JPH02262544A - ガススクラビング溶液の製造方法 - Google Patents

ガススクラビング溶液の製造方法

Info

Publication number
JPH02262544A
JPH02262544A JP1339870A JP33987089A JPH02262544A JP H02262544 A JPH02262544 A JP H02262544A JP 1339870 A JP1339870 A JP 1339870A JP 33987089 A JP33987089 A JP 33987089A JP H02262544 A JPH02262544 A JP H02262544A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
scrubbing composition
potassium
product
salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1339870A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2905526B2 (ja
Inventor
Warren A Thaler
ウォーレン アレン セイラー
Guido Sartori
グイド サートリー
W S Winston Ho
ウィン ソー ウィンストン ホー
Larry J Shulik
ラリー ジョセフ シュリック
George E Milliman
ジョージ エルマー ミリマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ExxonMobil Technology and Engineering Co
Original Assignee
Exxon Research and Engineering Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Exxon Research and Engineering Co filed Critical Exxon Research and Engineering Co
Publication of JPH02262544A publication Critical patent/JPH02262544A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2905526B2 publication Critical patent/JP2905526B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1493Selection of liquid materials for use as absorbents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C227/00Preparation of compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C227/02Formation of carboxyl groups in compounds containing amino groups, e.g. by oxidation of amino alcohols
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/40Capture or disposal of greenhouse gases of CO2

