JPH02270399A - 電子部品用の熱交換器の調節的取付装置及び取付方法 - Google Patents

電子部品用の熱交換器の調節的取付装置及び取付方法

Info

Publication number
JPH02270399A
JPH02270399A JP1320747A JP32074789A JPH02270399A JP H02270399 A JPH02270399 A JP H02270399A JP 1320747 A JP1320747 A JP 1320747A JP 32074789 A JP32074789 A JP 32074789A JP H02270399 A JPH02270399 A JP H02270399A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
electronic component
connecting means
support member
fixed support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1320747A
Other languages
English (en)
Inventor
Richard D Nelson
リチャード ダグラス ネルソン
Omkarnath R Gupta
オムカルナス ラムナス ギュプタ
Dennis J Herrell
デニス ジェイ.ヘレル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Microelectronics and Computer Technology Corp
Original Assignee
Microelectronics and Computer Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Microelectronics and Computer Technology Corp filed Critical Microelectronics and Computer Technology Corp
Publication of JPH02270399A publication Critical patent/JPH02270399A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • H01L23/433Auxiliary members in containers characterised by their shape, e.g. pistons
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、電子部品の高さまたは姿勢の変化に対して、
調節可能とすることによって電子部品と密接に接合する
ように、組立段階において熱交換器を調節可能に支持し
、そののち、使用中に電子部品に過荷重がかかるのを避
けるために、熱交換器を確実に支持する装置および方法
に関する。
従来の技術 チップのような電子部品の高さまたは姿勢の変化を調節
でき、しかも構造的に固定された、電子パッケージ内に
熱交換器用の支持構造体を提供することが重要である。
これは、個々の熱交換器と電子部品が0.511IIn
程度まで非同−平面内にある場合に、マルチチップパッ
ケージにおいてとくに重要な問題である。しかし、その
ような場合でも、熱交換器は良好な熱界面を提供するた
めに電子部品と密接に接合されなければならない。
発明が解決しようとする課題 この課題に対する1つの解決方法は、熱交換器または電
子部品もしくはその両者の極めて順応性のある取付手段
を提供することである。しかし、使用中には、パッケー
ジはチップあるいはその接続手段のような壊れ易い電子
部品に過荷重がかかるのを避けるために、一般に熱交換
器を非順応的に固定することが要求される振動あるいは
衝撃に耐えなければならない。しかし、使用中は、パッ
ケージに軽度なゆがみが生じた場合に、熱交換器と熱接
触を維持するためにパッケージに成る程度の順応性を提
供しなければならない。
本発明の目的は、接続手段は最初は固定支持部材に対す
る熱交換器の移動を許し、この相対運動は、熱交換器と
電子部品との間の良好な伝熱界面を提供するために回転
方向と長さ方向に滑動可能な取付装置を提供するにある
本発明の他の目的は、伝熱界面がパッケージの使用寿命
中に調節できるように、接続手段が熱可撓性をもつ取付
装置を提供することである本発明のさらに別の目的は、
接続手段がろう、半田、エポキシ樹脂および紫外線反応
性樹脂からなる材料群から選択される取付装置を提供す
るにある。
本発明のさらに他の目的は、電子部品に対し熱交換器を
密接に接面状態に押接させる手段をもち、この手段とし
ては、ばね装置、重錘、または流体作動装置を含む取付
装置を提供するにある。
本発明のさらに他の目的は、パッケージ内でゆがみのよ
うな軽度の物理的変化が生じたときに、電子部品を熱交
換器と良好な伝熱接触状態に維持させるために、順応性
のある接続手段で電子部品に接続された基板を有する取
付装置を提供するにある。
また、本発明の別の目的は、可撓性接続手段を介して固
定部材に流体熱交換器を取り付けることによって、該熱
交換器を電子部品と界面接触状態に調節可能に取り付け
、電子部品の高さまたは姿勢の変化を補償することによ
って、熱交換器を電子部品と良好な伝熱接触状態に設定
するように、固定支持部材および電子部品に対し熱交換
器を調節し、電子部品への過荷重を避けるために、固定
支持部材から熱交換器を支持するように、可撓性接続手
段を剛性接続手段に変質させる段階を含む方法を提供す
ることである。可撓性接続手段はこの接続手段の温度を
変化することによって剛性接続手段に変えられることが
好適である。また、接続手段の変化は、可逆性を有する
ことが好ましい。
課題を解決するための手段 本発明の電子部品と接合するように熱交換器を調節可能
に取り付ける装置は一般に流体流入部および流体流出部
をもつ流体熱交換器を支持するために固定支持部材が配
設されている。固定支持部材と熱交換器上の間に接続手
段が設けられ、この接続手段は、相互間に良好な界面を
提供するため電子部品に対して、熱交換器の位置を調節
