JPH0225993A - Icカード読取り書込み装置 - Google Patents

Icカード読取り書込み装置

Info

Publication number
JPH0225993A
JPH0225993A JP63176515A JP17651588A JPH0225993A JP H0225993 A JPH0225993 A JP H0225993A JP 63176515 A JP63176515 A JP 63176515A JP 17651588 A JP17651588 A JP 17651588A JP H0225993 A JPH0225993 A JP H0225993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
cover member
insertion slot
contact
lock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63176515A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2680357B2 (ja
Inventor
Akito Kamiara
上新 明人
Akifumi Hasebe
長谷部 明文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Intelligent Technology Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Intelligent Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Intelligent Technology Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP63176515A priority Critical patent/JP2680357B2/ja
Priority to FR8908850A priority patent/FR2633754A1/fr
Priority to KR1019890009303A priority patent/KR910001533A/ko
Publication of JPH0225993A publication Critical patent/JPH0225993A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2680357B2 publication Critical patent/JP2680357B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K13/00Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism
    • G06K13/02Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism the record carrier having longitudinal dimension comparable with transverse dimension, e.g. punched card
    • G06K13/08Feeding or discharging cards
    • G06K13/0868Feeding or discharging cards using an arrangement for keeping the feeding or insertion slot of the card station clean of dirt, or to avoid feeding of foreign or unwanted objects into the slot
    • G06K13/0893Feeding or discharging cards using an arrangement for keeping the feeding or insertion slot of the card station clean of dirt, or to avoid feeding of foreign or unwanted objects into the slot the arrangement comprising means for cleaning the card upon insertion

