JPH02265330A - 符号変換装置 - Google Patents

符号変換装置

Info

Publication number
JPH02265330A
JPH02265330A JP8565989A JP8565989A JPH02265330A JP H02265330 A JPH02265330 A JP H02265330A JP 8565989 A JP8565989 A JP 8565989A JP 8565989 A JP8565989 A JP 8565989A JP H02265330 A JPH02265330 A JP H02265330A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
code
word
bit
words
bits
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8565989A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumiyuki Mikami
三上 文之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP8565989A priority Critical patent/JPH02265330A/ja
Publication of JPH02265330A publication Critical patent/JPH02265330A/ja
Priority to US08/169,539 priority patent/US5486828A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はデジタル信号の伝送または記録などに際し、デ
ジタルビット列からなるデータ列を符号化する符号変換
装置に関するものである。
[従来の技術] デジタル信号を光ディスク、磁気ディスク等に記録する
際に用いられる符号変換方法は、記録の高密度化あるい
はPLL等の周辺技術の進歩に伴ない種々の方法が開発
されてきている。このような符号化は、記録すべき2進
データを、記録媒体を含む記録再生系の特性に適した2
進行号語バタニンに変換するものである。この符号に要
求される性質としては、特に以下の3点を挙げることが
できる。
(1)最少磁化反転間隔T a+ I nこのT□。は
、記録再生系の帯域制限の影響を受けにくくするため、
できるだけ大きいことが望ましい。
(2)最大磁化反転間隔T□8 このT□8は、セルフクロック機能を得るために、再生
データからクロック情報が抽出できるように、小さい値
であることが望ましい。
(3)検出窓幅Tw 再生信号のジッタや波形干渉によるピークシフト等の時
間軸変動に対する余裕度を表わすもので、大きな値であ
ることが望ましい。
なお、(1)(3)より、T□。x T wの値が大き
いほど望ましいとする評価の仕方もある。
また、71m1131 / T ++mlnは、信号波
形の帯域の広がりを示すパラメータであり、この値は小
さいほうが望ましい。
mビットのデータ語をnビットの符号語に変換するとき
、符号語中の“1”と“1”の間の“O”のラン数の最
小値をd、最大値をkとすると、このkの値が有限であ
る符号語を特に、ランレングス・リミテッド(RLL)
符号と呼ぶ、また、r”mビットのデータ語をr’nビ
ットの符号語に変換する可変長符号語では、rの最大値
をr□□として(d 、 k : m、 n : r’
 rmax )符号と呼ぶ、ここで、mを基本データ語
長、nを基本符号語長とよぶことにし、固定長符号の場
合には、表記上r、□は省略して示す。
これらd、kを用いて、T mar + Twin T
wは次のように表される。
To、、=(d+1)Tw T w−−x = (k+ 1 ) T VT、= (
m/n)T ここで、Tはデータ語の1ビット長を示す。
つまり、T1□を大きくするためにはd(符号語におけ
る”0”のラン数の最小値)を大きくし、T□工を小さ
くするためにはk(符号語における”0”のラン数の最
大値)を小さくし、検出窓幅T、を大きくするためには
符号語長(n)を小さくすればよいことが分る。
また一般に、可変符号長ではビットエラーが後続のブロ
ックに伝播してワード同期が外れることがあるため、こ
の同期ずれより速やかに復帰させることができるように
、ワード境界が見つけ易いことも符号語における重要な
ポイントである。
従来、上記観点から種々の符号変換方法が提案されてお
り、その代表的なものとしてMFM、(2,7)RLL
などが挙げられる。これらは次のような特徴をもつ符号
変換方法である。なお、これ以降は、便宜上、Tで規格
化して表すことにし、また(データ語)と(符号語)の
対応を第2図に示す。第2図(A)はデータ語とランレ
ングス・リミテッド(RLL)符号語との対応を示し、
第2図(B)はデータ語とMFM符号語との対応を示し
ている。但し、Xは先行ビットの補数を示している。
(a) MFM  (d#1.に−3)T、ln=1.