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Gas Separation By Absorption (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、アルカリ金属塩の酸性ガススクラビングにお
ける促進剤としての一級立体障害性アミノ酸の使用に関
する。
(従来技術及び発明が解決しようとする課題)酸性ガス
、例えば硫化水素及び二酸化炭素の除去のためのガス流
の処理は、石油精製、天然ガス製造、及び石油化学産業
において不可欠な処理工程である。無数の技術が、各々
特別な環境のために、操作性、工程条件、柔軟性及び経
済的因子に要求されるバランスを満足し、商業的地位を
達成してきた。
そのような方法には、物理的溶媒(physicals
olvent)、化学物質(アミン、炭酸塩、レドック
スシステム)の水溶液、溶媒/化学物質混合物及び固体
吸収剤等の使用が含まれる。
歴史的に、ガス処理の問題には、3つの主なタイプ、即
ち硫化水素の除去、硫化水素及び二酸化炭素の同時の除
去、並びに硫化水素が存在しないか存在しても非常に少
ない場合の二酸化炭素の除去があった。本発明の方法は
、酸性ガス、特に硫黄ガスを全く含まないか、又は含ん
でも少量であるガス流、例えば水素とアンモニアの製造
において使用されるガス流からの二酸化炭素の除去に関
する。
商業的成功に適合するガス流から二酸化炭素を除去する
方法の一つの主流のタイプは、いわゆる“ホットポット
(hot pot)″″方法ある。ホットポット方法は
、熱い炭酸カリウム水溶液を、CD2を炭酸水素カリウ
ムに転化するために使用することを基礎とする。活性剤
又は促進剤は通常は吸収率及び/又は溶液の容量を改良
するために使用され、そしてV+5塩はしばしば腐食抑
制剤として使用される。限定的なものではないが、ホッ
トポット法において使用される促進剤の例には、アルカ
ノールアミン、特にジェタノールアミン(DEA)、立
体障害性ポリアミン、例えばN−シクロヘキシル−1,
3−プロパンジアミン(CHPD)及び立体障害性アミ
ノ酸、例えばN−二級ブチルグリシン(SBG)が含ま
れる。これらの促進剤の全ては種々の程度の商業的成功
に適合し、それらは全て欠点に直面している。例えば、
DEAは比較的低い吸収率と容量を有し、あまり安定で
はない。
CHPDは共溶媒を必要とし、分解反応を進行させる。
そしてSBGはバナジウムの存在下で酸化分解を進行さ
せる。
従って、当該技術分野においては、比較的高い吸収率と
作業容量を示すだけでなく、処理条件下又はバナジウム
腐食抑制剤の存在下で分解しやすくないホットポット方
法の促進剤が求められている。
(課題を解決するための手段) 本発明においては、 (a)1種類又はそれ以上のアルカリ金属塩、及び ら) 2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール(A
MP)と酸化剤との生成物 を含む水溶性ガススクラビング組成物が提供される。好
ましい実施態様においては、アルカリ金属塩はに叶であ
り、生成物は触媒であるCdOの存在下で生成する。
本発明の別の実施態様には、2−アミノ−2メチル−1
−プロパノールと酸化剤との生成物を製造する方法が含
まれる。
本発明の別の実施態様においては、スクラビング組成物
はさらに有効量のバナジウム腐食抑制剤をも含有する。
これは、少なくとも本方法のユニット装置の金属の腐食
を防止する量である。バナジウム塩は、バナジウム金属
をベースとして、約0.001ないし10重量%、好ま
しくは約0.1ないし5重量%、さらに好ましくは約0
.1ないし1重量%の濃度で使用され・うる。
酸性ガスの語は、CD□単独又はCO2と、H2S 。
SO7、SO3、CS2 、HCN 、 CO3、及び
炭素原子数1ないし4の炭化水素の酸化物及び硫黄誘導
体との組み合わせを含む。これらの酸性ガスは、ガス状
混合物内にわずかに存在しても、多債に存在してもよい
上記の酸が、1種類又はそれ以上のアルカリ金属塩(水
酸化物を含む)、及び1種類又はそれ以上の立体障害性
アミノ酸を使用することにより、ガス流から除去される
ことが知られている(米国特許第4.759.866号
参照)。−級立体障害性アミノ酸は、1−アミノシクロ
ペンタンカルボン酸又は次式: (式中、R,及びR2は各々独立にCL 、C,R5及
びC,H,から選ばれる基を表し、R3及びR4は各々
独立に水素原子及びC1(3を表し、そしてnは0.2
又は3を表す)で表されるアミノ酸でありうる。好まし
くはR1及びR2は各々独立にCL及びC2H5から選
ばれ、さらに好ましくは、R1及びR2の両方がCLを
表し、そしてnが0を表す。β−アミノ酸は水性媒体中
で脱アミノ化が進行するが、α−アミノ酸及びT−アミ
ノ酸は脱アミノ化が進行しないので、nは[を表しえな
い。該アミノ酸が次式:で表される2−アミノイソ醋酸
(AIBA)である組成物が好ましい。
本発明の吸収溶液に使用するのに好ましいアルカリ金属
は、カリウムである。他の弱酸のカリウム塩を使用して
も良いが、炭酸カリウム、水酸化カリウム、ホウ酸カリ
ウム、及びそれらの混合物が好ましい。本発明において
、アルカリ金属塩の語は、アルカリ金属水酸化物をも含
むものと理解されるべきである。
本明細書において使用するのに適するバナジウム腐食抑
制剤は、5価の酸化状態のバナジウムを含むバナジウム
化合物、又はバナジウムが5価の酸化状態である結果、
酸化が進行しうるバナジウム化合物である。好ましいV
+5化合物は、v205である。酸化によりV +5組
成物を生じうる好ましいバナジウム塩は、アルカリ金属
バナダイト(vanad i te)を含む。
本発明は、促進剤が2−アミノ−2−メチル−1−プロ
パノール(AMP)の酸化生成物である促進された炭酸
カリウム溶液により、CO2を除去するためのガス処理
組成物に関する。促進されたガス処理組成物は、ガス処
理工程中のAMPのその場での酸化により、又はAMP
の予めの酸化により誘導されうる。
本発明の、促進された炭酸カリウム溶液によりCD□を
除去するためのガス処理組成物は、好ましくは2−アミ
