JPH02266259A - 電気泳動装置 - Google Patents

電気泳動装置

Info

Publication number
JPH02266259A
JPH02266259A JP1257620A JP25762089A JPH02266259A JP H02266259 A JPH02266259 A JP H02266259A JP 1257620 A JP1257620 A JP 1257620A JP 25762089 A JP25762089 A JP 25762089A JP H02266259 A JPH02266259 A JP H02266259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support medium
electrophoresis
sample
medium
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1257620A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2797252B2 (ja
Inventor
Robert J Sarrine
ロバート、ジェー、サリーン
Henry A Garsee
ヘンリー、エー、ガーシー
Charles D Kelley
チャールズ、ディー、ケリー
Philip A Guadagno
フィリップ、エー、ガターニョ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Helena Laboratories Corp
Original Assignee
Helena Laboratories Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=23169879&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH02266259(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Helena Laboratories Corp filed Critical Helena Laboratories Corp
Publication of JPH02266259A publication Critical patent/JPH02266259A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2797252B2 publication Critical patent/JP2797252B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/447Systems using electrophoresis
    • G01N27/44704Details; Accessories
    • G01N27/44717Arrangements for investigating the separated zones, e.g. localising zones
    • G01N27/44721Arrangements for investigating the separated zones, e.g. localising zones by optical means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/447Systems using electrophoresis
    • G01N27/44704Details; Accessories
    • G01N27/44708Cooling
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/447Systems using electrophoresis
    • G01N27/44756Apparatus specially adapted therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/447Systems using electrophoresis
    • G01N27/44756Apparatus specially adapted therefor
    • G01N27/44773Multi-stage electrophoresis, e.g. two-dimensional electrophoresis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/447Systems using electrophoresis
    • G01N27/44756Apparatus specially adapted therefor
    • G01N27/44782Apparatus specially adapted therefor of a plurality of samples

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、例えば医学研究における血液蛋白質を分析す
る場合等に用いられる電気泳動分析に係り、特に電気泳
動、着色、培養、乾燥、走査を経て試料の濃度Jl定に
至るプロセスを完全自動化するのに好適な装置に関する
〔従来の技術〕
人間および動物における病気の診断においては多くの情
報が血精蛋白質、脂蛋白質、ヘモグロビンおよびイソエ
ンシミのような生化学液体の分析により提供されること
が知られている。電気泳動は、このような生化学液体を
顕微鏡分析にかけるため、あるいは試料の分析の際に光
学的濃度測定技術を適用するためにそれぞれの成分を分
離するのに有効な方法としてよく知られている。電気泳
動の基本的方法では試料がバッファ溶液を含んだ多孔質
な表面を有する支持媒体に支えられ、その分子が電界の
作用を受ける中で分離される。試料は液体の様々な成分
が支持媒体を通って異なった割合で移動するためにそれ
ぞれの成分に分離される。その後の支持媒体中の分留成
分の着色具合が光学的濃度あるいは他の方法に委ねられ
て測定される。一般に、電気泳動は年数をかける中で人
為的な工程を経て成し遂げられる。この人為的プロセス
は作業員が電気泳動チャンバの適当な空洞をバッファ溶
液で満たすことから始まる。バッファ溶液は電気泳動工
程において、支持媒体の表面に潤いを与えるために使用
される液体であり、しかも、それは電気泳動チャンバに
適用される電源に電気的インタフェイスを提供し、この
結果、電界の働きが支持媒体に及ぶことになる。支持媒
体の代表的なものはセルローズアセテートないしアガロ
ーズのような膠質で被覆された裏材、たとえばマイラ(
登録商標)の小片である。検査される液体試料の代表に
は、勿論、他の液体も可能であるが、血精があり、その
成分は電界を通って移動させられる。電気泳動チャンバ
が準備された後、精密に位置を保って、かつ可能な限り
正確さを期するように決められた量の試料が作業員の手
で支持媒体上に着けられる。作業員は、それから支持媒
体を電気泳動チャンバ内に支持媒体の長手方向各端部が
それぞれ空洞内のバッファ溶液に浸されるように置く。
その後、空洞を横切って時間間隔を正確に保ち、かつ−
貫させるように高電圧を加えて、電気泳動を行なう。
電気泳動が完了した後に、作業具は支持媒体の表面に対
して着色試薬あるいは着色剤の均一な膜を試薬と試料と
が化学的に結合するための時間間隔を正確に計り、かつ
−貫させて着ける。着色試薬は液体試料の分離した成分
と化学的に結合するために電気泳動の後に用いられる液
体であって、その成分の働きにより光学的特徴が現われ
ることになる。
次に、作業員は支持媒体を温度の制御されたオーブンの
中に入れ、正確かつ一貫した温度ならびに時間間隔のも
とで培養する。培養は時間間隔の固定した加熱による液
体試料の成分と着色試薬との間の化学的反応を制御する
プロセスである。次に、作業員は温度水準を上昇させ、
第2の正確かつ一貫した温度ならびに時間間隔のもとて
試料プレートを乾燥する。この乾燥工程は支持媒体から
水分を除去することにより試料と試薬との間の反応の進
行を停止させる。
人為的操作による支持媒体の準備過程の問題の一つは電
気泳動に委ねられる支持媒体に分析される液体試料が何
度も係わることである。試料は吸い出し器を用いて支持
媒体に一度に一つ連続して着けられるが、吸い出し器は
新たな試料を吸い出す前に汚れがついてしまったならば
、洗浄剤を使ってすすぎ洗いしなければならない。アプ
リケータは試料を支持媒体に同時にないし並行して石け
るように設計されている。このようなアプリケータの例
はへレナラボラトリ(テキサス州)の製品カタログ(1
984−1985年)の61頁に記載されている。この
ようなアプリケータは支持媒体に8,12ないしそれ以
上の試料を着けることになり、より容易な、そしてより
再現し易い電気泳動技術を作り出す利点がある。しかし
ながら、アプリケータによるこの種の作業は本質的に非
自動的であり、支持媒体にそれぞれ試料を着けた後で取
付用チップを洗浄することが要求される。この従来のア
プリケータを使う上での不利な点は、各サイクルタイム
中、ピペットのバレルの洗浄を自動的に行なう手段がな
いことである。この洗浄は新たな液体試料を新しい支持
媒体に着ける間を通してピペットのバレルが汚染される
のを防止するために実施される。不利とみられるもう一
つの点は、極めて少量−1マイクロリツトルオーダーの
試料液を支持媒体に正確にしかも自動的に着けるための
手段がないことである。さらに、別な不利な点として従
来のものは1マイクロリツトルオーダの微量の試料液を
希釈液を使用して薄めるのに正確に、しかも自動的に行
なう手段を持たないことである。
電気泳動ならびに支持媒体に着けられた複数の試料の着
色を自動的に果たすための装置および方法には従来から
知られた技術がある。たとえば、米国特許第43604
18号および米国特許第4391689号は、自動化さ
れた電気泳動ならびに着色装置および方法についてのべ
るものである。この装置は電気泳動チャンバとプラット
フォームに装着され、かつ列をなしている一群の容器と
を有し、容器は液状着色剤および溶液を処理する一連の
プレートをそれぞれ収容するのに適した形状になってい
る。水平に開くフレームを有するホルダラックは電気泳
動プレートないし電気泳動チャンバの試料を着けた支持
媒体を支えている。
この電気泳動プレートは、人手か、あるいは上述した並