OT、、、=2.0 T、 = 0 、5    T−+。XTw=0.5”
r□x/T、、、=2.0 (b)  (2,7)RLL  (d=z、に雪7)T
、。=1.5   T、、、=4.0T、=0.5  
  T−rnxTw =0.757、、、 /T、+n
= 2 、67 [発明が解決しようとしている課題] しかしながら、記録の高密度化及びデータ転送の高速化
が進み、最小磁化反転間隔T m l nあるいはT、
、、xT=がより大きく、かつエラー伝播をより小さく
するためにワード境界の見つけ易い符号変換方法が必要
になってきた。
また、低い誤り率でデータを検出するためには検出思T
Wが大きく、かつまた安定したクロックを得るためにT
 sawの小さい符号変換方法が必要になってきた。
本発明は上記従来例に鑑みてなされたもので、高密度デ
ジタル記録や高速伝送などにおいて、時間軸変動を抑え
ることができる符号化装置を提供することを目的とする
また、本発明は高密度デジタル記録や高速伝送などにお
いて、波形干渉を少なくでき、また、ワードの同期ずれ
より復帰し易い符号化を実現できる符号化装置を提供す
ることを目的どする。
[課題を解決するための手段及び作用]上記目的を達成
するために本発明の符号変換装置は以下の様な構成から
なる。即ち、 基本データ語長をmビット、基本符号語長をnビットと
するとき、所定数rに対してm×rビットのデータ語を
n×rビット(m<n)の符号語に変換する符号変換装
置であって、符号語に変換された符号語同士を接続する
とき、符号語中における2進行号ビット列の“1”と“
1”の間の”O”のラン数が所定の範囲内にあるように
符号化している。
[実施例] 以下、添付図面を参照して本発明の好適な実施例を詳細
に説明する。
まず、可変長符号において、符号語として使用できるた
めの条件は、 (1)1つの符号語内で(d、k)制限を満たしている
こと。
(2)符号語同士を接続しても(d、k)制限を満足し
ていること。
(3)符号語の境界を正確に判断でき、−意に復号可能
である。
よって、本実施例の符号化装置は上述した条件を満足す
る符号化を実施するものとする。
[符号化回路の説明 (第1図、第2図)]第1図は本
発明の一実施例を実現するための符号化回路の一例を示
す図である。
入力データピット列10は8ビットのシフトレジスタ1
1に取り込まれて、8ビット単位でラッチ回路12に送
られる。更に、この8とットデータは符号変換回路13
に送られる。符号変換回路では、8ビットのうち先頭か
ら2r(1≦r≦4)ビットが、第3図の2rビットの
データ語のいずれかに等しいときに、対応する符号語を
シフトレジスタ14(並直変換回路)へ送る。但し、こ
のとき符号変換回路13では、データ語長の長いものか
ら優先してマツチングを取る。つまり、最初に最長ビッ
ト数である8ビットのデータ語かどうかを調べ、次に6
ビットのデータ語かどうかを調べ、最後に2ビットのデ
ータ語かどうかを調べる。こうしてデータ語のマツチン
グが取られると、例えば第3図に従って対応する符号語
が決定され、符号語への変換が行なわれる。
こうして符号変換された符号語は、シフトレジスタ14
によりシリアル変換された後、NRZ。■変調回路に送
られ、NRZ I変調される。以下、同様にして、マツ
チしたデータ語のビット列のビット数だけ、さらにシフ
トレジスタ11に入力データ列10を取り込み、上述し
た動作を繰返し実行する。なお、上述した符号化回路1
3はルックアップテーブルなどにより簡単に構成できる
第2図は第1図に示された符号化回路によって符号化さ
れた信号を復号するための復号化回路の一例を示したも
のである。
入力符号語ビット列20は、20ビット(r=4)のシ
フトレジスタ21に取り込まれた後、ラッチ回路22に
送られる。そして、この20ビットは符号逆変換回路2
3に送られる。符号逆変換(復号化)回路20では20
ビットのうち、先頭から5r(1≦r≦4)ビットが第
3図の5rビットの符号語のいずれかに等しいときに、
対応するデータ語をシフトレジスタ24に送る。但し、
このときは符号語長の長いものから優先してマツチング
をとっていく、つまり、最初に20ビットの符号語かど
うかを調べ、次に15ビットの符号語かどうかを調べ、
次に10ビット、そして最後に5ビットの符号語かどう
かを調べる。
こうして、第3図の符号語のいずれかに等しければ、対
応するデータ語をシフトレジスタ24に送り、データ語
を並列データから直列データに変換する。入力符号ビッ
ト列20は、マツチした符号語のビット数だけ更にシフ
