JPH02258107A - 板厚制御方法 - Google Patents

板厚制御方法

Info

Publication number
JPH02258107A
JPH02258107A JP1082413A JP8241389A JPH02258107A JP H02258107 A JPH02258107 A JP H02258107A JP 1082413 A JP1082413 A JP 1082413A JP 8241389 A JP8241389 A JP 8241389A JP H02258107 A JPH02258107 A JP H02258107A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thickness
plate thickness
edge
rolling
rolled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1082413A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0813371B2 (ja
Inventor
Junya Hayakawa
淳也 早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Original Assignee
Nisshin Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Steel Co Ltd filed Critical Nisshin Steel Co Ltd
Priority to JP1082413A priority Critical patent/JPH0813371B2/ja
Publication of JPH02258107A publication Critical patent/JPH02258107A/ja
Publication of JPH0813371B2 publication Critical patent/JPH0813371B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B37/00Control devices or methods specially adapted for metal-rolling mills or the work produced thereby
    • B21B37/16Control of thickness, width, diameter or other transverse dimensions
    • B21B37/165Control of thickness, width, diameter or other transverse dimensions responsive mainly to the measured thickness of the product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Metal Rolling (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、たとえば連続式タンデム圧延機なとの圧延機
を用いて、被圧延材の板厚を制御する方法に関する。
従来の技術 通常、被圧延材の板プロフィール、すなわち板幅方向の
板厚分布は、板幅の中央で最も板厚が大きく、左右のエ
ツジに向′)で板厚が減少するようにクラウンを有して
いる。また両エツジの板厚が一致せず、ウェッジと呼ば
れる状態となっていることもある。
従来では、被圧延材の板厚を、板幅中央で制御している
。計算重量製品、すなわち製品重量を長さと単位長さ当
りの計算重量との積によって求める製品、あるいは最小
板厚を保証すればよい製品では、被圧延材のエツジの板
厚を想定し、すなわちクラウン、ウェッジ、およびさら
には、それらの被圧延材相互間のばら−)きなどを考慮
し、エツジ板厚から被圧延材の幅方向中央の板厚を設定
値として算出して求めている。
発明が解決すべき課題 このような先行技術では、板厚が予め定める値以上であ
るように品質保証をするには、余裕を見込んで前記中央
設定値を求める必要があり、そのようにすると、板厚が
不必要に大きい製品が得られてしまい無駄である。また
この設定値に余裕がないいわばぎりきりの設定値を求め
て圧延を行−)なときには、板厚が不足する製品が混入
する危険がある。
本発明の目的は、被圧延材の板厚が希望する値となるよ
うにし、しかも不必要に板厚が大きくならずに、無駄を
防ぐようにした板厚制御方法を提供することである。
課題を解決するための手段 本発明は、圧延機の入側、あるいはその上流設備にて、
板厚の小さい方のエツジを決定するとともに、圧延機に
よる圧延後のセンター部およびエツジ部の板厚設定値を
算出して求め、その求めたセンター部板厚設定値で圧延
を行い、被圧延材の先端か圧延機の出側に到達後、圧延
機出側の薄い方のエツジの厚みを検出し、板厚制御対象
を切り換え、薄い方のエツジの検出厚みが予め定めるエ
ツジ部板厚設定値になるように板厚制御対象を切り換え
板厚制御をすることを特徴とした板厚制御方法である。
作  用 本発明に/、tえば、連続式タンデム圧延機なとのよう
な圧延機の入側、あるいはそJ)上流設備で、コ・イル
なとの被圧延材の全幅の厚みを検出し、この全幅の厚み
の検出値に基づいて、幅方向の左右のエラジグ)うち、
圧延後の板厚の小さい方のエツジを決定することかてき
る。またこの被圧延材の全幅の検出厚みに基づいて、圧
延後のセンター部およびエツジ部板厚設定値を算出して
求め、その求めたセンター部板厚設定値で、前記圧延機
による圧延を行う。
圧延機の出側では、被圧延材の先端か圧延機の出側に到
達した後、前述のようにして決定した薄い方J)エツジ
の厚みを検出する。この薄い方のエツジの厚みの検出値
に基−)いて、その薄い方のエツジの検出厚みが予め定
める値になるように板厚制御を行う。こうして板厚が最
も薄い前記薄い方のエツジの厚みが予め定めた値以」二
とすることかてき、品質の向上を図ることかできる。し
かも、被圧延材のクラウン、ウェッジおよび被圧延材用
瓦間のばら−)きなどを男座して厚みをむやみに太き・
くする必要がなく、村fEIの無駄が省がれ、歩留りロ
