JPH02262269A - 有機電解液電池 - Google Patents

有機電解液電池

Info

Publication number
JPH02262269A
JPH02262269A JP1082822A JP8282289A JPH02262269A JP H02262269 A JPH02262269 A JP H02262269A JP 1082822 A JP1082822 A JP 1082822A JP 8282289 A JP8282289 A JP 8282289A JP H02262269 A JPH02262269 A JP H02262269A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolyte battery
organic electrolyte
battery according
organic
salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1082822A
Other languages
English (en)
Inventor
Fusaji Kita
房次 喜多
Akira Kawakami
章 川上
Osamu Kajii
梶井 修
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP1082822A priority Critical patent/JPH02262269A/ja
Publication of JPH02262269A publication Critical patent/JPH02262269A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Primary Cells (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【産業上の利用分野1 本発明は、有機電解液電池の改良に係わり、さらに詳し
くは、第一に、低温での放電特性が優秀でしかも放電中
途で電池を保存したときの劣化を防止することに配慮し
、第二に、サイクル充放電の繰り返しに耐える特性をも
たせることに配慮したものである。 【従来の技術】 リチウムを負極とし、MnO2を正極として用いたいわ
ゆるリチウム−MnO□電池に代表される上記の有機電
解液電池は、高エネルギー密度且つ軽量で長寿命のため
近年需要が増加している。 この電池の電解質としてはLiClO4がよく用いられ
、溶媒としてはプロピレンカーボネート(以下PCと略
する)とジメトキシエンタン(以下DMEと略する)の
混合溶媒がよく用いられるが、この種の溶媒系は、−2
0℃などの低温での電池特性が悪くなる傾向があった。 これを改善するため、最近カメラ用Li電池の一部にP
CとDMHの他にテトラヒドロフラン(以下THEと略
する)を加えた三成分からなる混合溶媒が使用されてい
る。 この電解液系を用いることにより、低温での電池特性は
確かに飛■的に向上する。特に重負荷時の効果には著し
いものがある0例えば外径15au、総高40!Ill
!lの筒形Li電池でパルス放電を一20℃で行った場
合、0.6M LiC10,/PC:DMIE”t”は
、 1.7V終止で90回しか放電できないのに対し、
0,6M LIC104/PC:THF:DMEを用い
ることにより1.200〜300回のパルス放電が可能
となる。 このように、PC:THF:DME3成分混合溶媒を使
用した電池は低温特性に優れたものである。 しかしながら、この種の電池の低温特性を評価していた
際に、本発明者らは、以下に述べる意外な事実を見い出
したのである。 即ち、この種の電池を、半分以上放電した後に放置して
おくと、低温での優れた放電特性がしだいに失われてい
き、内部抵抗も増加してしまうという現象が認められた
。この現象については、いまだ報告例が無いことから、
本発明者らは、これを究明することとした。 まず、原因となるTHFを添加しないで、低温での放電
特性が優秀でしかも放電中途で電池を保存したときの劣
化が防止された電池を提供しようと考え、Tl(Fを添
加しないで検討を試みたが、THFを添加しない0.6
M LiCl0./PC:DMEでは、このような内部
抵抗の増加は少ないかわりに、前述の通り低温での特性
は期待できないものであった。 そこで、他の方法、例えば特開昭63−119160に
提案されているように、0.5M LiClO4−0,
IM LiBF4/PC:DME(1: 1)を用いた
電池を作成し、−20℃で放電試験を試みたが、100
パルス程度しか放電できず、結局THFなしでは低温特
性を改善することができなかった。 以上のことから、低温特性改善のためにはやはりT)I
Fなどの環状エーテルが必要であるとの見解に達し、環
状エーテルを含んだものであっても、半分以上放電後の
内部抵抗増大が少なくなるように改善することが必要で
あるとの見地に基づき、本発明をなすに至った。
【発明が解決しようとする問題点】
本発明は、上記従来製品が持っていた低温特性の悪さや
放電後の内部抵抗の増大などの欠点を少くすることを目
的とする。
【問題を解決するための手段】
本発明者等は、上記の目的を達成するために鋭意検討し
た結果、電解液にTHFのごとき環状エーテルを含む電
池では、半分以上放電後の内部抵抗が増大することを確
認した。 この原因について究明したところ、第一に、電解液にT
HFのごとき環状エーテルを含む場合、放電によって活
性になったLiが溶媒と一部反応することを見い出した
。 第二に、この反応にはTHFのごとき環状エーテルが関
与していることをつきとめた。 第三に、この反応においてTHFのごとき環状エーテル
がLi表面に皮膜を形成するための反応場を提供する傾
向があることを発見した。 第四にまた、この反応場としての挙動はTHFのような
環状エーテルを多く加えるにつれて強く現れる傾向があ
ることを見い出した。そしてこの原因はTHFのAN数
(アクセプター数)が低く電解液の酸性度が低下するた
めではないかと推測された。 そこで本発明者らは、このような一連の多数の事実の発