行作業を可能にするアプリケータを使用する方法の何れ
かの方法を用いて液体試料を着けたものを事前に準備し
ておく必要がある。この電気泳動プレートは予め決めら
れた時間周期を切って電気泳動チャンバ内に並べて収容
される。揚重および移動装置はベース上に備えられ、ホ
ルダラックとプレートとを電気泳動チャンバからそれぞ
れの容器の内部に移動させるように機能する。
着色工程が上述した人為的システムよりもむしろ着色工
程用化学的手順を当てにしていることは注目すべきこと
である。たとえ、上記した装置が多くの好ましい特徴を
備えているとしても、ユニット内に複数の化学的ならび
に洗浄溶液を定期的に与えることを要求するという点に
おいて、装置の実用上の不利は否定できない。
電気泳動に委ねられた支持媒体を光学的に走査するため
の従来技術による装置および方法は光電子増倍管、フォ
トダイオードあるいは光信号に比例する電流ないし電圧
出力を発生するこれらと類似の装置が使用される。これ
らの装置は、一般的に、検出器として知られるものであ
る。これらの検出器を利用する従来の装置は電気泳動に
より準備された試料の物理的な特徴を決定づけるために
用いられる。試料の分離されたバンドと関係する特徴は
大きさと光源からの光と異なる波長である放出光の光学
的密度ないし強度である。電気泳動に委ねられた各試料
の分離されたバンドから試料の成分を見分けることがで
きる。こうした成分が量的に決められることは医学上の
診断あるいは研究の目的を果たするためにも特に望まれ
ている。
一般的に、上記の検出器を使用する装置にはブロッキン
グ用スリットが使用される。このスリットの目的は、検
出器の働きとしてスリットとそれぞれの大きさおよび形
状が同じである試料プレートのある部分を同時に検出す
ることを可能にするためである。検出器は、それから検
出された光量に振幅で比例する電流ないし電圧を発生す
る。この発生した電流ないし電圧はアナログ/デジタル
変換器により変換され、光量に相当する値がデジタル計
算機のメモリ内のフォーマットに蓄えられる。
(発明が解決しようとする課題〕 この従来技術を使用するときの問題の一つはスリットの
幅と長さについて、極めて高い精度が要求されることで
ある。仮に、その長さがあまりにも長いと、検出された
光の幾分かは、それと隣接する試料から生じている可能
性がある。また、仮に、その長さが短かすぎると、実際
に走査している試料からの光のすべてが検出されない可
能性がある。プレート上の複数の試料に関しては試料か
ら試料までのスリットの大きさを変更する必要がある。
仮に、スリットの幅があまりに大きいと、仮に境界を生
じさせることが不可能でないにしても、難しくなり走査
している複数の試料の隣接するバンドからの光が検出さ
れてしまう。仮に、幅が非常に小さいと、検出器の出力
は不規則となり、正確に比例する値を与えない。
スリットを用いる検出器のもう一つの不利な点は試料の
完全な観察のためにはそれぞれの試料が検出器か試料プ
レートの何かを移動させることにより機械的に走査され
る必要があることである。
この移動については速さを一定に保つ必要があり、しか
も光学的密度と試料の成分の大きさの両方について、正
確な値をデジタルデータとして得るために振動から自由
でなければならない。複数の試料が走査されるために検
出器ないし試料プレートはスキャナが一つの試料を走査
し、それを終わってから次の試料へと走査工程を続ける
といった具合に継続して移動させる必要がある。このよ
うな移動の仕方は検出器が完全な試料を精密に、かつ唯
−求めている試料だけを探し出すうえで高精度でなけれ
ばならず、反復性も優れていなければならない。
従来の電気泳動装置でもう一つ不利な点は液体試料を電
気泳動分析する一つの装置では、第1の方向を実施後に
続けて行なう他の方向のための必要な手段がないことで
ある。
本発明の目的は、複数の液体試料が支持媒体に自動的に
着けられ、支持媒体上にこれらの試料が委ねられて、自
動的に電気泳動、着色、培養工程に順に進み、試料の成
分がバンドに分離された支持媒体を乾燥し、バンドを自
動的に、しかも電気的に走査し、その走査結果から得ら
れるデータについて濃度ΔPJ定法により自動的に分析
し、これにより、それぞれの液体試料の分析値を与える
ための装置を提供するものである。
本発明の別の目的は、電気泳動分析を完了させるために
必要な時間を減少するように電気泳動電流が供給される
間、支持媒体を冷却することを可能にした装置を提供す
ることにある。
さらに、本発明の別の目的は、支持媒体を極限まで冷却
するように電気泳動分析の間、冷却された空気を支持媒
体の表面に行きわたらせ、これにより電気泳動電流の増
加を可能にして分析時間を減少せしめるようにした装置
を提供することにある。
また、本発明の別の目的は、支持媒体に着けられた液体
試料を2次元の電気泳動分析にかけることを可能にした
装置を提供することにある。
本発明の上記目的は他の利点や特徴と併せて液体試料の
電気泳動分析を自動的に行なう自動電気泳動装置により
提供される。
(課題を解決するための手段及び作用)この電気泳動装
置は上面に分析プレートが支持されるベースを有し、多
孔性材料からなる支持小片はこの分析プレートの上に置
かれる。走査ボックスは分析プレートを内に収容し、試
料プレートは同じベースの分析プレートから縦方向に離
れた位置に置かれる。この試料プレートは横方向に並ん
だ1列ないしそれ以上の試料が置かれるウェルの一群を
備えている。電気泳動装置が捜査される前に、分析され
る液体試料がこのウェルに着けられる。フレームは走査
ボックスの側壁に形成される開口部を通して試料プレー
トと分析プレートとの間を移動し、複数のピペット、1
本ないしそれ以上の着色用試薬瓶、1個ないしそれ以上
のプランジャと結合しているソレノイドを運ぶ。
計算機制御のちとに、液体試料は試料プレートから支持
小片の表面に並んだウェルに着けられる。
液体試料の成分を縦方向に電気泳動の原理に従って移動
させるために磁化されたポストと協働する電極バーが支
持小片を通して一面の広がりを持つ電流を供給する。こ
のとき、分析プレートは同時に冷却される。冷却装置は
支持媒体の内部の抵抗熱を運び去るために電気泳動の間
を通して支持媒体の膠質表面を横切って流される冷却空
気を供給する。これにより電気泳動電流の増加ならびに
電気泳動分析時間の短縮が果たされる。
計算機制御のちとに、試薬は試薬用瓶から支持小片の表
面に放出され、そして、この試薬を薄く延ばすために支
持小片の表面を横切って電極バーが移動するようにプラ
ンジャが駆動される。
この後、計算機制御のちとに、支持小片は培養され、乾
燥させられる。走査ボックスの天井に取付けられたカメ
ラは移動した液体試料の成分が示すところのアナログ電
圧信号を発生する。これによらないときは、フレーム上
に配置された機械式走査装置が同じアナログ電圧信号を
発生するために使用される。
計算機制御のちとに、この移動した液体試料の成分によ
るアナログ表示は、支持小片の縦/横の座標の関数とし
て濃度あるいは光の明暗度のデジタル表示に変換される
。計算機処理手段は試料それぞれの各成分の横方向の分
離および該当部の濃度を決定する。
本発明の他の実施例においては液体試料が縦方向に電気
泳動分析され、その後、横方向に電気泳動分析される2
次元の電気原動力法が提供される。
〔実施例〕
本発明の電気泳動装置の実施例を図面について説明する
第1図および第1A図は自動電気泳動装置10およびそ
れに付随するデジタル式計算機400を示している。第
1図に示されるように、自動電気泳動装置10は試料プ
レートユニット14ならびに支持媒体12を取付けるた
め電気泳動チャンバ13が搭載されるベース16を有す
る。電気泳動プロセスで使用される好ましい支持媒体1
2はセルローズアセテート、アガローズないし膠質から
なる材料を用いて被覆される裏材を有する。この支持媒
体の本発明に従う特別な構造は後に詳しく説明される。
自動電気泳動装置10は試料プレートユニット14と電
気泳動チャンバ13との間で縦方向に移動する自動クレ
ーン30を備えている。自動電気泳動装置10は側壁1
06および入口壁102ならびに後壁を有する走査ボッ
クス100を備えている。走査ボックス100の前側に
はスロット104が形成され、支持媒体12に着けられ
た試料の電気泳動、着色および走査の各工程中、ドア(
図示せず)が装着されて走査ボックス100の隔離が行
なわれる。このドアにはドアが開放されているときには
電気泳動チャンバ13内に電圧が加えられるのを防止す
る回路と連動する安全装置が備えられる。この安全装置
は電気泳動チャンバ13内の2000〜3000ボルト
程度の高い電圧に起因する作業員の不注意による事故を
防止するものである。図中開放位置で示されるカバー9
2は電気泳動チャンバ13を開き、あるいは閉じるため
に縦方向に滑って動く。蛍光ランプ110A、ll0B
、ll0C,110Dは計算機400(第1A参照)で
制御されたカメラ114/レンズ112からなるシステ
ムにより走査が行なわれる間、支持媒体12を蛍光をも
って照射するために走査ボックス100の天井部に取付
けられる。自動クレーン30を制御するために使用され
るデジタル制御回路300ならびに電気泳動プロセスは
後述される。ブラウン管406は自動電気泳動装置10
に取付けられ、監視情報が作業員に対して提供される。
第2図は自動電気泳動装置10の前側を断面して示すも
ので、走査ボックス100内の試料プレートユニット1
4、自動クレーン30、電気泳動チャンバ13およびカ
メラ114/レンズ112の詳細が示されている。自動
電気泳動装置10はベース16の上に試料プレートユニ
ット14を移動させるマウンティングプレート15を有
する。
試料プレートユニット14(これは自動電気泳動装置1
0上に配置する前に液体試料を人手により供給すること
もあり得る)は試料を支持媒体12に自動的に着けるた
めに液体試料が収容される横方向に2列に並ぶウェル2
6.28を有する。吸取空間22が配置されて、そこに
吸取紙が置かれる。勿論、要求があれば集合式吸取空間
としてそれぞれ自身のための吸取紙が用意されてもよい
試料プレートユニット14上には、洗浄ウェル20と放
出ウェル18とが設けられ、自動クレーン30により運
ばれたピペットは、そこで洗浄にかけられると共に、試
料の自動着床が行なわれる間、余った試料がそこに棄て
られる。
第2図および第4図に示されるように自動クレーン30
はローラ36により軌道34上を移動するために取付け
られたフレーム40を有する。軌道34はベース16に
より支持される。第4図に示されるようにローラ36.