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Conveying Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明はICカードの挿入口を改良したICカード読取
り書込み装置に間する。
(従来の技術) 一般に、ICカードの読取り、書込みは、ICカード読
取り書込み装置を用いて行なわれる。
これは、内部にコンタクトビンなどを有する電気接触部
が設けられていて、挿入口からICカード(以下カード
と称す)を挿入し、内部に設けられたばね体による押出
し力に抗してカードを押込み、所定位置に達すると、挿
入口近傍に設けられたロック爪を係合して位置決めロッ
クを完了する。そこでコンタクトビンを介して電圧を印
加して、読取りや書込みなどの処理を行ない、処理が終
って、ロックを外すと、押出し力により自動的にカード
は排出されて取出されるようになっている。ところで、
上述した従来の装置は、挿入口がスリット形状をした単
なる開口からなっていて、常時開放されており、外部か
らのごみ、塵などの進入に対しては無防備な状態である
。このため、ICカードと接触するコンタクトビンに、
ごみ、塵などが付着し、接触不良を起し、しばしば、正
常な通信ができなくなり、稼動率向上の妨げとなってい
た。
(発明が解決しようとする課題) 上述したように、従来の装置は、内部に入るごみ、塵な
どのため、しばしば正常な通信が阻害され、これが稼動
率向上を妨げるという不都合があった。
本発明は、上述の不都合を除去するなめになされたもの
で、ごみ、塵などの悪影響を軽減し、稼動率を向上させ
たICカード読取り書込み装置を提供することを目的と
する。
[発明の構成J (課題を解決するための手段) 本発明は、挿入口からICカードを受入れこのICカー
ドに対してデータの読取り書込みを行なうものであって
、 作動自在に設けられて常時は上記挿入口を閉塞しICカ
ードの挿入により作動されて上記挿入口を開放するカバ
ー部材と、このカバー部材の所定位置への作動を検知す
ることによりICカード有りを検知する検知器とを有す
ることを特徴とするICカード読取り書込み装置である
(作用) 本発明においては、カード挿入口にカバー部材を設け、
常時は挿入口を閉塞し、カード挿入に際しては作動して
挿入口を開放するようにしたので、従来のような単なる
開口からなるものに比べ、はるかにごみ、塵などがコン
タクトビンなどに付着して起る事故を減らすことができ
る。
(実施例) 以下、本発明の詳細を第1図ないし第6図に示す一実施
例により説明する。
本実施例は、本体1と、コンタクト部2と、カード保持
部3とから構成されている。
まず本体1は、箱状に形成されていて、一端にカード4
を挿入する挿入口11が設けられている。
次に、コンタクト部2につき述べる。これは、コンタク
ト手f’i13とカバー手段14とからなっている。ま
ず、コンタクト手段13は、カード4の移動方向(挿入
、取出し方向)15に沿って起立延在する一対の案内板
16.16を具えていて、案内板16.16には、長孔
状の昇降案内溝17゜17が対向して設けられている。
この案内板16゜16には、受入れ移動体18が移動方
向15に沿って進退自在に案内支持されている。これは
下部にカード4を挿入する受は部19が形成されており
、これの上方には、上下方向に沿って後述するコンタク
トブロック21が進退自在に支持されている。また、こ
の受入れ移動体18は、図示しない取出しばね体により
常に、取出し方向15bに付勢されている。そして、カ
ード4が挿入され、当接面22にその先端が当り、取出
しばね体に抗してさらに挿入すると、受入れ移動#18
は移動する。上述したコンタクトブロック21は、複数
個のコンタクトビン23を具えていて、これらの先端は
、当接面22に当接しているカード4のカードコンタク
ト部4aに対向している。また、コンタクトブロック2
1を、移動方向15と直角方向に、圧接用ビン24が貫
通していて、その両端部は昇降案内溝17に嵌まってお
り、受入れ移動#18が、挿入方向15aに移動前進す
ると、圧接用ビン24の下降とともに、コンタクトブロ
ック21は下降前進し、昇降案内溝17の下端近傍では
、コンタクトビン23の先端は、カードコンタクト部4
aに弾性的に圧接した状態となる。この状態でカード4
の押込み力を綬めると、上述の図示しない取出しばね体
の力により受入れ移動体18は後退し、コンタクトビン
23はカードコンタクト部4aから離間するようになっ
ている。さらにまた、挿入口11近傍には、上記カバー
手段14が設けられている。これは、本発明の重要部分
であって挿入口11の上部近傍に取付けられたカバー軸
52と、これに回動自在に支持されたカバー部材53と
、このカバー部材53を常時挿入口11の外方に付勢す
る閉塞ばね体54と、カード検知器55とからなってい
る。この検知器55は、カバー部材53に取付けられた
仕切板55aと、本体1に取付られな光学センサ55b
とからなっていて、仕切板55aが光学センサ55bの
スリットに入り、光を遮ることにより、このセンサ55
bは仕切板55aを検出する。そして、カバー部材53
は、閉塞ばね体54により、挿入口11を常時閉じてい
るが、カード4が挿入されると、カバー部材53は内側
に回動し、カード4は送り込まれる。この回動により、
所定位置に達すると仕切板55aが光学センサ55bの
間に入り、カード4が挿入されていることを検知する。
なお、カバー部材53は、カード4が往復動する際に、
カバー部材53の下端縁57がカード4の凹凸部に引っ
かかるのを防止するなめ、このような凹凸部、たとえば
エンボス部などのない部分4cを摺動するように、下端
縁57に突出部材56が上記凹凸のない部分4cに対応
した位置に設けられていて、他の下端縁57をわずかに
カード4表面から離間させである。
