JPH02267248A - Ni―Ti系形状記憶合金の形状記憶処理方法 - Google Patents

Ni―Ti系形状記憶合金の形状記憶処理方法

Info

Publication number
JPH02267248A
JPH02267248A JP8739689A JP8739689A JPH02267248A JP H02267248 A JPH02267248 A JP H02267248A JP 8739689 A JP8739689 A JP 8739689A JP 8739689 A JP8739689 A JP 8739689A JP H02267248 A JPH02267248 A JP H02267248A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shape memory
treatment
alloy
heat treatment
temp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8739689A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Yokoyama
賢治 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Stainless Steel Co Ltd
Original Assignee
Nippon Stainless Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Stainless Steel Co Ltd filed Critical Nippon Stainless Steel Co Ltd
Priority to JP8739689A priority Critical patent/JPH02267248A/ja
Publication of JPH02267248A publication Critical patent/JPH02267248A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Nonferrous Metals Or Alloys (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、Ni−Ti系形状記憶合金の形状記憶処理方
法に関するものである。
〈従来技術とその課題〉 一般に、Nt−Ti系合金は熱弾性マルテンサイト変態
やTiNiz析出相の変態に起因した形状記憶効果を示
すことが知られているが(「金属J 1966年2月号
第44〜48頁、1日本金属学会会報J 1973年3
号第157〜171真、特開昭59−28548号等)
、特にこのNi−Ti系形状記憶合金の場合には“二方
向“或いは“全方位”の記憶形状を持って外形変化を起
すことが可能なため、吸殻自動収納灰皿、気温の変化で
開花する造花、温度探知器或いは各種のアクチュエータ
等としての広い用途が開かれている。
ところで、上記Nt−Ti系形状記憶合金に二方向或い
は全方位の形状を記憶させるためには、該合金を“記憶
させたいそれぞれの形状“に拘束して(加工歪を加えな
がら)それぞれ熱処理を施す必要があることは周知の通
りである。例えば、特開昭61−106740号公報に
はrNi −Ti系合金を、まず第1の形状に成形し拘
束した状態にて550〜1100℃の温度域で溶体化処
理した後急冷し、次に第2の形状に拘束した状態で55
0℃以下の温度にて時効処理する方法」が、また特開昭
58−151445号公報にはrNi−71合金を第1
の形状に成形して溶体化処理を施した後、第2の形状に
機械的に拘束した状態で600℃以下の温度にて時効処
理を施す方法」がそれぞれ示されている。
しかしながら、Ni−Ti系合金におけるこれら周知の
二方向或いは全方位形状記憶処理手段では、何れも°溶
体化処理によって生成した硬質のTtNi金属間化合物
母相”を機械的に拘束して熱処理する工程が欠かせず、
従って拘束用に強力な治具を要する上、拘束には多大な
締付は力が必要であった。このように、Nf−Ti系合
金の形状記憶処理に際しては高強度の硬質TiNi母相
をむりやり成形して機械的に拘束しなければならないた
め、表面に拘束治具との接触圧が付いて製品外観が著し
く損なわれるとの不都合を拭い切れず、例えば“造花の
花びら”の如き表面性状が問われる用途には不利である
との問題があった。
また、多量の材料を重ね合わせて−まとめで拘束熱処理
(形状記憶処理)して生産性を上げようとしても、Tt
Nl母相の高強度故に拘束のための成形力が極めて大き
くなって処理が困難となったり、拘束のための成形過程
において第5図の矢印部分の集中応力が過大となって治
具の破損や合金の異常記憶現象(形状が設計通りに記憶
されない現象)が生じるなど、形状記憶処理の作業性や
