プーリ、35・・・伝
動ローブ、36・・・ベアリング。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 車体に片持式スイングアームを介して後輪を支持すると
    ともに多気筒エンジンを搭載した自動二輪車であって、
    前記エンジンの各気筒に接続された排気管の他端を1つ
    の集合室内にそれぞれ開口させ、かつ該集合室内に、回
    転して前記各排気管の開口端の排気流路面積を制御する
    排気制御弁を設けたものにおいて、前記排気制御弁の回
    転軸線を車体前後方向に指向させるとともに、前記各排
    気管を前記スイングアームと反対側の車体側部に配設し
    、これらの排気管を前記車体側部から前記集合室に前記
    回転軸線に対してほぼ直角に導いたことを特徴とする自
    動二輪車。
JP9068489A 1989-04-12 1989-04-12 自動二輪車 Pending JPH02271024A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9068489A JPH02271024A (ja) 1989-04-12 1989-04-12 自動二輪車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9068489A JPH02271024A (ja) 1989-04-12 1989-04-12 自動二輪車

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02271024A true JPH02271024A (ja) 1990-11-06

Family

ID=14005364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9068489A Pending JPH02271024A (ja) 1989-04-12 1989-04-12 自動二輪車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02271024A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3184766A1 (en) 2015-12-25 2017-06-28 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle with an exhaust device structure

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3184766A1 (en) 2015-12-25 2017-06-28 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle with an exhaust device structure
US10041387B2 (en) 2015-12-25 2018-08-07 Honda Motor Co., Ltd. Exhaust device structure for rocking vehicle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3988379B2 (ja) 自動二輪車の排気制御装置
EP0479342B1 (en) High performance exhaust system for internal combustion engine
JP2001073810A5 (ja)
JPH02271024A (ja) 自動二輪車
JPH07111137B2 (ja) 車輌の排気制御装置
JP2554486B2 (ja) 自動二輪車の排気制御装置
JP3300101B2 (ja) 自動二輪車搭載の多気筒エンジンの排気装置
JPS63141889A (ja) 自動二輪車の排気制御装置
JPH07111139B2 (ja) 自動二輪車の排気制御装置
JPS63140818A (ja) エンジンの排気制御装置
JPS63255515A (ja) 排気管装置
JP3239783B2 (ja) デュアル排気管
JP4589146B2 (ja) 内燃機関の排気装置
JP2744459B2 (ja) エンジンの排気制御装置
JPH07111138B2 (ja) 自動二輪車の排気制御装置
JP2887877B2 (ja) エンジンの吸気制御装置
JPS6312824A (ja) エンジンの排気制御装置
JPH0825503B2 (ja) 車輌の排気制御装置
JPH03210017A (ja) 排気装置
JPH0825508B2 (ja) 自動二輪車の排気制御装置
JPH0825504B2 (ja) 車輌の排気制御装置
JP3042630B2 (ja) 2サイクルv型エンジンの排気時期制御装置
JPS63140819A (ja) 自動二輪車の排気制御装置
JPH0724587Y2 (ja) V型エンジンの吸気装置
JPS62206225A (ja) エンジンの排気制御装置