JPH02263564A - ストッパ - Google Patents

ストッパ

Info

Publication number
JPH02263564A
JPH02263564A JP8362789A JP8362789A JPH02263564A JP H02263564 A JPH02263564 A JP H02263564A JP 8362789 A JP8362789 A JP 8362789A JP 8362789 A JP8362789 A JP 8362789A JP H02263564 A JPH02263564 A JP H02263564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refractory
metal
stopper
impregnated
alumina
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8362789A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuji Numata
哲始 沼田
Masato Iiyama
飯山 眞人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP8362789A priority Critical patent/JPH02263564A/ja
Publication of JPH02263564A publication Critical patent/JPH02263564A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/50Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
    • C04B41/51Metallising, e.g. infiltration of sintered ceramic preforms with molten metal
    • C04B41/5144Metallising, e.g. infiltration of sintered ceramic preforms with molten metal with a composition mainly composed of one or more of the metals of the iron group

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Casting Support Devices, Ladles, And Melt Control Thereby (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、タンデイツシュ等の容器底部のノズル孔から
溶湯が流出しないように又、容量調整用のノズル孔を塞
ぐストッパに関する。
[従来の技術] 例えば、連続鋳造においては、取鍋からタンデイツシュ
に溶鋼を受け、タンデイツシュから鋳型に溶鋼を連続注
入する。この場合に、受鋼から鋳造開始に至るまでの間
に、タンデイツシュ底部のノズル孔にストッパ先端を嵌
め込み、鋳型内への溶鋼の流出を防止しつつ、タンデイ
ツシュ内に所定量の溶鋼を溜める。湯面が一部レベル以
上に達すると、ストッパをノズル孔から引抜き、溶鋼を
鋳型内に注入する。
従来のストッパは、金属製の芯材と、芯材を保護する耐
火物キャップおよび複数の耐火物リングと、で構成され
ている。耐火物キャップは、芯材の先端にねじ込まれ、
アルミナ黒鉛質の耐火物でつくられている。耐火物リン
グは、耐火物キャップに続いて順次芯材に嵌め込み連結
され、アルミナ質またはロウ石質の耐火物でつくられて
いる。
[発明が解決しようとする課mコ しかしながら、従来のストッパは、保護耐火物が溶損お
よびスポーリングを受け、寿命が短い。
ここで、スポーリングとは、耐火物が熱衝撃あるいは構
造的な原因により割れを起こして損壊する現象をいう。
熱衝撃によるスポーリング(以下、熱的スポーリングと
いう)は、急熱急冷時の熱応力によって発生する。この
熱応力は、耐火物の内外に生じる温度差に起因するもの
である。また、構造的原因によるスポーリング(以下、
構造的スポーリングという)は、主に溶鋼または溶融ス
ラグの耐火物気孔への侵入によって発生する。特に、ス
ラグライン近傍の部位は、耐火物が溶融スラグと反応し