ノ−2−メチル−1−プロパノールと水酸化カリウムか
ら製造される。アミノアルコールは、当量の固体の水酸
化カリウムと、好ましくは触媒量の金属塩の存在下で、
水素の発生が止むまで加熱される。多くの異なる金属塩
は種々の程度の成功率で作用する。しかしながら、カド
ミウム塩は最も早い速度で水素を発生させる。温度範囲
は120〜300℃、好ましくは140〜・250℃、
最も好ましくは約160〜180℃である。固体のKO
)l  (〜85%)が最も便利であるが、水は反応条
件下で除去されるので、その水溶液を使用することもで
きる。
過剰量のに01(は反応速度を増加させる。典型的には
50%過剰のKOHが便利である。これらの条件下では
生成物はアミノイソ酪酸カリウム塩とKOHとの混合物
である。
KO)lは、C02による適当な希釈とCD□との接触
により、炭酸塩−炭酸水素塩系へ転化し、その結果、付
加的なに2C03又はKHC[]3のみが追加されれば
よい。典型的には、K、CD、はガス処理溶液の約20
〜28重量%であり、ガス処理溶液は6〜10%のAI
BA及び約2500 p pm(7)V”腐食抑制剤を
含んでいる。
ここに記載された方法は、非常に便利で経済的なカリウ
ムAIBA溶液の製造方法である。反応は、発生した副
生成物である水素から計算した理論量に近い非常に高い
収率で進行する。溶液の核磁気共鳴分析は、ArBAカ
リウム塩のみを示している。さらに、吸収−脱着実験に
より、対応するA I B A−に、C03溶液と等価
な結果が得られる。
本発明の合成方法においては、得られたAMPアルコー
ルと、約50%過剰量の市販のKOH(85%)が使用
された。この組み合わせにより、反応条件下で溶融物が
形成される。溶媒は必要ない。KOH内に存在する水は
、水素とともに除去される。本発明において使用した生
成物処理は、最終生成物を水中に希釈し、少量の不溶の
Cd[l触媒を濾去することだけである。
コストの低い試薬を精製せずに使用できること、溶媒を
使用しない方法であるため反応器の容量を有効に利用で
きることに関連する反応及び装置の単純さ、並びに生成
物を後処理する必要がなく直接使用できることの利点を
総合した効果により、本発明の方法はAIBAへの魅力
的な合成経路となっている。
実施例 実施例1 2−アミノ−2−メチル−1−7”ロバノール10g1
酸化カドミウム0.33g(アミノアルコールに対して
3.3重量%)及び85%の水酸化カリウム10.5 
gを使用した実験により、理論量の水素ガスを得た。生
成物を、50m1.のH2Oで希釈し、濾過し、その後
、総量が100m1になるまで希釈した。溶液を残留す
るCdについて分析したところ、CdOとして18.4
mg/dであった。合成を20倍の規模に拡大して繰り
返した。今回は、水素は、メスシリンダーの代わりに湿
潤試験メーター(wet test meter)によ
り測定した。水素は理論量の90%であった。NMR分
析により、アミノ酸塩からなる単一の生成物のみが含ま
れることが示された。生成物の一部を遊離のアミノ酸と
して単離した。その赤外線スペクトルは、AIBAの規
格品サンプルのものと区別がつかなかった。溶液を希釈
し、濾過して、59.1%の固体を含む透明な溶液を得
た。
実施例2:市販のAIBAを使用したCD。吸収−脱着
実験 第1図は吸収装置を示し、これは、加熱マントル、熱電
対、還流冷却器、空気運搬スターラー及びガス流入管を
備えたlの容器である。ポンプP、は容器の底から液体
を除去することができ、スパーゲルSを通してそれをフ
ィードバックさせることができる。
第2図は脱着装置を示し、これは、スターラー還流冷却
器、温度計及びガス流入管を備えた21Q容器である。
下記に典型的な実験を詳細に記載する。下記の試薬を2
1のエーレンマイヤーに入れた。
2−アミンイソ酪酸(10重量%)   75gK2C
O3(28重量%)          210gR2
O465g フラスコを加熱して固体を完全に溶解させ、その後、溶
液を吸収装置に入れ、ポンプP、+ごより循環させなが
ら、83℃にし、その後、容器をポンプP、により溶液
が沸騰するまで排気した。バルブT、を閉め、液体循環
速度を3β/分にし、スターラーを始動させ、1500
rpmに合わせた。バルブT、を開け、これによりCD
□を入れた。
タンクTはバラストとして作用し、水銀バブラー(me
rcury bubbler) B2から空気が吸引さ
れるのを防ぐ。31の湿潤試験メーター(WTM)は、
随時、CO2が何l吸収されたかを示す。合計して20
、11のCO2が吸収された。このようにして得られた
CO□に富む溶液を、ポンプP1により脱着装置に移し
た。温度を103℃に上げ、この間に16、5 Jの0
02が脱着された。その後、溶液を60分間還流させ、
その間に温度は105.5℃に上がった。脱着されたC
D2の合計量は31βであった。
その後、CD。が希薄な溶液を吸収装置に戻し、温度を
83℃に上げた。同じ方法を初期の吸収について行った
ところ、30.5 AのCO2が吸収された。そのうち
最初の1分に吸収されたのは9.51であった。
実施例3二酸化されたAMP溶液を使用したCO2吸収
−脱着 実施例1から得られた溶液は下記の組成を有した: 5
9.1%の固体、溶液1g当たり0.493gのに−ア
ミノイソブチレート、溶液1g当たり0.098 gの
に叶。
ガス処理組成物を下記の組成により製造した。
H2O407,Og 実施例2の方法により、この溶液を用いてC02の吸収
−脱着実験を行った。溶液は30.4 fのCO2を再
吸収し、そのうち10.5 fのCD□が最初の1分間
に吸収された。
この結果は、2−アミノ−2−メチル−1−プロパノー
ルとに叶との反応により製造されたガス処理溶液の優れ
た性能を示している。
実施例4 水素発生の速度に対するCd濃度の効果を調べた。
結果は約3%未満のCdO当量では、2−アミノ2−メ
チル−1−プロパノールの酸化速度が遅いことを示して
いる(第3図)。
【図面の簡単な説明】
第1図はガス流から二酸化炭素を除去するための実験的
反応装置を説明する模式図であり、第2図は脱着装置の
模式図であり、そして第3図はCd濃度の関数としての
水素発生の効果を示すグラフである。

