JPH02267541A - 光源温度制御装置 - Google Patents

光源温度制御装置

Info

Publication number
JPH02267541A
JPH02267541A JP8948489A JP8948489A JPH02267541A JP H02267541 A JPH02267541 A JP H02267541A JP 8948489 A JP8948489 A JP 8948489A JP 8948489 A JP8948489 A JP 8948489A JP H02267541 A JPH02267541 A JP H02267541A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
light source
turned
heating
fluorescent lamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8948489A
Other languages
English (en)
Inventor
Izumi Takagi
泉 高木
Takatoshi Takemoto
貴俊 竹本
Kenjiro Nishiwaki
健次郎 西脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP8948489A priority Critical patent/JPH02267541A/ja
Publication of JPH02267541A publication Critical patent/JPH02267541A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Light Sources And Details Of Projection-Printing Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野1 本発明は、複写機等の露光装置などに用いられる光源の
温度をIII御する光源温度制御装置に関するものであ
る。
[従来技術1 例えば、複写機あるいは画像読取装置の露光装置に用い
られている蛍光灯は、点灯後自己発熱によって、その管
面温度が上昇し、それにともない、第6図に示すように
、蛍光灯の発光量が変化するため、複写あるいは読み取
った画質が劣化する。
そこで、従来は、蛍光灯の管面温度を検出し、蛍光灯の
消灯時も点灯時にも一定温度となるように、ヒータ或い
は冷ilIファンを使用して温度制御している。
そして、特に蛍光灯の点灯中は、冷却ファンを稼動して
制御温度が高(なり過ぎないようにしていた。また、蛍
光灯の消灯時には冷却ファンもOFFしてヒータのみで
管面温度が一定になるように制御していた。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、蛍光灯の消灯と同時にファンの稼動を停
止すると蛍光灯の点灯時の自己発熱の余熱のために管面
温度が上昇するため、消灯後、短時間のうちに再び点灯
すると、しばらくの量定常時よりも光量が低下してしま
っていた。
本発明は、上述した問題点を解決するためになされたも
のであり、蛍光灯が消灯されtこ後もしばらくファンの
稼動を続けることによって、蛍光灯を再点灯した直後の
光量の低下を無くすることを目的としている。
[課題を解決するための手段] この目的を達成するために本発明の光源温度制御装置は
、光源の温度を検出する第1の温度センサと、前記光源
を加熱する加熱手段と、前記光源を冷却する冷却手段と
、前記第1の温度センサの出力を入力し、前記光源の温
度が目標温度になるように、前記加熱手段を制御する制
御手段と、前記光源が消灯された後、しばらくしてから
前記冷却手段を停止させる冷却手段稼動手段とを備える
[作用] 」二元の構成を有する本発明によれば、?51の温度セ
ンサが光源の温度を検出し、制御手段が前記11の温度
センサの出力を入力して前記光源の温度が前記目標温度
になるように、前記光源を加熱する加熱手段を制御する
更に冷却手段稼動手段が前記光源が点灯中及び消灯後も
しばら(の間冷却手段を稼動させて前記光源を冷却する
[実施例1 以下、本発明を具体化した一実施例を図面を参照して説
明する。
第1図は、本発明に於ける画像読取装置に用いる光源温
度制御装置の一実施例を示す斜視図である。第2図は、
同実施例に用いられる蛍光灯4の断面図である。
同図に於て、1は、光源の一例としての蛍光灯4の温度
を検出する第1の温度センサであり、例えば負特性サー
ミスタである。を光灯4は、アパーチャ型であり、その
発する光は、アパーチャ部9から大部分放出される。前
記第1の温度センサ1は、アパーチャ部9の裏側の管面
に取り付けられている。更に、蛍光灯4の管面には、前
記miの温度センサ1と7パ一チヤ部9以外の部分で、
加熱手段の一例としての面状ヒータ3が張り付けられて
いる。同図に於て、7は蛍光灯ホルダ、8は蛍光灯点灯
装置である。
他方、前記蛍光灯4が配置された場所であって、蛍光灯
4の熱の影響を受けない場所の環境温度を検出する第2
の温度センサの一例としての負特性サーミスタ2が配置
されている。
マイクロコンピュータ6は、目標温度決定手段61と、
制御手段62と、冷却手段稼動手段63の機能を実現す
る手段であり、更に蛍光灯の点滅も制御する。
その目標温度決定手段61は、第2の温度センサ2の出
力T、に基づき目標温度T1を決定する手段である。そ
のため、予めF、2の温度センサ2の出力T。と目標温
度T、との関係を記憶しておく。
前記制御手段62は、前記第1の温度センサ1の出力を
入力し、前記蛍光灯4の温度が前記目標温度T1になる
ように、前記加熱手段3を制御する手段である。
冷却手段稼動手段63は、冷却用の7アン5を稼動させ
る手段である。
前記蛍光灯4の前方には、冷却用の7アン5が配置され
ている。この冷却ファン5は前記冷却手段稼動手段63
によって、制御される。
次に、上記実施例の動作を説明する。
第3図は、蛍光灯4が点灯された場合の、時間と温度(
熱)の分担の関係を示すグラフである。第4図及1第5
図は、上記実施例の動作の流れを示すフローチャートで
ある。
先ず、環境温度T。が第2の温度センサ2によって検出
される。そして、目標温度決定手段61は、その環境温
度T0に対応する目標温度T、を決定する(ステップS
l)。蛍光灯4が点灯する前においては(to〜b)、
冷却ファン5は稼動せず、第1の温度センサ1と加熱手
段3によって目標温度Tを維持する(ステップS2.S
3.S4)。この間の温度T1の維持のために必要な熱
Aは、加熱手段3から供給される。
次に、蛍光灯4が点灯すると(1+〜t2)、蛍光灯4
は、自己発熱を始める。従って、加熱は、加熱手段3と
その自己発熱の両方でおこなわれることになる。それに
よって、温度T1に維持されるので、その加熱分担は、
第3図において、加熱手段3による熱(温度)(斜線部
分(A)で示す)と自己発熱(温度)(斜線部分(B)
で示す)の様に変化する。
即ち、しばらくすると自己発熱によって、その温度T、
の維持の大部分が行われるようになる。
更に、蛍光灯4が点灯している間、冷却ファン5によっ
て、蛍光灯4を冷却する(ステップS6)。
このように、冷却するのは、蛍光灯4の自己発熱による
管面温度の上昇Bを小さくし、ひいては、目標温度T1
を小さく設定で詐るようにするためである。
このような状態では、温度分担は、TO+A十B=T、
という関係になる。なお、T、は、環境温度T。の場合
に、蛍光灯4が冷却ファン5によって、冷却されながら
、十分長い時間点灯されたときの管面の温度T2より僅
かに高い温度に予め設定することが望ましい。
蛍光灯4を消灯すると、自己発熱はなくなっていくので
、Pt53図に示すように、加熱手段4の負担は増加し
ていく。
なお、冷却ファン5は、自己発熱による温度上昇を小さ
く押さえ、その結果、T1を小さく設定でき、従って、
加熱手段3の加熱容量を小さくできる様にするためのも
のであり、更に蛍光灯4が消灯された時に、点灯時の自
己発熱による余熱を速やかに除去することにより、再点
灯時の光量の安定を計るためのものである。このために
、冷却ファン5は蛍光灯4が消灯された後も継続してし
ばらく稼動される(ステップS8.S9,5IO)。
その時間は3〜5秒程度で効果は十分期待できるが、7
Tン5の容量、装置の構造等により任意に設定すればよ
い。
なお、第2の温度センサ2及び目標温度決定手段61は
本発明の光源温度制御装置が使用される環境温度を測定
して、その結果によって、前記目標温度T1が必要以上
に大きくならないように設定でき、従って、加熱手段3
の加熱容量を小さくできる様にするためのものであり、
蛍光灯4の温度を一定に維持するために直接用いられる
ものではないので、必ずしも必要ではない。
また、光源としては、前記蛍光灯に限らず、任意のもの
でよく、加熱手段も面状ヒータ以外のものでもよい。
[発明の効果] 以上詳述したことから明らかなように、本発明によれば
、光源が消灯された後、速やかに光源が点灯中の自己発
熱による余熱が除去されるために光源の温度制御が十分
に行なわれ、光源を消灯後傾時間の内に再び点灯されて
も安定した光量が得られる。
示すグラフ図であり、tJSA図はヒータの制御動作を
示す70−チャート図であり、第5図はファンの制御動
作を示す70−チャー・ト図であり、第6図は蛍光灯の
管壁温度と発光量との関係を示すグラフ図である。
1・・・第1の温度センサ、2・・・第2の温度センサ
、3・・・加熱手段、4・・・光源、5・・・冷却ファ
ン、6・・・制御装置、TO・・・環境温度、T1・・
・光源の制御の目標温度。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光源の温度を検出する第1の温度センサと、前記
    光源を加熱する加熱手段と、 前記光源を冷却する冷却手段と、 前記第1の温度センサの出力を入力し、前記光源の温度
    が目標温度になるように、前記加熱手段を制御する制御
    手段と、 前記光源が消灯された後、しばらくしてから前記冷却手
    段を停止させる冷却手段稼動手段とを備えたことを特徴
    とする光源温度制御装置。
  2. (2)前記光源が配置された場所であり、その光源から
    の熱影響を受けない場所の温度を検出する第2の温度セ
    ンサと第2の温度センサの出力に基づき目標温度を決定
    する目標温度決定手段を更に備えることを特徴とする請
    求項1記載の光源温度制御装置。
JP8948489A 1989-04-07 1989-04-07 光源温度制御装置 Pending JPH02267541A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8948489A JPH02267541A (ja) 1989-04-07 1989-04-07 光源温度制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8948489A JPH02267541A (ja) 1989-04-07 1989-04-07 光源温度制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02267541A true JPH02267541A (ja) 1990-11-01