できるように最初は可撓性をもち、そののち、この接続
手段は固定支持装置から熱交換器を固定的に保持および
支持するために剛性化される。
本発明の他の目的、態様および利点は、図面を参照して
の、説明に用いられた本発明の好適実施例についての以
下の説明から明らかになるであろう。
実施例 第1図および第2図において、符号10は、本発明の取
付装置を示し、該装置はチップのような電子部品I4と
、伝熱界面を形成するため調節可能に取り付けられた流
体熱交換器と、固定支持部材16とを有する。
電子部品14は、好ましくは複数の順応性接続具22を
介して基板20と電気的に接続されており、これらの接
続具としては自己接着性テープ(TAB)、半田盛り部
分、あるいはワイヤ接着具が使用できる。ここでとくに
重要なことは、熱交換器12が半田付け、グリース、締
付け、自己締付けあるいは微小毛細管取付けのような良
好な伝熱界面を提供するために電子部品14と密接に界
面を形成していることである。しかし、第2図で明示さ
れている電子部品14は、基板20上において種々の高
さまたは姿勢で配置される。
本発明の取付装置10は、電子部品14の高さまたは姿
勢の変化に対して補償できるように調節される支持構造
体を提供する。しかし、後刻の使用時に、取付装置lO
は振動あるいは衝撃に耐えられなければならない。ゆえ
に、本発明は壊れ易い電子部品14およびその接続具2
2に過負荷が加わるのを避けるために、熱交換器12を
確実に保持できる支持構造体を提供する。
第1図および第2図に示された実施例は、液体または気
体の流入部26および流出部28を有する熱交換器12
を有し、流出部28は流入部26から熱交換器120本
体および流出部28に流入流体を伝達する開口38を有
するチューブからなる流入部26と同心的に配置された
チューブからなる。
流入部26および流出部28は電子部品14の表面の高
さ、または姿勢の変化を補償するように、調節可能であ
るために、固定支持部材16に対して熱交換器が回転可
能または長さ方向に移動可能であるように固定支持部材
16に対して移動可能となっている。
接続具32が、流入部26と支持部材16との間のよう
に、固定支持部材16と熱交換器12との間に設けられ
ている。接続具32は所望の伝熱界面を提供するために
、電子部品14に対する熱交換器12の位置が調節がで
きるように、当初は可撓性をもっている。そののち、こ
の接続具32は剛性化して、取付装置lOに振動や衝撃
が加わった場合に、電子部品14が過負荷状態となるの
を避けるために、支持部材16を熱交換器12に固定し
て支持させる。接続具は当初の相は可撓性をもつが、そ
の後の相で哄剛性をもつような種々の材料を用いること
ができる。たとえば、接続具32は、ろう、半田、エポ
キシ樹脂、紫外線反応性樹脂あるいは他の類似の2相材
料が使用できる。
たとえば、ろうまたは半田は、高温では軟化して順応性
となって熱交換器12を電子部品14と適合するように
調節させることができるので使用される。そののち、ろ
うまたは半田は冷却されて剛性の、確実に支持する構造
体を提供する。
第1図および第2図に示された実施例において、固定支
持部材16は流入通路34および外方への流出通路36
をもつ流体マニホルドを有する。
内方への流入通路34は開口38から流入部26と連通
し、また外方への流出通路36は流出部28と連通して
いる。固定支持部材16と流出部28との間には漏洩防
止のために、Oリング40のような密封手段が配設され
ていることに注目すべきである。この特定の構造体は、
接続具32が可撓性から剛性に変化するのに好適に対応
する。すなわち、ろう、または半田を用いた実施例では
、流入通路34を通って高温水が流動されて、接続具3
2を加熱して可撓性にさせ、チップ14に対する熱交換
器12の調節を可能にする。調節の終了後、接続具32
は冷却されあるいは冷却するに委せて、剛性の接続具と
なる。
好ましくは接続具32の剛性は、ろうまたは半田の場合
のように熱可撓性をもつものとする。
すなわち、取下装置lOが使用されている場合、経年変
化が生じ、それにより熱交換器12と電子部品14との
間の界面に過大な歪を生じさせ、あるいは界面の広さを
減少させることにもなる。
この場合、接続具32は再加熱され、熱交換器12は再
調節されて良好な伝熱界面を提供し、かつ接続具32は
再び剛性の接続具に変化する。
また、熱交換器12を電子部品14と緊密な接面係合に
押接する成る手段を提供することが望ましい。たとえば
、熱交換器12と固定支持部材16との間にばね42を
提供することができる。成る場合には、熱交換器12の
重量は調節中に、熱交換器12を電子部品14と良好な
接面関係に押し付けるのに十分であり、または流入通路
34を流通する流体の力は同様に十分な効果を与える。
同時に、接続具32が固定支持部材16と流入部26と
の間に、第1図および第2図の実施例中に示され、この
接続具32は熱交換器12の位置を調節させるために他
の場所に配置できる。たとえば、接続具32は固定支持
部材16と、外側の流出部28または流入部26との間
に配役でき、流出部28は支持部材16に固定結合され
るが熱交換器12に対しては移動可能であり、接続具3
2はこれらの両部26.28と熱交換器12の本体との
間に設けることもできる。
取付装置lOを、接続具22などによって基板20と順
応接続状態にある電子部品14とともに用いることも有
効である。すなわち、もし熱交換器が固定支持部材16
に剛接されれば、 TAB (自己接着性テープ)、半
田盛り部分またはワイヤ接着材などによる接続具22に
おいて十分な順応状態が得られて、僅かなパッケージの
ねじれなどの軽微な構造上の変形が起こったときに、電
子部品14を熱交換器12で良好な適合状態に保持させ
るように十分な適合性を提供する。グリース界面によっ
て提供されるような1つまたはそれ以上の方向への順応
性が得られる界面24によって、付加的に軽度の順応性
が提供される。
上記のほかの別の実施例について以下に述べるが、第1
図および第2図に示されたものと類似の部品には添字r
aJおよびrbJを付した同じ符号が用いられている。
第3図および第4図には本装置の第2実施例が示され、
該装置は非同心的に配置された流入部26aおよび流出
