JPH02256850A - 内燃機関の燃料制御装置 - Google Patents

内燃機関の燃料制御装置

Info

Publication number
JPH02256850A
JPH02256850A JP1077664A JP7766489A JPH02256850A JP H02256850 A JPH02256850 A JP H02256850A JP 1077664 A JP1077664 A JP 1077664A JP 7766489 A JP7766489 A JP 7766489A JP H02256850 A JPH02256850 A JP H02256850A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
air
amount
injection amount
cylinder pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1077664A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2564933B2 (ja
Inventor
Shoichi Washino
鷲野 翔一
Satoru Okubo
悟 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP1077664A priority Critical patent/JP2564933B2/ja
Priority to DE4007557A priority patent/DE4007557C2/de
Priority to US07/491,017 priority patent/US4971009A/en
Priority to KR1019900003029A priority patent/KR930008512B1/ko
Publication of JPH02256850A publication Critical patent/JPH02256850A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2564933B2 publication Critical patent/JP2564933B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 この発明は、自動車に搭載される内燃機関の燃料制御装
置、特に電子制御燃料噴射装置に関するものである。 〔従来の技術〕 従来の燃料制御装置の・例としては種々のものがあるが
、ここでは、特開昭60−212643号公報に開示さ
れた従来例を例にとり説明する。第7図は、従来の内燃
機関の燃料制御装置を示す構成図である。第7図におい
て、(IJはエアークリーナ、(2)は吸入空気流量を
計測するエアーフローメータ、(3)はスロットル弁%
(4)は、吸気マニホールド、(5)はシリンダ、(6
)は機関の冷却水温を検出する水温センサ、(7)はク
ランク角センサ、(8)は排気マニホールド、(9)は
排気ガス成分濃度(例えば酸素濃度)を検出する排気セ
ンサ、αGは燃料噴射弁、(ロ)は点火プラグ、(2)
は制御装置である。 クランク角センサ(7)は、例えばクランク角の基準位
置毎C4気筒機関では180度毎、6気筒機関では12
0[毎)に基準位置パルスを出力し、また本位角度毎(
例えば1度毎)に単位角パルスを出力する。制御装置@
内に於いて、この基準位置パルスが入力された後の単位
角パルスの数を計算することによって、その時のクラン
ク角を知ることができる。また、単位角パルスの周波数
又は周期を計測することによって、機関の回転速度を知
ることも出来る。 なお、第7図の例に於いてはディストリビュータ内にク
ランク角センサ(7)が設けられている場合を例示して
いる。 制御装N(2)は、例えば、CPU 、 RAM lR
OM 1人出力インターフェース等からなるマイクロコ
ンピュータで構成さj1エアーフローメータ(2)から
与えられる吸入空気流量信1i)81、水温センサ(6
)から与えられる水温信号S2、クランク角センサ(7
)から与えられるクランク内側@S3、排気センサ(9
)から与えられる排気信号S4、及び図示しないバッテ
リー電圧信号やスロットル全閉信号等を入力し、それら
の信号に応じた演算を行って機関に供給すべき燃料噴射
量を算出し、噴射信号S5を出力する。 この噴射量@S5によって、燃料噴射弁00が作動臥機
関に所定量の燃料を供給する。 制御装置(2)内に於ける燃料噴射量Tiの演算は、例
