JPH0226808Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0226808Y2
JPH0226808Y2 JP1985170885U JP17088585U JPH0226808Y2 JP H0226808 Y2 JPH0226808 Y2 JP H0226808Y2 JP 1985170885 U JP1985170885 U JP 1985170885U JP 17088585 U JP17088585 U JP 17088585U JP H0226808 Y2 JPH0226808 Y2 JP H0226808Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
folds
side plates
narrow
wide
portions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985170885U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6280811U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985170885U priority Critical patent/JPH0226808Y2/ja
Publication of JPS6280811U publication Critical patent/JPS6280811U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0226808Y2 publication Critical patent/JPH0226808Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cartons (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は、組み合せて使用できる包装箱に関す
る。
(従来の技術) 外箱内に組み合せて収納できるようにした小箱
が知られているが、通常は単なる直方形の小箱で
あるため、特に強度が強いという箱ではない。ま
た、稜部を屈曲させた箱、例えば特開昭56−
84242号公報に示す如き箱も知られているが、隣
接して組み合せたとき箱の側壁面を相補的に組み
合すことができないので、組み合せ状態において
全体的に強度を増大させるというものではない。
(考案の解決課題) 本考案の目的は、上記のような実情に鑑み、小
箱を組み合せたときその側面が相補的に係合して
強度を増大することができるようにした包装箱を
提供することである。
(課題解決の手段) 本考案によれば、上記目的は、基片に角筒状の
胴部を構成するよう複数の側板を折目を介し周方
向に隣接して設け、上記側板が軸方向に幅広部と
幅狭部を交互に有すると共に該側板に隣接する他
の側板は上記側板と位相を変えて幅広部と幅狭部
を有するように上記折目を軸方向に屈曲して設
け、上記幅広部が凹部となり上記幅狭部が凸部と
なるよう上記各側板を折曲げ筒状の容体を形成
し、各容体を隣接して組み合せたとき各容体の凸
部と凹部が相補的に係合するようにした包装箱に
より達成することができる。
(実施例) 以下実施例と共に説明する。
筒状の容体1は、図に示すものでは頂部が正方
形の正四角筒であるが、その他の四角筒、六角筒
等の角筒、円筒等に形成することもでき、対向す
る側壁を離隔させ胴部側面に凸部2を形成すると
共に他の側壁を近接させ胴部の他の側面に凹部3
を形成してある。第2図は、容体を構成する基片
4の展開図であつて、図において縦方向(胴部の
軸方向)に延びる屈曲した折目5,6,7,8に
より周方向に隣接する側板9,10,11,12
及び連結板13を画成してある。該折目の屈曲の
程度は、上記側板が軸方向に幅広部と幅狭部を交
互に有すると共に該側板に隣接する他の側板は上
記側板と位相を変えて幅広部と幅狭部を有するよ
うに図において上下の直線部分を結ぶ仮想線(図
示略)からほぼ同じ程度左右に突出している。ま
た、図においては1つの側面に2個の凸部と1個
の凹部が存し、他の側面には2個の凹部と1個の
凸部が存するように折目は連続して屈曲している
が、凸部、凹部の数に応じて屈曲部の数を多く
し、若しくは少なくすることができ、また直線状
に屈曲している曲線状に屈曲させることもでき
る。該基片の上下には、折目14,15を介し、
側板9の上下に蓋板16,17があり、該蓋板に
折目18,19を介し差込板20,21が設けら
れている。また、側板10,12には差込板2
2,23,24,25が設けられている。上記縦
方向の折目の屈曲部を横方向に結ぶ折目26,2
7,28,29,30があり、該折目は各側板毎
に山折部と谷折部が交互に位置している。すなわ
ち、折目26は、谷折部26a,26c,26e
の間に山折部26b,26dが位置する。折目2
7は、山折部27a,27c,27eの間に谷折
部27b,27dが位置する。折目28は谷折部
28a,28c,28eの間に山折部28b,2
8dが位置する。折目29は、山折部29a,2
9c,29eの間に谷折部29b,29dが位置
する。折目30は、谷折部30a,30c,30
eの間に山折部30b,30dが位置する。
而して、上記縦方向の折目5,6,7,8を山
折し、連結板13を側板9の裏面に接着し、かつ
横方向の折目26,27,28,29,30をそ
れぞれ、山折、谷折等すれば、第1図のように、
上記幅広部が凹部となり上記幅狭部が凸部となる
よう容体を形成することができる。
第3図及び第4図は、容体を組み合わせたとき
その頂部及び底部に嵌着する蓋体31及びそれを
構成する基片32の展開図を示している。基片3
2は、容体の組み合わせた頂部等の形状に応じた
形状に作られ、図においては、4個の容体を組み
合せたときに使用するよう正方形の折目33によ
り天板34を画成し、該天板の周囲にそれぞれ折
目35,36を介し外側板37、内側板38及び
連結板39を連設し、また隣接する外側板間に折
目40を有する折込板41を折目42を介し設け
てある。而して、上記折込板41が隣接する外側
板37と内側板38の間に差し込まれるように折
曲げ、連結板39を天板34に接着し、その上面
に当板43を接着する。
上記のようにして側面に凸部2と凹部3を有す
る容体1を構成すれば、各容体の凹部と凸部が対
向するように組み合わせて隣接させることにより
凹部と凸部は相補的に係合する(第5図〜第7
図)。なお、6個(第8図)、9個(第9図)その
他適宜数組み合わせることができる。組み合わせ
た状態において、各容体の側壁は、第5図に示す
ように隣接する他の容体の側壁により互いに支持
されるので、図において上下方向の荷重に対して
大きな耐久性を発揮することができる。
(考案の効果) 本考案は以上のように、角筒状の胴部を構成し
ている側板は幅広部と幅狭部を交互に有し、幅広
部を凹部に形成し幅狭部を凸部に形成したから、
強度が大きく、しかも隣接する側板で幅広部と幅
狭部の位相を変えて設けたので各容体を隣接して
組み合せたとき各容体の凸部と凹部は相補的に係
合し、組み合せて使用したときに一層強度を増大
させた箱が得られ、包装箱の外、椅子、踏み台そ
の他種々の用途に使用することができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示し、第1図は蓋板を
開いた状態の容体の斜視図、第2図はその展開
図、第3図は蓋体の一部切欠斜視図、第4図はそ
の展開図、第5図は組み合せた状態の断面図、第
6図は組み合せた状態の斜視図、第7図〜第9図
は組み合せ状態を平面からみた各説明図である。 1……容体、2……凸部、3……凹部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 基片に角筒状の胴部を構成するよう複数の側板
    を折目を介し周方向に隣接して設け、上記側板が
    軸方向に幅広部と幅狭部を交互に有すると共に該
    側板に隣接する他の側板は上記側板と位相を変え
    て幅広部と幅狭部を有するように上記折目を軸方
    向に屈曲して設け、上記幅広部が凹部となり上記
    幅狭部が凸部となるよう上記各側板を折曲げ筒状
    の容体を形成し、各容体を隣接して組み合せたと
    き各容体の凸部と凹部が相補的に係合するように
    した包装箱。
JP1985170885U 1985-11-08 1985-11-08 Expired JPH0226808Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985170885U JPH0226808Y2 (ja) 1985-11-08 1985-11-08