処理コスト、或いは製品性能の点でも十分に満足できる
ものではなかった。
このようなことから、本発明の目的は、二方向又は全方
位Ni −Ti系形状記憶合金の形状記憶処理に際して
、該合金の機械的拘束性を容易化し、製品の表面疵や異
常記憶現象或いは成形型の破損等を懸念することなしに
合金への第1形状又は第2形状或いは画形状の記憶処理
が安定して行えるところの、生産性の良い形状記憶処理
手段を提供することに置かれた。
く課題を解決するための手段〉 本発明者等は、上記目的を達成すべく、数多くの実験を
繰り返しながら研究を重ねた結果、「硬質のT1Ni母
相が形成されたTi −Ni合金に形状記憶のための拘
束熱処理を施す際、その前処理として特定条件の比較的
簡単な熱処理を施すことにより母相中に予めTiNi3
中間相を導入しておけば、Ti−Ni合金の成形性が向
上して機械的拘束が容易となる上、その前後の形状記憶
処理効果にも格別な悪影響が及ぶこともない」との新し
い知見を得るに至った。
本発明は、上記知見等に基づいてなされたものであり、 「“Ni含有量”又は“NiとNi代替元素の総含有量
“が50.1〜53.8%(以降、成分割合を表わす%
は原子%とする)で、残部が実質的にTiから成るNt
−Ti系形状記憶合金の形状記憶処理に際し、該形状記
憶処理の前工程として A)350〜550℃の温度域に10分以上加熱保持す
る処理。
B)高温状態から3時間以上の時間をかけて550〜3
50℃間を冷却する処理。
C)高温状態から一旦350℃未満の温度にまで冷却さ
れた合金を再度350〜550℃の温度域に加熱し該温
度域に10分以上加熱保持する処理。
の何れかを施すことによって、性能並びに表面性状の良
好なNi−Ti系形状記憶合金材を作業性良く低コスト
で量産し得るようにした点」 に特徴を有している。
なお、本発明で対象とするNi −Ti系形状記憶合金
はT50.1〜53.8%のNiを含有すると共に残部
が実質的にTiから成る合金」及びrTiNiXで表わ
されるNiとNi代替元素(X =Co+ Cu、 S
ll MOl Cr等)との総含有量が50.6〜53
.8%で残部が実質的にTiから成る合金」の何れであ
っても良い、また、前記A)〜C)項で示される処理は
第1形状の記憶処理或いは第2形状の記憶処理等、何れ
の形状記憶処理の前工程として適用されても良好な効果
をもたらすことは言うまでもなく、複数回の各形状記憶
処理の全ての前工程として適用されて良いことも勿論で
ある。
更に、本発明の処理対象材は格別に形状が制限されるも
のではなく、板材であっても棒・線材であっても同様条
件で処理できることは言うまでもない。
続いて、本発明において対象とするNi−Ti系形状記
憶合金のNi含有量又はNiとNi代替元素の総含有量
並びに前記「前工程」の条件を前述の如くに限定した理
由を、その作用と共に詳述する。
く作用〉 まず、本発明ではNi : 50.1〜53.8%を含
むと共に残部が実質的にTiから成る組成のNi −T
i形状記憶合金、或いはこのNiの一部をCo、 Cu
+ Sll MOlCr等の代替元素(X)で代替させ
たNi−Ti系形状記憶合金を処理対象材としているが
、これは、Ni或いはNi+Xが50.1%未満では二
方向或いは全方位の記憶合金とはならずに一方向材しか
得られず、一方、Ni或いはNi+Xが53.8%を超
える場合には硬質となり過ぎて溶製後に板や棒等の形状
に成形することが困難な材料となるためである。
そして、前記A)項及びC)項で示された「前工程」に
おいて加熱保持温度を350〜550℃に限定したのは
、該温度が350℃未満ではTiNi3中間相の十分な
析出が起きないため合金の耐力の低下が小さくて機械的
拘束時の成形性が十分に改善されず、一方、550℃を
超える温度に加熱処理すると耐力が溶体化材と同程度に
高くなって前工程を施した効果が得られなくなるためで
ある。また、この時の加熱保持時間が10分未満では前
工程を施した効果が得られないことから、加熱保持時間
を10分以上と限定したが、望ましくは30分〜1時間
の保持時間とするのが良い。
なお、前記C)項で示した「前工程」は高温状態にあっ
た合金に適用される処理法で、高温状態の合金を一旦3
50℃未満の温度にまで冷却してから350〜550℃
に再加熱する理由は、合金が高温状態にある場合には一
旦350℃を切る領域にまで温度降下しないと再加熱熱
処理での速やかなTiNi3中間相の析出が起こらず、
効率良く合金の耐力を低下できないことにある。
前記B)項で示した「前工程」も高温状態にあった合金
に適用される処理法であるが、この方法は熱エネルギー
消費の軽減降下をも狙ったものである。このB)項で示
した「前工程」において、高温状態にあった合金の冷却
過程で550〜350℃間を3時間以上かけて冷却する
こととしたのは、冷却時でも350〜550℃の範囲で
TiNi3の中間相が析出するものの、これより低い温
