JPH02261479A - 打球具およびラケットフレーム - Google Patents

打球具およびラケットフレーム

Info

Publication number
JPH02261479A
JPH02261479A JP1082363A JP8236389A JPH02261479A JP H02261479 A JPH02261479 A JP H02261479A JP 1082363 A JP1082363 A JP 1082363A JP 8236389 A JP8236389 A JP 8236389A JP H02261479 A JPH02261479 A JP H02261479A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
natural frequency
frame
plane
racket frame
ball
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1082363A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2543591B2 (ja
Inventor
Tetsuo Yamaguchi
哲男 山口
Masahide Onuki
正秀 大貫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP1082363A priority Critical patent/JP2543591B2/ja
Publication of JPH02261479A publication Critical patent/JPH02261479A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2543591B2 publication Critical patent/JP2543591B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Golf Clubs (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明はテニス用のラケットフレームに関し、特に、ボ
ール衝突時における反発係数を増加してボール初速を最
大に近付けるようにするものである。
〈従来の技術〉 一般に、テニス用ラケットフレームを含め打球具におい
ては、ボールの衝突時(どおける反発係数が増加すると
ボールの飛びを良くすることが出来、上記反発係数には
ボール衝突時における衝撃エネルギーの伝達効率が大き
な影響を与える。この衝撃エネルギーの伝達効率は衝突
する二つの物体の固有振動数が一致した時に極大となる
ことが、既に、下記の文献*11公報*2より立証され
ている。
以下、この概念をインピーダンスマツチング理論と呼ぶ
人pplteci  Mechanics、  VoI
J4.(1984)、P153*2・・・特開昭61−
22874 上記物体の固有振動には多数のモードが存在し、ラケッ
トフレームおよびボールについても同様である。即ち、
例えばラケットフレームに対してボールが衝突すること
により加えられる機械的振動の周波数が、零から次第に
増加していった時に最初に現れる面外固有振動数が面外
−次の固有振動数に相当し、ついで面外二次固有振動数
、面外三次固有振動数が現れる。尚、上記した面外固有
振動数とは、ラケットフレーム面に対して垂直方向に起
こる曲げ固有振動の面外固有振動数を指している。
振動モードは、第1図(AXBXC)に示すように、物
体の境界条件により相違し、第1図(A)に示す両端口
°由の場合、第1図(B)に示す一端固定の場合、第1
図(C)に示す両端固定の場合を示している。また、各
(AXBXC)図において、−次振動モード、二次振動
モード、三次振動モードを示しており、各振動は節F、
Fの間に腹Hがあり、−次振動モードの腹Hは二次振動
モードの中心の節Fに当たっている。
実際にテニスをしている場合、ラケットは人の手によっ
て一端が支持されている状態でラケットフレームとボー
ルとの衝突が起り、この状態をラケットフレームに取り
付けた加速度計から得られる振動の波形で観察すると、
上記第1図(A)の両端自由と類似していることが判明
している°。
また、ラケットフレームはボールの衝突方向に対して垂
直方向に長く、よって、両端自由な梁として仮定して考
えられ、このような梁に対してボールが衝突する位置が
相違すると、励起される振動に違いが生じる。即ち、第
2図(A)に示すように中央位置(全長しに対して0.
