JPH02269209A - 消雪装置 - Google Patents

消雪装置

Info

Publication number
JPH02269209A
JPH02269209A JP8837389A JP8837389A JPH02269209A JP H02269209 A JPH02269209 A JP H02269209A JP 8837389 A JP8837389 A JP 8837389A JP 8837389 A JP8837389 A JP 8837389A JP H02269209 A JPH02269209 A JP H02269209A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot air
panel
pipe
snow
connecting pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8837389A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazusane Nishio
和実 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Matsuyama Plow Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Matsuyama Plow Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsuyama Plow Manufacturing Co Ltd filed Critical Matsuyama Plow Manufacturing Co Ltd
Priority to JP8837389A priority Critical patent/JPH02269209A/ja
Publication of JPH02269209A publication Critical patent/JPH02269209A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning Of Streets, Tracks, Or Beaches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、寒冷多雪地で用いる消雪装置に関する。
(従来の技術) 寒冷多雪地では、除雪が大きな問題であるが、特に、市
街地の店舗の出入口や、駐車場等は常に消雷された状態
になっていることが望ましい。
このようなことから、従来、種々の消雷方法が行なわれ
ているが、一般に、地下水または温水を用いるもの、電
気ヒータを用いるものが多い。
(発明が解決しようとする課題) 上記のように地下水や温水等を用いる場合、設備が大型
化し、施設費用が過大となるとともに、水を大量に必要
とし、また、電熱ヒータ式のものは電気代が大きなもの
となる。
本発明は、このような点に鑑みなされたもので、主とし
て市街地の店舗の出入口、商店街の歩道、小規模駐車場
等の消雷に適する消雪装置を提供することを目的とする
ものである。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) 請求項1の消雪装置は、内部に熱風流通空間を形成した
パネルと、このパネルに送風管を介して接続されパネル
に熱風を送る熱風発生装置とを備えたものである。
請求項2の消雪装置は、請求項1の装置において、パネ
ルは、上面に内部の熱風流通空間に連通した多数の熱風
吹出口を有するものである。
請求項3の消雪装置は、請求項1または2の装置におい
て、パネルは、内部の熱風流通空間の内底面に上面側へ
の熱反射体を設けたものである。
(作用) 請求項1の装置では、パネルを消雷必要個所に敷設し、
熱風発生装置からの熱風をパネルに導き、その上面を加
熱してパネル上に積った雪を融かす。
請求項2の装置では、パネルの上面の熱風吹出孔から熱
風を噴出させて、その熱により上方に積った雪を直接融
かす。
請求項3の装置では、熱風流通空間に設けた熱反射体に
より上面側を集中的に加熱し、融雪を効率的に行なう。
(実施例) 以下、本発明の一実施例を図面を参照して説明する。
第1図および第2図において、11は四角形状で中空偏
平状のパネルで、このパネル11は、内部に熱風流通空
間12が形成され、この熱風流通空間12の内底面にア
ルミ箔等からなる上面側への熱反射体13が設けられて
いる。また、上記熱風流通空間12の上下面間に基盤目
状またはハニカムコア状に仕切壁14が設けられて多数
の小区画の空間部15が形成され、かつ、仕切壁14に
互いに隣接する空間部15間の連通孔16が形成されて
いるとともに、外側の空間部15の外壁面に排出孔17
が形成されている。
また、第3図にも示すように、上記パネル11の中央部
に沿って一端を開口した通気管18が設けられ、この通
気管18に上記各空間部15に連通する通気孔19が所
定間隔ごとに形成されているとともに、通気管18の一
端開口部に位置決め溝20が設けられている。
上記通気管18内に連結管22が挿脱自在に・嵌合され
ている。この連結管22は、両側に上記パネル11の通
気管18の各通気孔19と対応する通気孔23が形成さ
れ、かっ、連結管22の基部にストッパ24が設けられ
、このストッパ24に上記位置決め溝20に係合する突
片25が突設されている。そして、連結管22をパネル
11の通気管I8内にその一端開口部から嵌合し、開口
端面にストッパ24を当接するとともに、位置決め溝2
0に突片25を係合して位置決めし、通気管18と連結
管22の各通気孔19.23を連通させるようになって
いる。
上記連結管22の外端部に可撓性を有する送風管26の
一端部が連結され、この送風管26の他端部に熱風発生
装置31が連結されている。この熱風発生装置31は、
フレーム32の前後両側部に車輪33が軸架されている