部28aを有し、各部26a、28aは0リングシール
40aを付して配設されて、可撓状態と剛性状態との間
で変形可能な接続具32aを有する。
つぎに、第6図には第3実施例が示され、この装置にお
いて、熱交換器12bは接続具32bによって固定部材
16bで支持されている。この場合、熱交換器12bと
の流入部26bおよび流出部28bが、固定支持部材1
6b内の流体マニホルドの代りに順応性チューブによっ
て形成されている。
つぎに、第5図にはマルチチップパッケージ内に配置さ
れた第3図の実施例が示されている。
本発明は電子部品14aが互いに非同−面内にあるマル
チチップパッケージにおいてとくに有効である。しかし
、すべてが固定支持部材16aに接続されている熱交換
器12aは個々に調節可能であるから、熱交換器はそれ
らの協働チップ14aの高さおよび姿勢の変化に対して
調節可能である。
本発明の方法は、本発明の装置についての前述の記述か
ら明らかであり、かつ一般に流体熱交換器を電子部品と
界面接触状態に調節可能に取り付付ける方法に関し、可
撓性の接続具を介して流体熱交換器を固定支持部材に取
り付け、電子部品の高さまたは姿勢の変化を補償するた
めに、電子部品と熱交換器とを界面接触状態に設定する
ように、固定支持部材と電子部品に対して調節する方法
からなる。この方法はさらに、電子部品の過荷重を避け
るように、熱交換器を固定部材から支持するために、可
撓性接続具を剛性接続具に変質することを含む。さらに
この方法は接続具の温度を変化することによって、可撓
性接続具が剛性接続具に変質されることを含む。さらに
この方法は、剛性接続具を可撓性接続具に変質し、熱交
換器を固定部材に対して再調節させ、再び可撓性接続具
を剛性接続具に変質する方法を含む。
ゆえに、本発明は上記の目的を実施し、かつそれらの目
的および本来それらが有する他の利点と同時に上述の利
点を得るように好適に適合されている。本発明の実施例
が示されているが、構成部品の構造、配置の細部および
方法の諸段階の多くの変更態様が実施でき、これらの態
様は当業者自身によって容易に提案でき、本発明の特許
請求の範囲内に包含されるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の第1実施例の縦断正面図、第2図は
、同上の電子部品の位置変化を示す図面、第3図は、本
発明の第2実施例の第4図の線3−3に沿ってとられた
断面図、第4図は、第3図の線4−4に沿ってとられた
断面図、第5図は、マルチチップ電子パッケージ内の複
数の熱交換器の縦断正面図、第6図は、本発明の第3実
施例の縦断正面図である。 10、 lOa・・・取付装置    +2.12a、
 12b・・・流体熱交換器14、14a、 +4b−
電子部品  16.16a、 16b−・固定支持部材
20、20a、 20b・・・基板    22.22
a、 22b−接続具24・・・伝熱界面      
26.26a、 26b・・・流入部28、28a、 
28b−流出部   32.32a、 32b−・−接
続具34、34a・・・流入通路    36.36a
・・・流出通路38.38a・・−開口      4
0,40a・・・Oリング特許出願人  マイクロエレ
クトロニクス アンドコンピューター テクノロジー 図面の浄5(内容に変更なし)

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.電子部品と接合するために調節可能に取り付けられ
    た熱交換器であって、流体流入部および流体流出部をも
    つ電子部品と接合する流体熱交換器と、流体熱交換器を
    支持する固定支持部材と、固定支持部材と熱交換器との
    間に配置された接続手段とを有し、前記接続手段は、電
    子部品に対して熱交換器の位置を調節するために最初は
    可撓性をもち、さらにそののち、熱交換器を固定的に支
    持するため剛性となることを特徴とする取付装置。
  2. 2.接続手段が最初は固定支持部材に対する熱交換器の
    移動を許す請求項1記載の取付装置。
  3. 3.前記相対運動が回転方向と長さ方向との滑動運動か
    らなる請求項2記載の取付装置。
  4. 4.接続手段が熱可撓性である請求項1記載の取付装置
  5. 5.接続手段がろう、半田、エポキシ樹脂および紫外線
    反応性樹脂から成る群から選定される請求項1記載の取
    付装置。
  6. 6.電子部品と密接に接合するために、熱交換器を電子
    部品に押接させる手段を有する請求項1記載の取付装置
  7. 7.前記密接な接合を提供する手段が、熱交換器と固定
    支持部材との間に配設されたばねからなる請求項6記載
    の取付装置。
  8. 8.固定支持部材が熱交換器の流体流入部および流体流
    出部と連通している流体通路を有する請求項1記載の取
    付装置。
  9. 9.順応適合手段によって電子部品に接続された基板を
    有する請求項1記載の取付装置。
  10. 10.流体熱交換器を電子部品と界面接触状態に調節可
    能に取り付ける方法であって、可撓性接続手段を介して
    流体熱交換器を固定支持部材に取り付け、電子部品の高
    さまたは姿勢の変化を補償するために、熱交換器を電子
    部品と接面接触に設定するように、固定支持部材と電子
    部品に対して熱交換器を調節し、電子部品への過荷重を
    避けるために、固定支持部材に熱交換器を支持する接続
    手段が可撓性から剛性に変質する段階からなる取付方法
  11. 11.接続手段の温度を変化させることにより、可撓性
    接続手段を剛性接続手段に変質する請求項10記載の取
    付方法。
  12. 12.剛性接続手段を可撓性接続手段に再び変質させ、
    固定部材と電子部品に対して熱交換器を再調節し、可撓
    性接続手段を剛性接続手段に再び変質する段階を有する
    請求項10記載の取付方法。
  13. 13.接続手段の温度を変化することにより、接続手段
    の可撓性と剛性とを変化させる段階を有する請求項12
    記載の取付方法。