えば次の式によって行われる。 TimTpx(1−+Ft+KMR/100)xβ+T
s      ・・・(1)式(1]に於いて、Tpは
基本噴射量であり、例えば、吸入空気流量をQ、機関の
回転速度をN、定数をKとした場合にT p −K x
 Q / Nで求められろ。 また、Flは機関の冷却水温に対応した補正係数であり
、例えば冷却水淵度が低いほど大きな値となる。また、
KMRは昼負荷時に於ける補正係数であり、例えば第8
図に示す如く、基本噴射量’rp(ms)と回転速度N
(rpm)とに応じた値としてあらかじめデータテーブ
ルに記憶されていた値からテーブル・ルックアップによ
って読み出して用いる。 Taは、バッテリー電圧による補正係数であり、燃料噴
射弁αGを駆動する電圧の変動を補正する為の係数であ
る。また、βは排気センサ(9)からの排気信号S4に
応じた補正係数であり、このβを用いることによって混
合気の空燃比を所定の値、例えば理論空燃比14.6近
傍の値にフィードバック制御することが出来る。但し、
この排気信@S4によるフィードバック制御を行ってい
る場合には、常に混合気の空燃比が一定の値となるよう
に制御されるので、冷却水温による補正や、高負荷によ
る補正が無意味になる。従って、排気信号S4によるフ
ィードバック制御は、水温による補正係数Ftや高負荷
における補正係数KMRが零の場合のみ行われる。各補
正の演算とセンサ類との関係を示すと、第9図の様にな
る。 第9図は、各補正の演算とセンサ類との関係を示す関係
図であり、例えば、エアフローメータ(2)から出力さ
れる信号は基本噴射量、高負荷補正、始動噴射量の演算
に関係していることを示している。 〔発明が解決しようとする課題〕 従来の燃料制御装置は上記のように構成されており、吸
入空気流量Qをエアーブローメータ(2)によって計測
し、この値を機関回転速度Nで割ることによって基本噴
射i1:Tpを得ていたので、エフ −フローメータ1
2)は灯料制御装置のなかでも最も基礎的なセンサとな
っていた。従って、以下のような欠点を有していた。 ■一般に、エアーフローメータはサージタンクの上流に
設置されるため過渡時に於いてはエアー70−メータが
機関に吸入される空気流量ばかりでなく、吸気管内にた
まる空気量の変化(即ち吸気管内に流れ込む空気流量)
も合せて計測してしまうので、過渡時実際に機関に吸入
される空気量の計測が困難であり、過渡時空燃比の制御
性を悪化させる。 ■大きなエアー70−メータを用いなければならないの
で搭載性が悪い。 ■エアーフローメータの出力をそのまま噴射量の決定に
用いるため、高い精度のエアー70−メータを必要とす
る。 最近、上記の欠点を除去すべく、燃焼室内の圧力を計測
して充填空気量を計算する手法が提案されている。例え
ば、特開昭59−221433 @公報に拠れば、第1
0図に示すように、圧縮下死点rBDc1と圧縮上死点
前40度(BTDC40°)での筒内圧力差をJとする
と、第11図に示すように充填空気fi(Ga)と筒内
圧力差(♂)とは線形関係にある。このことを利用して
αから充填空気量を算出t7ている。しかしながら、こ
の方法は、筒内圧センサのゲインの影響をそのまま受け
るという欠点を有していた。 なぜなら、ゲインが変化すると、同一充填空気量に対す
る圧力差♂も同時に変化するからである。 この発明は、上記のような従来技術の問題点を解決する
ためになされたもので、機関各気筒に吸入される充填空
気量を計測し、過渡時においても実際に機関に吸入され
る充填空気量の計測を可能にして空燃比機関を所定の値
に制御できると共に、搭載性が良く、かつ、燻焼室内の
圧力を検出する圧力センサの出力ドリフトやゲインの変
動またはバラツキに影響されること焦く燃料噴射量を決
定できる燃料制御装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段〕
この発明【こ係る内燃機関の燃料制御装置は、圧力セン
サにより圧縮行程中の任意の2つのクランク角に同期し
て内燃機関の気筒内圧力差を計測する計測手段、計測し
た気筒内圧力差を内燃機関の任意の基準状態で得られる
気筒内圧力差で正規化する正規化手段、及びこの正規化
した信号と任意の基準状態における充填空気量を表す量
との稍を求め、この積に基づき内燃機関の基本燃料噴射
量を決定する噴射量決定手段を備えたものである。 〔作用〕 この発明における計測手段によりポリトロープ変化が成
立する範囲の任意の二点のクランク角での筒内圧のクラ