見に基づいて検討したところ、アンチモン元素を分子内
に含み、且つ電解液の酸性度を向上させる化合物を添加
することが効果的であるとの考えを持つに至り、環状エ
ーテルを含む有機溶媒にリチウム塩を溶解させた有機電
解液中にアンチモン元素を含む化合物を添加したことを
特徴とする有機電解液電池を提案するに至ったのでる。 本発明において用いられる、アンチモン元素を含む化合
物としては、SbF、、SbC1,などがあるが、中で
もSbF、のようにSb−F結合を有するものが安定で
ある。SbF、でも単独ではLiとやや反応し望ましく
ないが、本発明の電解液中においては、エーテルと溶媒
和したり、LiCIO4やLiCF3SO3と季る程度
複塩を形成し通常より安定に存在しうる。 さらに典型的には、予めLiFやLiC1などのLi塩
と複塩を形成させたLiSbF6、LiSbF、C1な
どとして添加することができる。 これらの複塩としてはSbF6−アニオンを有する塩が
Liとの反応性が少ないことから望ましく、中でもLi
SbF6が最もよく知られている。 また、このLiSbF6の応用例としてLi塩を他のカ
チオンで置き換えた、(C2H5)4N SbF5.(
n−C4H9)4N SbF、、(C2H5)、P S
bF、なども挙げることができる。 本発明においてより高い効果を望む場合には、例えばS
bF、−を含む塩であれば、少くともto−’mol/
l以上添加することが好ましい。より望ましくは、[S
bF6−/環状エーテル]のモル濃度比が、■×10′
″3以上であることが推奨され、SbF、−濃度の増大
につれてより大きな効果が得られる。 ただ、電池の放電容量を充分にとるには、SbF6−濃
度が、LiCIO4とLiCF35o3の合計濃度の3
0%(モル比)を越えない方が望ましい。 環状エーテルとして何を選択するかによって、最適な[
SbF6−コの濃度はある程度具なる。 環状エーテルとして通常テトラヒドロフラン、1.3−
ジオキソラン、2−メチル−テトラヒドロフラン、4−
メチル−1,3−ジオキソランなどが挙げられるが、低
温特性向上のためには、テトラヒドロフランや1,3−
ジオキソランが望ましく、中でもテトラヒドロフランは
低温特性向上に最も効果が大きい。 テトラヒドロフラン(THF)を環状エーテルとして用
い、SbF、″をアニオンとして含むLiSbF6の場
合を例にとると、[LiSbF、/THFIのモル濃度
比は2X 10−3以上であることが望ましい。 またテトラヒドロフランの全溶媒中での体積比率が0.
1以上より望ましくは0.25以上であることが、低温
特性向上のために望ましい。 環状エーテル以外の溶媒としては、プロピレンカーボネ
ート、エチレンカーボネート、γ−ブチロラクトンなど
のエステルの少くとも1種を用い、エステルの全溶媒中
での比率が0.01以上(体積比)であることが望まし
い。 その他の使用可能な溶媒として、1.2−ジメトキシエ
ンタン、メチルジグライム、エチルグライム、メチルト
リグライム、スルホランなどがある。 本発明において使用する負極としては、リチウムなどの
アルカリ金属またはその合金、正極としてはMnO□、
あるいは他の金属酸化物、金属硫化物を用いることがで
き、本発明はこれらの組合せの一次電池、二次電池のど
ちらにおいても有効である。 第1図はこの発明を適用した渦巻型筒形電池の構成例を
示す。この図において、1は正極、2は負極、3は正極
1を包む袋状のセパレータ、4は前記構成の有機電解液
であり、両極は帯状のものを重ねて渦巻状に捲回した状
態で負極缶をなす筒形のステンレス鋼製電池ケース5内
に装填され、その全体が電解液4に浸漬されている。 なお、この発明は、例示した渦巻型以外の各種筒形電池
、ボタン形、コイン形の如き薄型電池など、種々の電池
形態に適用可能である。 [実施例1 以下この発明を実施例に沿って説明する。 実施例1 外径15mnのステンレス鋼製の電池ケース内に、厚さ
0.17n+m、幅30noのリチウムからなる帯状負
極と、微孔性ポリプロピレンシートからなる袋状セパレ
ータに包んだ厚さ0.4mn、幅30anのMnO2合
剤からなる帯状正極とを重ねて渦巻状に捲回した状態で
且つ正負両極のリード体を取り付けて装填するとともに
、プロピレンカーボネートとテトラヒドロフランと1・
2−ジメトキシエンタンとの体積比1:1:1の混合溶
媒に0.5モル/lのLiClO4と0.1モル/lの
LiSbFsとを電解質として溶解し、電解液を注入し
た。 ついで、電池を封口し、安定化、エイジングを行い、第
1図で示す構造の渦巻型の筒形電池を作製した。 実施例2 LiC104濃度を0.57モル/lとし、LiSbF
、濃度を0゜03モル/lとした以外は実施例1と同様
に筒形電池を作成した。 比較例l LiCIO4濃度を0.6モル/lとし、LiSbF6
を添加しなかった以外は実施例1と同様に筒形電池を作
成した。 これらの実施例1.2および比較例1の電池を880m
Ah放電し、Jhr後に1kHzでの内部抵抗を測定し
た。測定後60℃で3日貯蔵し内部抵抗の変化を測定し
た。その結果を表1に示す。表よりLiSbF。 を添加することにより、放電後の貯蔵時の内部抵抗の増
加がかなり押えられることがわかる。 また、本発明は二次電池にも適用可能であり、その効果
を検討するため、サイクル試験を行った。 即ち、厚さ100μmで1anX1anの大きさのLi
極を作用極として用い、対極にもLiを用いて、0 、
5mA/dで4時間充電(Liの電着)してのち0.5
mA/a#で4時間放電(Li+の放出)するという操
作を繰返し、作用極の放電終止電圧を測定した。第2図
の結果から明らかなようにこの発明の有機電解液(実施
例1)を使用することにより、二次電池用としてのサイ
クル特性の改善を図れるものであることが判る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の有機電解液電池の構成例を示すモデ
ル的な縦断面図、表1は実施例1,2、比較例1の各電
池の放電後の内部抵抗変化を示す特性表、第2図は上記
の実施例1.比較例1に用いた有機電解液についてのサ
イクル特性の試験結果を示す特性図である。