36−はシャフト38によりフレーム40に取付けられ
る。ローラ36.36′は軌道34の横向きの突出部と
係合する溝を有し、これにより自動クレーン30に試料
プレートユニット14と電気泳動チャンバ13の間で縦
方向の移動を行なわせる。軌道34はベース16に立っ
ている直立部材3に固定された水平部材4により支えら
れている。第4図に示されるように、ベース16に取付
けられたモータ208は駆動ホイール210に固定され
た出力シャフト209を有する。第3図に示されるよう
に、従動ホイール210Aは自動電気泳動装置10の縦
方向の反対側端部に備えられる。駆動ホイール210に
より駆動され、しかも従動ホイール210Aのまわりに
輪に結ばれたベルト212はフレーム40のシャフト3
8の延長部214に固定される。このため、モータ20
8の回転により駆動ホイール210は従動ホイール21
0Aのまわりにベルト212を駆動し、自動クレーン3
0がベース16に対して移動させられる。
第2図、第3図および第4図に示すに、自動クレーン3
0はフレーム40により支持された縦部材56を有する
。縦部材56に固定された水平プレート58は、第4図
に示されるように瓶支持部材50のシャフト52を支え
ている。2本の瓶48は止めねじ61により瓶支持部材
50に取付けられる。フレーム40に対して固定された
モータ60は瓶支持部材50のシャフト52に接続され
た出力軸を備えている。モータ60の駆動は自動クレー
ン30が電気泳動チャンバ13にさしかかり、ある位置
にきたとき瓶48内に用意された試薬が支持媒体12の
表面に放出されるまで、瓶支持部材50に回転動作を与
える。
第2図および第3図に示されるように、直立バー46は
自動クレーン30のフレーム40から上方に延在し、そ
こに2個のソレノイド42が取付けられる。このソレノ
イド42はそれぞれその出力シャフトに取付けられたア
ーム44を有する。
このアーム44は電気泳動チャンバ13内に備えられる
電極/延ばしバー74および76との係合が得られるよ
うにスロット44Aを備えている。
また、アーム44は第3図に示されるカバー92の穴9
3の内部に収められるようになっている。
上記したところから、本発明に係る自動クレーン30が
試料プレートユニット14と電気泳動チャンバ13との
間で縦方向に移動して使用され、かつピペット集合体3
2、−mのソレノイド42および一組の瓶48を有する
ことは明らかである。
液体試料をウェル26.28から汲み上げ、電気泳動チ
ャンバ13まで運ぶピペット集合体32の制御、試薬を
薄く延ばし、かつカバー92を閉じるアーム44を有す
るソレノイド42および支持媒体12に試薬を供給する
瓶48については第6図に基づいて後に詳しく説明され
る。自動クレーン30のこれ以外の特徴は第1図、第2
図および第4図に関連するものが以下に説明される。す
なわち、自動クレーン30は走査ボックス100の入口
壁102にある開口部101を通して走査ボッ°クス1
00の外側から移動させられる。自動クレーン30が走
査ボックス100の内部を通行しているときにピペット
集合体32の頂点32′が開口部101の内縁近くに迫
るように横断面形状を形成する。カメラ114/レンズ
112からなるンステムにより支持媒体12の走査が行
なわれる間、走査ボックス100の外側から内部に入る
光は、開口部101の内縁に合わせて自動クレーン30
の外側断面形状を形成しているためにほぼ遮断される。
一方、第2図、第3図および第4図に示されるように、
マウンティングプレート15は自動クレーン30の軌道
34の間に横方向に向けて配置された分析プレート80
を支持している。自動クレーン30は分析プレート80
の上方で軌道34に沿って自由に縦方向に動(。第3図
に示されるように、分析プレート80には、1個ないし
それ以上の芯出し用のガイドビン68が備えられ、支持
媒体12を移動可能に固定している。支持媒体12は縦
方向の両端部に2個のリザーバ64A、64Bを有する
。このリザーバ64A、64Bは支持媒体12の表層と
同じ材料から構成された膠質の板材である。支持媒体1
2は、好ましくは、2列に並ぶウェル62.63を有し
、電気泳動にかけられる試料がそこに収容される。電気
泳動チャンバ13は支持媒体12のレベルとほぼ同じレ
ベルに縦方向に延長される一対の第1の電極ポスト94
を有する。同様に一対の第2の電極ポスト96は支持媒
体12の上方に同じように延在し、第1の電極ポスト9
4から縦方向に離して配置される。この第1および第2
の電極ポスト94.96は、好ましくは金属のような磁
気材料から構成され、また、これは電気泳動電流を導く
のに使用される。第1の電極/延ばしバー74は電気泳
動チャンバ13の縦方向の一方の端に、また第2の電極
/延ばしバー76は縦方向の他方の端にそれぞれ配置さ
れる。この第1および第2の電極/延ばしバー74.7
6は、好ましくは金属ないし鋼のような強磁性材料から
構成される。このため、第3図に示されるように第1お
よび第2の電極/延ばしば−74,76が配置されたと
き、これらと第1および第2の電極ボスト94.96と
の磁気的結合力により第1および第2の電極/延ばしバ
ー74.76は第1および第2の電極ボスト94.96
に密着して置かれる。第3A図は第1の電極ボスト94
が電圧VEを保っている電源の正の端子に、そして第2
の電極ボスト96が負の端子にそれぞれ接続される様子
を示している。第1の電極ボスト94と協働する第1の
電極/延ばしバー74はリザーバ64Aに電気泳動電流
を分配し、その後電流は支持媒体12を横切る。この電
流は支持媒体12のリザーバ64Bに達するまで、横方
向全体に広がりを保ちながら支持媒体12を通って縦方
向に流れ、さらにそのあと電気泳動回路の終端である第
2の電極ボスト96まで第2の電極/延ばしバー76を
通って流れる。
第3C図および第3D図は第1および第2の電極/延ば
しバー74.76の詳細を示すもので、第3C図に示さ
れるように金属のような強磁性材料で完全に構成したも
のか、その両端部のみを強磁性材料とし、中間部分をグ
ラファイトないしステンレス鋼により構成したもの(第
3C図)か何れかが使用される。支持媒体12を通って
流れている電気泳動電流の働きによりウェル62.63
内の液体試料の各成分が縦方向に移動する。第3E図に
支持媒体12内のウェル62の列に関して横方向のバン
ド62A、62B内における成分の移動状態、およびウ
ェル63の列について横方向のバンド63A、63B内
における成分の移動状態がそれぞれ示される。
リザーバ64Aからリザーバ64Bにかけて支持媒体1
2を横切って電流を流すための手段は上記のもの以外に
も勿論可能である。たとえば、第3F図には電圧VEの
電源とそれぞれ結ばれた導体ヒンジ75.77が示され
ている。この導体ヒンジ75.77は支持媒体12を分
析プレート80の上に置くために分析プレート80全体
を開放するときには各々外に折って置き、支持媒体12
を分析プレート80に置いた後に、リザーバ64Aとリ
ザーバ64Bとの電気的接触を果たすために下に折りた
たむようにしたものである。
たとえ、ウェル62.63内の液体試料の成分が第3A
図および第3E図に示されるように、縦方向に移動した
としても、支持媒体12は、後記のように蛍光ランプで
光学的に走査される前に試薬の付着、培養および乾燥工
程を経て着色されねばならない。電気泳動工程がより高
い電流(それは支持媒体12および分析プレート80の
抵抗加熱に終わる)の供給により早くなってしまう場合
に備え、2個の冷却/加熱装置70(好ましくは第3図
に示されるように6個の配列による)が分析プレート8
0の真下に用意される。この冷却/加熱装置70は、好
ましくは、装置の一つの方向に電流を流すことにより熱
を上面から底面に運ぶように機能するもの、例えばベル
チェ形式がよい。
電流がこのようなベルチェ形式の装置で逆方向から流さ
れるとき、熱は分析プレート80に対して流れる。第3
B図は電流の向きを制御して熱を分析プレート80から
その下側に熱的に接続された放熱体84にかけて向かわ
せる方法を示している。
電流の向きが反対方向になると、熱は放熱体84から分
析プレート80にかけて運ばれる。
第4図は分析プレート80の真下に備えられる冷却/加
熱装置70の配置についてより明瞭に示すもので、金属
製の導体82は冷却装置の下側に設けられ、フィン形の
放熱体84はこの導体82の下側に配置される。絶縁材
78は各冷却/加熱装置70の側部の空間を満たしてい
る。第5図に示されるように、放熱体84は入口ダクト
206の内部に延在している。冷却空気はファン204
により入口ダクト206内を通して運ばれ、放熱体84
のフィンに行き渡り、出口ダクト208を経由して自動
電気泳動装置10の後側まで導かれる。第3A図および
第3B図に示されるように、電気泳動工程中、一つの方
向に制御された電流が冷却/加熱装置70に流され、工
程が行なわれる間に生じた熱が入口ダクト206から導
かれる空気によって外に運び出される。この冷却/加熱
装置70を用いる利点はより高い電気泳動電流を流せる
ことにあり、これにより電気泳動工程のために必要な時
間を減少させることができる。このような高い電流によ
り生じる熱は冷却/加熱装置70により効果的に棄てら
れる。
電気泳動工程が終了した後、試薬を支持媒体12の表面
に着ける。試薬の延ばしが完了したならば、支持媒体1
