JPH02264174A - スクロール流体機械 - Google Patents

スクロール流体機械

Info

Publication number
JPH02264174A
JPH02264174A JP8162089A JP8162089A JPH02264174A JP H02264174 A JPH02264174 A JP H02264174A JP 8162089 A JP8162089 A JP 8162089A JP 8162089 A JP8162089 A JP 8162089A JP H02264174 A JPH02264174 A JP H02264174A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scroll
thrust bearing
space
orbiting scroll
thrust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8162089A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Machida
茂 町田
Masafumi Kaai
雅史 河相
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Tokico Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Tokico Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Tokico Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP8162089A priority Critical patent/JPH02264174A/ja
Publication of JPH02264174A publication Critical patent/JPH02264174A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C29/00Component parts, details or accessories of pumps or pumping installations, not provided for in groups F04C18/00 - F04C28/00
    • F04C29/04Heating; Cooling; Heat insulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Rotary Pumps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はスクロール流体機械に係り、とくにスクロール
部材のスラスト力を支承するのに好適なスラスト軸受に
関する。
[従来の技術] 従来、スクロール流体機械における旋回スクロールのス
ラスト力を支承するスラスト軸受に関しては、たとえば
特開昭53−35840号公報に記載されているように
、旋回スクロールの反ラップ側にスラスト力を設置した
ものが提案されている。
また上記スラスト軸受に関しては、たとえば実開昭56
−117084号公報に記載されているように、絞り装
置を含む給油穴をスラスト軸受の固定側に設置したもの
が提案され、かつ特開昭61.−65084号公報に記
載されているように、吐出ラインで分離された潤滑油を
静圧スラスト軸受に絞りを介して供給するものが提案さ
れている。
さらにこの種の従来技術としては、上記以外に特開昭5
8−67983号公報、特開昭58−204988号公
報および特開昭58−214691号公報などが挙げら
れる。
[発明が解決しようとする課題] 上記従来技術は、いずれも作動流体を潤滑流体に混入し
ない点について配慮されておらず、種々の問題があった
。すなわち、 特開昭61−65084号公報および特開昭58−21
4691号公報においては、作動流体に潤滑流体を混入
させることを前提したものであるため、クリーンな作動
流体を得ることを望むときには、問題が生じるおそれが
あった。
また特開昭58−67983号公報においては、放射状
給油手段を作成するために多くの工程を必要とし、実開
昭56−1.17084号公報においては、絞りを有す
る配管を部材に設置しているため、配管を設置すること
が困難な場合には、適用できない問題があった。
一方、特開昭58−204988号公報においては、ス
クロール部材に油穴を設置したものが提案されているが
、油穴の設置場所が限定されてしまうなどの問題点およ
び加工上の困難をともなうことが予想される。
本発明の目的は、スラスト軸受への潤滑流体の供給を容
易にし、かつスラスト軸受の動作を安定にし、かっスラ
ス)〜軸受の耐久性の向上を可能とするスクロール流体