度から昇温する場合よりも高温から徐冷する場合の方が
中間相の析出が遅く、上記温度域内の冷却時間が3時間
未満であると所望の耐力の低下が望めないためである。
従って、冷却過程のみで合金に所望の成形性を付与する
ためには550〜350℃の温度域通過時間を3時間以
上とする必要があるが、望ましくは5時間程度とするの
が良い。勿論、前記通過時間が長くなるほど処理コスト
が上昇するため、いたずらに長い時間をかけるのは得策
でない。
さて、第1図は“T1Ni母相が形成されたTi−Ni
合金(52%Ni−48%Ti)材”と“前記各前工程
に相当する処理によって上記母相中にT1Ni:+中間
相を導入したTi−Ni合金材″との荷重−伸び曲線(
20℃での引張試験結果)を比較したものである。なお
、該第1図において、曲線Zは第2図(a)で示される
“750℃×30分後急冷の溶体化熱処理”を施した材
料9曲線Aは第2図山)で示される“750℃×30分
後急冷の溶体化熱処理の後、再度430℃に加熱して3
0分保持する熱処理”を施した材料。
曲線Bは第2図(C)で示される“750℃X30分の
溶体化熱処理の冷却過程において、450℃で5時間保
持の処理”を施した材料、そして曲線Cは第2図(d)
で示される“750℃×30分の溶体化熱処理後−旦3
00℃まで冷却し、続いて再度440℃に加熱して10
分間保持する熱処理”を施した材料の荷重−伸び曲線を
それぞれ示している。
この第1図からも明らかなように、溶体化処理によって
T1Ni母相が形成されたTi−Ni合合材材強度は耐
力で約80〜100kgf/−にも達する (曲線Z)
のに対して、本発明で規定する各前工程相当の処理を施
した場合には強度が耐力にて半分以下の30〜40kg
f/−にまで低下しく曲線A−C)、機械的拘束が極め
て容易となることが分かる。
続いて、本発明の効果を実施例によって更に具体的に説
明する。
〈実施例〉 実施例 1 この実施例では、吸殻自動収納灰皿用の二方向形状記憶
材を52%Ni−48%Ti合金にて製造することを試
みた。
まず、真空高周波電気炉で溶製した52%Ni−48%
Ti合金を熱延して0.3fl厚の板材とし、表面研磨
の後、0.31厚×10u幅×50鶴長の灰皿部品素材
を切り出した。
次いで、第3図で示すように、この素材(1)を内径1
9φの治具(2)にセットし、拘束状態のままで750
℃×30分の第1形状記憶熱処理を行った。
次に、第1形状記憶熱処理済みの素材(1)につき、そ
の一部(100枚)については比較のため従来快適りに
そのまま重ね合わせて治具(3)でフラットに拘束し、
この拘束下で480℃×3時間の第2形状記憶熱処理を
施したが、残り(100枚)については前工程として4
50℃XIO分の再熱処理を施してから従来法と同様に
拘束して同様条件の第2形状記憶熱処理を施すと言う本
発明法が適用された。
この場合、従来法では素材をフラットに拘束するための
締付は力として1800kgf−cm (トルクメータ
測定値)を必要としたのに対して、本発明法では200
kgf−amの締付は力で変形が可能であった。
また、得られた製品は、従来法では第3図の矢印イ及び
口に相当する部位に位置したものに形状不良と表面疵が
発生していたのに対して、本発明法ではこれらの不良が
皆無であることが確認された。
実施例 2 この実施例では、室温の変化に応じて開孔度が変化する
造花の全方位形状記憶合金芯金材をTi −51%Nf
−0,5%Cuなる組成のNi −Ti系合金にて製造
することを試みた。
まず、実施例1におけると同様に、真空高周波電気炉に
よりTi−51%Ni−0,5%Cu合金を溶製し、こ
れを熱延して0.am厚の板材とした後、第4■に示す
ように、一部については比較のため従来快適りにそのま
ま室温まで空冷後、研磨してから内径160φの治具(
4)にはめ込んで拘束し、750℃×30分の第1形状
記憶熱処理を施した。そして、第1形状記憶熱処理が終
了し室温にまで冷却した素材を、今度は逆向きに曲げて
内径100φの治具(5)にはめ込んで拘束し、490
X3時間の第2形状記憶熱処理を施して全方位形状記憶
材を得た。
一方、残りについては、本発明法として、熱延終了後2
00℃程度にまで降温した材料を直ちに430℃の炉中
に挿入して1時間保持した後空冷し、研磨後、内径16
0φの治具(4)にはめ込んで拘束した状態で750℃
×30分の第1形状記憶熱処理を施した。そして、この
第1形状記憶熱処理の冷却過程で300℃から再び45
0℃に加熱し、10分像保持後冷した0次に、この材料
に第2形状記憶熱処理を施すため、内径100φの治具
(5)に逆向きに曲げてはめ込んで拘束し、490×3
時間の第2形状記憶熱処理を施して全方位形状記憶材を
得た。
上述の形状記憶処理において、従来法では内径160φ
の治具(4)にはめ込んで溶体化処理することは通常作
業で可能であったが、第2形状記憶熱処理に際しての内
