JPH022575B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH022575B2
JPH022575B2 JP13401982A JP13401982A JPH022575B2 JP H022575 B2 JPH022575 B2 JP H022575B2 JP 13401982 A JP13401982 A JP 13401982A JP 13401982 A JP13401982 A JP 13401982A JP H022575 B2 JPH022575 B2 JP H022575B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grain
clutch
lifting cylinder
grain lifting
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13401982A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5925618A (ja
Inventor
Yoshihiro Kawamura
Yasuhide Yamazaki
Tsutomu Sumi
Masanori Takatsuka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd filed Critical Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd
Priority to JP13401982A priority Critical patent/JPS5925618A/ja
Publication of JPS5925618A publication Critical patent/JPS5925618A/ja
Publication of JPH022575B2 publication Critical patent/JPH022575B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Threshing Machine Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 一般にコンバインにおける穀粒排出装置の揚穀
筒は作業中収納姿勢になし、穀粒タンクが満杯に
なつた時道路上に駐車してあるトラツク等に機体
を寄せてから作業姿勢に変換するが、従来は揚穀
筒のクラツチを切り操作してからその姿勢を変換
するレバーを操作していたので操作が煩雑であ
り、且つ非能率であつた。
また、穀粒タンク内の穀粒を排出し終つた時、
穀粒排出体を収納し忘れて突出させたまゝ次ぎの
刈取作業に移行することがあり極めて危険であつ
た。
本発明は前述の諸欠点を改善せんとするもので
あつて、機台上に設けた穀粒タンクの低部に排出
螺旋を設け、該排出螺旋の終端部に、主排出筒と
補助排出筒とからなる揚穀筒を連設し、該揚穀筒
を側方へ繰出した作業姿勢と収納姿勢に変換し得
るように構成したコンバインにおいて、前記揚穀
筒の伝動装置のクラツチを操縦部に設けたクラツ
チレバーに連繋し、前記揚穀筒の姿勢を変換させ
る自動制御装置を、上記クラツチレバーがクラツ
チ切り位置に戻ると揚穀筒が自動的に収納作動す
るように構成したことを特徴とするものである。
以下図面に示す実施例について説明すると、1
は走行装置2を有する機台3上の一側寄りに搭載
した脱穀装置であつて、その前方には刈取装置と
穀稈搬送装置とからなる前処理装置4が昇降可能
に装着しており、前記機台3の他側には前方から
順に操作盤5、操縦席6、穀粒タンク7及びエン
ジン8が設けてある。
また前記穀粒タンク7のV字状をなす底板の低
部には筒軸10aと螺旋とからなる横移送螺旋1
0を設け、その排出部にはスロワー型の揚穀装置
11が装着してあり、跳上回転体12の軸12a
は前記筒軸10aに遊嵌してあり、揚穀装置11
の揚穀筒13はケーシングに立設した主排出筒1
3aとその上端に起伏自在に蝶着した補助排出筒
13bとからなり、該補助排出筒13bはケーシ
ングに取付けられたモーター14により伸縮する
シリンダー15で起伏し、主排出筒13aは機体
に取付けたモーター16により伸縮するシリンダ
ー17で左右に傾動する。
更に前記横移送螺旋10の筒軸10aと跳上回
転体12の軸12aは別々に駆動されており、エ
ンジン7のプーリー9とギヤケース18の入力軸
に取付けたプーリー18aに掛けたベルト19に
は操作ワイヤー20により接離して動力を断続す
るクラツチプーリー21が付設してあり、出力軸
22に固定した大プーリー23と軸12aのプー
リー24とにベルト25を張設し、小プーリー2
6と筒軸10aのプーリー27に掛けたベルト2
7aには操作ワイヤー28により動力を断続する
クラツチプーリー29が付設してある。
そして、前記操縦席6と穀稈搬送装置との間に
設けたレバーガイド板30には第4図および第5
図に示すようにクラツチ操作レバー32およびそ
の他のレバーが設けてあり、クラツチ操作レバー
32のガイド溝32aは第5図に示す如く、前向
