JPH02264550A - メッセージ連続呼出制御方式 - Google Patents

メッセージ連続呼出制御方式

Info

Publication number
JPH02264550A
JPH02264550A JP1085330A JP8533089A JPH02264550A JP H02264550 A JPH02264550 A JP H02264550A JP 1085330 A JP1085330 A JP 1085330A JP 8533089 A JP8533089 A JP 8533089A JP H02264550 A JPH02264550 A JP H02264550A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
center
telephone
call
continuous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1085330A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiro Yabe
矢部 敏寛
▲く▼刀 武
Takeshi Kunugi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Dai Ichi Communications Software Ltd
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Dai Ichi Communications Software Ltd
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Dai Ichi Communications Software Ltd, Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Dai Ichi Communications Software Ltd
Priority to JP1085330A priority Critical patent/JPH02264550A/ja
Publication of JPH02264550A publication Critical patent/JPH02264550A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [概要] 公衆回線を介して接続するページャシステムに対するメ
ツセージ連続呼出制御方式に関し、連続呼出のための入
力に要する回線保留時間を短縮すると共に入力操作を簡
単化するメツセージ連続呼出制御方式を提供することを
目的とし、発呼電話機からダイヤルによりページャシス
テムのセンターに接続して相手先番号とメツセージの入
力後にセンターからの確認・切断要求通知を受信した時
、発呼電話機から連続呼出要求を表す特定番号ダイヤル
を入力すると、センターは呼出メツセージの送出を行う
とともに、発呼電話機に対し入力要求の通知を行い、該
入力要求の通知に対し発呼電話機から連続呼出の相手番
号またはメッセージを入力すると、センターは新たに入
力された相手番号またはメツセージにより連続呼出を行
うよう構成する。
「産業上の利用分野」 本発明は公衆回線を介して接続するページャシステムに
対するメツセージ連続呼出制御方式に関する。
近年、携帯用の呼び出し装置(ページャ端末という)に
対し一般の電話機や公衆電話機から呼出を行つページャ
サービスが普及しているが、従来の呼出し音が発生する
方式だけでなく電話機(またはデータの送信装置)から
メッセージを送信してページャ端末に表示させるサービ
スが開始されるようになった。
このページャサービスはページャシステムのセンターか
ら無線によりページャ端末に対し送信することにより実
現される。そのセンターには通常公衆回線を介して一般
の加入電話機または公衆電話機からダイヤルを行うこと
により接続され、相手番号や送信すべきメッセージを入
力すると、センターから無線装置によりその相手ページ
ャ端末に対してメッセージの送信が行われる。
従来のページャサービスでは、メッセージを送信する場
合、1つの相手端末に対し1つのメツセージの送信を行
うだけで、同し相手に対し複数のメッセージを送信した
り、同しメツセージを複数の相手に対し送信するには何
回も発呼動作を行う必要があり、その都度発呼してダイ
ヤルを行うための手間と時間がかかり、更に公衆回線の
使用料が増大するので、その改善が望まれている。
[従来の技術] 第6図は従来例の説明図である。
第6図には従来のページャシステムによるメッセージ呼
出しのための動作シーケンスが示され、左側から電話機
、公衆網、ページャシステムのセンターのそれぞれの動
作、または信号の送受の様子が示されている。
ページャシステムによるメッセージ呼出を行う場合、押
釦式電話機などの電話機から発呼して相手先に対しメツ
セージ伝達サービスを行うページャシステムのセンター