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985170885U JPH0226808Y2 (ja) 1985-11-08 1985-11-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6280811U JPS6280811U (ja) 1987-05-23
JPH0226808Y2 true JPH0226808Y2 (ja) 1990-07-20

Family

ID=31106008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985170885U Expired JPH0226808Y2 (ja) 1985-11-08 1985-11-08

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0226808Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6247420B1 (ja) * 2017-06-21 2017-12-13 高桑美術印刷株式会社 紙製ブランク

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5684242A (en) * 1979-10-12 1981-07-09 Bijii Boodo Co Pty Ltd Reinforcing vessel and reinforcing sleeve for vessel

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5684242A (en) * 1979-10-12 1981-07-09 Bijii Boodo Co Pty Ltd Reinforcing vessel and reinforcing sleeve for vessel

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6280811U (ja) 1987-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU1836261C (ru) Контейнер дл сыпучих товаров, жидкостей и подобных материалов
JPH0226808Y2 (ja)
JPH0323017U (ja)
JPH0215774Y2 (ja)
JPS5931583Y2 (ja) テイツシユペ−パ−容器
JPS644663Y2 (ja)
JPH024032Y2 (ja)
JPS6025386Y2 (ja) 組立紙箱
JPS589903Y2 (ja) ブラウン管バルブのフアンネル用収納箱
JPS597225Y2 (ja) 包装箱
JPH0523509Y2 (ja)
JPH0118504Y2 (ja)
JPH0322098Y2 (ja)
JPS5918987Y2 (ja) 包装用紙箱
JPS5942331Y2 (ja) 収容箱
JPS6211788Y2 (ja)
JP3035168U (ja) 衣服たんすの組立骨枠の収納構造
JPS6121381Y2 (ja)
JPS61186510U (ja)
JPS5879514U (ja) 包装箱
JPS5937460Y2 (ja) 四等分仕切付き容器
JP3000095U (ja) 包装箱
JPS644671Y2 (ja)
JPH057135Y2 (ja)
JPH0523460Y2 (ja)