きのU字状をなしており、クラツチ操作レバー3
2は、回動可能な前後の軸32bにピンにより前
後傾動するように支持されており、前記ギヤケー
ス18の入力側のクラツチプーリー21を作動さ
せる操作ワイヤー20は、支点軸33で前後回動
自在に枢支した揚穀クラツチアーム34に連結し
てあり、該揚穀クラツチアーム34の先端の折曲
部にはクラツチ操作レバー32が係合する凹部を
設け、前記揚穀クラツチアーム34の入り位置に
は揚穀クラツチスイツチS1を設け、ガイド溝3
2aの脱穀装置1寄りの前端のクラツチ切り位置
には切りスイツチS2を設け、前記クラツチ操作
レバー32の端部には押ボタンスイツチSを取付
けてある。
また、ギヤケース18の下手側のクラツチプー
リー29を作動させる操作ワイヤー28は移送ク
ラツチアーム35の下端に連結してあり、該移送
クラツチアーム35の上部にもクラツチ操作レバ
ー32が係合する凹部を設け、前記移送螺旋10
の排出側に設けたシヤツター36は前記軸32b
から一体的に突出させたアーム37にロツド38
により連結してある。
更に、主排出筒13aの上端には、補助排出筒
13bが主排出筒13aと一連になつたことを検
出する起立スイツチS3を設け、穀粒タンク7の
前壁の中間部には主排出筒13aが起立して収納
されたことを検出する復帰スイツチS4を取付
け、脱穀装置1寄り上部には補助排出筒13bが
横倒し状に収納されたことを検出する収納スイツ
チS5を取付け、反対側には傾動限界を検出する
リミツトスイツチS6が設けてある。
前述の装置において、刈取脱穀作業を行うこと
により穀粒タンク7が満杯になつたならば機体を
路上に駐車してあるトラツクに寄せる。この時、
主排出筒13aは起立収納されていて復帰スイツ
チS3(以下各スイツチは符号のみで示す)は検
出状態で第7図に示す回路図において右側の接点
に閉、補助排出筒13bは横倒しになつて収納さ
れているのでS5は閉、S3は非検出で開になつ
ており、S6は非検出で閉になつている。
また、クラツチ操作レバー32はクラツチ切り
位置であるA位置にあつてS2に当接しているの
でS2は閉、S1は非検出で閉になつている。
そこで、第8図に示すようにメインスイツチS
7を入れるとリレーR3に通電されてONとな
り、クラツチ操作レバー32の把持部を持つてそ
の手の親指でSを押し続けると、リレーR1が
ONになるのでモーター14がイ方向に回転して
補助排出筒13bをシリンダー15により押し上
げ、その時S5は開になり、補助排出筒13bが
主排出筒13aと一連になるとS3が閉じてリレ
ーR4がONとなり、モーター14が停止すると
同時にモーター16がイ方向へ起動してシリンダ
ー17が主排出筒13aをトラツクに向けて傾動
させる。
前記傾動過程で補助排出筒13bの吐出口の位
置がトラツクの荷台に対して適切な状態になつた
時Sから親指を離すと、リレーR1がOFFにな
つてモーター16が停止する。
しかし、前記Sを押し続けてS6が主排出筒1
3aを検出してOFFになるとモーター16が停
止する。その時、主排出筒13aが傾動し過てい
る場合はクラツチ操作レバー32を第5図におい
て窪みになつているB位置に移動させると、S2
がOFFになつてリレーR3が第10図の如く
OFFになり、それによりR2がONとなるのでモ
ーター16はロ方向へ向けて逆回転し、適切な位
置でSから親指を離すとリレーR2がOFFにな
りモーター16が停止する。
このようにして揚穀筒13の位置決が終つたな
らば、SをOFFにしたまゝクラツチ操作レバー
32をC位置に移動させると、揚穀クラツチを構
成するクラツチプーリー21がベルト19を緊張
させるので跳上回転体12が回転し、同時にS1
が揚穀クラツチアーム34に押されて開になる。
次いでクラツチ操作レバー32をD位置へ傾動す
るとクラツチ操作レバー32は揚穀クラツチアー
ム34の切欠部から脱出して移送クラツチアーム
35の切欠部に係合し、前記D位置への傾動過程
でシヤター36が開く。
この状態でクラツチ操作レバー32をE位置に
傾動すると移送クラツチを構成するクラツチプー
リー29が入り作動して移送螺旋10が回転して
穀粒タンク7内の穀粒を移送排出し、跳上回転体
12が穀粒を跳上げてトラツクの荷台に積込む。
穀粒の積込みが終つたならばクラツチ操作レバ
ー32をE位置からD位置に戻すと移送クラツチ
が切れ、次いでC位置へ傾動するとシヤツター3
6が閉じると共にクラツチ操作レバー32が揚穀
クラツチアーム34の切欠部に係合し、その状態
でA位置に傾動すると揚穀クラツチが切れ、S1
が被検出状態になつて閉になり、S2は検出状態
になつて閉じる。
前記クラツチ操作レバー32の切り操作行程で
はSを押すことなく傾動操作だけ行なうのでSは
OFFのまゝであるが、クラツチ操作レバー32
をA位置に戻した時の立ち下り信号でタイマーユ
ニツトTUはt時間だけ出力してトランジスター
39に入力するので、該トランジスター39に通
電される。その時、S4はOFFで左側の接点に
接続しているのでリレーR4はON、S2は閉じ
ているのでリレーR3もONになつており、前記
トランジスター39の通電によりリレーR2が
ONになりモーター16はロ方向に回転して揚穀
筒13を機体側に向けて傾動させ、主排出筒13