Family

ID=13972017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8948489A Pending JPH02267541A (ja) 1989-04-07 1989-04-07 光源温度制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02267541A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004246047A (ja) Led光源の温度調節装置
JPH0618418B2 (ja) 読取装置
JPH02267541A (ja) 光源温度制御装置
JP2785228B2 (ja) カメラ
JPH0258625B2 (ja)
JPS61140933A (ja) 原稿照明ランプ制御方法
JPH02267543A (ja) 光源温度制御装置
JP2699477B2 (ja) 画像読み取り装置
JPH0633464Y2 (ja) 原稿照明装置
JP2599987B2 (ja) 画像形成装置
JP3242551B2 (ja) 照明装置
JPS61217033A (ja) 画像形成装置
JPS6248210B2 (ja)
JP2001166398A (ja) 画像読み取り装置及び複写機
JPH0887075A (ja) 画像読取装置
JP3049119B2 (ja) 画像読取装置の光源温度制御装置
JPH075529A (ja) カメラのストロボ制御装置
JPH02144888A (ja) 照明装置
JPH03134647A (ja) 画像読取装置
JPS63157139A (ja) 蛍光灯の光量保証装置
JPH0744631B2 (ja) 露光装置
JPS63302663A (ja) 画像読取装置
JPH01189804A (ja) 蛍光灯の光量安定化装置
JPH11184326A (ja) 画像読取装置と照明装置の光量制御方法
JPH0317195B2 (ja)