に接続するためのダイヤルを行うと電話機から公衆網を
介してセンターまでの回線の接続が行われる(第6図の
80)6電話機からの呼出しが着信したセンターではこ
れに対しメッセージ入力要求アナウンスを発呼側電話機
に送出する(83)。このアナウンスを聞いて次に送信
相手の番号およびメッセージを入力する(81)。これ
を受信するとセンターは確認のため受信したメツセージ
の内容を送信するとともに回線を切断することを要求す
るアナウンスを送信する(84)。電話機側で電話機を
オンフフク(送受話器を下ろす)すると発呼側の回線が
切断され(82)、公衆網でこれに応じてセンターに切
断を通知する。センターではこの切断通知により要求さ
れたメッセージを相手に送出する動作を開始する(85
)とともに、公衆網との回線接続を切断する(86)。
[発明が解決しようとする課題〕 上記したように従来のページャシステムではセンターか
らのメツセージ確認・切断要求アナウンスに対して発呼
側電話機が回線を切断すると、センターでは呼出メツセ
ージの送出が開始される。
従って、発呼者が複数の相手先に対して同じメツセージ
を送信したり、同じ相手に対し異なる複数のメッセージ
を送信する連続呼出を行いたい場合には、公衆回線の接
続から切断までの手j頃を相手先数またはメツセージ数
の回数だけ繰り返し行う必要があり、手間と時間がかか
るだけでなく電話料金がかかるという問題があった。
すなわち、発信者はメツセージを送る際に公衆回線網を
使用するので、少なくとも最低料金(1度数分)が必要
であり、相手先数nに対し同じメツセージを送るために
は少なくともnx最最低合金必要となる。
本発明は連続呼出のための入力に要する回線保留時間を
短縮すると共に入力操作を簡単化するメツセージ連続呼
出制御方式を提供することを目的とする。
Ci!!!題を解決するための手段] 第1図は本発明の原理を示す動作シーケンス図である。
本発明は、複数呼出を行いたい場合には、センターから
のメッセージ確認・切断要求通知を受けた時に発呼側電
話機で切断を行わないで、連続呼出要求を表す特定番号
をダイヤルし、それをセンターで受は取ると最初の呼出
メッセージを送出し、続けてセンターから入力要求通知
を受は取った時に発呼側電話機から番号またはメツセー
ジを入力すると、センターではメツセージ確認・切断要
求が送出し、切断が行われるまで連続呼出を行うもので
ある。
[作用] 利用者が電話機から発呼してページャシステムのセンタ
ーの番号をダイヤルすることにより公衆網を介して回線
が接続される(第1図の10)。
センターからメツセージ要求通知が送出される(15)
これに対し電話機から呼出すべき相手の番号とメツセー
ジ入力を行う (11)と、センターからメッセージ確
認・切断要求通知が送出される(16)。これに対し、
電話機の利用者が連続呼出を行いたい場合は、回線を切
断せずに連続呼出要求を表ず特定番号(記号を含む)を
入力する(12)。これを受信するとセンターは、既に
受は取っであるメツセージを指定された相手に送出する
制御を行う(17)とともに発呼電話機に対し人力要求
通知を行う(18)。
これを受けた電話機の利用者は連続呼出のための相手番
号(同一のメツセージを複数の相手に送信する時)か新
たなメツセージ(同じ相手に異なる複数のメツセージを
送信する時)を1つ入力する(13)。センターではこ
れを受は取ると、メツセージ確認・切断要求通知を送出
しく16)、電話機側から続けて連続呼出要求が入力さ
れる(12)と、その前に受信した別の番号の相手への
同じメツセージの送出または、その前に受信したメツセ
ージを同じ相手へ送出する制御を行う(17)。
こうして、連続呼出要求が電話機から入力される毎にセ
ンターでは、前回要求された呼出メツセージの送出を行
うとともに入力要求通知を発呼電話機に送出し、電話機
から番号またはメツセージが入力されるとセンターはメ
ツセージ確認・切断要求通知を出して(16)、更に連
続呼出要求があるか否かを問い合わせる。この問い合わ
せに対し、電話機側で回線を切断すると(14) 、そ
の、切断通知がセンターに送られて、最後に要求された
連続呼出の呼出メツセージが送出されるとともに公衆網
とセンター間の回線が切断される(19)。
このように回線を切断せずに複数の相手先にメツセージ
を送るか、同じ相手先に複数のメツセージを送ることが
でき、操作の手間と時間を短縮することができ電話回線
の使用料を少なくすることができる。
[実施例コ 第2図は本発明が実施されるページャシステムの構成図
、第3図は第2図の中の無線呼出側′a装置RPCの構
成図、第4図は第3図の中のラインインタフェースLI
NE−INTFの構成図、第5図(al乃至第5図tc
+は本発明の実施例の処理フロー図である。
第2図において、20は電話機、21は公衆網、22は
センター、23はセンター内の無線呼出制御装置(RP
Cで表示)、24は回線接続装置および監視制御部(L
INE&SVで表示)、25はモデム(MODEMで表