次に、カード保持部3につき説明する。これは、カード
保持機構101を具えていて、さらにこの機構101は
、係合手段102と、係合操作手段103とからなって
いる。
係合手段102は、本体1に取付けられたロック軸11
1と、これに回転自在に取付けられたロック爪112と
、これから下方に突設したロックビン113とからなっ
ていて、後述するように、このロックビン113を回動
させることにより、ロック爪112の先端部がカード4
の後端部に係合する。
係合操作手段103は、上述のロックビン113を操作
するものであって、以下にその構成を説明する。カード
4の上方に、これと平行して駆動レバー121が本体1
により摺動自在に支持されている。これ・の先端は下方
に直角に折曲されていて、カード4の先端面4bの一部
が当接する被当接面122となり、先端近傍側面には、
位置検知用の仕切板123が折曲形成されている。そし
て、この駆動レバー121は、本体に固定されたスプリ
ングボスト124との間に、取出ばね体125が張架さ
れていて、常に取出し方向15bに付勢されている。こ
の駆動レバー121の上方に平行にロックレバ−126
が本体1により摺動自在に支持されている。これは先端
部および後端部の側方にセンサ仕切板127,128が
形成されていて、後端部にはロックビン113に係合す
る操作孔129が設けられている。また、このロックレ
バ−126は、駆動レバー121との間にロックばね体
131が張架されていて、常に駆動レバー121に対し
、挿入方向15aに付勢されている。
さらにまた、中間部には、規制突起132が形成されて
いて、後述するように上記付勢による移動が阻止されて
いる。このロックレバ−126の側方に、本体1に固定
されたソレノイド体135が設けられていて、これの1
ランジヤには復帰ばね体136が取付けられており、さ
らにこの1ランジヤの一端には本体1に回動自在に支持
されたソレノイドアーム137の一端部と、本体1に摺
動自在に支持されてセンサ仕切板138をもったセンサ
レバー139とが連結されている。そして、ソレノイド
アーム137の他端は解除爪140となっていて、常時
規制突起132と係合しており、ソレノイド体135の
付勢により、ソレノイドアーム137が矢印141方向
に回転すると、解除爪140と規制突起132とが外れ
、ロックレバ−126は、ロックばね木131の引張り
力により、挿入方向15aに駆動される。一方、これら
各センサ仕切板123,127,128.138近傍に
は、検知手段としての光字センサ142゜143が取付
けられていて、各センサ仕切板123.127,128
,138がこれら光学センサ142.143の間に入り
、遮光することにより、明、暗の信号を出力する。詳細
は全体の作動とともに後述する。なお、仕切板138に
はスリット138aが設けられている。
本実施例は、上述したように構成されているが、次に全
体の作用につき説明する。
まず、挿入口11からカード4を挿入すると、その先端
面4bが、カバー部材53に当り、さらなる挿入により
、カバー部材53は回動し、その下を突出部材56だけ
が摺動してカード4は通って行く、このとき仕切板55
aは光学センサ55bの間に入り、所定の位置まで来る
とこの光学センサ55bは暗となる。そしてカード4の
先端面4bが受入れ移動体18の当接面22に当り、受
入れ移動体18もともに前進し、これに伴って、コンタ
クトブロック21も下降し、やがて、コンタクトピン2
3.・・・がカードコンタクト部4aに圧接し、電源供
給の態勢が整った状態となる。−方、これと並行して、
カード保持機1101の方は、第4図(イ)〜(ホ)に
示すように作動する。
すなわち、第4図(イ)は、カード4を挿入し、駆動レ
バー121の被当接面122にカード4の先端面4bが
当ったところである。この状態で、光学センサ(以下セ
ンサと称す)142は「明」、センサ143は仕切板1
38にスリット138aが設けであるが、仕切板128
で遮光され「暗」である。
次に、第4図(ロ)に示すように、さらにカード4を押
込むと、駆動レバー121が引張られて、カード4とと
もに挿入方向15aに動き出す、このとき、ロックばね
体131によりロックレバ−126も同方向に引張られ
るが、規制突起132が、ソレノイドアーム137の解
除型140に係合しているので、その移動は阻止きれロ
ックばね体131が引延ばされる。また、駆動レバー1
21の移動により、取出しばね体125も引っ張られ、
取出し時の力が蓄えられる。やがて、駆動レバー121
の仕切板123がセンサ142を遮光し、「明」→「暗
」となる、この遮光により、ソレノイド体135が励磁
され、ソレノイドアーム137が矢印141の方向に回
動し、センサレバー139も挿入方向15aに移動する
。この状態ではセンサ143は、まだ「暗」である、こ
の間にも、カード4は押込まれ、ストッパ145まで前
進する。
次に第4図(ハ)において示すように、ソレノイドアー
ム137の回動により、解除型140から規制突起13
2が外れ、ロックレバー126はロックばね体131に
よって、挿入方向15aに移動し1、操作孔129に係
合しているロックビン113が回動して、ロック爪11
2が下方に回動する。
次に第4図(ニ)に示すように、ソレノイド135は一
定時間、例えば100m5後に消磁され、復帰ばね体1
36により元の状態に戻る。この間に、ロックレバ−1
26が完全に挿入方向15aに移動していれば、センサ
レバー139は最初の状態に戻り、スリット138aが
センサ143を明にし操作が完了する。完全に移動しき
っていない場合とか、ロック爪112が半ロツク状態の
時には、ロックレバ−126の規制突起132にソレノ
イドアーム137の解除型140が乗上げた状態になっ
ているため、センサレバー139は元に戻らず、センサ
143はセンサレバー139で遮光されたままである。
すなわち、係合操作手段103の作動が完了していない