5Lの位置)にボールが衝突した場合には一次固有振動
モードが励起されやすく、第2図(B)に示すように中
央より一端側に寄つた位置にボールBが衝突した場合に
は二次固有振動モードが励起されやすい。通常、テニス
をしている際に、ボールがラケットに当たる位置は、第
3図に示すようにラケットフレーム1のグリップ2側の
先端から0.6OL−0,85Lの範囲W−8で、上記
第2図(B)の位置と対応し、主として面外二次振動モ
ードが励起され易い部位でボールを打っている。
従来、テニス用のラケットフレームにおいて提案されて
いるボール打撃時の反発力を高める試みでは、ラケット
フレームの一次固有振動モードにのみ若目し、ボールの
一次固有振動数にラケットフレームの一次固有振動数を
近似させる槽成とし、よって、衝撃エネルギーの伝達効
率を高めて反発係数の増加を図っている(例えば、特開
昭63−270068号公報)。
〈発明が解決しようとする課題〉 しかしながら、上記したように、実際には、面外二次振
動モードが励起しやすい部分でボールを打っているため
、面、外−次回有振動モードのみに着目して高い反発係
数を得るように設定しても、面外二次固有振動数がボー
ルの固有振動数に近似していなければ、高い反発係数を
得ることが出来ない。
本発明者達は、実験やシミュレイションにより反発係数
の高い面外二次固有振動数および面外一次固有振動数を
求めた。その結果を、第4図及び第5図のグラフに示す
第4図はフレームの剛性と面外一次固有振動数・面外二
次固有振動数とボールの一次固有振動数二次固有振動数
との関係を求めた結果を示すものである。第4図のグラ
フに不すよつ仲、重量範囲47g〜67gの硬式テニス
ボールにおける一次固有振動数100f(z−] 30
Hzで、二次固有振動数は390Hz〜520Hzであ
る。このボールの一次固有振動数とフレームの面外一次
固有振動数とがほぼ合うのは、フレームの剛性が比較的
低い場合であり、また、ボールの二次固有振動数とフレ
ームの面外固有振動数がほぼ合うのは、フレームの剛性
が比較的高い場合である。
上記インピーダンスマツチング理論より、ラケットフレ
ームの面外二次固有振動数が100〜170Hz。
好ましくは、100−130Hzの場合で、面外二次固
有振動数が390〜520Hzの場合に、より高い反発
係数が得られるものと予想され、また、実際そうである
ことが、実験やシュミレイシタンより判明した。即ち、
フレームの面外一次固有振動数が第5図(B)に示す範
囲W−,の100〜130Hzが反発係数が高く、また
、面外二次固有振動数は第5図(C)に示す範囲W−3
の390〜520 Hz、好ましくは410〜460H
zが反発係数が高いことが実証された。
前記したように、面外一次固有振動数が100〜130
1(zのテニスラケットフレームあるいは、面外二次固
有振動数が390〜520Hzのテニスラケットフレー
ムは提供されている。
しかしながら、従来、提供されているテニスラケットフ
レームの面外二次固有振動数と面外二次固有振動数との
関係は第6図に示す範囲W−,にあり、面外一次固有振
動数が100〜130Hzのものは面外二次固有振動数
が240〜380Hz、面外二次固有振動数が390〜
520Hzのものは面外一次固有振動数が140〜23
0Hzで、第6図中に斜線で示す一次固有振動数および
二次固有振動数が共に反発係数が高い範囲Weにあるも
のは提供されていない。
上記ラケットフレームの面外−次および二次固有振動数
の測定およびボールの一次および二次固有振動数の測定
は下記の方法により行ったものである。
即ち、ラケットフレームは萌記第1図(A)の両端自由
とした状態で測定したものである。その測定方法として
、第7図(AXB)に示すように、ラケットフレーム1
のグリップ2をゴム紐3に結び固定部材4から鉛直方向
に垂下して、言わば宙吊りして支持する。このラケット
フレーム1の下端部にインパクトハンマー8により打撃
し、該インパクトハンマー8に取り付けたフォースピッ
クアップ(第1加速度ピックアップ)9で振動入力を計
測すると共に、インパクトハンマー8による打撃面の反
対面においてラケットフレーム面に垂直方向に固定した
第2加速度ピックアップ5で振動応答をを計測し、第8
図に示すように、これら計測値をアンプ6を介して周波
数解析装置7、例えば、ダイナミックシグナルアナライ
ザー(横河ヒユーレットパッカー株式会社製3562^
)により解析する。
該解析で周波数領域での伝達関数を求めてラケットフレ
ーム面外一次固有振動数・面外二次固有振動数を得てい
る。
ボールの一次固有振動数および二次固有振動数の測定は