て低融点化合物をつくり、溶損およびスポーリングによ
る損傷が著しい。
また、ストッパ先端は流出溶鋼流に接触するため、耐ス
ポーリング性に優れるアルミナ黒鉛質を用いている為、
耐火物キャップが短期1f3Jで摩耗・溶損する。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであって、耐熱
的スポーリング性および耐摩耗性に優れ、長寿命のスト
ッパを提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] この発明に係るストッパは、容器底部のノズル孔から溶
湯が流出しないようにノズル孔を塞ぐストッパであって
、少なくとも溶湯に浸漬される部位の耐火物が、アルミ
ナ質、アルミナ・シリカ質。
マグネシア質または酸化カルシウム質のいずれかの耐火
物多孔体に対して5乃至80重量%の割合で金属が含浸
された金属含浸耐火物からなることを特徴とする。
なお、含浸させる金属は、どのような金属でもよく、例
えば鉄、ステンレス、鉛、スズ、アルミニウム、銅、ク
ロム、ニッケルなどが挙げられる。
また、これらの金属の混合物であってもよい。
金属含浸量は、その耐火物の重量に対して5乃至80重
量%の範囲内で、所望の効果が得られるよう適宜選択す
る。このような範囲に限定した理由は、耐火物の高温強
度を向上させる必要があることから、金属含浸量の下限
を5 fff EEL 96とした。
また、ストッパは長時間にわたって溶鋼及びスラグと接
触し、保護耐火物がスポーリングおよび溶損を受ける。
特に、ストッパ先端部は、流出溶鋼流により摩耗・溶損
が著しい。そこで、耐火物多孔体の成形強度を維持する
一方で、所望の耐摩耗性を得るために、金属含浸量の上
限を80重量%とじた。
耐火物多孔体に金属を含浸させる方法は特に限定されな
いが、例えば以下の方法を用いることができる。
ます、耐火物を約1000〜1300℃に予熱して脱気
する。その後、溶融金属を含んだホットメタルバス中に
浸漬し加圧する。この方法により、耐火物多孔体に金属
を含浸させることができる。
例えば、気孔率5乃至25%の耐火物の気孔率を、上述
の方法により、約2%以下に低減することができる。
[作用] この発明に係るストッパにおいては、少なくとも溶湯に
浸漬される部位が金属含浸耐火物で構成されている。耐
火物の気孔に金属を充填し、高密度化しているので、溶
湯に対する耐摩耗性が向上する。
また、金属を含浸させることにより耐火物の熱伝導性が
向上し、熱の分散性が改善され、耐火物の内外に温度差
が生じ難く、熱膨張差、にょる歪みも生じ難い。この結
果、耐熱的スポーリング性も向上する。
金属を含浸させるべき耐火物として、アルミナ質、アル
ミナ・シリカ質、マグネシア質または酸化カルシウム質
を用いているので、溶鋼中への耐火物成分の混合汚染が
生じない。(アルミナ黒鉛質耐火物では、炭素の混入汚
染が生じる。)[実施例] 以下、添附の図面を参照しながら本発明の実施例につい
て具体的に説明する。
第1図は、本発明の実施例に係るストッパが用いられた
タンデイツシュの一部を模式的に示す縦断面図である。
連続鋳造装置の上部にタンデイツシュ2が設けられ、図
示しない取鍋からタンデイツシュ2に溶鋼3が供給され
るようになっている。タンデイツシュ2は、耐火物で内
張すされ、その外側が鉄皮で覆われている。タンデイツ
シュ内の溶鋼3はスラグ4で覆われている。ノズル6が
タンデイツシュ2の底部適所に設けられている。底部ノ
ズル6の下部にロングノズル7が接続され、更に、ロン
グツズルアの下部が図示しない鋳型内に挿入されている
。鋳型には下方からダミーバ(図示せず)が挿入され、
引抜き装置にダミーバの後端部が連結されている。
ストッパ10が、蓋5を貫通してタンデイツシュ2の内
部に挿入され、その先端が底部ノズル6に到達している
。ストッパ10の先端がノズル6の孔に嵌まり込み、鋳
型への溶鋼流出路が塞がれている。ストッパ10の軸心
に、は金属製の芯材12が通っている。芯材12の先端
部にはねじが切ってあり、耐火物キャップ15が芯材1
2の先端部にねじ込み接続されている。複数の耐火物リ
ング14が、キャップ15に続くように、芯材12に1
個ずつ順番に挿通され、キャップ15の上端とリング1
4の下端、並びに、リング14相互の上下端が互いに嵌
め込み連結されている。耐火物リング14及びキャップ
15は、アルミナ質。
アルミナ・シリカ質、マグネシア質または酸化カルシウ
ム質の耐火物多孔体に金属を含浸させた金属含浸耐大物