とともに、フレーム32の後部に手押枠34が取付けら
れている。また、上記フレーム32上に支台35を介し
てバーナ36および燃料タンク37が設けられている。
上記バーナ36は、第4図に示すように、外筒38内に
横形の燃焼筒39が設けられ、この燃焼筒39の基部に
円環状のガスマニホルド40が配設され、このガスマニ
ホルド40の先端側周囲にノズル孔41が設けられてい
るとともに、ガスマニホルド40に上記燃料タンク37
がガス管42を介して接続され、かつ、ガスマニホルド
40の中央部にパイロットバーナ43が設けられている
。また、上記燃焼筒39の基端部にファンケーシング4
4を介してファン45が接続されている。そして、上記
燃焼筒39の先端部に上記送風管26が着脱自在に接続
されている。
上記バーナ36においては、ファン45によって燃焼用
空気がガスマニホルド40の周囲を通って燃焼筒39内
に送られるとともに、燃料タンク37からガスがガス管
42を介してガスマニホルド40に供給され、ノズル孔
41から噴出されて燃焼用空気と混合され、パイロット
バーナ43により点火されて燃焼筒39内で燃焼し、そ
の燃焼ガスが送風管26を介してパネル11に送られる
次に、消雷作業について説明する。
パネル11を消雷必要個所に敷設する。そして、降雪に
よりパネルll上に雪が積もる。この状態で、熱風発生
装置31をパネルIIの近傍まで移動し、連結管22を
パネル11の通気管18内に嵌合して連結する。
ついで、バーナ36を作動し、熱風を送風管26および
連結管22を介してパネル11側に送る。熱風は連結管
22の通気孔23から通気管18の通気孔19を介して
これに隣接した各空間部15内に入り、さらに各仕切壁
14の連通孔16を介して各空間部15内に順次入り、
熱風流通空間12全体に熱気が満たされ、外側の排出孔
17から排出される。これによって、パネル11はその
上面が加熱され、その上方に積った雪を融かす。この際
、パネルllでは、・熱風流通空間12においてその内
底面に設けられた熱反射体13により上面側が効率よく
加熱される。
このように、熱風発生装置31によって加熱した空気を
送ってパネル11を加熱し、雪を融かすので、パネル1
1を所望位置に配置して熱風発生装置31を接続するの
みで消雷を行なうことができ、また、加熱空気によって
消雷するので、極めて安全であり、かつ、人が常時看視
する必要がなく、円滑に消雷作業を行なうことができる
また、複数個のパネル11を適当間隔ごとに敷設して送
風管26をそれぞれ接続することによって、短時間に一
定区域の消雷を効率的に行なうことができる。
なお、上記実施例の場合、パネル11の通気管18に連
結管22を嵌合して熱風発生装置31を連結しているが
、連結管22を用いずに、通気管18の端部に送風管2
6を直接着脱するようにしてもよい。
次に、第5図および第6図に示す実施例は、上記パネル
11において排出孔17を設けずに、パネル11の上面
に、内部の熱風流通空間12に連通した多数の熱風吹出
孔51を所定間隔ごとに形成し、また、上記パネル11
内の一側部に沿って通気管52を配設し、この通気管5
2に多数の通気孔53を形成するとともに、通気管52
の左右外側部に接続口54を設け、この各接続口54に
上記熱風発生装置31からの送風管26を分岐管55を
介してそれぞれ接続したものである。
このようにして、パネル11の上面の各熱風吹出孔51
から熱風を噴出させて、その熱により上方に積った雪を
直接融かす。
また、第7図に示すように、上記パネル11を地面上に
傾斜台57を介して傾斜状に設置することにより、融け
た雪を円滑に排除することができる。
上記各実施例において、熱風発生装置31におけるバー
ナ36は、ガス燃料によるほか、石油燃料によるもので
もよい。また、バーナ36は、タイマ、センサ等を用い
て一定時間ごと、または、積雪状態により自動運転させ
てもよい。
なお、上記パネル11は、敷設場所により、店舗の床暖
房等にも併用することができる・。
また、上記熱風発生装置31は、他の除雪にも用いるこ
とができる。例えば、第8図および第9図に示すように
、熱風発生装fi31のバーナ36に熱風吹出体61を
着脱自在に取付ける。この熱風吹出体61としては、管
体62の先端に横長のノズル体63を支枠64を介して
接続し、上記管体62をバーナ36に対して連結し、フ
レーム32を車輪33により移動しつつノズル体63か
ら熱風を地面上の雪に対して噴出させることにより、局
部的な雪を容易に融かすことができる。
〔発明の効果〕
請求項1の装置によれば、パネルを消雷必要個所に敷設
し、熱風発生装置からの熱風をパネルに導き、その上面
を加熱してパネル上に積った雪を融かすので、パネルを
所望位置に配置して熱風発生装置を接続するのみで消雷
を行なうことができ、また、加熱空気によって消雷する
ので、極めて安全であり、かつ、人が常時看視する必要
がなく、円滑に消雷作業を行なうことができる。
また、請求項2の装置によれば、パネルの上面の熱風吹
出孔から熱風を噴出させて、その熱により上方に積った
雪を直接融かすので、雪質等によって融雪を良好に行な
うことができる。
さらに、請求項3の装置によれば、熱風流通空間に設け
た熱反射体により上面側を集中的に加熱し、融雪を効率
的に行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の装置の一実施例を示す一部を切り欠い
た側面図、第2図は第1図の一部を切り欠いた平面図、
第3図は第1図のパネル部の一部の分解斜視図、第4図
は第1図のバーナ部の断面図、第5図は本発明の装置の
他の実施例を示す一部を切り欠いた平面図、第6図は第
5図の一部を切り欠いた側面図、第7図はパネルの設置
状態を示す側面図、第8図は熱風発生装置の他の使用例
を示す側面図、第9図は第8図の平面図である。 11・・パネル、12・・熱風流通空間、13・熱反射
体、26・・送風管、31・・熱風発生装置、51・・
熱風吹出孔。 2峯況」−