第9図に示す方法で測定しており、加振@21の試供体
取付台22に第1加速度ピックアップ9°を固着し、上
記試供体取付台22にボールBを固着する。該ボールB
には試供体取付台に固着された側と反対側に第2加速度
ピックアップ5゜を固着している。加振機21によりボ
ールBに振動を与え、上記第1と第2加速度ピックアッ
プで振動を計測し、これら入力および応答を前記ラケッ
トフレーム測定の場合と同様に、第8図に示すアンプ6
を介して周波数解析装置7により解析する。
該解析で、周波数領域での伝達関数を求めて、ボールB
の一次および二次固有振動数を得ている。
本発明は、上記したように、従来提供されているラケッ
トフレームは面外一次固有振動数あるいは面外二次固有
振動数のいずれか一方がボールの固有振動数に近似して
いるのみで、面外−次および面外二次固有振動数の両方
が共にボールの固有振動数に近似しているものはなく、
効果的な反発係数が増加を図れていない点に鑑みてなさ
れたものである。
本発明は、特に、テニスラケットフレームにおいては二
次振動モードが励起されやすいことに鑑み、面外二次固
有振動数をボールの二次固有振動数に近似させ、さらに
、一次固有振動数も含めて、ボール衝突時に高い反発係
数を得ることが出来るラケットフレームの提供を目的と
するものである。
〈課題を解決するための手段〉 上記目的を達成するため、本発明は、テニスラケットフ
レームを含めて打球具のボール衝突時に発生する面外一
次固有振動数と面外二次固有振動数との両方を、それぞ
れボールの一次固有振動数と二次固有振動数に合わせる
ように設定した構成としたものである。
本発明においては、特に、打球具の剛性分布を、ボール
衝突時に発生ずる面外一次固有振動数と面外二次固有振
動数との両方が、それぞれボールの一次固有振動数と二
次固有振動数と合わように設定していることを特徴とす
る打球具を提供するものである。
また詳しくは、本発明は重量範囲47g〜67gの硬式
テニスボールを打撃するテニスラケットフレームにおい
て、フレームの全質量が260g〜370gの範囲であ
ると共に、上記テニスボールの100Hz〜130Hz
の範囲の一次固有振動数および390Hz〜520Hz
の範囲の二次固有振動数のそれぞれに、上記ラケットフ
レームの面外一次固有振動数および二次面外固有振動数
を合わせるように設定していることを特徴とするテニス
ラケットフレームを提供するものである。
さらに、本発明は、フレームの全質量が260g〜37
0gの範囲のラケットフレームでは、ラケットフレーム
の面外一次固有振動数(Hz)をX軸に、ラケットフレ
ームの面外二次固有振動数(T(z)をY輔にとった座
標上において、下記A、B、C,D値を結ぶ直線で囲ま
れた範囲内に、ラケットフレームの面外一次固有振動数
と面外二次固有振動数を設定していることを特徴キする
テニスラケットフレームを提供するものである。
A(100,390)   l3(l oo、  52
’0)C(170,520)   D(130,390
)ラケットフレームにおいて、その面外一次固有振動数
と面外二次固有振動数を上記した範囲内で得られるよう
にするには、ラケットの面外二次固有振動数をボールの
二次固有振動数に合わせたまま、ラケットフレームの面
外一次固有振動数を従来よりら低くすることにより得る
1つの方法と、ラケットフレームの面外一次固有振動数
をボールの一次固有振動数に合わせたままで、面外二次
固有振動数を従来よりも高くすることによる得る他の方
法とがある。
前記した方法を用いて、ラケットフレームの面外二次固
有振動数をボールの二次固有振動数に合わせたままで、
ラケットフレームの面外一次固有振動数を低く下げるに
は、−次振動のモードの前述した腹Hの部分の剛性を下
げると、面外一次固有振動数のみを選択的に下げること
が出来る。
尚、−次振動モードのMHは二次振動モードの節Fにあ
たるので、二次固有振動数は余り影響をうけず、に二次
固有振動数をボールの二次固有振動数とあわ仕たままと
することが出来る。同様に、後記した方法を用いて、ラ
ケットフレームの面外一次固有振動数をボールの一次固
有振動数にあわせたままで、ラケットフレームの面外二
次固有振動数を上げるには、二次振動モードの腹Hの部
分の剛性を上げると良い。
上記したことより、本発明は、ラケットフレームの全長
をL゛として、フレーム先端から0.00L〜0.26
Lの範囲内及び/または0.56L、〜0.78Lの範
囲内に、該ラケットフレームにおける剛性の最も高い部
分が存在させると共に/或いは、フレーム先端から0.