径100φの治具(5)への材料の逆向き挿入は第1形
状記憶熱処理後の材料強度向上のために極めて困難で、
ペンチ等を使って無理やり押し込む必要があった。その
ため、製品に疵が付くのを回避できず、また製品最先端
部の記憶形状に異常を来たして設計通りの形状を具現し
ない結果となった。
これに対して、上記本発明法では、第1形状記憶熱処理
時前や第2形状記憶熱処理前の材料は各前工程処理のた
め何れも常温で自由に曲げ得る状態になっており、それ
ぞれの治具への挿入に当り簡単に曲げることができたの
で製品に型底が生じることもなく、また設計通りの良好
な全方位記憶形状を示した。
く効果の総括〉 以上に説明した如く、この発明によれば、二方向或いは
全方位のNi−Ti系形状記憶合金材を型底や異常記憶
の発生なく、良好な作業性の下で安定して供給すること
が可能となるなど、産業上極めて有益な効果がもたらさ
れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、各種処理を施したTi −Ni合金の荷重伸
び曲′4IA(20℃での引張試験結果)を比較したも
のである。 第2図(a)〜第2図Cd)は、それぞれ第1図に示し
た荷重−伸び曲線が得られた各材料の熱履歴を示したグ
ラフである。 第3図は、実施例1で適用したNi −Ti合金の主要
形状記憶処理工程を比較した図面である。 第4図は、実施例2で適用した旧−Tj系合金の主要形
状記憶処理工程を比較した図面である。 第5図は、Ni −Ti系合金の形状記憶熱処理におい
て該合金を治具で拘束する際の“型底発生部”及び“集
中応力発生部”を示した図面である。 図面において、 1・・・素材、     2,3,4.5・・・治具。 出願人 日本ステンレス株式会社

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)Ni含有量又はNiとNi代替元素の総含有量が
    原子比にて50.1〜53.8%で、残部が実質的にT
    iから成るNi−Ti系形状記憶合金の形状記憶処理に
    際し、該形状記憶処理の前工程として350〜550℃
    の温度域に10分以上加熱保持する熱処理を施すことを
    特徴とする、Ni−Ti系形状記憶合金の形状記憶処理
    方法。
  2. (2)Ni含有量又はNiとNi代替元素の総含有量が
    原子比にて50.1〜53.8%で、残部が実質的にT
    iから成るNi−Ti系形状記憶合金の形状記憶処理に
    際し、該形状記憶処理の前工程として高温状態から3時
    間以上の時間をかけて550〜350℃間を冷却する処
    理を施すことを特徴とする、Ni−Ti系形状記憶合金
    の形状記憶処理方法。
  3. (3)Ni含有量又はNiとNi代替元素の総含有量が
    原子比にて50.1〜53.8%で、残部が実質的にT
    iから成るNi−Ti系形状記憶合金の形状記憶処理に
    際し、該形状記憶処理の前工程として、高温状態から一
    旦350℃未満の温度にまで冷却された合金を再度35
    0〜550℃の温度域に加熱し該温度域に10分以上加
    熱保持する処理を施すことを特徴とする、Ni−Ti系
    形状記憶合金の形状記憶処理方法。
JP8739689A 1989-04-06 1989-04-06 Ni―Ti系形状記憶合金の形状記憶処理方法 Pending JPH02267248A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8739689A JPH02267248A (ja) 1989-04-06 1989-04-06 Ni―Ti系形状記憶合金の形状記憶処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8739689A JPH02267248A (ja) 1989-04-06 1989-04-06 Ni―Ti系形状記憶合金の形状記憶処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02267248A true JPH02267248A (ja) 1990-11-01

Family

ID=13913715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8739689A Pending JPH02267248A (ja) 1989-04-06 1989-04-06 Ni―Ti系形状記憶合金の形状記憶処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02267248A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4987257A (en) * 1986-05-16 1991-01-22 Director-General Of Agency Of Industrial Science And Technology Diacetylene compound having double bond and shaped article thereof