aがS4に当接するとS4が右側に切換りリレー
R4がOFFとなるのでモーター16が停止し、
モーター14がロ方向に回転して補助排出筒13
bが下降傾動し、S5が補助排出筒13bを検出
してOFFになるとモーター14が停止する。但
し、前記タイマーTUの設定時間tは揚穀筒13
を収納する時間よりやゝ長くしてある。
このように揚穀排出を終てから揚穀筒13を収
納する時はクラツチ操作レバー32を単に切り操
作するだけで揚穀筒13は自動的に収納される。
次に前記揚穀筒13の他の制御方法を第14〜
19図について説明すると、ボタンスイツチSを
押し続けると揚穀筒13が繰出し作動したのに対
してこの実施例ではSをワンタツチすると揚穀筒
13が繰出し作動し、次いでSをワンタツチする
と停止するものであり、揚穀筒13をトラツクに
向けて繰出す場合、第14図に示すようにS1,
S3,S4,S5,S6は前述の実施例と同じ状
態であり(但し、S2は省略した)、先ず、この
状態でSを押してONにすると、Hレベル信号か
らLレベル信号(以下単にH又はLという)に下
る時、単安定マルチMS1から短いLが出力さ
れ、S5は補助排出筒13bを検出してONにな
つているのでOR回路aにL、Lが入力され、そ
れによりフリツプフロツプ回路FF1がセツトさ
れてHを出力するので、トランジスターTr1に
通電され、リレーR1がONになりモーター14
がイ(起立方向)に回転し、それによりS5が
OFFになつてもFF1はセツト状態を保持するの
でモーター14は回転しつずけ、起立作動が終つ
てS3が閉じるとNAND回路bには第16図に
示すようにS4の上側の接点に通ずる回路からH
が入力され、OR回路cの入力が全てLになつて
該回路cからLが出力されるのでNAND回路b
からHが出力され、トランジスターTr3がONに
なつてリレーR4がONとなり(図において下側
に切換る)、モーター14が停止して16がイ方
向に回転し、これにより主排出筒13aがトラツ
クに向けて繰出作動すると、第17図のようにS
4が切換つてその上側の接点に通ずる回路からは
L、OR回路cからはHがNAND回路bに入力さ
れるので同方向に回転し続ける。
そして、補助排出筒13bのトラツクに対する
位置が丁度良くなつた時、第18図のようにSを
ポンと押して一旦ONにすると、OR回路dにL、
Lが入力されてLが出力され、AND回路eには
上記LとS6からのHが入力されるのでAND回
路eはLを出力し、FF1はリセツトされトランジ
スターTr1に通電されなくなり、リレーR1が
OFFになつてモーター16が停止する。
この時、第19図のようにSを押さないでおく
と、S6が主排出筒13aを検出してONになり
AND回路eにはOR回路dからのHと、S6から
のLとが入力されることとなり、AND回路eは
Lを出力してFF1をリセツトし、R1がOFFに
なつてモーター16が停止する。
クラツチ操作レバー32を前述の実施例と同様
に入り操作することにより穀粒排出を終つて揚穀
筒13を収納する場合、クラツチ操作レバー32
の切り操作でS1がOFFになつた時、その立ち
下り信号で単安定マルチMS2からLが出力され
るのでフリツプフロツプ回路FF2がセツトされ、
トランジスターTr2がONとなり、それによりリ
レーR2がONになつてモーター16がロ方向に
逆回転し、揚穀筒13は一連になつた姿勢で復帰
作動する。
次ぎにS4がONになるとNAND回路bにH、
Hが入力されリレーR4がOFFになり、モータ
ー16が停止して14がロ方向に回転し、S3は
すぐにOFFになるがOR回路cからはHが出力さ
れているのでリレーR4はそのまゝであり、補助
排出筒13bの収納が終つてS5がONになる
と、AND回路fは単安定マルチMS1からの入
力HとS5からの入力LとによりLを出力してフ
リツプフロツプ回路FF2をリセツトさせ、リレ
ーR2をOFFにするのでモーター14が停止す
る。
なお、前述の揚穀筒13が繰出作動している途
中でSを押してモーター16を停止させた場合で
も前記クラツチ操作レバー32を切り操作すると
揚穀筒13は収納される。
本発明は前述のように機台上に設けた穀粒タン
クの低部に排出螺旋を設け、該排出螺旋の終端部
に、主排出筒と補助排出筒とからなる揚穀筒を連
設し、該揚穀筒を側方へ繰出した作業姿勢と収納
姿勢に変換し得るように構成したコンバインにお
いて、前記揚穀筒の伝動装置のクラツチを操縦部
に設けたクラツチレバーに連繋し、前記揚穀筒の
姿勢を変換させる自動制御装置を、上記クラツチ
レバーがクラツチ切り位置に戻ると揚穀筒が自動
的に収納作動するように構成したしたので、揚穀
筒の伝動装置のクラツチを切り操作すると揚穀筒
が自動的に収納することができ、従来のようにク
ラツチ切り操作に加えて揚穀筒の収納操作をする
必要がなく操作性が向上すると共に揚穀筒を収納
し忘れることがなく安全性をも向上することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すものであつて第
1図はコンバインの斜視図、第2図は穀粒排出装
置の正面図、第3図は同上伝動装置の断面図、第
4図は揚穀部およびレバー部の断面図、第5図は