30L〜0,54Lの範囲内に該ラケットフレームにお
ける剛性の最も低い部分を存在させるように設定してい
ることを特徴とするテニスラケットフレームを提供する
ものである。
本発明においては、上記剛性の最も高い部分をフレーム
先端から0.04 L−0,2OLの範囲内及び/また
は0.60L〜0.73Lの範囲内とする一方、剛性の
最も低い部分をフレーム先端から0.36L−0,50
Lの範囲内とすることが好ましい。
上記した剛性には、曲げ剛性EI及び/或いは捩り剛性
GIがあり、上記フレームの剛性分布を、上記曲げ剛性
EIの分布を変えることにより、或いは/及び捩り剛性
CIの分布を変える事により、上記した所要範囲の剛性
を高くし、及び/或いは低くしている。
尚、上記捩り剛性GIは、ラケットフレーム部材の各部
位の軸方向の袖回りの捩り回転に対する剛性を指す。ま
た、曲げ剛性Elは、ラケットフレーム部材の各部位の
ラケットフレーム面に対して垂直方向の曲げに対する剛
性を指す。
本発明は、上記したフレームの曲げ剛性E1分布及び/
或いはフレームの捩り剛性G1分布を変えることにより
フレームの各部の剛性分布を最適に設定するため、具体
的には、フレーム各部の断面形状(厚さ等)を変化させ
、あるいは、フレーム各部の使用材料の弾性率を変化さ
せている。
上記剛性が曲げ剛性Elとすると、上記曲げ剛性Elの
最も高い部分の値が2.0XIO’〜2、OX I O
@kgf−mm’の範囲内で、かつ、上記剛性の最も低
い部分の値がtoxio’〜10×107kgf−II
IIIl′の範囲内とすることが好ましい。
上記剛性か捩り剛性CIとすると、上記捩り剛性Glの
最も高い部分の値が5.5〜106〜5.8X I O
’kgf −mmV)範囲内で、かつ、上記剛性Grの
最も低い部分の値が3.3XIO’〜3.4XIO”k
gr −I1m’の範囲内とすることが好ましい。
〈実施例〉 以下、本発明を図面に示す実施例により詳細に説明する
第10図および第11図は本発明の第1実施例を示し、
全重量が260〜370gのテニス用ラケットフレーム
において、該ラケットフレームの面外−次固有振動数を
100〜130Hz、面外二次固有振動数を390〜5
20Hzとするために、実験結果よりフレームの長平方
向に沿って分割したa−fの部分の曲げ剛性ETを下記
の表1に示す範囲に設定することが好ましいと判明し、
よっ・て、後述するように、フレームの断面形状をa−
fの各部で変えて該曲げ剛性EIの分布となるようにし
ている。
尚、上記Elとは弾性率Eと断′面二次モ、−メント■
の積を現したものである。かつ、下記のalbl・・・
fの各範囲において、それぞれの中心部の曲げ剛性が下
記の表の数値範囲にあり、a−1’の各部の剛性はなめ
らかに連続したものとすることが好ましい。
(以下、余白) 表1 曲げ剛性E1分布 上記a−fの位置および長さは、フレーム1oの長さ全
体をaとすると、それぞれ下記の範囲に設定している。
・a:フレーム10のグリップ11の先端から、略グリ
ップとシャフトの境の位置までで、グリップ先端より、
0.22(の長さの部分。
・b二上記aに隣接した位置で略グリップとシャフトの
境の位置からスロート部分3の中間部までの範囲で、グ
リップ先端より0.44gの長さで上記aの部分を除く
部分。即ち、フレームトップ部14から0.56&〜0
.78ffの部分。
・Co:上記すに隣接した位置で、スロート部13の略
中間部で、0.02Qの長さの部分で、グリップ先端よ
り0.46f2の長さで上記aとbの部分を除く部分。
・d:フレームサイド部15とスロート部13(ヨーク
)の交わる位置で、フレームトップ部先端より0.54
9の長さで、上記f、eの部分を除く部分。
・e:上記rL:隣接したフレームサイド部、】5の位
置で、フレームトップ部先端より、0.30Cの長さで
上記rの部分を除く部分。
・r;フレーム部14よりフレームサイド部15側の範
囲で、フレームトップ部先端より0.2612の長さの
部分。
上記a−fの各部が表1の曲げ剛性を持つように、本実
施例においては、FRP(ガラスa維強化プラスチック
)からなる外殻構造のフレーム10の厚さを、下記の表
2に示す範囲に設定している。
表2 各部の厚さ 尚、上記した各部の厚さは、各a−fの部分における長
さ方向の中央部の厚さの範囲であって、a〜fの各部の
厚さは隣接部と滑らかに連続させるように、断面形状を
変化させている。
具体的には、全長さQが680mmのラケットフレーム
において、フレームトップ部先端より測定して20.0