US5175307A (en) * 1986-05-16 1992-12-29 Agency Of Industrial Science & Technology Diacetylene compound having double bond and shaped article thereof
US5248748A (en) * 1986-05-16 1993-09-28 Dir. General Of Agency Of Industrial Science And Technology Diacetylene compound having double bond and shaped article thereof

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4987257A (en) * 1986-05-16 1991-01-22 Director-General Of Agency Of Industrial Science And Technology Diacetylene compound having double bond and shaped article thereof
US5175307A (en) * 1986-05-16 1992-12-29 Agency Of Industrial Science & Technology Diacetylene compound having double bond and shaped article thereof
US5248748A (en) * 1986-05-16 1993-09-28 Dir. General Of Agency Of Industrial Science And Technology Diacetylene compound having double bond and shaped article thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080289730A1 (en) Material having a high elastic deformation and process for producing the same
JPS60155658A (ja) 優れた力学的性質を備える構造を得るための超合金用熱力学処理方法
JPH01279736A (ja) β型チタン合金材の熱処理方法
JP2003055749A (ja) 高強度および低ヤング率のβ型Ti合金並びにその製造方法
JP7025428B2 (ja) 自然時効硬化に耐性のある高強度および高成形性のアルミニウム合金ならびにその作製方法
JPH0474856A (ja) 高強度・高延性β型Ti合金材の製法
US4295901A (en) Method of imparting a fine grain structure to aluminum alloys having precipitating constituents
KR100219931B1 (ko) 고강도 스틸스웨이바아 및 그 제조방법
JPH02267248A (ja) Ni―Ti系形状記憶合金の形状記憶処理方法
JPH0251976B2 (ja)
US3966506A (en) Aluminum alloy sheet and process therefor
US4528042A (en) Method for producing superplastic aluminum alloys
JP3749589B2 (ja) Ti−Fe−O−N系チタン合金からなる熱延ストリップ、熱延板または熱延条およびこれらの製造方法
JPS63130755A (ja) α+β型チタン合金の加工熱処理方法
JPH06293929A (ja) β型チタン合金線材およびその製造方法
CN112853230B (zh) 一种低层错能面心立方结构高熵形状记忆合金及其制备方法
JPS59185766A (ja) 超弾性NiTi合金の製造方法
JPH05295498A (ja) NiTi系超弾性材料の製造方法
JPS622027B2 (ja)
JPH02149651A (ja) Ti―Ni系超弾性合金の製造方法
JPS61204359A (ja) β型チタン合金材の製造方法
JPS62284047A (ja) 形状記憶合金の製造方法
JPS61106740A (ja) 可逆形状記憶効果を有するTi−Ni系合金およびその製造方法
JPH04176832A (ja) 眼鏡用部品及びその製造方法
JPS60155656A (ja) Ti−Νi系超弾性合金の製造方法