JP1320747A 1988-12-22 1989-12-12 電子部品用の熱交換器の調節的取付装置及び取付方法 Pending JPH02270399A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/288,363 US4882654A (en) 1988-12-22 1988-12-22 Method and apparatus for adjustably mounting a heat exchanger for an electronic component
US288363 1994-08-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02270399A true JPH02270399A (ja) 1990-11-05

Family

ID=23106779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1320747A Pending JPH02270399A (ja) 1988-12-22 1989-12-12 電子部品用の熱交換器の調節的取付装置及び取付方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4882654A (ja)
EP (1) EP0374479A1 (ja)
JP (1) JPH02270399A (ja)
CA (1) CA2003403A1 (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4909315A (en) * 1988-09-30 1990-03-20 Microelectronics And Computer Technology Corporation Fluid heat exchanger for an electronic component
US5754403A (en) * 1989-09-29 1998-05-19 Texas Instruments Incorporated Constraining core for surface mount technology
US5016090A (en) * 1990-03-21 1991-05-14 International Business Machines Corporation Cross-hatch flow distribution and applications thereof
DE4121534C2 (de) * 1990-06-30 1998-10-08 Toshiba Kawasaki Kk Kühlvorrichtung
US5228502A (en) * 1991-09-04 1993-07-20 International Business Machines Corporation Cooling by use of multiple parallel convective surfaces
US5177667A (en) * 1991-10-25 1993-01-05 International Business Machines Corporation Thermal conduction module with integral impingement cooling
JPH05136305A (ja) * 1991-11-08 1993-06-01 Hitachi Ltd 発熱体の冷却装置
JP2792304B2 (ja) * 1992-01-22 1998-09-03 日本電気株式会社 集積回路用冷却装置
JP2745948B2 (ja) * 1992-04-06 1998-04-28 日本電気株式会社 集積回路の冷却構造
JP2853481B2 (ja) * 1992-09-30 1999-02-03 日本電気株式会社 半導体素子の冷却構造
CA2102662C (en) * 1992-11-09 1997-10-07 Shinya Akamatsu Structure for cooling an integrated circuit
JP2500757B2 (ja) * 1993-06-21 1996-05-29 日本電気株式会社 集積回路の冷却構造
US5473508A (en) * 1994-05-31 1995-12-05 At&T Global Information Solutions Company Focused CPU air cooling system including high efficiency heat exchanger
US5576932A (en) * 1995-08-31 1996-11-19 At&T Global Information Solutions Company Method and apparatus for cooling a heat source
US5563768A (en) * 1995-08-31 1996-10-08 At&T Global Information Solutions Company Heat source cooling apparatus and method utilizing mechanism for dividing a flow of cooling fluid
US6651331B2 (en) 1996-05-29 2003-11-25 Manford L. Eaton Method of establishing a thermal joint on a heat sink
US6286212B1 (en) 1996-05-29 2001-09-11 Manford L. Eaton Thermally conductive material and method of using the same
US5930893A (en) * 1996-05-29 1999-08-03 Eaton; Manford L. Thermally conductive material and method of using the same
US20030033398A1 (en) * 2001-08-10 2003-02-13 Sun Microsystems, Inc. Method, system, and program for generating and using configuration policies