ンク角Iこ対する差分を検出し、この値を正規化手段に
よって機関の任意の基削状態での前記筒内圧の二点のク
ランク角に対する差分で正規化する。さらに噴射量決定
手段によって正規化した信号と機関の任意の基準状態で
の充填空気量との積の値に基づいて本来噴射なを決定す
るようにしたので、圧力センサの出力ドリフトやゲイン
の変動やバラツキの影響を受けるこト無く基本噴射量の
決定ができ、過渡時においても空燃比の制御精度を高め
ることができる。 〔実施例〕 以下、この発明の一実施例を図に基いて説明する。第1
図において、ωやは焼室内の圧力を検出する圧力センサ
で、例えば筒内圧センサ、Q4)は吸入空気湯度を検出
する吸気温センサ、(至)は大気圧を検出する大気圧セ
ンサである。ここで、この一実施例に係る燃焼室内の圧
力を検出する筒内圧センサ(至)の正面図を第2図(a
l、その1b−1b線断面図を第2図(b)に示す。第
2図(01は筒内圧センサ(2)を取り付けた状態を拡
大して示す一部断面図である。 図において、(13A)は圧電素子であり、点火プラグ
OBとシリンダヘッドαOとの間に締め付けて総着され
るガスケットタイプのものを用いている。 この発明は、燃焼室内の圧力を検出する筒内圧センサに
より圧縮行程中の任意の二つのクランク角(例えば圧縮
下死点後90度と圧縮上死点前40度のクランク角)に
同期して内燃機関の筒内圧力差を計測し、この信号を機
関の任意の基準状態(例えばスロットルバルブ全開状態
やアイドル状態)で得られる筒内圧力差で正規化した信
号を求め、この信号と任意の基準状態における充填室/
2量を表すJIl、(例えば充填効率と標準状態におい
て気筒に充填される空気量との積)との積を求め、この
積に基づき機関の基本燃料噴射量を決定するものであり
、このところを図を用いて詳細に説明する。 第3図はクランク角θに対する圧力Pを示す特性図であ
り、破線CA)は機関の任意の基準状態、例えば、スロ
ットルバルブ全開時の吸気及び圧縮行程での筒内圧、実
線(B)は任意の機関の状態での筒内圧を表している。 圧縮行程中の任意の一つのクランク角を02、もう一つ
のクランク角をalとし、クランク角θ1に対応する筒
内圧をPl、気筒容積をvl、クランク角θ2に対応す
る筒内圧をP2、気筒容積をv2とする。一般に、圧縮
行程中の適当なりランク角の範囲では筒内圧Pと機関の
容積Vとの関係はポリトロープ変化で与えられるからp
yfl=一定         ・・・(2)が成立す
る。したがって、P2とPlの関係は次式で与えられる
。 P2−PI(Vl/V2)”  、     −131
このため、P2とPIの差△P21 は、△P21−P
I ((¥1/Vl”−1)     −(4)となる
。ここで、nはポリトロープ指数で、一般には空気の比
熱比により小さな数である。式(4)で自、v2は既知
であり、nはあらかじめ検定してその値を知ることがで
きることを考えると、式(4)は差圧ΔP21を計測す
ることによって、圧力Piを計測できることを示してい
る。今、第3図の破線(A:機関の任意の基準状態)の
場合のΔP21に相当する値をΔP21Fとし、実線間
の場合のそれをそのままΔP21で表すと、△P22を
1221rで正規化すると式(4)から次式が成立する
。ただし、ここでは機関の状態によって、ポリトロープ
指数nは変化しないものとした。 次に、状態方程式から、 pIVl −GzRTI Gx  s+  Ga  +Gr となる。 排気ガス残留率ηeを次式で定義すると、ηeツGr/
α となり、Plは、 Pi −Ga(1+Gr/Ga )RTI/Vl−Ga
RT1/(Vl(1−η6)) で表される。ここに、Rは気体定数、TIはクランク角
θlでのガス温度、Gmは充填空気量、Grは筒内ガス
量Gx中に含まれる残留排ガスである。さらに、充填効
率の定義から Gm■ηaG。 である。ここでGoは標準穴2状態(Po、To)で筒
内に吸入される空気量である。従って、最終的にPlは
次式で示される。 PI −ηaGoRT1 / (Vl (1−y7e 
11よって、機関の基準状態でのPlをPlrで表せば
、式(5)は次のようになる。 ΔF21r      ηarTlr ここで、rは機関の任意の基準状態における諸量である
ことを示す。 第4図は式(6)の左辺△P21/ΔP21rを吸気圧
力を大気圧で正規化した正規化吸気圧力に対して図示し
た特性図を示しており、横軸は正規化吸気圧、縦軸はΔ
P21/△P21rであり、実線はNm1500rpm
s破線はNN−3000Ppの時の特性を示している。 な払第4図は例として機関の任意の基準状態としてスロ