スを低減することが可能となる。製造変更直後センター
部で制御を行うのは、製造変更点での板幅変更、板の蛇
行等でエツジ部の追従が困難なためである。
実施例 第1図は、本発明の一実施例の全体の系統図である。複
数のコイル状被圧延材はその尾端と先端とが溶接され、
その被圧延材1は連続式タンデム圧延機2によって圧延
され、製品として供給される。この圧延機2の入側では
、被圧延材の全幅の厚みを検出してその被圧延材のプロ
フィールを検出するための厚み計P M 1が設けられ
る。圧延機2の出側では、従来法によるセンター部設定
用厚み計X4Dに加え、圧延された被圧延材の幅方向の
任意の位置の厚みを検出する厚み計PM2が設けられる
第2図は、圧延機2の入側に設けられた厚み計PMIお
よび出側に設けられf、厚み計P M 2を簡略fB 
して示ず平面図である。厚み計PM1.F’M2はたと
えばX線またはノ線を用い、鋼板などの被圧延材1の厚
みを検出する。厚み計PMI、PM2は被圧延材1の幅
方向に変位し、これによ−)で入側の厚み計P M ]
はその被圧延材J)全幅にわたる厚みを検出することが
てき、また出側の厚み計PM2はその被圧延材1の希望
する幅方向の位置におけるエツジの厚みを検出すること
ができる。
厚み計X4Dは、X線またはノ線を用い、圧延機2の出
側で、センター部の厚みを検出する。
第3図(1)は圧延機2の入側に供給される被圧延材1
の軸直角断面図であり、第3図(2)は圧延機2によっ
て圧延された被圧延材の軸直角断面図である。入側の被
圧延材の厚みは前述のように厚み計P M 1によ−)
で検出され、その出力は制御回路3に入力される。また
出側の被圧延材の厚みを検出する厚み計PM2からの出
力は制御回路3に与えられる。制御回路3は圧延機2の
圧下手段4を駆動して、板厚制御を行う。
第4図を参照して動f%を説明する。ステップrl1か
らステップr12に移り、被圧延材1が厚み計PMIを
通過するとき、その厚み計P M 1によ′)て被圧延
材1の全幅の厚みを測定して幅方向中央の最大厚みHc
: n、クラウンH(1−およびウェッジH,!を測定
する。このとき幅方向の左右エツジ1 、:t  1 
l−+のうち、板厚の小さい方のエツジI L+を決定
する。
ステップr+ 3ては、圧延@2の出側における被圧延
材1のプルフィールの推定を行う。すなわち最大厚みH
c rI、クラウンHc: r 、ウェッジH,,、J
)よひ予め定める圧延後の幅方向中央最大厚み11(:
 rl 、エツジドロップb e d 、板厚公差下限
値1′1MINに基づき、これによ−)で第1式て示さ
れる冷延設定厚h c: n 1を求める。第3図(2
)の11(1〜はクラウン、h w eはウェッジを示
す。
この値h c: nは、圧延後の被圧延材1の幅方向中
央の板厚設定値を表している。エツジドロップb e 
dは冷延で決定される。すなわちパススフジュール等に
よって別々に設定する。クラウンはホットプロフィール
と圧下率によ′)で一義的に決まる。こうして上述の板
幅中火の板厚設定値l゛1(・IIを算出して求める。
テーパーロールやクラウンロール等によるシー■・クラ
ウンやエツジドロップグ)改着かなされる場きはその改
善成分のみh c: rlを薄くてきる。これによ−)
で制御回路3は、こび)設定値l′t c rIか達成
されるように圧下装置4を制御する。
ステップr14ては、連続圧延を行い、被圧延材の溶接
部、すなわち製造変更点が、圧延機2 (71最終スタ
ンド通過後に、センター部からエツジ部l\制御対象を
切り換え、出側の厚み計PM2によ−)で検出される薄
い方のエツジ゛の検出厚みが予V)定める板厚公差下限
値h M I Nまたはそれ以上になるように板厚制御
を行う。
第511(1)は設備の配置を示し、第5図〈2)は被
圧延材の進行順を示し、参照符■、■、■は被圧延材の
番号をそれぞれ示し、第5図(3)は厚み計X4D、P
M2の制御対象を示し、第6図は厚み計X4D、PM2
によ−)で、溶接部ての厚み計X4Dによるセンター制
御と、厚み計P M 2による安定部のエツジ制御の切
換えを示す。第5図(2)および第5図(3)における
参照符T。
Pは被圧延材の先端を示し、$jliENDは尾端を示
し、M I Dはそのバス方向すなわち長手方向の中間
部分を示している。第51i(3)にJ〕いて斜線を施
して示すように、溶接部付近、すなわち先端TOPと尾
端END付近では、センター部の厚みを検出する厚み計
X 4 Dに上って、走行中の厚み制御(略称F Q 
C)を行う。また斜線で示す以外の被圧延材の部分M 
I Dては、エツジ部の厚みを検出する厚み計P M 
2によ−)でエツジ部の厚み制御を行う。この厚み計P
 M l 4こよ−)て、板厚f)小さいサイド、すな
わち板厚の小さい方のエツジを決定し、厚み計PM2は
、その薄い方のエツジの厚みを検出する。厚み計P M
 1による板厚の小さいサイドというのは、そのウェッ
ジまたはエツジドロップが大きいサイドであり、これは
、上述のように板厚の小さい方のエツジである。溶接部
、ずなわぢ製造変更点て、センター部の厚み計X4Dを
用いることによ′)て、エツジ部の厚み計PM2の移動
動作に遅れが生しても、板厚の制御を連続して行うこと
ができる。
圧延機2の初段スタン1てに設けられているセンター部
の厚みを検出する厚み計XIE、XIDの検出出力は、
前述のセンター部板厚設定値で圧延を行うときおよびエ
ツジ部板厚設定値で圧延を行うときにおいて、それぞれ
用いられてもよい。
発明の効果 以上のように本発明によれは、被圧延材の板厚の板幅内
最小値を保証し、品質の向上を図ることができるととも
に、材料の無駄を省き、歩留りロスの向上を図ることか
可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の全体の系統図、第2図は入
側および出lR11に設けられた厚み計P M 1 。 P M2を簡略化して示す平面図、第3図は被圧延材1
の軸直角断面図、第・1図は動作を説明するためのフロ
ーチャート、第5図は厚み71 F’ M l 、 X
4D、PM2を用いる板厚制御を説明するための図、第
6図は被圧延材の厚みの検出を説明するための図である
。 1・・・被圧延材、2・・・圧延機、3・・・制御回路
、4・・・圧下装置、P M 1・・入側の厚み計、X
4D、 pM2・・・出側の厚み計