US20030033346A1 (en) * 2001-08-10 2003-02-13 Sun Microsystems, Inc. Method, system, and program for managing multiple resources in a system
US7252139B2 (en) * 2001-08-29 2007-08-07 Sun Microsystems, Inc. Method and system for cooling electronic components
US7133907B2 (en) * 2001-10-18 2006-11-07 Sun Microsystems, Inc. Method, system, and program for configuring system resources
US6965559B2 (en) * 2001-10-19 2005-11-15 Sun Microsystems, Inc. Method, system, and program for discovering devices communicating through a switch
US7103889B2 (en) 2002-07-23 2006-09-05 Sun Microsystems, Inc. Method, system, and article of manufacture for agent processing
US7143615B2 (en) 2002-07-31 2006-12-05 Sun Microsystems, Inc. Method, system, and program for discovering components within a network
US20040024887A1 (en) * 2002-07-31 2004-02-05 Sun Microsystems, Inc. Method, system, and program for generating information on components within a network
US20040022200A1 (en) * 2002-07-31 2004-02-05 Sun Microsystems, Inc. Method, system, and program for providing information on components within a network
US6778393B2 (en) * 2002-12-02 2004-08-17 International Business Machines Corporation Cooling device with multiple compliant elements
US6953227B2 (en) * 2002-12-05 2005-10-11 Sun Microsystems, Inc. High-power multi-device liquid cooling
US7327578B2 (en) * 2004-02-06 2008-02-05 Sun Microsystems, Inc. Cooling failure mitigation for an electronics enclosure
US7256999B1 (en) * 2004-04-12 2007-08-14 Frontline Systems Heat collector plate for an electronic display
JP2006278941A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Fujitsu Ltd 放熱装置及びプラグインユニット
FR2955971B1 (fr) * 2010-02-01 2012-03-09 Areva T & D Sas Echangeur de chaleur notamment pour un semi-conducteur de puissance
EP2677261B1 (en) * 2012-06-20 2018-10-10 ABB Schweiz AG Two-phase cooling system for electronic components
US20140150992A1 (en) * 2012-11-30 2014-06-05 Raytheon Company Threaded cooling apparatus with integrated cooling channels and heat exchanger
EP3800421A1 (en) * 2014-12-03 2021-04-07 Intelligent Platforms, Llc. Combined energy dissipation apparatus
JP6409556B2 (ja) * 2014-12-19 2018-10-24 富士通株式会社 冷却機構付き基板及び電子機器
US10634397B2 (en) * 2015-09-17 2020-04-28 Purdue Research Foundation Devices, systems, and methods for the rapid transient cooling of pulsed heat sources
DE102022126106A1 (de) 2022-10-10 2024-04-11 Erwin Quarder Systemtechnik Gmbh Kühleinrichtung

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4072188A (en) * 1975-07-02 1978-02-07 Honeywell Information Systems Inc. Fluid cooling systems for electronic systems
US4193445A (en) * 1978-06-29 1980-03-18 International Business Machines Corporation Conduction cooled module