2は試薬と共に培養が必要となる。この培養は電気泳動
チャンバ13のまわりに密閉された空間を作るためにカ
バー92を閉じて行なわれる。
第2図、第3図および第4図に示されるように、縦方向
に延びる一対のバー88は分析プレート80から垂直に
延在している。スロット90は、このバー88の内部に
形成され、そこにカバー92が嵌められ、縦方向にそれ
が滑って動き、これにより分析プレート80の上側部分
が開は閉めされる。第3図はカバー92が開かれた位置
にある場合を示しており、カバー92には、これを開は
閉めするためのソレノイド42のアーム44と協働する
一対の穴93が一方の端部に形成されている。上記のよ
うに冷却/加熱装置70は分析プレート80の真下に備
えられ、これが培養工程(および乾燥工程)に用いられ
るとき、電流は冷却のための電流と反対方向に流される
。冷却/加熱装置70で反対方向に流される電流の働き
により試薬を培養するための熱が支持媒体12にその熱
を伝える分析プレート80に直接加えられる。
第2図、第3図および第4図には培養工程が完了した後
に支持媒体12の表面を横切って流される乾燥空気を供
給する手段が示される。縦方向に延びるスロット86は
分析プレート80の領域内の支持媒体12が配置される
空間の外側に形成される。このようなスロット86の配
置は第3図に示され、また第4図の分析プレート80を
横方向に断面したところの図にも示されている。このス
ロット86の右側は入口ダクト98と連絡しており、−
万人側は出口タクト99と連絡している。
加熱器202は乾燥用ファン200と同様に入口ダクト
98内に設けられる。入口ダクト98は放熱体84に固
定されたブラケット218により支持されている。同様
に、出口ダクト99は放熱体84に固定されたブラケッ
ト216により支持されている。乾燥工程の間、空気は
入口ダクト98を通ってファン200により自動電気泳
動装置10の前側から送り込まれ、加熱器202を横切
って支持媒体12の表面に流される。
第4A図は電気泳動電流が供給される間、支持媒体12
の中に発生する熱を取り除くのに好適な別な実施例を示
している。上述されたように、支持媒体12の膠質上に
置かれた試料から成分を分離するために要する時間をさ
らに減少させようとする場合、電流はそれまで以上に増
加する必要がある。この電流の増加は結果的に膠質によ
り多くの熱を発生させることになる。膠質がこの熱の影
響から損傷あるいは溶解を生じないようにするためには
熱を取り除かねばならない。第4A図に示される装置は
この熱を取り除く働きにおいて、第4図のペルチェ形式
の冷却/加熱装置70よりも一層高い能力を有する。
第4A図において、コールドプレート702はダクト9
9を形成している部材の頂上部分に配置されている。冷
却フィン708はこのコールドプレート702からダク
ト99の内部にかけて下に7向かって延びている。冷却
装置700の底面はコールドプレート700の上面と接
するように配置されている。ホットプレート704は冷
却装置700の上側に取付けられる。放熱体706は、
このホットプレート704に熱的に接触している。
電気泳動電流が支持媒体12に供給される間中、ファン
200′は装置の前側に向かって流れるように空気を循
環させる。ファン200−によるところのこの空気の流
れは上述されたように乾燥工程の間は逆向きに変えられ
る。
電気泳動電流が支持媒体12に供給される間を通して、
ファン200′は装置の後側からダクト9つを経由して
空気を内に吸込むために制御される。同時に、スイッチ
12が閉じられ、直流電源Vp−から冷却装置700を
通過する電流が加えられる。冷却装置700はコールド
プレート702と、これに結合された冷却フィン708
とを冷却するちととなるこの電流に応答している。
結果として、ダクト99に入ってくる空気は冷却フィン
708を通過するときに冷却され、図中矢印710で示
されるようにスロット86を経由してチャンバ76に流
入する。この冷たい空気は支持媒体12の膠質部分の上
面に広がってそこを通り抜ける間に電気泳動でもたらさ
れる抵抗熱を奪い、続いて装置の前側にスロット86お
よびダクト98を通して送られる。スイッチ712が開
かれ、ファン200−が電気泳動電流が切られたとき、
あるいはその後、間もなく停止される。続いて行なわれ
る乾燥工程の間、ファン200−は逆回転させられ、こ
のときスイッチ712は開いたままである。このため、
装置の前側から吸込まれた空気はダクト98を経由して
内側に向けられ、支持媒体12を横切って流れ、さらに
ダクト99を経て装置の後側から外に送り出される。
第6図の冷却器回路314は、後述されるように、冷却
/加熱装置70の冷却過程を制御するだけでなく、電気
泳動電流が支持媒体12に供給される間を通してさらに
その後も少しの間、スイッチ712を閉じることにより
1台ないしそれ以上の冷却装置700を制御する。
電気泳動電流の供給中に支持媒体12の上方を通過させ
る冷却空気の別の供給方法は、冷却装置7000代用と
して使用される。小型の冷却装置の分野で使用される類
似の冷却装置ユニットは冷却装置700の代わりに使用
できる。これ以外にも、カバー92の底面に結合された
電気的に非導体の冷却プラテンは電気泳動電流が供給さ
れる間、支持媒体12を冷却するために膠質との間に直
接的かつ密な接触を与える。
第2図および第4図に示されるように、走査ボックス1
00はそのボックス100の天井部近くに正方形に取付
けられた4本の蛍光ランプ110A、 110B、ll
0C,ll0Dを有する。レンズ112を有するカメラ
114は走査ボックス100の天井壁109の内側に支
持され、支持媒体12の表面に向けられて視界をそこに
定めている。勿論、カメラ114による効果的な走査の
ためにカバー92はカメラ114/レンズ112からな
るンステムに支持媒体12をさらすように縦方向に、か
つ外方向に移動させねばならない。支持媒体12の走査
の間、外側からの光はスロット104(第1図参照)内
に嵌め込まれる前部カバー(図示せず)によりほぼ遮断
され、しかも自動クレーン30により入口壁102内の
開口部101がほぼ塞がれる。
第6図に第1図に示されたデジタル制御回路300間の
相互の継続ならびに自動クレーン30の移動を制御する
要素をブロック線図として示している。様々な情報およ
び電気泳動チャンバ13内に配置されたデジタル制御回
路300が図示される。デジタル制御回路300はバス
410により計算機400に接続される。計算機400
のデジタル制御回路300への接続は第1A図中に物理
的に示され、さらに第6図および第7図に線図的に示さ
れ、これらは後に詳しく説明される。
デジタル制御回路300は、たとえばモトローラ社製の
MC6802のようなマイクロプロセッサチップである
中央演算処理装置(以下CPUと称する)301を有す
る。リードオンリーメモリ(以下ROMと称する)30
2は制御用プログラムを蓄えている。ランダムアクセス
メモリ(以下RAMと称する)303は一時的に使用さ
れるデータを蓄えるために備えられる。入出力インター
フェイス(以下VIAと称する)304はプログラマブ
ル入出力インタフェイスならびに出力制御および入力伝
達ないし監視機能ならびに時間間隔を与えるために使用
されるシステムタイマを備えている。デジタルアナログ
変換器(以下D/A変換器と称する)305は電気泳動
チャンバ13内のアナログ回路にアナログ出力電圧を与
えるために用いられる。アナログデジタル変換器(以下
A/D変換器と称する)306は電気泳動チャンバ13
内の回路から出力される監視電圧を与えるために使用さ
れる。シリアル入出力インターフェイス328は計算機
400とバス410を経由するデジタル制御回路300
との間で入力コマンドおよび出力信号を変換するために
用いられる。
データバス329はCPU301、ROM302、RA
M303、VIA304、D/A変換器305、A/D
変換器306およびシリアル入出力インターフェイス3
28の間における双方向デジタル接続用として備えられ
る。バス330はCPU301からROM302、RA
M303、VIA304、D/A変換器305、A/D
変換器306およびシリアル人出力インタフェイス32
8への一方向デジタル接続用として使用されるアドレス
バスである。このアドレスバス330はCPU301に
よってデジタルデータが運ばれ、あるいはそこからデジ
タルデータが取り出されるデバイスが唯一選択されて使
用される。出力インターフェイスバス331はVIA3
04から取り出され、CPU301のデジタル出力を与
えるためにCPU301が制御する各回路の入口端に接
続される。同様に、入力インターフェイスバス332は
監視および検出回路の出力をVIA304を経由してC
PU301にデジタル入力として与えるようにその入力
端に接続される。
自動クレーン30に注目すると、5個の分離している各
要素すなわち、フレーム40、ピペット集合体32のバ
レルおよびプランジャ、試薬用瓶支持部材50およびソ
レノイド42が制御される。
フレーム40の制御は制御用モータ208のためのモー
タ駆動および制動回路307によるものである。第6図
中に線図的に示された位置検出器316は第3図中に示
される試料カムプレート201、作業カムプレート20
3およびリミットスイッチ205.207をもって具体
的に構成される。位置検出器316はスイッチ205.