でつくられている。
次に、ストッパ10の製造方法について概略説明する。
ストッパの製造方法 ストッパの芯材12とほぼ同径の丸棒をラバー管に入れ
、丸棒の周囲に原料粉およびバインダー剤を詰込み、原
料粉を突きかため、ラバー管の開口をラバーキャップで
塞ぐ。これをラバープレスして固める。ラバー管から成
形体を取出し、丸棒を抜取る。この成形体は、所望の気
孔率を有する耐火物多孔体となる。次いで、この耐火物
多孔体を金属浴に浸漬し、更に、加圧し、所定量の金属
を含浸させる。このリング状の金属含浸耐大物の内外周
面および上下端面を、所望の形状に切削加工する。この
ようにして金属含浸耐火物リング14が得られる。なお
、金属含浸耐火物キャップ15もリング14と実質的に
同様の工程を経てつくることができる。キャップ15を
芯材12の先端にねじ込み、リング14を芯材12の後
端側から1個ずつ数珠つなぎに挿通する。このとき、リ
ング14およびキャップ15は単に相互に嵌め込むだけ
でなく、リング14の上下端面にセメントモルタルを塗
布し、リング14同士、並びにリング14およびキャッ
プ15を相互に強固に結合する。
このよう゛にして製造されたストッパ10の各部の概略
寸法を以下に示す。
ストッパの径;   150am ストッパの長さ;2000mm 以下に、ストッパの耐火物リング及びキヤ・ツブとして
用いることができる金属含浸耐大物を実際に製造し、試
験した結果について詳細に説明する。
実施例1 アルミナ質金属含浸耐火物の製造 耐火物原料としてAN 203を95重量26含むアル
ミナ粉を用いた。アルミナ粉の粒径は1〜2000ミク
ロンに調整しである。耐火物リング。
キャップの気孔率を調整するための配合材料として、1
00ミクロン径のビニール繊維を用いた。
原料粉および繊維を体積比で9=1〜1:9になるよう
に混ぜ合わせ、バインダ剤を添加し、更に、これを攪拌
混合する。混合物を所定形状の型に流し込み、これをプ
レス成形する。この成形体を約600℃の温度で焼成し
、見掛は気孔率が10〜90体積%で、平均気孔径が9
0ミクロンのアルミナ質耐火物多孔体を得た。
この耐火物多孔体に所定条件下で鉄を含浸させ、金属含
浸率が20〜95重瓜%の重量ミナ質の金属含浸耐火物
リング及びキャップを得た。更に、リング及びキャップ
を表面切削加工し、所定形状に仕上げる。
このようにして得られた金属含浸耐大物成形体の諸特性
について調べた結果を下記に示す。
耐スポーリング性 上記の金属含浸耐火物成形体を0乃至1600℃まで加
熱し、その後水冷した。この急熱急冷による温度差(す
なわち、熱衝撃)によって、成形体の強度がどのような
影響を受けるかを調べた。
第2図は、横軸に耐火物の急冷温度差をとり、縦軸に耐
火物の強度指数をとって、金属含浸耐大物の耐スポーリ
ング性について調査したグラフ図である。この場合に、
耐火物の強度指数とは、急冷処理しない耐火物の曲げ強
度を100とした場合に対する急冷処理したときの各急
冷温度差における曲げ強度を指数で表わしたものであり
、耐火物の耐スポーリング性を間接的に表現する場合に
利用するものである。図中にて、黒丸、白画角、黒四角
はアルミナ質耐火物にそれぞれ110ff1%。
15重量%、20重量96の鉄を含浸させた結果を示す
ものである。なお、白丸は、比較例として鉄が含浸され
ない状態のアルミナ質耐火物の結果を示すものである。
図から明らかなように、耐火物に鉄を含浸させることに
より、鉄を含まない場合に比較して、かなりの衝撃に耐
えられることがわかった。また、鉄の含浸量が多いほど
強度指数の低下が少なく、耐熱的スポーリング性が向上
することが確認された。
耐摩耗性 第3図は、横軸に金属含浸量をとり、縦軸に流出溶鋼に
よる金属含浸耐火物の侵食指数をとって、鉄を含浸させ
たアルミナ質耐火物の耐摩耗性について調査したグラフ
図である。この場合に、侵食指数とは、金属を含浸させ
ない状態のアルミナ黒鉛質耐火物の流出溶鋼による侵食
(摩耗・溶損)量を100とした場合に対する被検体の
侵食量を指数で表わしたものである。図から明らかなよ
うに、金属含浸量は少なすぎても多すぎても所望の効果
を得ることができず、金属含浸量が20〜70重量%の
範囲にあるときに侵食指数が30以下に低減することが
わかった。
上記第1の実施例の金属含浸耐大物リングおよびキャッ
プを具備するストッパをタンデイツシュに実際に使用し
た結果について説明する。第1表に、金属含浸耐大物の
組成(単位は重量%)およびストッパの寿命(単位は時