示)、26は無線送信局を表す。無線送信局26はモデ
ムや監視側′4n機能を含む無線インタフェース部27
と無線送信装置(TXで表示)28とで構成される。
第2図のページャシステムへのアクセスは電話機20か
ら発呼してセンターの電話番号をダイヤルすることによ
り公衆N421を介してセンター22の無線呼出制御袋
W、(以下、RPCという)23に着信することにより
行われる。呼出すべき相手の電話番号および送出すべき
メッセージの内容を送出すると、RPC23の内部で処
理され、加入者に対するアナウンスの送出、無線送信局
への送信を回線接続装置24への出力が行われる。回線
接続装置24からはモデム25を介して無線送信局26
に信号が送信される。無線送信局26はセンターから出
力したメツセージを無゛線インタフェース27を介して
受取り、無線送信装置28から定められた形式で送信す
る。サービスを要求する加入者に対する課金(公衆網の
電話料と別)はサービスを提供する毎に登録加入者に対
し行われ、ページャサービスを実行する度にRPC23
から関連する各データが入力される。
RPC23の構成図は第3図に示され、公衆網と接続す
るトランク線または加入者線がラインインタフェース(
L INE−INTFで表示)30a〜30nに接続さ
れている。各ラインインタフェースは、バスを介してマ
イクロプロセッサにより構成される主制御ユニット(M
PUで表示)32、回線接続装置(第2図の24)と接
続する複数の呼出符号化ユニット(ENCで表示)31
a〜31n、および加入者管理・課金機構(第2図の呼
データ蓄積装置2311課金装!232.監視制御卓2
33等で構成される)に接続した加入者インク7エース
(SUB−IN’rF)34と結合している。
主制御ユニット32は加入者に関する各種情報を加入者
メモリ33に保持し、プログラムにより処理を行う。
発呼側電話機からこのセンター22のRPC23の一つ
のトランクまたは加入者線に着信すると第3図に示すラ
インインタフェースの中の対応する一つが起動する。ラ
インインタフェース308〜3Onはそれぞれ同一の構
成を備え、第4図にその構成図が示されている。
第4図において、ラインインタフェース30には、公衆
回線網と接続する回線終端部41、回線のオンフック(
切断)・オンフック(接続中)の状態を検出するオン/
オフフック検出部42、各部の状態やデータを受は取っ
て主制御ユニット(第3図32)とデータを送受して回
線の制御を行う回線制御部43、発呼電話機への各種の
通知を行うアナウンストーキ一部44および主制御ユニ
ットと回線制御部43間のインタフェースを行う主制御
ユニットインタフェース部45とで構成される。
第5図fa)乃至第5図FC+は実施例の処理フロー図
であり、連続呼出を行うためのセンター(特に無線呼出
制御装置RPC)における処理フローが示されている。
まず、第5図+8+において、初期設定として加入者番
号更新フラグとメツセージ更新フラグをセットする(第
5図+8+ 50 )。これは、同一メッセージを複数
加入者へ送信する連続呼出と同一の相手に複数メツセー
ジを送信する連続呼出の制御に使用する。
この状態で着呼が検出される(同51)と、加入者番号
更新フラグをチエツクして、最初の動作の場合そのフラ
グがセットされているので、加入者番号要求アナウンス
が発呼電話機に送出される(同52〜54)。これに対
して発呼電話機から加入者番号が入力されて終了すると
、その加入者番号が当該ページャサービスを受けること
が登録されているかどうかを判別する(同56)。登録
済の場合、Aのルートにより第5図(blに移り、メツ
セージ更新フラグをチエツク(第5図(bl 58 )
し、最初の段階であるからセットされているので、メツ
セージ要求アナウンスを送出する(同60)。
このアナウンスを開いて発呼電話機側から送信すべきメ
ツセージの内容を入力する。この場合、メツセージの内
容は、一般の押釦ダイヤル電話機から入力する場合は、
数字を組み合わせたメツセージが人力される。なお、文
字を送信する場合は、例えばパーソナル・コンピュータ
などのコードデータの送出機能を備える装置から入力す
ることができる。
メツセージ入力が終了するとく同61)、メツセージ確
認アナウンスが発呼電話機に送出され(同62)、発呼
側からメッセージ修正の要求が入力された場合は再度メ
ツセージの入力処理が行われ、修正の要求がない場合、
発呼側から連続呼出を要求する入力があったかどうかを
判別する(同64)。
連続呼出の要求は、同一メツセージを複数の異なる相手
に送出する要求の場合、例えば“#*#”という特定番
号が入力され、同一の相手に異なる複数のメッセージを
送出する要求の場合、例えば、“#*0#”という特定
番号が入力される。
これらの何れかの連続呼出の要求が検出されると、ステ
ップ64においてその種別情報を保持(図示しないレジ
スタ)し、先に上記により既に入力されている相手に対
し同様に先に入力されたメツセージの送出を開始しくス
テップ68)、ルートCを介して第5図[C1に移る。