機械を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するために、本発明のスクロール流体機
械においては、旋回スクロールの反ラップ側鏡板面と旋
回スクロールのスラスト力を支承するスラスト軸受との
間に作動室と隔絶した部分に出入口を有する空間を備え
、該空間に圧力流体を流入するとともに空間からスラス
ト軸受に連通ずる複数の連通穴を備えている。
また上記スラスト軸受に供給された流体がその外周に漏
出するのを防止するため、旋回スクロール鏡板にはその
スラスト軸受の外周に圧力流体漏出防止手段を備えてい
る。
また上記空間内の圧力流体の圧力を保持し、かつ上記圧
力流体漏出防止手段の損傷を防止するため、複数の連通
穴のうち、圧力流体漏出手段に近い連通穴の一部に絞り
部を備えている。
また上記スラスト軸受の潤滑をさらに円滑にしてスクロ
ール流体機械の耐久性を向」ニするため、」二足連通穴
のうち、上記空間から上記スラスト力を支承するスラス
ト受け」二に接続し、該スラスト受け側開口部間の距離
が最短にある連通穴は、そのスラスト受け側開口部間の
距離を旋回スクロールの公転運動の旋回半径と同一もし
くは短くするかのいずれかの一方に構成されている。
また上記スラスト軸受の性能をさらに向上するため、旋
回スクロールは自転することなく旋回運動するための旋
回スクロールボス部を−上記空間とスラスト軸受けとの
間に備え、該旋回スクロールボス部に上記空間と上記ス
ラスト受けとを連通ずる複数の連通穴を備えかつ該一部
の連通穴の上記スラス1へ受け側聞口部に上記スラスト
軸受に連通ずる溝もしくはポケットのいずれか一方を備
えている。
また上記旋回スクロールボス部に備えた自転防止部材の
摩耗を防止するため、自転防止部材は上記連通穴に接続
する圧力流体通路に配置して%)る。
[作用] 本発明は、旋回スクロールの反ラップ側鏡板面と、旋回
スクロールのスラスト力を支承するスラスト軸受との間
に形成された空間から圧力流体を連通穴を通じてスラス
ト軸受に供給しているので、スラスト軸受け静圧軸受と
なって油膜圧力が高くなり、十分な油膜が形成される。
そのため、スラス1へ軸受け損傷が少なくなり、これに
よってスクロール流体機械が安定して駆動することがで
きる。
また旋回スクロール鏡板には、そのスラスト軸受の外周
部に圧力流体漏出防止手段を備えてし\るので、スラス
ト軸受に供給された流体がその外周に漏出するのを防止
することができる。
また上記連通穴のうち、圧力流体漏出防止手段に近い連
通穴の一部に絞り部を備え、空間から絞り部を通ってス
ラスト軸受に流れる圧力流体の流量を制限しているので
、圧力流体漏出防止手段の損傷を防止するとともに旋回
スクロールの空間内の流体圧力を保持することができる
また上記連通穴のうち、上記空間から上記入ラスト力を
支承するスラスト軸受け」二に接続し、該スラスト受け
側聞口部間の距離が最短にある連通穴は、そのスラスト
受け側聞口部間の距離を旋回スクロールの公転運転の旋
回直径と同一もしくは短くするかのいずれかに構成され
ているので、スラスト軸受の潤滑をさらに円滑にしてス
クロール流体機械の耐久性を向上することができる。
また上記旋回スクロールは、固定スクロールに対して見
かけ」二自転することなく旋回運動するための旋回スク
ロールボス部を、上記空間と上記スラスト受けとの間に
備え、該旋回スクロールボス部に上記空間と連通ずる複
数の連通穴を備え、かつスラスト受け側聞口部が上記ス
ラスト受け上に位置する一部の連通穴のスラスト受け側
聞口部に上記スラスト軸受に連通ずる溝もしくはポケッ
トのいずれか一方を備えているので、スラスト軸受の性
能をさらに向上することができる。
また上記旋回スクロールボス部は見かけ上自転するのを
防止するための自転防止部材を備え、該自転防止部材を
上記スラスト受けに備えた連通穴に接続する圧力流体通
路に配置しているので、自転防止部材の摩耗などを防止
することができ、これによって自転防止部材の機械損失
を減少することができる。
[実施例] 以下、本発明の一実施例であるスクロール空気圧縮機を
示す第1図により説明する。
第1図において、1は底ケーシングにして、底部中央に
は軸受2を固定し、その下方部にオイルポンプ(図示せ
ず)と接続する油流入穴1aを形成している。また底ケ
ーシング1には、軸受2の外方凹部に油溜め部]bを形
成し、その側方部に該油溜め部1bに溜った油をオイル
ポンプに排出する油流出穴ICを形成している。3はモ
ータケーシングにして、底ケーシング]の上面に締着さ
れ、内部にモータ4を固定支持し、側方部には呼吸栓5
を固定している。該呼吸栓5は、モータケーシング3内
の圧力が断続的に高くなったとき、モータケーシング3
内の流体を外部に放出して内部圧力を外気と同一に保持
している。6は支持プレートにして、中央部に軸受7を
固定し、モータケーシング3の上面にスラスト受け8お