〜177mWlの範囲(上記fの範囲)および、グリッ
プ先端より測定して150〜299mm(上記すの範囲
)で厚さが30〜50mn+の最大となるようにし、一
方、フレームトップ部先端より測定して204〜367
IllIIlの範囲(上記dの範囲)で厚さがlO〜2
0+amの最小となるようにしている。
このように、bとfの部分、即ち、特に、ボールが当た
って励起されやすい二次固有振動のおよそ腹Frの部分
の剛性を2.0XIO’〜2.0X10’と最も高<シ
、・一方、これらbとfに挟まれた中央部分dの剛性を
最も低くしている。
第12図および第13図は、本発明の第2実施例を示し
、前記第1O図および第1!図に示す実施例と同様に、
ラケットフレームの長平方向で分割した各部の曲げ剛性
81分布を表3に記載するように設定するもので、該表
3に示す曲げ剛性81分布は前記表1の曲げ剛性EI男
布より曲げ剛性を高くする部分および低くする部分を限
定している。
表3 曲げ剛性81分布 尚、前記表1と同様で、上記曲げ剛性EIはa゛〜g°
の各部における中心部の剛性であって、各部の剛性は滑
らかに連続させることが好ましい。
上記a°〜g′の範囲は図示の如くであり、即ち、・a
゛はグリップ先端より0.27りの範囲。
・b′はグリップ先端より0.40Q、の範囲で上記a
°の部分を除く部分。
・C゛はグリップ先端より0.50gの範囲で上記a°
およびb′の部分を除く部分。
・g゛はフレームトップ先端より0.04ρの範囲。
・roはフレームトップ先端より0.2012の範囲で
上記g′の部分を除く部分。
・eoはフレームトップ先端より0.3flの範囲で上
記g゛とroの部分を除く部分。
・doは上記C°とeoとに挟まれた略中央部分。
ラケットフレームの上記各部a゛〜g′の曲げ剛性El
を上記範囲とするために、a°〜g°の各部の厚さを下
記の表4に示すように設定している。
表4 各部の厚さ 尚、上記厚さも各部a′〜g°の中央部の厚さであって
、隣接部は連続した滑らかな厚きとなるようにしている
上記実施例1および実施例2のように、フレーム各部a
−g(a’〜g’)の曲げ剛性ET分布を、フレーム各
部の厚さを代えて変化させる変わりに、フレーム各部の
使用材料の弾性率を変化させることにより、上記した表
1および表3の曲げ剛性81分布となるようにすること
も出来る。
即ち、本発明の第3実施例においては、ガラス繊維およ
び高弾性カーボン繊維からなる弾性率の異なる繊維を用
い、各部a−f(またはa′〜g′)の繊維含有率を制
御することにより、あるいは繊維の配向角を制御するこ
とにより、上記表1および表3に示す数値の曲げ剛性E
1分布とすることが出来る。
具体的には、フレーム全長が680mmのラケットフレ
ームにおいて、フレームトップ部先端より測定して27
.2〜136龍の範囲(1部)及び/またはフレームグ
リップ先端より測定して184〜272mmの範囲(b
部)に主として高弾性カーボン繊維を用い、また、フレ
ームトップ先端より測定して245〜340mmの範囲
(6部)に主としてガラス繊維を用いている。
上記第1,2.3実施例は、いずれもラケットフレーム
の曲げ剛性E1分布を最適に設定することによりラケッ
トフレームの面外一次固有振動数を100〜130Hz
、面外二次固有振動数を390〜520Hzとなるよう
にしている。
本発明の第4実施例は、ラケットフレームの捩り剛性G
lを前記第1実施例の各部a−4において下記の表5に
示すように設定し、あるいは第2実施例の各部a°〜g
゛において下記の表6に示すように設定して、ラケット
フレームの面外−次および二次固有振動数を前記最適範
囲に設定している。
表5 捩り剛性G1分布 表6 捩り剛性CI分布 捩り剛性Glの分布をラケットフレームの各部a−f(
a’〜g’)において、上記表5および表6の範囲とす
るには、たとえば、第3実施例の場合と同様に、使用材
料の弾性率を変えることにより、あるいは使用繊維の配
向角を制御することにより、為しえる。
(実験例!) 本発明に係わるラケットフレームを用いたラケットと、
従来のラケットとにおいて、面外一次固有振動数(Hz
)と反発係数の関係を比較したものである。
この比較試験は、ラケットフレーム10を前記第1図(
A)で示す両端自由の状態で測定したもので、具体的に
は第14図に示すように、ラケットフレームlOのトッ
プ部14を固定枠30にL型フック31を介して係止し
、ラケットフレームIOの長手方向の軸が鉛直方向とな
るように吊り、この吊り下げたラケットの張弦部32の