なお、連続呼出の要求が入力されない場合は、発信者が
オンフック(切断)したことを検出すると、先に人力し
た相手にメッセージを送出する動作を開始しく同66)
、送出が終了すると回線切断を行い(同67)、ルート
Bを通って第5図(alの最初のステップに戻る。
第5図(C1において、ルートCによりまず、加入者番
号更新フラグをセットしく第5図(C169)、続いて
、加入者番号の更新が有るかどうかを判別する(同70
)。この判別は、連続呼出要求の種別が同一メツセージ
を異なる相手に送出することを要求するものかどうかを
判断するもので、ステップ64で保持していた種別情報
に基づいて判別される。
加入者番号の更新がない場合、加入者番号更新フラグを
リセットしく同71)。更新が有る場合メツセージ更新
フラグをセットし、続いてメッセージ更新が有るか否か
を判別する(同73)。この場合も、先のステップ64
で保持していた種別情報に基づいて判別し、同一の相手
への複数メツセージの送出を要求している場合、メッセ
ージ更新有りと判断され、更新がない時はメツセージ更
新フラグをリセットしく同74)、続いてルートDによ
り第5図(δ)のステップ52に移る。なお、メツセー
ジ更新があった場合も同様にステップ52に移る。
同一のメツセージを異なる相手に送出する場合、第5図
(C1のステップ70で加入者番号の更新有りと判別さ
れ、ステップ74においてメッセージ更新フラグがリセ
ットされた状態になる。この後、第5図(a)のステッ
プ52.53において加入者番号更新フラグがセットさ
れているので、ステップ54で加入者番号要求のアナウ
ンスが送出される。
発呼電話機から加入者番号の入力があるとステップ55
.56を経てルートAにより第5図(blに移り、ステ
ップ59.60でメツセージ更新フラグがチエツクされ
、この場合メッセージ更新フラグがリセットされている
ので、ステップ62に移り、メツセージの確認アナウン
スの送出が行われ、メツセージの修正がなければ(63
)、発呼電話機からの更に連続呼出の要求の有無を検出
しく64)、要求が無い場合は発呼電話機側でオンフッ
ク(切断)したことを検出すると呼出を開始する(66
)。要求を検出した場合は、呼出を開始して以後の動作
は上記したのと同様である。
同一の相手(最初に入力した相手番号)に対し、異なる
メツセージを連続して送出する場合、第5図(C1のス
テップ71で加入者番号更新フラグがリセットされ、ス
テップ73でメツセージ更新有りと判別される。その後
第5図(alのステップ5253で加入者番号更新フラ
グがりセントされているので、ルー)Aにより第5図+
blに移る。
ステップ58.59でメッセージ更新フラグがセットさ
れているので、メツセージ要求アナウンスが送出され(
60)、メツセージ入力が終了するとメッセージ確認ア
ナウンスが行われ(62)、メツセージ修正がなければ
次に連続呼出要求が入力されたかどうかを判別する。連
続呼出要求がなければ、発呼電話機側でオフフックした
ことを検出すると呼出を開始し、要求があった時は呼出
を開始し、以後の動作は上記した通りである。
以上のように、連続呼出を行う場合に、公衆網を介して
センターに接続した後、通話を継続した(オフフック)
状態で、順次複数の相手番号または複数のメツセージを
送出することができるので、従来のように1回の呼出毎
に通話を切断する必要がないので、公衆網の電話使用料
を削減することができ、操作が簡単化される6例えば、
5人の相手に同じメツセージを送る場合、1つの呼出し
のための平均回線保留時間を1分とすると、従来は最低
で10円X5=50円であったのが、1分×5回=5分
(20円:最初の3分間が10円で残りの2分間が10
円)になる。
[発明の効果コ 本発明によれば複数の相手先に同一のメツセージを送る
場合や、同じメッセージを同一の相手先に送出するため
の手間と時間を短縮することができ、公衆回線の使用料
を削減することができる。
lO:発呼 11:メツセージ入力 12:連続呼出要求 13:加入者番号またはメツセージ 14:切断 15:メツセージ入力要求通知 16:メツセージ確認・切断要求通知 17:呼出メツセージ送出 18:入力要求通知
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理を示す動作シーケンス図、第2図
は本発明が実施されるページャシステムの構成図、第3
図は無線呼出制御装置RPCの構成図、第4図はライン
インタフェースLINE−INTFの構成図、第5図(
al乃至第5図(C)は本発明の実施例の処理フロー図
、第6図は従来例の説明図である。 第1図中、 特許出願人   富士通株式会社 復代理人弁理士  穂坂 相離 (外1名) 蕨 回 談 薯 州;計 )L( (蕨回ジ磐 実施例の処理フロー図 第5図(C)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 公衆回線を介して接続するページャシステムに対するメ