よび固定スクロール9と同時にボルト6aにより一体に
締着されている。上記固定スクロール9は、断面を口形
状に形成してその内部に作動室10を備えた固定スクロ
ール鏡板11と、該鏡板11に固定され、渦巻状に形成
されて作動室10内に嵌挿する固定スクロールのラップ
部12とから構成されている。固定スクロール鏡板11
は、作動室10の外方には後述の旋回スクロール鏡板1
7の」二面に対接して作動室10内の圧力流体が漏出す
るのを防止するための第1シール部材]3を備え、その
側方部には、外気に連通する連通穴Lidを形成してい
る。また固定スクロール鏡板11は、作動室10の側方
部に対接する作動流体吸入口1]、aを形成し、かつ作
動室10の上方中心部に接続する圧力作動流体吐出口1
1.bを形成している。さらに固定スクロール鏡板11
は、その上面の圧力作動流体吐出口11bの外方部には
、リング状に形成された空間1.1cを形成し、該空間
11cの外方部には、後述のフタ14との間を密封する
0リングlieを挿入している。14はフタにして、固
定スクロール鏡板11の」二面に締着され、空間]、1
c内外方部をオイルポンプにそわぞれ連通する油流入穴
14aと油流出穴14bとを形成し、これら油流入穴1
4aと油流出穴14bとの間には、空間11c内を外方
部と内方部とに2分割する第2シール部材15を固定し
ている。該第2シール部材15は、空間11c内外方部
に流入した油が内方部から固定スクロール鏡板11の上
面との間を通って圧力作動流体吐出口1.1b内に混入
するのを防止している。16は旋回スクロールにして、
上記固定スクロール鏡板11とスラスト軸受け8との間
に介挿された平板状の旋回スクロール鏡板17と、該旋
回スクロール鏡板17の−に面に固定され、作動室10
内において固定スクロールのラップ部12と互いに偏心
してかみ合うように渦巻状に形成されたラップ部]8と
から構成されている。上記旋回スクロール鏡板17は、
その下方中央部に旋回スクロールボス部19を締着する
とともに、該旋回スクロールボス部19の外周一部を切
欠いて設置されたスラス1〜軸受17bを締着し、かつ
該旋回スクロールボス部23の上面および該スラス1〜
軸受1.7bの上面一部に接する空間17aを形成して
いる。また旋回スクロール鏡板17は、その空間17a
の外方部には、圧力流体漏出防止手段を構成する第3シ
ール部材21および第4シール部材22を備えている。
第3シール部材21は、バネ20の弾性力によって常に
下端面がスラスト受け8の上面に対接している。上記旋
回スクロールボス部23は、上記空間]、7aに連通す
る複数の連通穴23a、 23bを形成している。該他
方の連通穴23bは、」二足スラスI〜受け8に形成さ
れた連通穴8aおよび支持プ1ル −ト6に形成された連通穴6aを介してモータケーシン
グ3および底ケーシング1に連通している。該一方の連
通穴23aは、スラスト軸受17bを通って他方の連通
穴23bと合流している。また旋回スクロールボス部2
3は、スラスト受け8との間に該旋回スクロールボス部
23が自転するのを防止するためのオルダムリング24
を設置している。25はシャフトにして、略中央部にモ
ータ4のロータ4aを嵌挿するとともにナツト26およ
び3個の部材27.28.29にて軸方向を互いに一体
に形成されている。またシャツ1〜25は、上下両端部
を上記2個の軸受2,7にて回転自在に支持され、上方
部にはバランスウェイト30を固着し、その上端部には
軸心より所定量だけ偏心した偏心部25aを一体に固定
し、該偏心部25aにキー25bにて上記旋回スクロー
ルボス部23を固嵌支持している。さらにシャツ1−2
5にはその中心部を貫通する油流入径路25cを形成し
、該油流入径路25cによって油流入穴1aから供給さ
れた圧力油を上記旋回スクロール鏡板17の空間]、7
aに供給している。
つぎに動作について説明する。
圧縮機の駆動にともなってオイルポンプが駆動すると、
圧力油が底ケーシング1−の油流入穴1aからシャフト
25の油流入径路25cを通って旋回スクロール鏡板1
7の空間17aに流入する。そのため旋回スクロール1
Gは圧力油によって冷却される。
しかるのち、空間17a内の圧力油は、旋回スクロール
ボス部23に形成された他方の連通穴23bとスラスト
受け8に形成された連通穴8aと支持プレート6に形成
された連通穴6aを通って底ケーシングlの油溜め部1
bに落下するとともに一方の連通穴23aからスラスト
軸受17bに送られスラスト軸受]、7bを潤滑したの
ち、支持プレー1−6の連通穴6aを通って底ケーシン
グ1の油溜め部]−bに落下して再びオイルポンプに戻
される。
このとき、旋回スクロールボス部23に形成された連通
穴23a、 23bからスラスト受け8に形成された連
通穴8aに流出する圧力油の一部が旋回スクロール鏡板
17の下面とスラスト受け8の上面との間を通って漏出
する恐れがある。
そこで本実施例においては、上記漏出した油を第3シー