ットルバルブ全開の場合をとって示している。 吸気圧力と充填空気量とはおおむね比例関係にあるから
、第4図は式(6)の左辺が充填空気量を良く表してい
ることを示している。後述するように、この図は機関に
固有の特性を表している。 次に、式(6)を式(1」の形すなわち燃料噴射量Ti
の形に表す。式(6)を充填空気量の形で表すと、△P
21     Tlr ηoGo麿         × 八P21r     ’rl ηeGoに対し、要求される空燃比になるような燃料供
給量Ofは、式(7)から Gf麿F/A770GO となる。 ココニ、F/Aは要求燃望比である。この燃料1を供給
するための燃料噴射量をTiとすると、式【1】に対応
して、 ここで、’rpは で表される基本燃料噴射量である。すなわら、燃料噴射
量Tiは式(9)で与えらねる基本燃料噴射量1pPに
温度と排ガス残留率に関する補正を行ってやれば良いこ
とになる。菖い換えれば、あらかじめ、機関1こ対して
ηorの値さえ検定してマイコン内のROMに記憶させ
ておけば(Goは定数)、実際に車載された筒内圧セン
サで車載状態でのΔP21とΔP21rを計測、除算に
よってΔP21/ΔP21 rを演算し、この値とηe
rをROMから呼び出してその積を演算することによっ
て基本燃料噴射ff1Tpを算出できる。さらに、温変
と排ガス残留率に関する基本係数(Tr/T) x (
1−rye )/(1−ηar 1をあらかじめ検定し
ておき(後述するようにROMに格納しておき)、車載
状態で呼び出してTpとの積を取ること(こよって、燃
料噴射量Ttを求めることができる。 実際の機関で以上のことを実行するためには機関の任意
の基準状態としては始動時
【実質的にスロットル全開に
相当)を取る必要がある。なぜなら、始動は真っ先に機
関が経験する状態であるからである。一方、機関が湿態
になり走行状態に入れば、任意の基準状態として、たと
えば、アイドルをとっても良い。 機関の基本係数(Tr/T)x(1−r)a )/(1
−ηsr )は後述するように、冷却水温、吸入空気温
度、大気圧、回転数、バルブタイミングなどを固定すれ
ば、機関固有の係数になるので、あらかじめ検定してお
き、ROMに格納しておくことができる。また、運転条
件による基本係数の変化も吸入空気湿度、大気圧、回転
数、冷却水濡に対してあらかじめ検定しておき、ROM
に格納しておくことができる。 それゆえ、燃料噴射量Tiを求めることができる。 さて、ΔP21/ΔP21rの持つ性質について考える
。 この値は、まず、筒内圧の差分を用いているので筒内圧
センサ出力にドリフトがあってもこの影響を受けないこ
とは明らかである。つまり、ΔP2】/△P21はセン
サ出力のドリフトに無関係である。 次に、センサ出力のゲインの影響は除算によって除去さ
れていることもまた明らかである。結局、ΔP21/Δ
P21Fの値はセンサ出力のドリフトとゲインの変動の
影響をまったく受けないことが分かる。 言い換えれば、第4図の特性は機関固有のものである事
になる。もし、式(6)における基本係数T/Trx(
x−ηs r / CI−ηe))が一定ならば、第4
図に示す特性は原点を通る直線になるはずである。回転
数によって多少変化しているが、かなり原点を通る直線
に近い傾向を示している。また、アイドルの点も同様の
傾向を示していることが分かる。 こわらのことから第4図の特性は機関固有のもので、負
荷(ここではΔP21/△P21 rで与えられる]、
冷却水温、吸入空気温度、大気圧、回転数、バルブタイ
ミングなどによって影響されるだけである。 なぜなら、冷却水温が変わると、熱ロスが変わり、ポリ
トロープ指数が変わり、吸入空気温度が変わると、(T
/Tr)が変わる。また、大気圧、回転数、バルブタイ
ミングなどによって
【1−ηor/(1−ηθ)】の値
が変わるからである。なお、大気圧が変わると次にのべ
るように基準状態における充填効率η6Fも変化する。 しかし、この値の補正は大気圧Paを検出して、車載状
態でPa/Poを計算することによって簡単にできる。 結局、吸入空気温度Taによる補正をfl(Ta)、冷
却水温Twによる補正をf2(負荷、Tw )、大気圧
Pgによる補正をf3(Pa)、回転数による補正をf
4(負荷、N)とすることによって、 なる式によってTpおよびTiを決定することができる
。 実際の燃料噴射に当たっては、式0のほかに式tlJの
F*1KMRやβに対応する補正が必要なのはいうまで
もない。なぜなら、これらの補正は基本噴射量の決定方