トレジスタ21に取り込まれ、前述したようにして復号
され、上記動作が繰返される。
また、特に図示していないが同期検知回路を設け、ここ
では10ビット、15ビットおよび20ビットの符号語
の最後の5ビットが全て“0”である(第3図参照)こ
とを利用し、ワード同期が外れた場合はこの5ビットの
“0“列を探すことにより、速やかに符号語の最終端を
検知して、ワード同期を復帰させることができる。
以下、実施例の符号化装置における符号化方法について
詳しく説明する。
まず、上述した条件を満たす基本データ語長m=2ビッ
ト、基本符号語長n=5ビット、符号語長数rmax=
4、d=4.に=19なる可変長符号の構成法について
述べる。但し、説明の都合上、条件(1)を満たす符号
語を(d、k)制限符号語、条件(1)と(2)を満た
す符号語を有効符号語、条件(1)〜(3)の全てを満
たす符号語なユニークな符号語と呼ぶことにする。
第5図はd=4.に=19を満たす5ビットの基本符号
語を6個示している。また、10ビットの(d、k)制
限符号語は基本符号語を2つ(d、k)制限を満たすよ
うに、即ち、第6図に示されるO印の組合わせで接続し
て得られる。また、15ビットの(d、k)制限符号語
は3つの基本符号語を組合わせて得られ、20ビットの
(d、k)制限符号語は4つの基本符号語を組合わせて
得られる。
これらの(d、k)制限符号語が条件(2)を満たすた
めには、符号語において連続する′O″の数が4個以下
にならないように、先行する符号語の最後の5ビットに
対して、後続の符号語の最初の5ビットが第6図の組合
わせを満足するものであればよい。即ち、先行符号語に
よって後続の符号語を変更する必要がある。また、全て
のビットが“0”のパターンはに制限から符号語として
使用できない。
次に、ユニークな符号語の選択則について説明する。
第7図に示すように2nビットの符号語Aと、nビット
の符号語BとCとを接続したものが等しい場合、−意に
復号できなくなる。従って、このような符号語Aはユニ
ークな符号語ではなく、符号語パターンとして採用でき
ない。一般に、r・nビットのユニークな符号語は、r
”nビットの有効符号語からr”nビットより小さいユ
ニークな符号語の接続によって得られるr’nビットの
有効符号語を除くことによって得られる。
説明の都合上、2ビットのデータ語パターンを第8図の
ようにA、B、C,Dとする。但し、A、B、C,Dの
それぞれとOO″ ′O1”“10”11”のそれぞれ
との対応のさせがたは任意である。また、基本符号語パ
ターンも第5図の通りa、b、c、d、e、fとおく。
r=1の場合、データ語は2ビットであるから、必要と
する5ビットのユニークな符号語数(以後、必要語数と
呼ぶ)の種類は4種類(個)である、これに5ビットの
(基本)符号語を第5図のように割り当てる。
[実施例の符号化の説明(第3図、6図、8図)]ここ
では、データ語A−D(第8図)のそれぞれには基本符
号語a”−d(第5図)のそれぞれを割当てている。
第6図から分るように、後続の符号語の先頭5ビットと
していずれの基本符号語のパターンも取ることができる
のはaのみである(では全て0のコードが除外されるた
め除かれる)。従って、データAと符号語aとの組み合
わせは独立して使用Tき6が(デー’y語AA、AB、
AC,AD。
AAA、ABC・・・等)、これら以外の他の基本符号
語の場合は、先行するデータによって異なる符号語を対
応させることになる。
つまり、例えば4ビットのデータ語BAの場合では、第
6図ぶり基本符号語すの後の接続できない基本符号語は
aであるから、r=2として10ビットの符号語afを
対応させる。同様に、基本符号語Cには基本符号語aと
bとが接続できないため、データ語CA及びCBにはそ
れぞれbfとcfを対応させる。さらに、基本符号語d
には基本符号語aとbとCが接続できないため、データ
語DAとDBとDCにはそれぞれ10ビットの符号語を
対応させなければならないが、ここではDAにdfを、
DBにefを対応させる。
一方、データ語DCの場合は、後に2ビットを追加した
計6ビットのデータ語(DCA、DCB、DCC,DC
D)とし、それぞれにr=3として15ビットの符号語
を対応させる。
また、符号語af(データ語BA)は基本符号語す、c
、dのいずれにも接続できないため、対応するデータ語
DBA、CBA、BBAにも15ビットの符号語を割当
てなければならないが、データ語CB、DBは既に10
ビットの符号語が割当てられているため、データ語BB