略中央部に向けて、図示のように、ボールBを垂直方向
に速度Voで衝突させ、ラケットの張弦部32に衝突し
て跳ね返ってきたボールBの速度Vrを測定した。その
際、ラケットはボールにより弾からフック31から外れ
て飛ばされるのであるが、これにより両端自由の状態が
具現される。反発係数はVr/Voにより計算している
本発明のラケットは前記第2実施例のラケットフレーム
を備えたもので、面外一次固有振動数が図示の100〜
170Hzの範囲で、′面外二次固有振動数が410〜
460Hzとなるように設定したものである。従来のラ
ケットとしては、SRI VA−II、SRI MAX
−200G、 YONEX R−22、YAMAHAH
l−FLEX、 Bridgestone 81010
fを用いた。
上記した本発明に係わるラケットと従来のラケットの反
発係数は第15図に示す数値であり、本発明のラケット
が従来のラケットよりはるかに反発係数が高いことが実
証された。
(実験例2) 本発明に係わるラケットフレームを用いたラケットと、
従来のラケットとにおいて、面外二次固有振動数(Hz
)と反発係数の関係を比較したものである。反発係数の
測定方法は前記した第14図に示す方法を用いた。
本発明のラケットは実験例1と同様に前記第2実施例の
ラケットフレームを備えたもので、従来のラケットとし
てはSRIインピーダンスI、SRIインピーダンスI
I 、SRI DP−50、YONEX l?Q−20
0、YAM^11^PROTO2、ASIC8ATLA
Sを用いた。
上記した本発明に係わるラケットと従来のラケットの反
発係数は第14図に示す数値であり、本発明のラケット
が従来のラケットよりはるかに反発係数が高いことが実
証された。
〈発明の効果〉 以上の説明より明らかなように、本発明に係わるテニス
用ラケットフレームでは、フレームを長さ方向に沿って
各部分に分割し、これら各部の厚さ或いは使用材料を相
違させること等により、各部の剛性を変化させ、特に、
−次面有振動のおよそ腹となるラケットフレームの部分
(6部)の剛性を最も低く設定する一方、二次固有振動
のおよそ腹となるラケットフレームの部分(b、 r部
)の剛性を最も高くするように設定しているため、該フ
レームの面外一次固有振動数を100〜130Hz、面
外二次固有振動数を390〜520Hzとすることが出
来る。
上記した面外一次固有振動数および面外二次固有振動数
を備えた打球具、特に、テニス用のラケットフレームで
、ボールを打撃すると、ボールの持つ運動エネルギーを
歪みエネルギニとして蓄え、面外一次固有振動数および
面外二次固有振動数がボールに対して最適に設定されて
いるため、その歪みエネルギーを効率よくボールに伝え
ることが出来る。よって、衝突によるボールの運動エネ
ルギーの損失は減少され、高い反発性能が得られ、ボー
ルの飛び性能を向上させることが出来る利点を有するも
のである。
【図面の簡単な説明】
第1図は梁状構造物の振動モードを示す図面で、(A)
は両端自由の梁状構造物の振動モードを示す図面、(B
)は一端固定の梁状構造物の振動モードを示す図面、(
C)は両端固定の梁状構造物の振動モードを示す図面、
第2図は振動モードを説明する図面で、(Δ)は衝突位
置がフレームの中央である場合に発生し易い振動モード
を説明する図面、(B)は衝突位置がフレームの一端よ
りの場合に発生し易い振動モードを説明する図面、第3
図はテニス用ラケットフレームのボールの当たり位置を
示す図面、第4図はフレーム全体の剛性とフレームの面
外固有振励数との関係を示す線図、第5図(Δ)はフレ
ーム全体の剛性と反発係数との関係を示す線図、第5図
(B)はフレーム面外一次固有振動数と反発係数との関
係を示す線図、第5図(C)はフレーム面外二次固有振
動数と反発係数との関係を示す線図、第6図はテニス用
ラケットフレームの市外−次固宵振動数と面外二次固有
振動数との関係を示す線図、第7図(A)は本発明に記
載しているラケットフレームの面外固有振動数の測定方
法を示す図面、第7図(B)は第7図(A)の要部を示
す図面、第8図はボールの固有振動数を測定する装置を
示す図面、第9図は第L第2加速度ピックアップ、フォ
ースピックアップにより測定された計測値の処理回路を
示す図面、第1O図は本発明の第1実施例を示すテニス
用ラケットフレームの平面図、第11図は第10図の正
面図、第12図は本発明の第2実施例を示すテニス用ラ
ケットフレームの平面図、第13図は第12図の正面図
、第14図は実験例1および実験例2で用いた反発係数
の測定方法を示す概略図、第15図は実験例1の結果を