207が試料カムプレート201および作業カムプレー
ト203に触れてそれを通過するとき、スイッチ205
.207の動作中断を数えることにより機能する。瓶支
持部材50に関して、モータ駆動回路310は、フレー
ム40が支持媒体12の上方に置かれたとき、2方向の
うちの一つの方向にモータ60を回転させるため、CP
U301およびVIA304からの指令を受けて制御さ
れる。リミットスイッチ(図示せず)は第4図に示され
るように瓶支持部材50のシャフト52と係わって位置
検出器319として好適である。
ソレノイド駆動回路311は信号がソレノイド42に与
えられたとき、アーム44を下方向の位置まで延ばすよ
うにソレノイド42と協働して働く。
インタロツタ回路323は試料プレートユニット14の
真下に備えられ、試料プレートユニット14が正規の位
置に置かれ、かつ自動電気泳動装置10が計算機400
から始動コマンドを受は入れ可能である場合にVIA3
04を経由してCPU301に信号を出力する。
電気泳動チャンバ13内の回路に注目すると、高電圧回
路325および高電圧監視回路326が第3八図中に示
されるように電気泳動電流を支持媒体12へ供給するた
めに使用される。高電圧回路325はD/A変換器30
5、バス333および走査ボックスドアインタロック回
路373を経由してCPU301から出力されるコマン
ドに応答する。高電圧監視回路326からの監視信号は
バス334を経由してA/D変換器306に入力される
。同様(ご、温度監視回路327はCPU301による
確認のためバス334を経由してA/D変換器306に
アナログ信号を入力している。
温度センサないし変換器327は第2図中の電気泳動チ
ャンバ13内の温度を感知して出力する。
冷却/加熱装置70に対するデジタル制御信号はバス3
31から加熱器培養回路313に出力される。同様に、
デジタル制御信号はバス331から冷却器回路314に
出力される。ランプ回路315は走査ボックス100内
の蛍光ランプ110A、ll0B、ll0C,ll0D
を制御するためにバス331を経由して出力されるデジ
タル信号に応答している。
第7図に注目すると、計算機400の要素の線図的な表
示はシリアル入出力インターフェイス328およびバス
410を経由してデジタル制御回路300に至る接続を
示している。シリアル入出力インターフェイス401は
計算機400のためのインターフェイスとして使用され
る。好ましくは計算機400はコンパクトデスクブロモ
デル(登録商標)のようなパーソナル形計算機を使用す
る。計算機400の働きは第1A図のシステム構成にお
いて、作業員から与えられるコマンドを自動電気泳動装
置10に伝えることと、自動電気泳動装置10から作業
員ヘテータを報告することであり、計算機400内に蓄
えられたデジタルデータが分析され、出力装置により作
業員に対するグラフィック表示およびテキストレポート
の双方が与えられる。計算機400に対する作業員から
の入力はキーボード407により与えられ、一方プリン
ト出力はプリンタ408により与えられる。ビデオテキ
スト用ブラウン管405は計算機400と直接係わり、
一方ビデオグラフィック用ブラウン管406は第1A図
に示されるように自動電気泳動装置10と結合して設け
られる。カメラ114は、好ましくは、観察領域のアナ
ログ電圧表示を発生するビディコンを用いる。フレーム
グラバ403はカメラ114のアナログ出力をデジタル
データ表示に変換するためにカメラ114と接続される
。フレームグラバ403が続けて発生するグラフィック
およびテキスト用の双方の分析結果はメモリ409内に
デジタル表示として蓄えられる。運転操作中、カメラ1
14は電気泳動および着色工程が計算機400およびデ
ジタル制御回路300の制御のもとに自動的に完了した
後に、第3E図に幾分類似した観察表面を見ることにな
る。蛍光ランプll0A、ll0B。
110C,ll0Dが点灯されたとき、カメラ114は
支持媒体12を走査する。このとき、カメラ114はビ
デオ用信号と、同期化信号とを発生する。ビデオ用電圧
振幅は支持媒体12の表面から放出された光量を表示し
ている。このアナログ電圧は上述したようにフレームグ
ラバ403により512カラム、512画素列のマトリ
ックスからなるデジタル表示に変換される。同期化信号
はビデオアナログテータを支持媒体12上の精密な位置
と相関させるために使用される。試料プレートユニット
14および電気泳動操作が自動電気泳動装置10で始ま
る前に、カメラ114/レンズ112からなるシステム
の較正は終了させる。
この較正は512カラム、512列のマトリックスの個
々の画素における濃度レベルの不均一な応答を生じる非
直線性の影響を正す目的で実施される。
カメラ114/レンズ112からなるシステムを較正す
るために均一なテスト支持媒体12′が第15A図に示
されるように走査ボックス100内の分析プレート80
上に置かれる。このテスト支持媒体12″は試料が着け
られていない支持媒体であり、勿論電気泳動、培養ない
し着色も行なわれないものである。走査ボックス100
のドアが閉じられ、自動クレーン30が開口101内に
移動させられて走査ボックス100内に入るすべての外
光がほぼ遮断された実際の走査条件を模擬する条件がつ
くられる。次に、蛍光ランプ110A、ll0B、ll
0C,ll0Dが点灯され、それからカメラ114/レ
ンズ112からなるシステムが働き出す。フレームグラ
バ403は支持媒体12″のスナップショット、すなわ
ちメモリ409内に蓄えられた512カラム、512列
のマトリックスの画素のそれぞれの濃度を受は取る。
次に、分析プレート80上に置かれた実際の支持媒体1
2の15トラツクあるいは列と同じ15トラツクについ
てテンプレート801.802・・・815がプログラ
ム制御のちとに電子的に定められる。それぞれのトラッ
クの高さないし“Y”方向はメモリ409の高さ(約3
4画素)のおよそ1/15である。トラックそれぞれの
幅ないし“X”方向はそのメモリの合計幅である512
画素に等しい。これらの15トラツクは、後に走査され
る分析プレートの試料トラックの位置に一致する。15
トラツクのそれぞれの範囲内において、画素濃度データ
の二次元配列は合計することにより一次元配列のデータ
に変換され、そして約34画素列のそれぞれの範囲内で
512縦カラムのそれぞれにつき画素値の平均が求めら
れる。これはトラックの、縦カラムの各々について行な
われる。
トラック内の34画素の濃度は合計され、そして画素列
の数、たとえば34により分割される。結果として、各
々15トラツクはX−1からX−512までランニング
する画素のX方向の関数として平均濃度の列ベクトルに
より表される。この15トラツク、512濃度値の“平
均濃度′マトリックス内の各平均濃度の探査は、それか
ら最大値I waxの決定が行なわれる。次に、その平
均濃度マトリックス(15トラツク、512a度値)内
の平均の画素濃度は最大値I■aXの値に分割される。
このマトリックスのそれぞれの要素は、その分割の結果
により再配置される。したがって、マトリックスのそれ
ぞれの要素は実際の支持媒体12が15のウェルの2セ
ツトに収められた試料を着けた後に正規に走査される間
、支持媒体12に適用される“正規の因子マトリ・ンク
ス゛の正しい因子として扱われる。
第15B図は実際の支持媒体12のためにフレームグラ
バ403により蓄えられた512×512画素の各々の
分析領域を自動的に決めるため、プログラム制御のちと
に形成された601.612.616.623のような
電子テンプレートを示している。電子プレートの“Y”
軸方向は先に述べられた15トラツクと同様なものであ
る。たとえば、電子テンプレート601はウェル701
の箇所に支持媒体12と接して置かれた試料の縦方向の
電気泳動パターンと正しく合せるために予め決められて
いる。支持媒体12が分析プレー)80に接して予め決
められた位置に置かれており、しかもカメラ114/レ
ンズ112が分析プレート80に対して固定されている
ので、電子テンプレート601はウェル701での液体
試料のための電気泳動パターンと正確に合うことになる
。これらの電子テンプレートは試料の各々に備えられる
。この電子テンプレートの各データは試料のそれぞれに
電子泳動進展距離Xの関数として単一の濃度表示を与え
るためにそのテンプレートの内側がY列の画素にわたり
平均が求められる。
次に、各電子テンプレートのそれぞれのX画素位置に対
する平均濃度値に上に述べられた因子マトリックスに蓄
えられた同じ因子数が掛けられる。
このデータは濃度の分析が行なわれる計算機400のデ
ジタルメモリ409内のフォーマット内に蓄えられる。
本出願人による米国特許4242730号はマイクロプ
ロセッサによる制御を特徴としている濃度計について述
べている。この特許は第1A図の計算機400に示され
たブナラン管406のような陰極線管にアナログ表示す
るため走査された試料のデジタル量がどのように処理さ
れるかについて記述するものである。作業員は表示され
た濃度曲線について手を加えることも可能である。
ビデオカメラあるいはCODのような類似のデバイスを
使用する場合、試料の走査は30分の1秒で終了させら
れ、非常に有利である。この走査は第3E図に示される
ように30試料全部の情報を含んでいる。このデータは
計算機により二次元配列に編成され、このため、計算機
が正確に試料の縦方向の個々の成分を定めるだけでなく
、試料の分離が平行な状態に起こらない場合に、試料の
境界を正確に決定することが可能である。
支持媒体12の走査では電子式の走査による利点が適え
られない状況が考えられる。製造コストについてより安
価なものが求められる場合、第16図の自動クレーン3
0′の部品として従来技術による機械式光学スリットお
よび走査装置900が使用されることになる。この自動
電気泳動装置10−は走査装置900が第1図のカメラ
114/レンズ112からなるシステムの電子式走査の
代替として機械的に駆動される電子式走査を提供する点
を除いて第1図の自動電気泳動装置10と実質的に同一
である。
自動クレーン30′の前側に固定された走査装置900
は、好ましくは蛍光ランプ901、規準器903および