レバー部の平面図、第6図はシヤツター操作部の
断面図、第7図乃至第13図は制御回路図、第1
4図乃至第19図は他の制御回路図である。 7……穀粒タンク、13a……主排出筒、13
b……補助排出筒、15,17……シリンダー、
S……押しボタンスイツチ、S1……揚穀クラツ
チスイツチ、S2……切りスイツチ、S3……起
立スイツチ、S4……復帰スイツチ、S5……収
納スイツチ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 機台上に設けた穀粒タンクの低部に排出螺旋
    を設け、該排出螺旋の終端部に、主排出筒と補助
    排出筒とからなる揚穀筒を連設し、該揚穀筒を側
    方へ繰出した作業姿勢と収納姿勢に変換し得るよ
    うに構成したコンバインにおいて、前記揚穀筒の
    伝動装置のクラツチを操縦部に設けたクラツチレ
    バーに連繋し、前記揚穀筒の姿勢を変換させる自
    動制御装置を、上記クラツチレバーがクラツチ切
    り位置に戻ると揚穀筒が自動的に収納作動するよ
    うに構成したことを特徴とするコンバインにおけ
    る穀粒排出装置。
JP13401982A 1982-07-31 1982-07-31 コンバインにおける穀粒排出装置 Granted JPS5925618A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13401982A JPS5925618A (ja) 1982-07-31 1982-07-31 コンバインにおける穀粒排出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13401982A JPS5925618A (ja) 1982-07-31 1982-07-31 コンバインにおける穀粒排出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5925618A JPS5925618A (ja) 1984-02-09
JPH022575B2 true JPH022575B2 (ja) 1990-01-18

Family

ID=15118470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13401982A Granted JPS5925618A (ja) 1982-07-31 1982-07-31 コンバインにおける穀粒排出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5925618A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH043175U (ja) * 1990-04-24 1992-01-13

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61227708A (ja) * 1985-04-01 1986-10-09 井関農機株式会社 コンバインの穀粒収容装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH043175U (ja) * 1990-04-24 1992-01-13

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5925618A (ja) 1984-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH022575B2 (ja)
US2824657A (en) Detachable bucket arrangement for self-loading vehicles
JP2003137401A (ja) 塵芥収集車の制御方法
JP3552364B2 (ja) グレンタンクの規制操作装置
JPH0229873Y2 (ja)
JPS6127008B2 (ja)
JP4420220B2 (ja) 穀粒排出装置
JPS6220052B2 (ja)
JPS6128537B2 (ja)
JPS61227708A (ja) コンバインの穀粒収容装置
JPS62163637A (ja) コンバイン等の穀粒排出装置
JP3483126B2 (ja) コンバインの穀粒排出装置
JPS6141687Y2 (ja)
JP2569378Y2 (ja) コンバインにおける籾タンク自動昇降装置
JPH02186917A (ja) コンバインにおける穀粒排出装置
JPH0334883B2 (ja)
JPH067023A (ja) コンバインの穀粒排出部自動収納装置
JPH11318192A (ja) コンバインにおける穀粒排出処理装置
JPH052996Y2 (ja)
JP3849303B2 (ja) コンバインの穀粒搬出オーガ制御装置
JPH0233483Y2 (ja)
JPH0655324U (ja) コンバインのオーガ自動格納制御装置
JPS5841802Y2 (ja) コンバインにおける縦搬送装置の収納装置
JP3063127B2 (ja) コンバインの穀物排出装置
JPH0621318Y2 (ja) 排出筒の旋回制御装置