示す線図、第16図は実験例2の結果を示す線図である
。 IO・・・ラケットフレーム、 II・・・グリップ、  12・・・シャフト部、13
・・・スロート 14・・・フレームトップ部、 15・・・フレームサイド部。 特許出願人 住友ゴム工業株式会社 代理人 弁理士 青 山 葆ほか2名 第4図 フトームづコン創り4生 EIx (r+05kgfc
m2)九−ムi不峠ノ#】+生EIx (x10’kg
fcm2)*1図 第2図 第3図 フL−ムfiJ8+次II嘴沫動牧 フL−ム命外2次固肩」艮1IlJ数 第6図 面外一次固有項初殻 第8図 第14図 第7図(A) 第9図 第 5図 面’A−7J、 固1sxba:  (Hxl第旧図 手続補正書

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)打球具のボール衝突時に発生する面外一次固有振
    動数と面外二次固有振動数との両方が、それぞれボール
    の一次固有振動数と二次固有振動数と合うように設定し
    ていることを特徴とする打球具。
  2. (2)フレームの全質量が260g〜370gの範囲に
    あるラケットフレームで、重量範囲47g〜67gの硬
    式テニスボールを打撃するものにおいて、 上記ボールの100Hz〜130Hzの範囲の一次固有
    振動数および390Hz〜520Hzの範囲の二次固有
    振動数のそれぞれに、上記ラケットフレームの一次面外
    固有振動数および二次面外固有振動数を合わせるように
    設定していることを特徴とするテニスラケットフレーム
  3. (3)フレームの全質量が260g〜370gの範囲の
    ラケットフレームであって、 上記ラケットフレームの面外一次固有振動数(Hz)を
    X軸に、ラケットフレームの面外二次固有振動数(Hz
    )をY軸にとった座標上において、下記A、B、C、D
    値を結ぶ直線で囲まれた範囲内に、ラケットフレームの
    面外一次固有振動数と面外二次固有振動数を設定してい
    ることを特徴とするテニスラケットフレーム。 A(100、390)B(100、520)C(170
    、520)D(130、390)(4)ラケットフレー
    ムの全長をLとして、フレーム先端から0.00L〜0
    .26Lの範囲内及び/または0.56L〜0.78L
    の範囲内に、該ラケットフレームにおける剛性の最も高
    い部分が存在させると共に/或いは、フレーム先端から
    0.30L〜0.54Lの範囲内に該ラケットフレーム
    における剛性の最も低い部分を存在させるように設定し
    ていることを特徴とする請求項2記載のテニスラケット
    フレーム。
JP1082363A 1989-03-31 1989-03-31 テニスラケットフレ−ム Expired - Lifetime JP2543591B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1082363A JP2543591B2 (ja) 1989-03-31 1989-03-31 テニスラケットフレ−ム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1082363A JP2543591B2 (ja) 1989-03-31 1989-03-31 テニスラケットフレ−ム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02261479A true JPH02261479A (ja) 1990-10-24
JP2543591B2 JP2543591B2 (ja) 1996-10-16

Family

ID=13772500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1082363A Expired - Lifetime JP2543591B2 (ja) 1989-03-31 1989-03-31 テニスラケットフレ−ム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2543591B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH069664U (ja) * 1991-09-09 1994-02-08 株式会社アシックス テニスラケット