ル部材21および第4シール部材22によって塞止して
いるので、第4シール部材22を通ってその外方に漏出
するのを防止することができる。
また万−第3シール部材21および第4シール部材22
の機能が損ねているため、圧力油が漏出する場合には、
固定スクロール鏡板11に形成された連通穴11dより
外部に排出する。
一方、オイルポンプの駆動により油流入穴14aから空
間11c内に圧力油が流入する。そのため、固定スクロ
ール9およびフタ14が冷却される。
しかるのち、空間11c内の圧力油は、油流出穴14b
を通って再びオイルポンプに戻される。
このとき、空間11c内に流入された圧力油は、第2シ
ール部材15により空間11cの内方部に漏出するのを
防止しているので、固定スクロール鏡板11の」二面と
フタ14との間を通って圧力作動流体吐出口11bに混
入するのを防止することができる。
上記のようにオイルポンプからの圧力油によって固定ス
クロール9および旋回スクロール16が冷却され、かつ
スラスト軸受1.7bが潤滑される。とくにスラスト軸
受17bは圧力油の供給によって静圧軸受となって油膜
形成が高くなり、十分な油膜が形成されるので、スラス
ト軸受17は損傷が少なくなる。
また空間11c、 17a内に流入した圧力油が排出さ
れる過程で漏出するのを防止することができる。
一方シャフト25の回転によって旋回スクロールボス部
23を介して旋回スクロールのラップ部12が回転する
と、流体吸入口11aから作動室10内に吸入された作
動流体が圧縮されて圧力作動流体吐出口11bから吐出
される。
このとき作動室10内の作動流体の圧力が上昇するのに
ともなってスラスト軸受17bに加わる負荷が大きくな
るが、スラスト軸受17bには空間17aからの圧力流
体が供給され静圧軸受としているので、スラスト軸受1
7bは円滑に動作することができる。
また作動室10内の圧力作動流体の一部が固定スクロー
ル鏡板11の下面と、旋回スクロール鏡板17の」二面
との間を通って漏出する恐れがある。
そこで本実施例では、固定スクロール鏡板11に第1シ
ール部材13によって旋回スクロール鏡板17の上面を
塞止しているので、圧力作動流体が第1シール部材13
を通ってその外方に漏出するのを防止することができる
したがって本実施例においては、圧力油が作動流体およ
び作動室10内の両ラップ部12.18と一切接触する
ことがないので、油の混入のないクリーンな圧力作動流
体を得ることができる。
またスラスト軸受17aは静圧軸受としているので、円
滑に動作し、これによって圧縮機は円滑に駆動すること
ができる。
つぎに本発明の他の一実施例であるスクロール空気圧縮
機の要部を示す第2図および第3図について説明する。
第2図および第3図に示す本実施例は、第1゜図に示す
実施例と比較してつぎの点が相違する。すなわち、旋回
スクロールボス部23に多数の連通穴23a、 23b
を形成し、これらの連通穴23a、 23bのうち最外
周付近すなわち第3シール部材21に最も近い連通穴2
3cの一部に絞り部23dを固定し、かつスラスト受け
側開口部がスラスト受け8上に位置する連通穴23aの
一部にスラスト受け側開口部をスラスト軸受17bに連
通する長溝23eを形成した点であるので、これら相違
点について説明する。
第3図に示すように旋回スクロールボス部23に空間1
7aに接続する連通穴23a、 23bを多数形成した
場合、第3シール部材21に連通穴23aが接近し、該
連通穴23aを流れる圧力油によって第3シール部材2
1が耐久性を損なうし、空間17a内の圧力油の圧力が
低下する問題がある。
そこで本実施例においては、第3シール部材2】に近い
複数の連通穴23aのうち、一部の連通穴23aに絞り
部23dを固定し、該絞り部23dによってスラスト軸
受17bに流入する圧力油の圧力を低下させている。
また旋回スクロールボス部23は、シャフト25の偏心
部25aの偏心量の2倍に相当する長さを直径とする公
転運動を行なう。今旋回スクロールボス部23の公転運
動の直径を葛とすると、連通穴23a。
23bのスラスト受け8側聞口部がスラスト受け8上に
描く軌跡は直径Qの円を描く。各々の連通穴23a、 
23bがスラスト受け8上に円形状の軌跡を描きながら
接触もしくは交叉するように設置されれば、スラスト受
け8にそうでスラスト軸受1.7bに十分圧力油が供給
される。このときの連通穴23a。
23bの相互の距離のうち、最小のものを又とすると、
連通穴23a、 23bのスラスト側開口部が描く軌跡
が接触もしくは交叉するための条件はQ≧Xである。
したがって、連通穴23a 、 23b間の相互の距離
のうち、最小のものを旋回スクロールボス部23の公転
運動直径と同じかまたは小さくすることにより連通穴2
3aからの圧力油によりスラスト軸受1.7bの冷却、
潤滑が安定し、これによって圧縮機の耐久性を向上する
ことができる。