光電子増倍管905を有する。蛍光ランプ901はカバ
ー906の内側に配置される。規準器903はカバー9
06の内側に形成される横方向のスリット904内に置
かれ、走査される間、正面が支持媒体12の方向(下向
き)に向けられる。光電子増倍管905は規準器903
を経由して伝えられる光に応答している。図示しないモ
ータは規準器903/光電子倍増管905を支持媒体1
2を横切り、横方向に進ませるために設けられる。電気
のサービスループ907あるいはケーブルは光電子増倍
管905と、計算機400へ走査信号を入力するための
変換器(図示せず)との間に備えられる。サービスルー
プ907は走査している間、蛍光ランプ901を制御す
るデジタル制御回路300(第6図参照)に接続される
。支持媒体12を横切って行なわれる走査はモータ21
0(第3図参照)を備えた自動クレーン30′により成
し遂げられる。先に述べられたように、機械式スリット
および走査装置900は支持媒体12上の試料の縦方向
に分離された成分の濃度の電気信号を発生する。第16
図は支持媒体12の上に縦方向に移動する前の自動クレ
ーン30′を示している、走査ボックス909が第1図
に示される走査ボックス100よりも高さにおいてより
低い構造にしているのはカメラ116/レンズ112か
らなるシステムを必要としないからである。
作業員が第1図に示されるように自動電気泳動装置10
のベース16上の位置に試料プレートユニット14を据
付け、かつ支持媒体12を第3図に示されるように分析
プレート80の上に置いた後に走査ボックス100の前
側のドアが閉じられ、この後、計算機400のキーボー
ド407を通してコマンドが打たれて運転が開始される
。分析される液体試料が試料プレートユニット14のウ
ェル26.28にそれぞれ置かれることは既に知るとこ
ろである。各ウェル26.28は、好ましくは15個の
分離したウェルを有する。標準液体試料は比較のために
これらのウェルの1個に置かれる。また、吸取紙が吸取
空間22に置かれ、かつ洗浄ウェル20がそれ以前から
洗浄水で満たされていることも理解される。ベース16
上への試料プレートユニット14の移動は、第6図に示
されるようにデジタル制御回路300にバス332を通
して信号を送る。計算機400は自動処理がデジタル制
御のちとに進む指示を受ける。
第8図ないし第13図は試料プレートユニット14のウ
ェル26.28に蓄えた液体試料の自動処理における重
要なステップを示している。第8図はピペット集合体3
2の個々のピペットが予め決められた量の試料を汲み上
げるところを示している。
第9図は自動クレーン30が支持媒体12の領域まで縦
方向に移動したところを示し、ここで液体試料がその支
持媒体12の表面にあるウェル62.63に着けられる
。このとき、電気泳動チャンバ100のカバー92が開
放位置にあることは、特に注目されねばならない。
第10図はアーム44がカバー92の穴93と係合する
ためにソレノイド42により駆動された後に、カバー9
2が閉じられる様子を示している。
また、同時に、自動クレーン30が電気泳動チャンバ1
00の方向に縦方向に移動したところを示し、これによ
りカバー92が閉じられる。
カバー92が閉じられた後に試料の電気泳動工程が行な
われることは確実に保証されている。この工程は先に述
べられているが、要するに、電極ボスト94.96およ
び電極/延ばしバー74.76により支持媒体12に電
気泳動電流を供給することが含まれる。同時に、支持媒
体12に対する電気泳動電流の供給について、電流は冷
却/加熱装置70に一つの方向から供給される。支持媒
体12の冷却はより高い電気泳動電流の供給を可能にし
、これにより電気泳動工程はより速い速度で成し遂げる
ことができる。第11図は試薬を入れた瓶48から試薬
47を供給している様子を示している。この試薬47は
モータ60により瓶支持部材50を回転させることによ
り支持媒体12の表面に放出される。また、本図は第1
0図に示された手順と逆の手順によりカバー92が開放
位置に運ばれたところも示している。
第12図は、支持媒体12の表面を横切って試薬が薄く
延ばされるところを示している。好ましくは、この延ば
しはプランジャ式のアーム44の駆動により行なわれ、
このため、アーム44のスロット44Aは電極/延ばし
バー76と係合させられる。自動クレーン30は、それ
から試薬が支持媒体12の表面を横切って薄く延ばされ
るように往復運動させられる。もう一つの電極/延ばし
バー74は電極/延ばしバー76に付加して、さらに支
持媒体12の表面に試薬を延ばすために同様に使用され
る。
次に、カバー92は第11図に示される操作と同じ操作
で密閉位置に移され、培養および乾燥工程が行なわれる
。この培養工程は分析プレート80を予め決められた時
間だけ加熱するように冷却/加熱装置70を操作するこ
とを要求する。乾燥工程は第4図により明らかに示され
るようにダクト98を通して、さらに支持媒体12を横
切って乾燥用空気を供給することを要求する。
培養および乾燥工程が行なわれた後に、支持媒体12の
電子式走査が実施される。第13図に示されるように、
カメラ114/レンズ112からなるシステムは蛍光ラ
ンプ110A、ll0B。
110C1110Dにより照射された支持媒体12の視
界領域の示すアナログ信号を発生する。
この光学的信号のイメージは自動電気泳動装置10に直
接取付けられたブラウン管406に再生される。また、
第13図はカメラ114による走査が行なわれる間、走
査ボックス100の外から内部に入る光を遮断するため
に自動クレーン30が走査ボックス100の入口壁10
2にある開口部101の内側に置かれることを示してい
る。
第14A図ないし第14F図は自動電気泳動装置10の
制御に関係するフローチャートを示している。第14A
図は電気泳動工程の自動制御のためのデジタル制御回路
300に計算機400からの信号が出力される手順を示
している。論理ボックス500により示されるように、
ピペット集合体32の各ピペットがバレルアップおよび
プランジャダウンの姿勢を取ることにより休止位置へ動
かされる。フレーム40はモータ駆動および制動回路3
07に制御信号を伝えることにより原位置に動かされ、
位置検出器316で、その位置を感知する。次に、計算
機400は論理ブロック501により示されるように、
シリアル入出力インターフェイス328を経由して始動
コマンドが与えられるまで待機する。計算機400は、
この後、仮に試料プレートユニット14がマウンティン
グプレート15に置かれたならば、論理ブロック502
により指示が決定される。仮に、信号がインターロック
回路323からあるとすれば、そのプロセスの制御は続
けられ、仮に、信号がないとすれば、エラー信号が作業
員に対するエラー通報を印字ないし表示するために計算
機400に回答される。
第14B図に示されるように、論理ブロック503は支
持媒体12にウェル62から液体試料を着床する。ピペ
ットの洗浄ならびに乾燥の働きは支持媒体12に試料を
着けることに先行する。
ウェル28から抽出された液体試料は、この後支持媒体
12のウェル63に着けられる。ピペットは再び洗6t
される。次に、論理ブロック505において、ピペット
集合体32が駆動され、各ピペットがバレルアップおよ
びプランジャダウンの姿勢になる。
第14C図に示されるように、連続したブロック506
により電気泳動チャンバ13の全面にわたりカバー92
による密閉が行なわれる。これらのステップはフレーム
40がカバー92の開放位置へ動かされる論理ブロック
507から始まる。
それから論理ブロック508の中で、アーム44がカバ
ー92の穴93と係合するために下に向かって動かされ
るように電流がソレノイド駆動回路311に供給される
。次に、論理ブロック509では、フレーム40が電気
泳動チャンバ13の方向へカバー92の密閉位置まで動
かされる。論理ブロック510において、ソレノイド駆
動回路311からの電流が遮断され、これによりアーム
44が休止位置へと戻される。論理ブロック511の中
で、フレーム40はその原位置に移される。
論理ブロック512は支持媒体12に電気泳動電流を供
給し、一方、同時にそれを冷却することを果たす。論理
ブロック513は電気泳動電流を供給する時間をセット
し、かつ調整すると共に、電極ボスト94.96の間に
電圧を加える。論理ブロック514では、冷却/加熱装
置70およびファン204を働かせるために冷却器回路
314が接続される。論理回路516は回路325から
の電圧を監視し、電気泳動時間を計4−1シ、この後上
記電圧ならびに冷却/加熱装置70が遮断される。
次に、第14D図に注目すると、符号515として−ま
とめに付された論理ブロックはカバー92を開くために
必要なステップについて述べている。このステップはカ
バー92を閉じるための論理ブロック506に類似して
おり、詳細な説明は省略する。符号518が付された論
理ブロックは支持媒体12の表面に試薬を着けるための
制御を与えるものである。論理ブロック519において
は、フレーム40が電極/延ばしバー74.76の間の
ほぼ中間で支持媒体12と向かい合う位置に駆動される
。論理ブロック520では、モータ60が駆動され、こ
れにより瓶48を回転させて支持媒体12の表面に試薬
を供給することができる。モータ60の駆動は、それか
ら杭支持部材50をその休止位置に戻すために逆方向に
動かされる。符号521が記された論理ブロックは支持
媒体12の表面を横切って試薬を薄く延ばすために必要
なステップを記述している。論理ブロック522におい
ては、ソレノイド42が電極/延ばしバー74の上方に
くるまで、フレーム40が動かされる。論理ブロック5
23では、アーム44が下方向に延びてスロット44A
が電極/延ばしバー74を“握る”か、あるいは平行に
取り囲むように電流がソレノイド駆動回路311に供給
される。論理ブロック524の中でフレーム40はウェ
ル62の方向へ動かされ、その後、電極ボスト94の位
置まで再び移動させられる。ソレノイド駆動回路311
に対する電流はアーム44を休止位置へ戻すために論理
ブロック525の中で断たれる。論理ブロック526.