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)次式: ▲数式、化学式、表等があります▼ で表される2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール
    (AMP)とAMPの酸化剤を、約120℃〜約300
    ℃の温度で反応させることを含むアミノイソ酪酸又はそ
    の塩の製造方法。
  2. (2)該方法を、有効な触媒量の金属塩の存在下で実施
    し、該金属がCd、Zn、Cu、Ni、V、Mn、Ce
    からなる群から選ばれる請求項(1)記載の方法。
  3. (3)前記触媒がCdOである請求項(2)記載の方法
  4. (4)前記酸化剤が金属の水酸化物である請求項(1)
    記載の方法。
  5. (5)前記金属の水酸化物が水酸化カリウム(KOH)
    である請求項(4)記載の方法。
  6. (6)(a)1種類又はそれ以上のアルカリ金属塩、及
    び (b)2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール(A
    MP)と酸化剤との生成物 を含む水溶性の酸性ガススクラビング組成物。
  7. (7)前記アルカリ金属がカリウムである請求項(6)
    記載のスクラビング組成物。
  8. (8)前記アルカリ金属塩が炭酸カリウム(K_2CO
    _3)である請求項(7)記載の方法。
  9. (9)前記酸化剤が水酸化カリウム(KOH)である請
    求項(6)記載のスクラビング組成物。
  10. (10)前記のAMPとKOHとの生成物が、有効な触
    媒量の金属塩を含む触媒であり、該金属がCd、Zn、
    Cu、Ni、V、Mn、Ceからなる群から選ばれる請
    求項(9)記載のスクラビング組成物。
  11. (11)触媒がCdOである請求項(10)記載の方法
  12. (12)さらに、有効量のバナジウム腐食抑制剤を含む
    請求項(6)記載のスクラビング組成物。
JP1339870A 1988-12-27 1989-12-27 ガススクラビング溶液の製造方法 Expired - Lifetime JP2905526B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US29012688A 1988-12-27 1988-12-27
US290126 1988-12-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02262544A true JPH02262544A (ja) 1990-10-25
JP2905526B2 JP2905526B2 (ja) 1999-06-14