また第3シール部材21に近い部分の連通穴23cに絞
り部23dを設け、第3シール部材21に流れる圧力油
の圧力を低下して第3シール部材21の破損を防止する
とともに空間1.7a内の圧力を保持するので、オイル
ポンプの動力を低減することができる。
なお、第2図に示すようにスラスト受け側開口部がスラ
スト受け8上に位置する連通穴のうち、一部の連通穴2
3aのスラスト受け側開口部にスラスト軸受17bに連
通する長溝23eを形成しているのでスラスト軸受17
bへの圧力油の供給が増加してスラスト軸受17bの性
能をさらに向上することができる。
[発明の効果〕 本発明は、以」二説明したように構成されているので、
つぎに記載されるような効果を奏する。
旋回スクロールのスラス1へ方向を支承するスラス1へ
軸受が静圧軸受として動作するので、スラスト軸受の油
膜形成能力が高くなって損傷が少なくなり、これによっ
てスクロール流体機械が安定して駆動することができ、
かつ油膜形成により機械損失が減少して機械全体の機械
効率を向上することができる。
また上記旋回スクロールの空間からスラスト受け上に開
口する連通穴のうち、開口部間の距離が最短にある連通
穴間の距離を旋回スクロールの公転運動の旋回半径と同
一にするかもしくは短くするかのいずれか一方に位置す
るように構成されているので、スラスト軸受の潤滑を円
滑にして、スクロール流体機械の耐久性をさらに向上す
ることができる。
また上記旋回スクロールボス部には、そのスラスト受け
側に連通穴とスラスト軸受とを接続する溝若しくはポケ
ットのいずれか一方を形成しているので、スラスト軸受
の性能をさらに向上することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例であるスクロール空気圧縮機
を示す断面図、第2図は本発明の他の一実施例であるス
クロール空気圧縮機の要部を示す断面図、第3図は第2
図のm−m矢視平面図である。 8・・スラスト受け、9・・・固定スクロール、10・
・・作動室、16・・旋回スクロール、17・・・旋回
スクロール鏡板、Jla・・・空間、17b・・スラス
ト軸受、23・・旋回スクロールボス部、23a、 2
3b、 23cm連通穴、23d・・・絞り部、23e
・・長溝。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.対向側に作動室を形成する鏡板と該鏡板の対向面に
    互いに半径方向に位置をずらしてうず巻状に固定され、
    作動室内にかみ合うように嵌挿されたラップとからなる
    固定スクロールおよび旋回スクロールを有し、旋回スク
    ロールを固定スクロールに対して見かけ上自転すること
    なく旋回運動させて作動室内の作動流体を圧縮,膨張お
    よび移送するスクロール流体機械において、旋回スクロ
    ールの反ラップ側鏡板面と旋回スクロールのスラスト力
    を支承するスラスト軸受との間に作動室と隔絶した部分
    に出入口を有する空間を備え、該空間に圧力流体を流入
    するとともに該空間からスラスト軸受に連通する複数の
    連通穴を備えたスクロール流体機械。
  2. 2.請求項1記載の旋回スクロール鏡板はそのスラスト
    軸受の外周に圧力流体漏出防止手段を備えたスクロール
    流体機械。
  3. 3.請求項1記載の連通穴のうち上記圧力漏出防止手段
    に近い連通穴の一部に絞り部を備えたスクロール流体機
    械。
  4. 4.請求項3記載の連通穴のうち、上記空間から上記ス
    ラスト軸受を支承するスラスト受け上に接続し、そのス
    ラスト受け側開口部間の距離が最短にある連通穴は、そ
    の開口部間の距離を、旋回スクロールの公転運動の旋回
    直径と同一もしくは短くするかのいずれか一方に構成さ
    れているスクロール流体機械。
  5. 5.請求項4記載の旋回スクロールは、固定スクロール
    に対して見かけ上自転することなく旋回運動するための
    旋回スクロールボス部を、上記空間と上記スラスト受け
    との間に備え、該旋回スクロールボス部に、上記空間と
    上記スラスト受け上を連通する複数の連通穴を備え、か
    つスラスト受け側開口部が上記スラスト受け上に位置す
    る一部の連通穴のスラスト側開口部に上記スラスト軸受
    に連通する溝もしくはポケットのいずれか一方を備えた
    スクロール流体機械。
  6. 6.請求項5記載の旋回スクロールボス部は見かけ上自
    転するのを防止する自転防止部材を備え、該自転防止部
    材を上記スラスト受けに備えた連通穴に接続する圧力流
    体通路に配置したスクロール流体機械。
JP8162089A 1989-04-03 1989-04-03 スクロール流体機械 Pending JPH02264174A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8162089A JPH02264174A (ja) 1989-04-03 1989-04-03 スクロール流体機械