法に無関係に必要な補正があるからである。 以上述べた一実施例を実現するプログラムについて第5
図によりその動作を説明する。この手順によれば、計測
手段、正規化手段、噴射芥決定手段の機能が満足されて
いる。 第5 図(a)はメインルーチンのこの発明の一実施例
に関わる部分のみを示している。ステップ(100)で
水温Tw、大気圧P1、吸気温Taおよび回転数Nを読
み込み、ステップ(1011で補正係数rt (Ta)
、冷却水温Twによる補正f2(負荷、Tw )、大気
圧Paによる補正f3(Pa)、回転数による補正f4
(負荷、N)をあらかじめ検定さねた値を参照して求め
る。次に、ステップ(102)でメモリCからηerを
読みだし、ステップ(103)でηerxPa/Poを
演算し、再びメモリCにこの値を格納し、第5図(b)
に示す噴射量演算割り込みルーチンで’rpの計算に用
いる。 噴射量演算割り込みルーチンは所定クランク角θ1゜θ
2ごとのクランク角割り込みで起動さね、第5図(bl
に示す割り込みルーチン((+1に飛ぶ。第5図(b)
ではステップ(200)で割り込みが発生したクランク
角信号S3が01かどうかの判定を行う。もし、クラン
ク角がθ1 f、rらばステップ(2011へ進み、そ
の時の圧力信号S6の値であるPlをメモリAに格納し
メインルーチンに戻る。クランク角が01でなければ、
すなわち、クランク角はθ2であるからステップ(20
2’lでその時の圧力値P2とメモリ人に記憶されてい
るPlとの差へP21を計算し、その値をメモリBに格
納する。ステップ(203)ではそのときの機関の状態
が始動かどうかの判定を行い、始動ならばメモリBに格
納されている差圧ΔP21の値をメモリDに記憶し、ス
テップ(300)以降で燃料噴射量演算の割り込み処理
を行なう。この値ΔP21は後の割り込み処理の噴射量
の演算で基準状態での差圧へP21 rとして用いられ
る。 第5図(b)における燃料噴射量演算の割込み処理では
、ステップ(3001でまずメモリBからΔP21の値
を読みだし、ステップ(301)でメモリDからΔP2
1rの値を読みだし、ステップC3021でその比ΔP
21/ΔP21rを演算する。ステップ(303)では
、△P21/ΔP21rに対応する基本係数をメモリか
ら読みだし、ステップ(304)でメモリCからη/ 
o r7としてηorxPa/Poを読みだし、ステッ
プ(3053でステップ(302)、ステップ(303
)、ステップ(304)での値の積をとって基本噴射量
を計算する。次に、ステップ(3061では、補正係数
f1、f2、f3、f4の値を読みだし、ステップ(3
07)で噴射!lT iの演算を行い、ステップ(30
8)でインジェクタを駆動しメインルーチンに戻る。そ
して、再び所定クランク角ごとのクランク角割り込みが
起動されれば、以上のプログラムが繰り返される。 以上のことから、この発明は、従来にはなかった以下の
特徴を持っていることが分かる。 ■圧力センサ出力にドリフトが発生してもその0に関す
る微分からTPを決定するので、ドリフトの影響をまっ
たく受けない。 ■圧力センサ出力のゲインに変化があってもまたは、ゲ
インにバラツキがあっても(dP/dθr)で正規化し
てTPを決定するので、ゲインの影響を除去できる。 ■小型の筒内圧センサを用いるので、搭載性が非常に良
い。 ■気筒に実際に充填された空気量を求めるので過渡時で
の空懲比の制御特性が良好である。 なお、上記実施例においては、機関の基準状態としてス
ロットルバルブ全開の場合を示したが、この発明はこれ
に限定されるものではなく、機関の基準状態としてまっ
たく任意で良く、実車走行で最も頻度の高い状態(例え
ば、アイドル状態など)を取れば良い。 また、筒内圧センサ(至)として、第2図に示す形式の
圧力センサを例にとり説明したが、この発明はこれに限
定されるものではなく、例えば、半導体圧力センサでも
良く、任意の筒内圧センサで十分この発明の効果を発揮
することが可能であるのはいうまでもない。 なお、クランク角θ1、θ2の設定については式f21
から分かるように、ポリトロープ変化であることが必要
なのでlogP−1ogV線図を書いたときにその傾き
が一定である範囲でクランク角θを設定しなければなら
ない。この一実施例に係る機関では第6図に示すごとく
、たまたま、圧縮下死点からおおむね1ogP−1og
V線図の傾きが一定になっていた。 第6図(11)は全開、第6図(b)は部分負荷時の1
ogP−1ogV線図を示シテイル。一般Im l、t
、logP−1ogV線図の傾きが一定になる範囲は機