US8137221B2 (en) * 2009-07-10 2012-03-20 Sri Sports Limited Racket frame
JP2015226581A (ja) * 2014-05-30 2015-12-17 株式会社アシックス グラウンドゴルフ用のクラブ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61284265A (ja) * 1985-06-12 1986-12-15 住友ゴム工業株式会社 打球具
JPS63270068A (ja) * 1987-04-28 1988-11-08 ヤマハ株式会社 ラケツトフレ−ム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61284265A (ja) * 1985-06-12 1986-12-15 住友ゴム工業株式会社 打球具
JPS63270068A (ja) * 1987-04-28 1988-11-08 ヤマハ株式会社 ラケツトフレ−ム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH069664U (ja) * 1991-09-09 1994-02-08 株式会社アシックス テニスラケット
US8137221B2 (en) * 2009-07-10 2012-03-20 Sri Sports Limited Racket frame
JP2015226581A (ja) * 2014-05-30 2015-12-17 株式会社アシックス グラウンドゴルフ用のクラブ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2543591B2 (ja) 1996-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4291574A (en) Tennis racket
US4165071A (en) Tennis racket
USRE31419E (en) Tennis racket
JP2507397Y2 (ja) ラケット
US20010029813A1 (en) Impact instrument
US5538243A (en) Tennis racket frame
Brody How would a physicist design a tennis racket?
US6203454B1 (en) Multi-mode vibration absorbing device for implements
Cross Flexible beam analysis of the effects of string tension and frame stiffness on racket performance
JPH02261479A (ja) 打球具およびラケットフレーム
AU718467B2 (en) Sports bats
US5048830A (en) Racket frame with shock absorbing characteristics
EP0028599A1 (en) Tennis racket
JP2651565B2 (ja) 打球具
JP3738276B2 (ja) テニスラケットフレーム
JP4444429B2 (ja) 軟式テニス用ラケットフレーム
JP2003093548A (ja) ラケットフレーム
JPS61284265A (ja) 打球具
NZ239571A (en) Squash racquet - head heavy.
JP2000061004A (ja) テニスラケット
JP2667788B2 (ja) テニスラケット
JP2726229B2 (ja) ラケット
JPH07116B2 (ja) テニスラケット
JP2726223B2 (ja) テニスラケット
US6059674A (en) Racquetball racquet

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080725

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080725

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090725

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090725

Year of fee payment: 13