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 圧延機の入側、あるいはその上流設備にて、板厚の小さ
    い方のエッジを決定するとともに、圧延機による圧延後
    のセンター部およびエッジ部の板厚設定値を算出して求
    め、その求めたセンター部板厚設定値で圧延を行い、被
    圧延材の先端が圧延機の出側に到達後、圧延機出側の薄
    い方のエッジの厚みを検出し、板厚制御対象を切り換え
    、薄い方のエッジの検出厚みが予め定めるエッジ部板厚
    設定値になるように板厚制御対象を切り換え板厚制御を
    することを特徴とした板厚制御方法。
JP1082413A 1989-03-31 1989-03-31 板厚制御方法 Expired - Lifetime JPH0813371B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1082413A JPH0813371B2 (ja) 1989-03-31 1989-03-31 板厚制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1082413A JPH0813371B2 (ja) 1989-03-31 1989-03-31 板厚制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02258107A true JPH02258107A (ja) 1990-10-18
JPH0813371B2 JPH0813371B2 (ja) 1996-02-14

Family

ID=13773903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1082413A Expired - Lifetime JPH0813371B2 (ja) 1989-03-31 1989-03-31 板厚制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0813371B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016064441A (ja) * 2014-09-26 2016-04-28 日本電気株式会社 加圧装置及び加圧方法、演算制御装置、並びにコンピュータ・プログラム
CN112122355A (zh) * 2020-09-10 2020-12-25 燕山大学 一种边部减薄滞后控制方法及系统

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016064441A (ja) * 2014-09-26 2016-04-28 日本電気株式会社 加圧装置及び加圧方法、演算制御装置、並びにコンピュータ・プログラム
CN112122355A (zh) * 2020-09-10 2020-12-25 燕山大学 一种边部减薄滞后控制方法及系统
CN112122355B (zh) * 2020-09-10 2021-07-13 燕山大学 一种边部减薄滞后控制方法及系统

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0813371B2 (ja) 1996-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02258107A (ja) 板厚制御方法
JPS6029563B2 (ja) 工作物の形状を制御する方法
JP3142186B2 (ja) 板圧延機の圧延制御方法
EP0037834A1 (en) Method of controlling width of plate
JP2003504206A (ja) 平らな冷帯板を得るための平坦度制御
JPH05277533A (ja) 調質圧延における鋼板表面粗度の制御方法
WO2024042936A1 (ja) 冷間圧延方法及び冷間圧延設備
JP3205130B2 (ja) 熱間圧延における板幅制御方法
JP3142187B2 (ja) 板圧延機の圧延制御方法
JPH07323315A (ja) 板クラウン・形状モデルのフィードバック制御方法
JP3327212B2 (ja) エッジドロップを抑制した冷間圧延法
JP3636029B2 (ja) 金属板の圧延設備および圧延方法
JPH01130806A (ja) ワークロールクラウン制御方法
JPS63171211A (ja) 板圧延における形状制御方法
JPH0618651B2 (ja) 薄鋼板の長手方向にわたる、幅方向板厚差制御方法と制御装置
JPH04111911A (ja) 板圧延時のキャンバ制御方法
JPH0890030A (ja) 圧延材の板幅制御方法
JPH0360810A (ja) 冷間タンデム圧延における形状制御方法
JP3228144B2 (ja) H形鋼のフランジ幅制御方法
JPH1029010A (ja) 板材の幅方向板厚制御方法
JPH08141614A (ja) 熱間圧延における板厚制御方法
JPS61222619A (ja) 圧延機の作業ロ−ルシフト位置制御方法
JPH05269516A (ja) 厚板圧延の形状制御方法
JP3541596B2 (ja) 連続式タンデム圧延機における板材の板厚制御方法
JPH0890022A (ja) 連続熱間圧延方法