    ッセージ連続呼出制御方式において、発呼電話機からダ
    イヤルによりページャシステムのセンターに接続して相
    手先番号とメッセージの入力後にセンターからの確認・
    切断要求通知を受信した時、発呼電話機から連続呼出要
    求を表す特定番号ダイヤルを入力すると、 センターは呼出メッセージの送出を行うとともに、発呼
    電話機に対し入力要求の通知を行い、該入力要求の通知
    に対し発呼電話機から連続呼出の相手番号またはメッセ
    ージを入力すると、センターは新たに入力された相手番
    号またはメッセージにより連続呼出を行うことを特徴と
    するメッセージ連続呼出制御方式。
JP1085330A 1989-04-04 1989-04-04 メッセージ連続呼出制御方式 Pending JPH02264550A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1085330A JPH02264550A (ja) 1989-04-04 1989-04-04 メッセージ連続呼出制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1085330A JPH02264550A (ja) 1989-04-04 1989-04-04 メッセージ連続呼出制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02264550A true JPH02264550A (ja) 1990-10-29

Family

ID=13855625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1085330A Pending JPH02264550A (ja) 1989-04-04 1989-04-04 メッセージ連続呼出制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02264550A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1051552A (ja) * 1996-08-07 1998-02-20 Nec Commun Syst Ltd ページング加入者制御によるグループメンバー登録方式電子交換機システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1051552A (ja) * 1996-08-07 1998-02-20 Nec Commun Syst Ltd ページング加入者制御によるグループメンバー登録方式電子交換機システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7020488B1 (en) Communications unit, system and methods for providing multiple access to a wireless transceiver
JPS58146170A (ja) デイジタル電話機の信号方式
US6192057B1 (en) Mechanism to control telecommunication connections in a digital switching network
JP3398278B2 (ja) 通信方法および通信システム
JPH06177978A (ja) メールサービス装置
KR20030025046A (ko) 전화기의 부재중 착신 전화정보를 단문 메시지로 제공하는장치 및 그 방법
JPH02264550A (ja) メッセージ連続呼出制御方式
JPS62112453A (ja) 統合メ−ル装置接続方式
JPH11136316A (ja) 着信端末機
JPH10322454A (ja) 通信ネットワーク
JPS6014563A (ja) カ−ド電話通信方式
KR100359747B1 (ko) 간이교환시스템에서의전자우편도착통지방법
JPS6031349A (ja) キ−番号照合接続方式
JP2000049947A (ja) Isdn端末装置
JP2843554B2 (ja) 着信端末についての情報を発信端末に表示する方法とその装置、並びに交換機
JP2000324210A5 (ja) 相手先時刻表示装置
JP3234698B2 (ja) Isdn交換機および端末
JPS61214653A (ja) メツセ−ジ付ペ−ジングシステム
JP2694394B2 (ja) Isdn電話装置
JPH0964983A (ja) Isdn中継線による付加情報転送サービス方法
JPH09322210A (ja) ボタン電話装置
JP3130846B2 (ja) 通信システム
JPS58146165A (ja) デイジタル電話機の呼出方式
JPH04258029A (ja) 通信システム
JPH05137173A (ja) システムコードレス電話のランプリカバリー方式