Aだけ15ビットの符号語affを割当てる。以下、同
様にして各データ語に基本符号語を割当てていく。
最後のr=4の符号語は、次に基本符号語eがきてもに
=19の条件が満足されるような組合わせにしである。
また、r=2のデータ語DAとDB、r=3のDCBと
DCCとDCDは符号語との対応を入れ替えることがで
きる。r=4の3個のデータ語と符号語の対応は任意で
ある。
更に、例えばr=2において、データ語DAにdf%D
Cにefを対応させれば、第3図において、r=3のデ
ータ語の先頭4ビットをDCからDBに、即ち、DCA
 NDCD−DBA−DBDに変更でき、また、r=4
のデータ語DDCAをデータ語DDCBに変えた対応表
(第3図の変形例)が得られるが、これらは全て本実施
例の符号語パターンを用いる同一の符号として規定され
る。
以上説明したように本実施例によれば、先行する符号語
に対応して後続の符号語を変更することによって、“1
”と“1”と“1”のラン数を制限し、かつ−意に符号
化が可能な符号語が選択できる。こうして得られた符号
語は、従来の(2,7)RLL符号に比べてT +s 
l nが約33%大きく、Twain xT、が約6.
7%大きくなっている。
また、符号語の最終の5ビットが全て“O”である符号
語を選択することによって、ワード同期はずれより復帰
し易くなる。このため、高密度デジタル記録あるいは高
速伝送等において、波形干渉を減少させることができ、
その実用効果は極めて高い。
[他の実施例の説明 (第9図〜第13図)]次に、他
の実施例として、基本データ語長m=3ビット、基本符
号語長n=5ビット、符号語長数rest =2.d=
1.に=5なる可変長符号の形成法について説明する。
但し、説明の都合上、上述した条件(1)を満たす符号
語を(d、k)制限符号語、条件(1)と(2)を満足
する符号語を有効符号語、条件(1)〜(3)の全てを
満たす符号語をユニークな符号語と呼ぶ。
ここで、3ビットのデータ語のパターンを、例えば第1
0図のA−Hの如くとする。但し、記号A−Hと3ビッ
トのビットパターンとの対応は任意である。
第11図は、d=1.に=5を満たす5ビットからなる
13個のパターン例を示している。これら13個のパタ
ーンから、8個のパターンを選んでデータ語に対応させ
る。ここで、最後のビットが“0“の符号語が8個ある
ため、これに対応させると第12図に示すようになる0
次に、k制限を“5”とするために、データ語A、B、
C,Hには、後続の符号語の先頭1ビットによって変化
する符号語を割当てる。こうして作成された符号を第1
3図に示す、ここで、Xは後続の符号語の先頭の1ビッ
トの補数を表している。このままではd=1であるため
、第13図において、接続することによってd=1とな
るデータ語の組合わせに対しては連続する3ビットのデ
ータ語を6ビットのデータ語と考え、これにIOビット
の符号語を対応させる。このようにして、第9図にしめ
ず符号化コードが得られる。
この場合での、第1図の符号化回路の動作を説明すると
、前述と同様にして入力データピット列10は、シフト
レジスタ11に入力される。ただし、ここではシフトレ
ジスタ11は6ビットである。このシフトレジスタ!■
によってシリアルからパラレルレールに変換されたデー
タは、ラッチ回路12を通して符号化回路13に送られ
る。この符号化回路12では、6ビットのうちの先頭か
ら3r(1≦r≦2)ビットが、第9図の3rビットの
データ語のいずれかに等しいとき、対応する符号語に変
換してシフトレジスタ14に出力する。ここでは、前述
の実施例の場合と同様に、データ語長の長いものから優
先して比較していく。
この場合、後続の符号語によって出力する符号語を変更
することは、予めそれらの組合わせをROMなどにルッ
クアップテーブルとして記憶しておいても良く、また出
力した後で、d制限が破られるパターンを検出して変更
するようにしてもよい、こうして符号化され、シフトレ
ジスタ14によってシリアルデータに変換された符号語
は、NRZI変調されて出力される。
更に、第2図の復号化回路23では、符号化された10
ビットデータを入力し、先頭から3r(1≦r≦2)ビ
ットが、第9図の3rビットの符号語のいずれかに等し
いとき、対応するデータ語をシフトレジスタ24に出力
する。このときも前述の場合と同様に、符号語長の長い
ものから順に比較を行っていく、つまり、最初に10ビ
ットの符号語長かを調べ、10ビットで一致しなければ
次に5ビットで比較するようにしている。
以上説明したように本実施例によれば、“0“のラン数