間)を示した。なお、ストッパの寿命はストッパー先端
部の耐火物が溶損、摩耗、熱スポーリング等により溶鋼
保持能力が無くなった時点を以て終了したものと判断し
た。
また、比較例として、金属を含浸しないアルミナ黒鉛質
耐火物の結果も併記した。
第   1   表 実施例2 アルミナ・シリカ質金属含浸耐大物の製造耐火物原料と
してAi)203を55重量%。
5i02を40重量%含むアルミナ壷シリカ粉を用いた
。原料粉の粒径は1〜3000ミクロンに調整しである
。耐火物リング、キャップの気孔率を調整するための配
合材料として、100ミクロン径のビニール繊維を用い
た。
原料粉および繊維を体積比で9:1〜6:4になるよう
に混ぜ合わせ、バインダ剤を添加し、更に、これを攪拌
混合する。混合物を所定形状の型に流し込み、これをプ
レス成形する。この成形体を約900℃の温度で焼成し
、見掛は気孔率が10〜40体積%で、平均気孔径が1
00ミクロンのアルミナ・シリカ質耐火物多孔体を得た
この耐火物多孔体に所定条件下でFe−Crを含浸させ
、金属含浸率が20〜80重量96のアルミナ・シリカ
質の金属含浸耐大物リング及びキャップを得た。
上記第2の実施例の金属含浸耐火物リングおよびキャッ
プを具備するストッパをタンデイツシュに実際に使用し
た結果について説明する。第2表に、金属含浸耐火物の
組成(単位はiff =%)およびストッパの寿命(単
位は時間)を示した。なお、比較例として、金属を含浸
しない状態のアルミナ・シリカ質耐火物の結果を併記し
た。
第2表 実施例3 酸化カルシウム質金属含浸耐大物の製造耐火物原料とし
てCaOを95重量%含む生石灰粉を用いた。原料粉の
粒径は10〜15000ミクロンに調整しである。耐火
物リング、キャップの気孔率を調整するための配合材料
として、ψミクロン径のビニール繊維を用いた。
原料粉および繊維を体積比で9:1〜5;5になるよう
に混ぜ合わせ、バインダ剤を添加し、更に、これを攪拌
混合する。混合物を所定形状の型に流し込み、これをプ
レス成形する。この成形体を約1300℃の温度で焼成
し、見掛は気孔率が10〜50体積%で、平均気孔径が
20〜40ミせ、金属含浸率が20〜60重量%の酸化
カルシウム質の金属含浸耐火物リング及びキャップを得
た。
上記第3の実施例の金属含浸耐火物リングおよびキャッ
プを具備するストッパをタンデイツシュに実際に使用し
た結果について説明する。第3表に、金属含浸耐火物の
組成(単位は重量%)およびストッパの寿命(単位は時
間)を示した。なお、比較例として、金属を含浸しない
状態の酸化カルシウム質耐火物の結果を併記した。
第   3   表 実施例と比較例とを比べると明らかな通り、金属含浸耐
火物リング及びキャップを有する本発明のストッパは、
従来のものよりも寿命が延長されることがわかった。
[発明の効果] 本発明によれば、耐スポーリング性および耐摩耗性に優
れ、長寿命のストッパを提供することができる。
また、耐火物多孔体に金属を含浸させることにより、耐
火物の機械的強度が向上し、キャップ状およびリング状
に容易に切削加工することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例に係るストッパが用いられたタ
ンデイツシュの一部を模式的に示す縦断面図、第2図お
よび第3図はそれぞれ実施例の効果を説明するためのグ
ラフ図である。 3;溶鋼、4;スラグ、10;ストッパ、12;芯材、
14:金属含浸耐火物リング、15;金属含浸耐大物キ
ャップ。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第1図 篭y雰SfA璽装置 摩央奪置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 容器底部のノズル孔から溶湯が流出しないようにノズル
    孔を塞ぐストッパであって、少なくとも溶湯に浸漬され
    る部位の耐火物が、アルミナ質、アルミナ・シリカ質、
    または酸化カルシウム質のいずれかの耐火物多孔体に対
    して5乃至80重量%の割合で金属が含浸された金属含
    浸耐火物からなることを特徴とするストッパ。