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)環状エーテルを含む有機溶媒にリチウム塩を溶解
    させた有機電解液と、正極、負極、セパレータとを構成
    要素とし、前記電解液中にアンチモン元素を含む化合物
    を添加したことを特徴とする有機電解液電池。
  2. (2)前記溶媒中にエステルを1%(体積比)以上含む
    ことを特徴とする請求項(1)記載の有機電解液電池。
  3. (3)前記リチウム塩がLiClO_4及びLiCF_
    3SO_3の少くとも一種であることを特徴とする請求
    項(1)記載の有機電解液電池。
  4. (4)前記アンチモン元素を含む化合物がSb−F結合
    を有する化合物であることを特徴とする請求項(1)記
    載の有機電解液電池。
  5. (5)前記Sb−F結合を有する化合物が、SbF_5
    、SbF_5の溶媒和物及びSbF_5と他の塩との複
    塩のうちの少くとも一種であることを特徴とする請求項
    (4)記載の有機電解液電池。
  6. (6)前記SbF_5と他の塩との複塩が、SbF_6
    ^−を含む塩であることを特徴とする請求項(5)記載
    の有機電解液電池。
  7. (7)前記アンチモン元素を含む化合物を、電解液全体
    に対して、10^−^3モル/l以上添加したことを特
    徴とする請求項(1)記載の有機電解液電池。
  8. (8)前記アンチモン元素を含む化合物の添加量がモル
    比で前記リチウム塩の溶解量の30%以下であることを
    特徴とする請求項(1)記載の有機電解液電池。
  9. (9)前記アンチモン元素を含む化合物の添加量が、前
    記環状エーテルに対して、モル比で10^−^3以上で
    あることを特徴とする請求項(1)記載の有機電解液電
    池。
  10. (10)前記環状エーテルがテトラヒドロフランである
    ことを特徴とする請求項(1)記載の有機電解液電池。
  11. (11)前記アンチモン元素を含む化合物の添加量が、
    前記環状エーテルに対して、モル比で2×10^−^3
    以上であることを特徴とする請求項(10)記載の有機
    電解液電池。
  12. (12)前記有機溶媒中に前記環状エーテルが体積比率
    で0.1以上を含むことを特徴とする請求項(1)記載
    の有機電解波電池。
  13. (13)前記リチウム塩がLiClO_4であることを
    特徴とする請求項(1)記載の有機電解液電池。
  14. (14)有機溶媒が環状エーテルとエステル及び鎖状エ
    ーテルを含むことを特徴とする請求項(1)記載の有機
    電解液電池。
  15. (15)前記エステルがプロピレンカーボネートである
    ことを特徴とする請求項(14)記載の有機電解液電池
  16. (16)前記鎖状エーテルがジメトキシエンタンである
    ことを特徴とする請求項(14)記載の有機電解波電池
JP1082822A 1989-03-31 1989-03-31 有機電解液電池 Pending JPH02262269A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1082822A JPH02262269A (ja) 1989-03-31 1989-03-31 有機電解液電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1082822A JPH02262269A (ja) 1989-03-31 1989-03-31 有機電解液電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02262269A true JPH02262269A (ja) 1990-10-25