か、ロック爪112が半ロツク状態なのである。
次に第4図(ホ)に示すように、カード4挿入の手を放
すと、取出しばね体125により、駆動レバー121お
よびロックレバ−126は、取出し方向15bに移動し
ようとするが、ソレノイドアーム137の解除型140
で移動が阻止され、ロック爪112も正規の係合のまま
である。これでカード4は完全に位置決めロックされ、
装着されたことになる。
カード4へ電源供給を開始するタイミングは、センサ1
42が「暗」で、かつセンサ143が「明」で、かつセ
ンサ55bが「暗」の場合である。すなわち、第4図〈
二)以降の状態で、カード4の取出しを阻止することが
可能になった状態である。また、カード4とコンタクト
ピン23との接触は、第4図(イ)から(ハ)までの状
態になる途中で完全に接触させていれば、第4図(ニ)
以降、手を放す放さないにかかわらず、カード4へ電源
を供給することができる。
カード4を排出させるためには、ソレノイド体135を
励磁すれば、ソレノイドアーム137が回動し、解除風
140が、規制突起132から外れ、ばね体125.1
31により第4図(イ)の状態に戻り、カード4が取出
されるこの際ら突出部材56がカード4を損傷させるこ
とはない。
カード4を装着した状態で、停電した時は、センサレバ
ー139を装置外部から押すことによりカード4が排出
される。
なお、本実施例においては、1個のセンサでロックレバ
−の位置と係合操作手段の動作完了を検知したが、それ
ぞれ別のセンサで検知してもよい。
また、突出部材は本実施例に限定されず、例えばローラ
なとで構成しても良い。
[発明の効果] 以上詳述したように、本発明のICカード読取り書込み
装置は、カバー部材を設けて、挿入口を閉塞し、カード
挿入により挿入口を開放するようにしなので、従来の装
置に比べ、ごみや麿が入りに<<、不所望な事故も著し
く減少し、稼動率向上に益するところ極めて大である。
また、カバー部材にセンサを設けたものは、カード有り
が確認でき、しかも終った後の取忘れを防止する効果が
ある。
さらにまた、カバー部材の下端縁を回動によりカードの
エンボス面より高く位置するようにしたものは、カード
を損傷させるようなことはない。
さらにまた、カバー部材に突出部材を設け、カードに段
差のない部分を通るようにしたものは、構成が簡単で、
しかもカードの重要部分を損傷することはない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実總例の断面正面図、第2図は同じ
く要部を破断して示す平面図、第3図は同じく要部(カ
ード保持機構)斜視図、第4図は同じく作用説明図、第
5図は同じく要部(カバー手段)斜視図、第6図は同じ
く作用説明斜視図である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)挿入口からICカードを受入れこのICカードに
    対してデータの読取り書込みを行なうものであつて、 作動在に設けられて常時は上記挿入口を閉塞しICカー
    ドの挿入により作動され上記挿入口を開放するカバー部
    材と、このカバー部材の所定位置への作動を検知するこ
    とによりICカード有りを検知する検知器とを有するこ
    とを特徴とするICカード読取り書込み装置。
  2. (2)挿入口からICカードを受入れこのICカードに
    対してデータの読取り書込みを行なうものであって、 回動自在に設けられて常時は上記挿入口を閉塞しICカ
    ードの当接挿入により回動して上記挿入口を開放しかつ
    開放時にはその下端縁が上記ICカードのエンボス部上
    面から離間した位置まで回動するカバー部材を有するこ
    とを特徴とするICカード読取り書込み装置。
  3. (3)挿入口からICカードを受入れこのICカードに
    対してデータの読取り書込みを行なうものであって、 回動自在に設けられて常時は上記挿入口を閉塞しICカ
    ードの当接挿入により回動して上記挿入口を開放するカ
    バー部材と、このカバー部材の下端縁から突出しかつ上
    記ICカード挿入に際してICカードに形成されている
    段差を避けた位置に対応して設けられて上記下端縁をI
    Cカード表面から常に離間させる突出部材とを有するこ
    とを特徴とするICカード読取り書込み装置。
JP63176515A 1988-06-30 1988-07-15 Icカード読取り書込み装置 Expired - Lifetime JP2680357B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63176515A JP2680357B2 (ja) 1988-07-15 1988-07-15 Icカード読取り書込み装置
FR8908850A FR2633754A1 (fr) 1988-06-30 1989-06-30 Appareil de lecture/ecriture de cartes a circuits integres comprenant un verrouillage en position de la carte
KR1019890009303A KR910001533A (ko) 1988-06-30 1989-06-30 Ic카드독출/기록장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63176515A JP2680357B2 (ja) 1988-07-15 1988-07-15 Icカード読取り書込み装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0225993A true JPH0225993A (ja) 1990-01-29
JP2680357B2 JP2680357B2 (ja) 1997-11-19