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)内部に熱風流通空間を形成したパネルと、 このパネルに送風管を介して接続されパネルに熱風を送
    る熱風発生装置と、 を備えたことを特徴とする消雪装置。
  2. (2)パネルは、上面に内部の熱風流通空間に連通した
    多数の熱風吹出口を有することを特徴とする請求項1記
    載の消雪装置。
  3. (3)パネルは、内部の熱風流通空間の内底面に上面側
    への熱反射体を設けたことを特徴とする請求項1または
    2記載の消雪装置。
JP8837389A 1989-04-07 1989-04-07 消雪装置 Pending JPH02269209A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8837389A JPH02269209A (ja) 1989-04-07 1989-04-07 消雪装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8837389A JPH02269209A (ja) 1989-04-07 1989-04-07 消雪装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02269209A true JPH02269209A (ja) 1990-11-02

Family

ID=13940992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8837389A Pending JPH02269209A (ja) 1989-04-07 1989-04-07 消雪装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02269209A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017122359A (ja) * 2016-01-08 2017-07-13 鹿島道路株式会社 路面乾燥装置及び路面乾燥方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017122359A (ja) * 2016-01-08 2017-07-13 鹿島道路株式会社 路面乾燥装置及び路面乾燥方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6360738B1 (en) Snow disposal apparatus
US3785302A (en) Incinerators for pollution free burning of solid waste materials at low cost and with reduced possibility of accidental fire setting, often, transportable, portable, and/or semi permanently located
US4890601A (en) Gas burner
US3132642A (en) Pavement burner
JPH02269209A (ja) 消雪装置
US3859934A (en) Portable combustion apparatus
US4181081A (en) Pollution reduction smokeless auto incinerator
KR101141732B1 (ko) 아스팔트 바닥 가열 장치
JPH02269210A (ja) 消雪方法およびその装置
RU2391460C2 (ru) Высокопроизводительная снеготаяльная установка (варианты)
JP2752322B2 (ja) スクリードの加熱装置
CN217758184U (zh) 路面加热装置
JPH02296913A (ja) 消雪装置
US4329931A (en) Burning system and method
JPH045549Y2 (ja)
JPH02269211A (ja) 消雪装置
GB2060844A (en) Incinerator apparatus
JP3128495B2 (ja) 外側熱風・内側排風式の穀粒乾燥機における熱風生成装置
US20200399845A1 (en) Process and apparatus for snow removal
JPH0881903A (ja) 遠赤外線放射式融雪装置
CN217758275U (zh) 补坑机
CN115162102A (zh) 路面加热装置
JPH0343511A (ja) 消雪装置
JP2961436B2 (ja) 融雪屋根構造
SU1124075A1 (ru) Машины дл ремонта черных покрытий