Family

ID=13785096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1082822A Pending JPH02262269A (ja) 1989-03-31 1989-03-31 有機電解液電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02262269A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008032795A1 (en) * 2006-09-14 2008-03-20 National University Corporation Shizuoka University Electrolytic solution for electrochemical device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008032795A1 (en) * 2006-09-14 2008-03-20 National University Corporation Shizuoka University Electrolytic solution for electrochemical device
JPWO2008032795A1 (ja) * 2006-09-14 2010-01-28 国立大学法人静岡大学 電気化学デバイス用電解液
US8241787B2 (en) 2006-09-14 2012-08-14 National University Corporation Shizuoka University Liquid electrolyte for electrochemical device
JP5155868B2 (ja) * 2006-09-14 2013-03-06 国立大学法人静岡大学 電気化学デバイス用電解液

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7452631B2 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
US7416813B2 (en) Lithium secondary battery
US5256504A (en) Monaqueous electrolyte secondary batteries
US7198871B2 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
KR100605060B1 (ko) 비수전해액 전지
JP2006196250A (ja) リチウム二次電池
US20030180618A1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
KR100414718B1 (ko) 비수전해질전지
JP2003151623A (ja) 非水系二次電池
JPWO2007007636A1 (ja) 非水電解液二次電池
JPWO2005099022A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP3199426B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPS6286673A (ja) リチウム二次電池用電解液
JPH10289731A (ja) 非水電解液電池
JPH11111332A (ja) 非水電解質電池
US6620552B2 (en) Lithium secondary battery
JP2634904B2 (ja) 有機電解液電池
JPH03152879A (ja) 非水電解液二次電池
JPH02262269A (ja) 有機電解液電池
JPH02262271A (ja) 有機電解液電池
JP2005243504A (ja) リチウム二次電池
JPWO2020090922A1 (ja) 非水電解質二次電池および非水電解液
JPH02262268A (ja) 有機電解液電池
JPH0487155A (ja) 非水系電解液電池
JP4147448B2 (ja) 非水電解質二次電池およびこの製造方法