を1以上で5以下とすることにより、データ語に対応す
る符号語を後続の符号語によって変更したり、変換する
ビット長を変更することにより、従来の(2,7)RL
L符号に比べてT、が約20%も大きく、T、□が約り
0%小さい符号が得られた。なお、T、ln=1.20
゜T、、、=3.60.T、=0.60.T、、、/T
、、、l=0.30なっている。これにより、高密度デ
ジタル記録あるいは高速伝送などにおいて、時間軸変動
の影響を少なくできる。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、高密度デジタル記
録や高速伝送などにおいて、時間軸変動を抑えることが
できる効果がある。
また、本発明によれば、高密度デジタル記録や高速伝送
などにおいて、波形干渉を少なくでき、また、ワードの
同期ずれより復帰し易い符号化を実現できる効果がある
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例の符号化回路のブロック図の一例を示す
図、 第2図は実施例の復号化回路のブロック図の一例を示す
図、 第3図は本実施例のデータ語と符号語との対応を示す図
、 第4図(A)は(2,7)RLLのデータ語と符号語と
の対応を示す図、 第4図(B)はMFMのデータ語と符号語との対応を示
す図、 第5図は基本符号語のビットパターンと本文での説明に
用いた記号との対応を示す図、第6図は基本符号語の接
続可能な組合わせを表した図、 第7図はユニークでない符号語の組合わせを説明した図
、 第8図は基本データ語のビットパターンと本文での説明
で用いた記号との対応を示す図、第9図は他の実施例の
データ語と符号語との対応を示す図、 第10図は他の実施例のデータ語のビットパターンと本
文の説明で用いた記号との対応を示す図、 第11図は他の実施例のd=1.に=5を満足する5ビ
ットパタ一ン例を示す図、 第12図は第11図から最後が“O”の符号語を抽出し
た例を示す図、そして 第13図は第12図の符号語より接続する符号語を考慮
した符号語例を示す図である。 図中、1o・・・入力データピット列、11,14.2
1.24−・・シフトレジスタ、12.22・・・ラッ
チ回路、13・・・符号変換回路、15・・・NRZI
変調回路、20・・・入力符号ビット列、23・・・符
号逆変換回路である。 特許出願人  キャノン株式会社 デーク需 符号語 第3図 第2図 テ“−7官吾 W1語 f−タ官吾 府号話 第4図(A) 第5図 データL吾 符5f謁 ×は侵漣介つ1ビ、ットO不冷゛歓 〒17L吾 第10図 府千語 第12図 府号語 冴号詔 X1tf灸別Lr)lビットの褌憂χ 第13図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基本データ語長をmビット、基本符号語長をnビ
    ットとするとき、所定数rに対してm×rビットのデー
    タ語をn×rビット(m<n)の符号語に変換する符号
    変換装置であつて、 符号語に変換された符号語同士を接続するとき、前記符
    号語中における2進符号ビット列の“1”と“1”の間
    の“0”のラン数が所定の範囲内にあるように符号化さ
    れることを特徴とする符号変換装置。
  2. (2)前記符号化手段は基本データ語長mを2ビット、
    基本符号語長nを5ビットとし、所定数にを1≦r≦4
    とし2rビットのデータ語を5rビットの符号語に変換
    するようにし、“0”のラン数が4以上19以下になる
    ように先行する符号語に後続の符号語を接続するように
    したことを特徴とする請求項第1項に記載の符号変換装
    置。
  3. (3)前記符号化手段は基本データ語長mを3ビット、
    基本符号語長nを5ビットとし、所定数にを1≦r≦2
    とし3rビットのデータ語を5ビットの符号語に変換す
    るようにし、“0”のラン数が1以上5以下になるよう
    に先行する符号語に後続の符号語を接続するようにした
    ことを特徴とする請求項第1項に記載の符号変換装置。
JP8565989A 1989-04-06 1989-04-06 符号変換装置 Pending JPH02265330A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8565989A JPH02265330A (ja) 1989-04-06 1989-04-06 符号変換装置