527.528.529は支持媒体12の表面を横切っ
て電極/延ばしバー76を動作させ、試薬を薄く延ばす
ように制御すると共に、アーム44をその休止位置まで
戻す。
カバー92は、この後、論理回路530に従って先に述
べられた符号506と同一の手順により密閉される。
第14E図に注目すると、プロセスは符号531として
−まとめに付された論理ブロックに続く。これらのステ
ップ中のデジタル制御回路300は試薬の供給と培養の
開始との間で実施されるため、充分な時間を掛けること
が許される。
−まとめに試薬培養532として記された論理ステップ
は培養時間をセットするためステップ533および温度
をセットするためのステップ534から始まる。この培
養加熱器回路313は論理ブロック535の中で投入さ
れる。論理回路536は温度検出器327から送られる
培養温度を監視し、乾燥ステップ538に制御を回す。
−まとめに乾燥538として記された論理ステップは乾
燥時間および温度がセットされる論理ブロック539お
よび540から始まる。論理ブロック541では、乾燥
器回路340が加熱器202およびファン200を働か
すために接続される。論理ブロック542は温度検出器
327から送られる乾燥温度ならびに乾燥時間を監視す
る。
論理ブロック543は培養加熱器回路313および乾燥
器回路340を遮断する。
次に、第14F図はカバー92が−まとめに符号544
として記されたステップの制御のもとに再び開かれるこ
とを示している。このステップは上記の論理ブロック5
17(第14D図参照)と同一である。制御は、この後
、計算機400により蛍光ランプll0A、ll0B、
ll0C。
110Dが点灯しているか否かが決められる論理ブロッ
ク545に回される。もし、否であると制御は論理ブロ
ック546の中でそれらを点灯する信号を発する計算機
400へ回される。それらが点灯したことを示す論理ブ
ロック547の信号を受けるとすぐに制御はカメラ11
4からのビデオイメージを受信し、かつ蓄える論理ブロ
ック548に回される。蛍光ランプll0A。
110B、ll0C,ll0Dは論理ブロック54つの
制御のもとに消灯される。
計算機400は、この後、試料の成分の濃度を決定する
公知の方法に従う論理ブロック550において濃度の算
定を行なう。各々論理ブロック551および論理ブロッ
ク552により指示されたようにグラフィック出力がブ
ラウン管405.406上に表示され、プリントレポー
トがプリンタ408上に出力される。
第17図、第18図および第19図は2次元の電気泳動
分析を成し遂げることのできる装置を示している。第3
図の外観に類似する外観を呈する第17図を参照すると
、支持媒体12゛は縦方向のリザーバ962.964と
同様な横方向のリザーバ958.960を有する。支持
媒体12一の表面側には液体試料を受は入れるための4
個のウェル956.954が備えられる。この試料は上
述されたように試料プレート14″のウェル952.9
50からこのウェルと同数のピペットで試料を吸い出し
た後に、そのピペットから吐き出して着けられる。
本実施例では4個のウェル956.954および952
.950が示されているが、このウェルの数は支持媒体
12′の横方向の寸法によってはそれ以上の数にするこ
とができる。第3図の支持媒体12および第17図の支
持媒体12゛に示されるように横方向の寸法によっては
ウェル956.954の数はそれ以下の数にしなければ
ならない。
すなわち、以下に説明されるように、縦方向に電気泳動
分析した後、続いて横方向に分析を行なうためには横方
向の間隔を充分に取る必要があるからである。
第17図に示されるように、試料液がウェル956.9
54に着けられた後、電極/延ばしバー74は電極ボス
ト940.942と、そして電極/延ばしバー76は電
極ボスト980.982とそれぞれ電気的な接触が保た
れている。上記されたように、電極/延ばしバー74は
リザーバ958と、そして電極/延ばしバー76はリザ
ーバ960とそれぞれ電気的接触が保たれる。電極ボス
ト940.942は連結スイッチ1000が“X”ない
し縦方向の位置にあるとき、その連結スイッチ1000
を介してリード線9901992により電圧VEの電源
の正側に接続される。
電極ボスト980.982はX位置にある連結スツイッ
チ1000を介してリード線994.996により電源
の負側に接続される。電気泳動電流は電極/延ばしバー
74およびリザーバ958を経由し、−面の広がりを保
ちながら支持媒体12′の膠質を縦方向に横切り、その
後、リザーバ960および電極/延ばしバー76を経由
するように供給され、異なる電荷を担う液体試料の成分
が第19図の参照符号976.978により示されるよ
うに縦方向に移動させられる。
第18図に示されるように、電気泳動が“X“ないし縦
方向に行われた後に、電極/延ばしバー74は電極ボス
ト940,980の間に電気的な接触を保って置かれ、
同時に縦方向のリザーバ962にも接触させられる。同
様に、電極/延ばしバー76は電極ボスト942.98
2の間に電気的な接触を保って置かれ、縦方向のリザー
バ962との接触が果たされる。電極/延ばしバー74
.76は全(同じ構造であるため、それぞれの位置を交
換し合うことができる。
第18図の電極/延ばしバー74.76の配置について
は、電圧VEの電源の負側は“Y“位置に置かれた連結
スイッチ1000を介してり一ド1i1990.994
により電極ボスト940.980に接続される。連結ス
イッチ1000は、この位置の他に電極ボスト942.
982にリード線992.996を介して電圧VEの電
源の正側が結ばれるように置かれる。
第18図の接続において電泳動電流は電極ボスト942
.982および電極/延ばしバー76からリザーバ96
4を経由し、□−面の広がりを保ちながら支持媒体12
″の膠質を貫き、リザーバ962および電極/延ばしバ
ー74を経て電極ポスト940.980まで流れる。第
19図に示されるように、縦方向の電気泳動によってそ
れ以前に縦方向に移動させられた成分966.978は
続いて行なわれる横方向の電気泳動によって横方向にさ
らに移動させられる。このような横方向成分の移動は第
19図中に参照符号984.986として示されている
。勿論、ウェル956.954内に置かれた試料は、第
17図、第18図および第19図に示された装置を用い
て縦方向の電気泳動に引き続き実施される横方向の電気
泳動に初めて委ねられる。
縦方向および横方向の電気泳動の後に実施される他の工
程は、先に説明された縦方向の電気泳動のみに使用され
る装置に関する説明とほぼ同一の手順により成し遂げら
れる。
上述された自動電気泳動装置および方法について、当業
者が本発明の精神から離れることなく、様々な変更をな
し得ることは明らかである。上記説明は発明の好ましい
例を示すためのもので、例証として、一方これに制限さ
れることのないものとして理解されねばならない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る自動電気泳動装置の全体を示す斜
視図、第1A図はデジタル制御回路にコマンドおよび制
御信号を与える計算機と結合した自動電気泳動装置を示
す斜視図、第2図は第1図に示される自動電気泳動装置
の正面図、第3図は第2図の■−■線に沿う位置で示さ
れる自動電気泳動装置の平面図、第3A図は支持媒体の
縦方向の端部に備えられる電極ポストにわたるように配
置された電源を示す電気系統線図、第3B図は分析プレ
ートの真下に配置された冷却/加熱装置の電源を示す電
気系統線図、第30および第3D図は電極/延ばしバー
を示す斜視図、第3E図は支持媒体に着けられた試料の
成分の移動状態を示す説明図、第3F図は別の方法によ
る支持媒体に対する電気泳動電流の供給方法を示す電気
系統線図、第4図は第2図のIV−IV線に沿う断面図
、第4A図はダクト内に配置される冷却装置に係るもの
で、第2図のIV−IV線に沿う断面図、第5図は第2
図のv−v線に沿う断面図、第6図はデジタル制御回路
と自動クレーンに関係する要素とのインターフェイスを
示すブロック線図、第7図は自動電気泳動装置と係わる
計算機を示すブロック線図、第8図ないし第13図は本
発明の主要な工程を示す工程説明図、第14A図ないし
第14F図は計算機内に蓄えられたプログラムの論理ブ
ロックを示すフローチャート、第15A図はカメラ/レ
ンズシステムを較正するために使用される均一な支持媒
体を示す説明図、第15B図はプログラム制御のちとに
作成された電子テンプレートを示す説明図、第16図は
本発明の他の実施例を示す斜視図、第17図は2次元の
電気泳動分析で用いられる装置に係る実施例を示す平面
図、第18図は横方向の電気泳動のために電源との接続
関係を示す回路接続図、第19図は2次元の電気泳動に
より得られる分析結果を示す濃度分布図である。 12.12−・・支持媒体、13・・・電気泳動チャン
バ、14・・・試料プレートユニット、15・・・マウ
ンティングプレート、16・・・ベース、30・・・自
動クレーン、32・・・ピペット集合体、34・・・軌
道、36.36′・・・ローラ、40・・・フレーム、
42・・・ソレノイド、50・・・瓶支持部材、50′
・・・第2の瓶支持部材、64A、64B、958.9
60.962.964・・・リザーバ、70・・・冷却
/加熱装置、74.74′、76.76′・・・電極/
延ばしバー、80・・・分析プレート、94.96.9
401942.980.982・・・電極ポスト、10
0・・・走査ボックス、300・・・デジタル制御回路
、307・・・モータ駆動および制動回路、310・・
・モータ駆動回路、311・・・ソレノイド駆動回路、
400・・・計算機、406・・・ブラウン管、700
・・・冷却装置。 出願人代理人  佐  藤  −雄 頃 へ 図面の浄書(内容に変更なし) 図面の浄書(内容に変更なし) 図面の浄書(内容に変更なし) FIG 1dA 図面の浄書(内容に変更なし) 図面の浄書(内容に変更なし) +7匝の1子書(内容に変更なし) FIG、 75B

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ベースと、このベース上に縦方向に配置された分析
    プレートと、この分析プレートの上面に移動可能に設け
    られ、その上面に電気泳動媒体を有する電気的に非導体
    の裏材を具備し、その縦方向の各端部に電気作用により
    伝導する第1および第2のリザーバ部を有すると共に、
    前記電気泳動媒体内に配置された少なくとも一つのウェ
    ルを備えた支持媒体と、横方向を向いて前記第1および
    第2のリザーバ部と電気的な接触をそれぞれ保ち、電源
    と逆の極性となるように接続された第1および第2の電
    極と、前記支持媒体のウェルに液体試料を着床させるた
    めの手段と、前記支持媒体の横方向の区間にわたり、そ
    れを縦方向に貫いてほぼ均一に電気泳動電流が流れるよ
    うに前記第1および第2の電極の間を前記電源と接続す
    る手段と、前記支持媒体内を流れる電気泳動電流から生
    じる熱を取り除く熱交換器手段とを備えてなる電気泳動
    装置。 2、前記熱交換手段が前記支持媒体を貫いて電気泳動電
    流が流れるとき、少なくともある時間の間、前記支持媒
    体の媒体部分を横切って冷却された空気を供給するため
    の手段を有し、これにより該支持媒体から熱が取り除か
    れるようになっている請求項1記載の電気泳動装置。 3、前記熱交換器手段は前記分析プレートの近くにあっ
    て前記支持媒体を貫いて電気泳動が流されるとき、少な
    くともある時間、前記分析プレートおよび前記支持媒体
    を実質的に覆うチャンバと、前記分析プレートの第1お
    よび第2の縦方向の側部を貫く第1および第2のスロッ
    トと、その装置の外の大気領域と前記第1のスロットと
    の間に第1の空気通路を定める第1のダクト手段と、そ
    の装置の外の大気領域と前記第2のスロットとの間に第
    2の空気通路を定める第2のダクト手段と、前記第1の
    ダクト手段に対して冷却された空気を供給する冷却器手
    段と、前記第2の空気通路内に備えられ、前記第1の通
    路内にある冷却された空気を前記第1のスロットを経て
    前記支持媒体の表面に、さらに前記第2のスロットを通
    し、前記第2の空気通路を経て、その装置の外の大気領
    域に循環せしめる第1の手段とを備え、これにより前記
    支持媒体を貫いて電気泳動電流が流れるとき、前記支持
    媒体が少なくともある時間、前記支持媒体の表面を横切
    って流される冷却された空気により冷却されるようにし
    たことを特徴とする請求項1記載の電気泳動装置。 4、前記冷却器手段は前記第1のダクトに取付けられ、
    前記第1の空気通路内部に延在するフィンを有するコー
    ルドプレートと、前記コールドプレートに取付けられた
    平面部を有する冷却装置と、前記コールドプレートを冷
    却するように一つの方向に前記冷却装置を通して電流を
    供給するための手段とを備え、これにより前記冷却フィ
    ンが前記第1の空気通路内で空気を冷却するように構成
    したことを特徴とする請求項3記載の電気泳動装置。 5、ベースと、このベース上に縦方向に配置された分析
    プレートと、この分析プレートの上面に移動可能に設け
    られ、その上面に電気泳動媒体を有する電気的に非導体
    性の裏材を具備し、その縦方向の各端部に横方向を向く
    電気作用により伝導する第1および第2のリザーバ部、
    横方向の各端部に縦方向を向く電気作用により伝導する
    第3および第4のリザーバ部を有する支持媒体と、ある
    時間周期の間、前記第1および第2のリザーバ部の間に
    前記支持媒体を通して縦方向の電気泳動電流を、また他
    の時間周期の間、前記第3および第4のリザーバ部の間
    に前記支持媒体を通して横方向の電気泳動電流をそれぞ
    れ供給する電極手段とから構成され、前記電気泳動媒体
    が前記裏材の頂部に平らな表面を形成しているほぼ均一
    な厚さの媒体であることを特徴とする電気泳動装置。 6、前記第1、第2、第3および第4のリザバ部が前記
    支持媒体の平らな表面の上方に垂直に延在することを特
    徴とする請求項5記載の電気泳動装置。 7、前記電極手段が前記第1のリザーバ部の横方向の相
    対する側に前記支持媒体の第1の端部に隣接して設けら
    れた第1および第2の電極ポストと、前記第2のリザー
    バの横方向の相対する側に前記支持媒体の第2の端部に
    隣接して設けられた第3および第4の電極ポストと、あ
    る時間周期の間、横方向を向いて前記第1および第2の
    リザーバ部、前記第1および第2の電極ポストならびに