Family

ID=16014972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63176515A Expired - Lifetime JP2680357B2 (ja) 1988-06-30 1988-07-15 Icカード読取り書込み装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2680357B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5532537U (ja) * 1978-08-19 1980-03-01

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5532537U (ja) * 1978-08-19 1980-03-01

Also Published As

Publication number Publication date
JP2680357B2 (ja) 1997-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5220552A (en) Disc apparatus with a guide for disk insertion
US4866552A (en) Magnetic tape drive with improved cartridge insertion and withdrawal mechanism
EP1018693A2 (en) Card reader
US5234209A (en) Dispensing unit for paper currency
JPH0438029B2 (ja)
JPH0225993A (ja) Icカード読取り書込み装置
JPS61178774A (ja) カセツトロ−デイング装置
US5021904A (en) Tape cassette push-out device for tape recorder
JPS59227064A (ja) 磁気デイスク装置
JP3865360B2 (ja) カードリーダ
JPH0225994A (ja) Icカード読取り書込み装置
JP2000510619A (ja) 自己監視三レベルハイブリッドリーダー(マレッシュリーダー)
JP2881321B2 (ja) カード処理装置
JP2680357C (ja)
JPS63149864A (ja) デイスクカ−トリツジ駆動装置
JP3175956B2 (ja) Icカード処理装置
JPH0624915Y2 (ja) カードリーダのカードシヤツタ機構
JPS6025740Y2 (ja) カセツト着脱装置の蓋装置
KR940003073Y1 (ko) Dat카세트 로딩장치의 카세트 이젝트장치
JPS5819733Y2 (ja) 磁気記録再生機のカセット収納装置
JPS5819732Y2 (ja) 磁気記録再生機のカセット収納装置
JP2671579B2 (ja) カセット装着装置
JPH0437322Y2 (ja)
JPH06309513A (ja) Icカード用コネクタ
JP2661724B2 (ja) 磁気記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070801

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080801

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term