US08/169,539 US5486828A (en) 1989-04-06 1993-12-17 Coding/decoding method and apparatus therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8565989A JPH02265330A (ja) 1989-04-06 1989-04-06 符号変換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02265330A true JPH02265330A (ja) 1990-10-30

Family

ID=13864954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8565989A Pending JPH02265330A (ja) 1989-04-06 1989-04-06 符号変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02265330A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100753966B1 (ko) 연속 최소 런 길이 제한이 있는 변조/복조 장치 및 방법
US7193540B2 (en) Encoding apparatus and method, recording medium and program
KR100488634B1 (ko) m-비트정보워드들의계열을변조신호로변환하는방법,기록캐리어를제조하는방법,부호화장치,장치,기록장치,신호,및기록캐리어
KR20020006673A (ko) 이진 정보신호의 복수의 데이터 비트의 스트림을 제약을받는 이진 채널신호의 복수의 데이터 비트의 스트림으로변환하는 방법, 인코딩장치, 제약을 받는 이진 채널신호의복수의 데이터 비트의 스트림을 포함하는 신호,기록매체와, 디코딩장치
JPH1186458A (ja) 変調装置および変調方法、復調装置および復調方法、並びに伝送媒体
JPH07118657B2 (ja) 2進デ−タ符号化及び復号化方式
US6943708B2 (en) Method of converting a series of data words into a modulated signal
US6771195B2 (en) Encoding/decoding n-bit source words into corresponding m-bit channel words, and vice versa, such that the conversion is parity inverting
US6559779B2 (en) Data encoding method, apparatus, and storage medium
JP2000149457A (ja) 変調装置および方法、復調装置および方法、並びに提供媒体
JP3091497B2 (ja) デジタル変調方法,デジタル変調回路,デジタル復調回路およびデジタル復調方法
JP3916055B2 (ja) 変調方法、変調装置、記録媒体、復調方法および復調装置
JP4049635B2 (ja) 一連のデータワードを変調信号に変換する方法及び装置
US6710724B2 (en) Device for encoding/decoding n-bit source words into corresponding m-bit channel words, and vice versa
JP2004518241A (ja) 一連のmビットの情報ワードを被変調信号に変換する方法
JPH02265330A (ja) 符号変換装置
KR20010041155A (ko) 엔-비트 소스어를 대응하는 엠-비트 채널어로 인코딩하고, 엠-비트 채널어를 대응하는 엔-비트 소스어로 디코딩하는 장치
JPH08204573A (ja) 符号変換方法
JP2962027B2 (ja) 情報変換方法および情報記録装置
KR100752880B1 (ko) 정보를 코딩/디코딩하는 방법 및 장치
JPH01221922A (ja) 可変長符号変換方法
JP2573067B2 (ja) 情報変換装置
JP4919121B2 (ja) 変調装置、変調方法、および記録媒体
JPH01221923A (ja) 可変長符号変換方法
JP3724408B2 (ja) 符号化方法、符号化装置及び記録方法