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8162089A JPH02264174A (ja) 1989-04-03 1989-04-03 スクロール流体機械

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02264174A true JPH02264174A (ja) 1990-10-26

Family

ID=13751374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8162089A Pending JPH02264174A (ja) 1989-04-03 1989-04-03 スクロール流体機械

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02264174A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6247909B1 (en) * 1999-08-18 2001-06-19 Scroll Technologies Bearing assembly for sealed compressor
US7021912B2 (en) * 2002-09-11 2006-04-04 Hitachi, Ltd. Scroll fluid machine

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6247909B1 (en) * 1999-08-18 2001-06-19 Scroll Technologies Bearing assembly for sealed compressor
US7021912B2 (en) * 2002-09-11 2006-04-04 Hitachi, Ltd. Scroll fluid machine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4314796A (en) Scroll-type compressor with thrust bearing lubricating and bypass means
EP0665921B1 (en) Scroll apparatus with reduced inlet pressure drop
US5660539A (en) Scroll compressor
US4389171A (en) Gas compressor of the scroll type having reduced starting torque
KR20010078226A (ko) 스크롤 압축기
JPH0893664A (ja) スクロール圧縮機
KR19990044128A (ko) 스크롤 압축기
US5232355A (en) Scroll-type fluid apparatus having a labyrinth and oil seals surrounding a scroll shaft
JP2005083290A (ja) スクロール圧縮機
US4696628A (en) Scroll-type fluid transferring machine with intake port and second intake passage
US5413469A (en) Thrust bearing arrangement for a drive shaft of a scroll compressor
JPS63109291A (ja) スクロ−ル圧縮機
US5215452A (en) Compressor having an oil pump ring associated with the orbiting shaft
US5577903A (en) Rotary compressor
JPH02264180A (ja) スクロール流体機械
JPH09228968A (ja) スクロール圧縮機
JP2003176794A (ja) スクロール圧縮機
JPS63131889A (ja) スクロ−ル気体圧縮機
JP3925229B2 (ja) 密閉型スクロール圧縮機およびそれを用いた冷凍サイクルおよび冷凍装置
JPH02264174A (ja) スクロール流体機械
JPH08200244A (ja) スクロール型圧縮機
JPS63192985A (ja) 回転式圧縮機
JP3545826B2 (ja) スクロ−ル圧縮機
JP2000310191A (ja) ローリングピストン型ロータリ圧縮機
JPH06336986A (ja) スクロール圧縮機の給油機構