JP8362789A 1989-03-31 1989-03-31 ストッパ Pending JPH02263564A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8362789A JPH02263564A (ja) 1989-03-31 1989-03-31 ストッパ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8362789A JPH02263564A (ja) 1989-03-31 1989-03-31 ストッパ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02263564A true JPH02263564A (ja) 1990-10-26

Family

ID=13807709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8362789A Pending JPH02263564A (ja) 1989-03-31 1989-03-31 ストッパ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02263564A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010236026A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Mitsubishi Materials Corp アトマイズ装置
CN106735153A (zh) * 2016-11-16 2017-05-31 攀钢集团攀枝花钢铁研究院有限公司 多环塞棒

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010236026A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Mitsubishi Materials Corp アトマイズ装置
CN106735153A (zh) * 2016-11-16 2017-05-31 攀钢集团攀枝花钢铁研究院有限公司 多环塞棒
CN106735153B (zh) * 2016-11-16 2018-12-25 成都先进金属材料产业技术研究院有限公司 多环塞棒

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05178661A (ja) 侵食、熱衝撃及び酸化抵抗性組成物
US4870037A (en) Prevention of Al2 O3 formation in pouring nozzles and the like
JPH02263564A (ja) ストッパ
US4212926A (en) Parts subject to wear which come into contact with metal melts
WO1990008114A1 (en) Metal-impregnated refractory and production thereof
GB2095612A (en) Improve monoblock one-piece pouring stopper
SK11842003A3 (en) Refractory article having a resin-bonded liner
JPH0617268B2 (ja) 連続鋳造用耐火物
CN113999008B (zh) 一种低碳浸入式水口内衬及其制备方法
KR100239938B1 (ko) 연속주조용 침지노즐
KR100349243B1 (ko) 연속주조용 침지노즐
JPH0364409A (ja) 溶湯攪拌用インペラー
EP0737535B1 (en) Metallurgical immersion pouring nozzles
CN115160000B (zh) 一种用于生产炼钢用功能性耐火材料的复合泥料及其制备方法和应用
JPH0319183B2 (ja)
JPH02263547A (ja) 浸漬ノズル
JPH03170367A (ja) 連続鋳造用耐火物とその製造法
JP4589151B2 (ja) 連続鋳造用ノズルおよび連続鋳造方法
JPH0710430B2 (ja) スライディングノズル
JPH02259008A (ja) ガス吹込み用ランス
JPS5830265B2 (ja) 連続鋳造用耐火物
JPH01164757A (ja) インサート耐火物
JP3202811B2 (ja) 溶融金属取扱用容器のスリーブ状耐火物の成形法
JPS6361106B2 (ja)
JP2762540B2 (ja) 羽口およびその製造方法