    第4の電極ポストとそれぞれ電気的な接触を保ち、前記
    支持媒体を横切って移動可能に、また他の時間周期の間
    、縦方向を向いて前記第3および第4のリザーバ部、前
    記第1および第3の電極ポストならびに前記第2および
    第4の電極ポストとそれぞれ電気的な接触を保ち、前記
    支持媒体を横切って移動可能に設けられた第1および第
    2の電極/延ばしバーと、ある時間周期の間、前記第1
    および第2の電極ポストに前記電源の一の側を、前記第
    3および第4の電極ポストに前記電源の他の側をそれぞ
    れ接続し、また他の時間周期の間、前記第1および第3
    の電極ポストに前記電源の一の側を、前記第2および第
    4の電極ポストに前記電源の他の側を各々接続するため
    の手段とを備えることを特徴とする請求項5記載の電気
    泳動装置。
JP1257620A 1989-01-30 1989-10-02 電気泳動装置 Expired - Lifetime JP2797252B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US302936 1989-01-30
US07/302,936 US4954237A (en) 1987-03-16 1989-01-30 Automatic electrophoresis apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02266259A true JPH02266259A (ja) 1990-10-31
JP2797252B2 JP2797252B2 (ja) 1998-09-17

Family

ID=23169879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1257620A Expired - Lifetime JP2797252B2 (ja) 1989-01-30 1989-10-02 電気泳動装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4954237A (ja)
JP (1) JP2797252B2 (ja)
CA (1) CA1336769C (ja)
DE (1) DE3939850C2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0816670B2 (ja) * 1991-03-29 1996-02-21 株式会社島津製作所 二次元電気泳動装置
US5696887A (en) * 1991-08-05 1997-12-09 Biotek Solutions, Incorporated Automated tissue assay using standardized chemicals and packages
DE4307955C2 (de) * 1993-03-12 1995-06-29 Gerhard Aumeier Elektrokinetische Vorrichtung
US5460709A (en) * 1993-06-21 1995-10-24 Helena Laboratories Corporation Automatic electrophoresis method and apparatus
CA2123940A1 (en) * 1993-06-21 1994-12-22 Philip A. Guadagno Electrophoresis plate
US5399255A (en) * 1993-06-21 1995-03-21 Helena Laboratories Corporation Platform for conducting electrophoresis, and electrophoresis plate for use with the platform
US5370347A (en) * 1993-07-07 1994-12-06 Helena Laboratories Corporation Support system for an equipment housing
US6068753A (en) * 1996-05-06 2000-05-30 Helena Laboratories Corporation Automatic electrophoresis apparatus with fluorescent and visible scanning
US6554991B1 (en) 1997-06-24 2003-04-29 Large Scale Proteomics Corporation Automated system for two-dimensional electrophoresis
US5993627A (en) 1997-06-24 1999-11-30 Large Scale Biology Corporation Automated system for two-dimensional electrophoresis
WO1999014368A2 (en) * 1997-09-15 1999-03-25 Whitehead Institute For Biomedical Research Methods and apparatus for processing a sample of biomolecular analyte using a microfabricated device
CA2273729A1 (en) 1998-07-14 2000-01-14 Bayer Corporation Robotics for transporting containers and objects within an automated analytical instrument and service tool for servicing robotics
GB0119543D0 (en) * 2001-08-10 2001-10-03 Analytical Sciences Ltd Method of and apparatus for use in the digestion of liquid samples
GB0502556D0 (en) 2005-02-08 2005-03-16 Lab901 Ltd Analysis instrument
GB2539192A (en) * 2015-06-05 2016-12-14 Stratec Biomedical Ag Device, system and method for cooling a reagent compartment
US20210162398A1 (en) * 2019-12-03 2021-06-03 RPI Consulting, LLC Medical testing device

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63236952A (ja) * 1987-03-16 1988-10-03 ヘレナ、ラボラトリーズ、コーポレーション 電気泳動装置及び方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3371027A (en) * 1965-04-01 1968-02-27 Bausch & Lomb Electrophoresis migration tank having means for maintaining controlled conditions
US3674678A (en) * 1970-10-28 1972-07-04 Millipore Corp Electrophoretic apparatus
US3736100A (en) * 1971-05-24 1973-05-29 Bausch & Lomb Immunoelectrophoresis gel tray
AT320865B (de) * 1973-02-12 1975-03-10 Immuno Ag Verfahren zum Bestimmen von normalen und pathologischen Plasma-Lipoproteinen in menschlichen Körperflüssigkeiten und Apparat zur Durchführung des Verfahrens
FR2496889A1 (fr) * 1980-12-22 1982-06-25 Hours Michel Cuve de migration et de reaction utilisable pour des analyses par electrophorese
US4360418A (en) * 1981-06-12 1982-11-23 Helena Laboratories Corporation Electrophoresis and staining apparatus
US4391689A (en) * 1981-06-12 1983-07-05 Helena Laboratories Corporation Automated electrophoresis and staining apparatus and method
JPS5848843A (ja) * 1981-09-18 1983-03-22 Toa Medical Electronics Co Ltd 電気泳動装置の支持体セル
US4693804A (en) * 1984-12-19 1987-09-15 Board Of Regents, The University Of Texas System Apparatus for bidimensional electrophoretic separations
SE452853B (sv) * 1986-02-13 1987-12-21 Pharmacia Ab Sett att tillfora buffertlosningar vid elektroforetisk separation
US4986891A (en) * 1987-03-16 1991-01-22 Helena Laboratories Corporation Automatic electrophoresis apparatus and method
US4892639A (en) * 1987-07-17 1990-01-09 Helena Laboratories Corporation Electrophoresis plate and method of making same

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63236952A (ja) * 1987-03-16 1988-10-03 ヘレナ、ラボラトリーズ、コーポレーション 電気泳動装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
US4954237A (en) 1990-09-04
JP2797252B2 (ja) 1998-09-17
DE3939850A1 (de) 1990-08-02
DE3939850C2 (de) 1995-11-16
CA1336769C (en) 1995-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4810348A (en) Automatic electrophoresis apparatus and method
JP3088542B2 (ja) 電気泳動装置
US4890247A (en) Automatic electrophoresis apparatus and method
US4909920A (en) Automatic electrophoresis apparatus and method
US4986891A (en) Automatic electrophoresis apparatus and method
JPH02266259A (ja) 電気泳動装置
EP0581413B1 (en) Multi-channel capillary electrophoresis system
US8940232B2 (en) Automated micro-volume assay system
JP2511008Y2 (ja) 細管の電気泳動装置
US6017765A (en) Fluorescence detection capillary array electrophoresis analyzer
US6027627A (en) Automated parallel capillary electrophoretic system
US5104512A (en) Gel electrophoresis system
JP4260369B2 (ja) 自動制御マイクロチャネル生体分析機器
US6365024B1 (en) Motorized positioning apparatus having coaxial carrousels
US7118659B2 (en) Robotic friendly external loading system for electrophoresis instrument and method
CA2295227C (en) Automated parallel capillary electrophoretic system
EP0806659A1 (en) Apparatus for electrophoresing samples and for scanning such electrophoresed samples
US7261800B1 (en) Automatic in situ electrophoresis method and apparatus
CA2058346C (en) Automatic electrophoresis apparatus and method
JPH0645250Y2 (ja) 電気泳動装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070703

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080703

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090703

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100703

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100703

Year of fee payment: 12