US4263965A (en) * 1980-01-21 1981-04-28 International Business Machines Corporation Leaved thermal cooling module
US4498530A (en) * 1981-08-03 1985-02-12 International Business Machines Corporation Flexible thermal conduction element for cooling semiconductor devices
US4462462A (en) * 1981-11-17 1984-07-31 International Business Machines Corporation Thermal conduction piston for semiconductor packages
US4448240A (en) * 1982-12-20 1984-05-15 International Business Machines Corporation Telescoping thermal conduction element for cooling semiconductor devices
JPS59200495A (ja) * 1983-04-27 1984-11-13 株式会社日立製作所 マルチチツプ・モジユ−ル
US4535841A (en) * 1983-10-24 1985-08-20 International Business Machines Corporation High power chip cooling device and method of manufacturing same
JPH0673364B2 (ja) * 1983-10-28 1994-09-14 株式会社日立製作所 集積回路チップ冷却装置
JPS60160149A (ja) * 1984-01-26 1985-08-21 Fujitsu Ltd 集積回路装置の冷却方式
CA1227886A (en) * 1984-01-26 1987-10-06 Haruhiko Yamamoto Liquid-cooling module system for electronic circuit components
US4631636A (en) * 1984-03-26 1986-12-23 Harris Corporation High density packaging technique for electronic systems
JPS61292944A (ja) * 1985-06-20 1986-12-23 Nec Corp 集積回路パツケ−ジの液体冷却構造
US4791983A (en) * 1987-10-13 1988-12-20 Unisys Corporation Self-aligning liquid-cooling assembly

Also Published As

Publication number Publication date
US4882654A (en) 1989-11-21
EP0374479A1 (en) 1990-06-27
CA2003403A1 (en) 1990-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02270399A (ja) 電子部品用の熱交換器の調節的取付装置及び取付方法
JP5044810B2 (ja) パッケージング構造
US5959347A (en) LOC semiconductor assembled with room temperature adhesive
US5855821A (en) Materials for semiconductor device assemblies
US7044196B2 (en) Decoupled spring-loaded mounting apparatus and method of manufacturing thereof
US5889652A (en) C4-GT stand off rigid flex interposer
JP3097644B2 (ja) 半導体装置接続構造及び接続方法
EP0400023A4 (en) Semiconductor package
KR101105230B1 (ko) 열압착식 본딩 헤드 및 이를 이용한 열압착 본딩 방법
EP0918354A2 (en) Wafer-scale assembly of chip-size packages
US5461774A (en) Apparatus and method of elastically bowing a base plate
CN111123430B (zh) 一种相控光波导芯片的封装方法
US5543662A (en) Low heat loss and secure chip carrier for cryogenic cooling
US5105258A (en) Metal system for semiconductor die attach
EP0495005A1 (en) Die attach structure
US20080187391A1 (en) Automation adjustment utilizing low melting point alloys
JPH11121662A (ja) 半導体装置の冷却構造
JPH05243439A (ja) ヒートシンクの取付け機構
US5650913A (en) Thermally activated clamping apparatus and component part and method of use thereof
JP2000299357A (ja) はんだバンプの接続方法及び加圧治具
CN110010518A (zh) 共晶接合件
JPH08153816A (ja) センサ装置のパッケージ方法
JPH03215968A (ja) 半導体冷却装置
JP2001047227A (ja) 熱交換器の製造方法及び熱交換器の製造装置
JPH0375233A (ja) セラミックス熱交換器