Family

ID=23114638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1339870A Expired - Lifetime JP2905526B2 (ja) 1988-12-27 1989-12-27 ガススクラビング溶液の製造方法

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP0376636A3 (ja)
JP (1) JP2905526B2 (ja)
AU (1) AU633292B2 (ja)
BR (1) BR8906772A (ja)
CA (1) CA2005574C (ja)
FI (1) FI119810B (ja)
SA (1) SA90100188B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101862666A (zh) * 2010-06-13 2010-10-20 东南大学 一种二氧化碳固体吸收剂
JP2012143760A (ja) * 2006-05-18 2012-08-02 Basf Se 再生のためのエネルギー必要量が低減された、二酸化炭素吸収剤および気体流から二酸化炭素を除去するための方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0123107B1 (ko) * 1992-02-27 1997-11-12 아끼야마 요시히사 연소배기가스중의 2산화탄소의 제거방법

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0084943B2 (en) * 1982-01-18 1989-08-02 Exxon Research And Engineering Company Secondary and tertiary amino alcohols
IN164027B (ja) * 1984-03-29 1988-12-31 Basf Ag
US4759866A (en) * 1986-04-15 1988-07-26 Exxon Research And Engineering Company Primary hindered aminoacids for promoted acid gas scrubbing process
DE3703326A1 (de) * 1987-02-04 1988-08-18 Siemens Ag Vakuumschaltroehre

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012143760A (ja) * 2006-05-18 2012-08-02 Basf Se 再生のためのエネルギー必要量が低減された、二酸化炭素吸収剤および気体流から二酸化炭素を除去するための方法
CN101862666A (zh) * 2010-06-13 2010-10-20 东南大学 一种二氧化碳固体吸收剂

Also Published As

Publication number Publication date
FI896263A0 (fi) 1989-12-22
EP0376636A3 (en) 1991-03-27
SA90100188B1 (ar) 2004-07-24
JP2905526B2 (ja) 1999-06-14
EP0376636A2 (en) 1990-07-04
AU4719789A (en) 1990-07-05
CA2005574A1 (en) 1990-06-27
CA2005574C (en) 1999-09-07
AU633292B2 (en) 1993-01-28
BR8906772A (pt) 1990-09-18
FI119810B (fi) 2009-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0134092B2 (ja)
US4217236A (en) Process and composition for removing carbon dioxide containing acidic gases from gaseous mixtures
JP5794913B2 (ja) 吸収剤及び流体流、特に排ガスからの酸性ガスの除去のための方法
RU2018353C1 (ru) Циклический способ удаления двуокиси серы из газового потока
JPS637813B2 (ja)
AU605764B2 (en) Process and composition for the removal of hydrogen sulfide from gaseous streams
EP1501620A1 (en) Method for absorption of acid gases
JPS5889934A (ja) 立体障害アミノ酸で促進された酸性ガス洗浄法
EA008803B1 (ru) Низкоэнергетический способ очистки от so
US4434144A (en) Absorption of CO2 and/or H2 S utilizing solutions containing two different activators
JPH05245337A (ja) ガスの流れから二酸化硫黄を除去する方法
JP3739437B2 (ja) 二酸化炭素の吸収液と該吸収液を用いる被処理ガス中の二酸化炭素吸収方法
EP0224348A2 (en) Process for the removal of acid gases from a gas mixture
JPH02262544A (ja) ガススクラビング溶液の製造方法
US5602279A (en) Primary hindered aminoacids for promoted acid gas scrubbing process
KR101889552B1 (ko) 산성가스 포집 장치에서 흡수제 열화 방지 방법
US4759866A (en) Primary hindered aminoacids for promoted acid gas scrubbing process
JPS585087B2 (ja) ガスコンゴウブツカラ co2 オブンリスルホウホウ オヨビ ソレニモチイルスイセイヨウエキ
EP0080817A1 (en) A process for removing acid gases using a basic salt activated with a non-sterically hindered diamino compound
KR20150036067A (ko) 니트로사민의 형성이 감소되는 이산화탄소 흡수용 세척 용액
JPH05277342A (ja) 炭酸ガス吸収液
JP2014171932A (ja) 二酸化炭素の除去方法及び除去装置
EP0245961B1 (en) Acid gas scrubbing composition and process
JPS5956584A (ja) アルカリ系における腐食防止方法
CA1329467C (en) Removal and recovery of sulphur dioxide from gas streams

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100326

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100326

Year of fee payment: 11