関によってかなり異なるようである。なぜなら、ポリト
ロープ変化が成立するためには、党筒内の作動ガスから
の熱ロスが作動ガスの温度のみに依存しなければならな
いからである。式で書けば、熱ロスdqが作動ガスの温
度Tの変化dTに比例、すなわら、比例定数をKとして
、 aq繻KdT が成立するときのみポリトロープ変化が成立するのであ
る。熱ロスは気筒内の熱伝達率、伝熱表面積などに支配
されるから機関によって変化するから、当然、ポリトロ
ープ変化が成立するクランク角の範囲は機関によって異
なってくるわけである。 −説によると、ポリトロープ変化が成立するクランク角
の範囲は圧縮行程後半から燃焼による圧力上昇が現れる
直前までという報告もある。そねゆえ、一般には、圧縮
下死点90度以降から燃焼による圧力上昇が現れる直前
までにクランク角θ1、θ2を設定すれば良い。 また、上記実施例では機関の任意の状態と、機関の任意
の基準状態とにおけるポリトロープ変化でのポリトロー
プ指数nが丈ったく同一の値を取る場合について説明し
たが、もし、ポリトロープ指数nが異なる場合は、式(
5)が ΔP21    PI    ((v1/V2)”−1
)となり、Tiを表す式(8)にポリトロープ指数に関
する補正項がつくだけである。この値は負荷と回転数に
依存するから、結局、補正係数f4(負荷、N)または
f4(ΔP21/△P21r%N)に含めてしまうこと
ができる。 なお、第5図の実施例においては、クランク角割り込み
の場合について丞したが、クランク角を常に監視し、所
定クランク角を検出する方法でも良い。 また、第5図の実施例においては、△P21rを検出し
てメモリDにそのまま格納する場合を示したが(第5図
(b))、あらかじめ検定したΔP21rの値すなわら
ΔP21roとΔP21rの比Kgを格納するようにし
ても良い。なぜなら、 となる。 従って、車載状態で検出した△P21をあらかじめ検定
した△P21roで割った値に検定時と車載状態での筒
内圧センサのゲイン比Kgを乗ずれば△P21/△P2
1rを求めることができるからである。 〔発明の効果〕 以上のように、この発明によねば、燃焼室内の圧力を検
出する圧力センサと、クランク角を検出するクランク角
センサとを備えるものにおいて、圧力センサにより圧縮
行稈中の任意の2つのクランク角に同期して内燃機関の
気筒内圧力差を計測する計測手段、計測した気筒内圧力
差を内燃機関の任意の基準状態で得られる気筒内圧力差
で正規化する正規化手段、及びこの正規化した信号と任
意の基準状態における充填空気量を表す滑との積を求め
、この積に基づき内燃機関の基本燃料噴射量を決定する
噴射量決定手段を備えたことにより、ポリトロープ変化
が成立する範囲の任意の二点のクランク角での筒内圧の
クランク角に対する差分を検出し、この値を機関の任意
の基準状態での前記筒内圧の二点のクランク角に対する
差分で正規化し、これに機関の任意の基準状態での充填
空気量との積の値によって基本噴射量を決定するように
したので、圧力センサの出力ドリフトやゲインの変動や
バラツキの影響を受けること無く基本噴射量の決定がで
き、過渡時においても空燃比の制御精度の高い燃料制御
装置が得られる効果がある。 また、機関の任意の基孕状話での充填空気量と排気ガス
残留率の補正を行うようにすれば、例えば高地において
も精度の高い基本噴射量の決定ができるものが得られる
効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例による燃料制御装置を示す
構成図、第2図(lk) (b) ((+)は燃焼室内
の圧力を検出する圧力センサの一例を示す平面図、第3
図はこの発明の一実施例に係るクランク角(0)と筒内
圧力(P)との関係を示すグラフ、第4図はこの発明の
一実施例に係る装置の正規化した吸気圧と△P21/Δ
P21rとの関係を示すグラフ、第5図(&I Cb)
はこの発明の一実施例に係る処理手順を示すフローチャ
ート、第6図(a) (blは一実施例に係るlogP
−1ogV線図、第7図は従来の内燃機関の燃料制御装
置を示す構成図、第8図は従来の燃料制御装置における
高負荷時の補正係数KMRを示す特性図、第9図は各補
正の演算とセンサ類との関係を示す関係図、第10図は
従来装置に係り、筒内圧とクランク角との関係を示すグ
ラフ、第11図は筒内圧と充填空気坦の関係を示すグラ
フ ある。 (1)・・・クランク角センサ、(6)・・・制御装置
、口・・・筒内圧力センサ、α4・・・吸気温センサ、
(至)・・・大気圧センサ。 なお、図中同一符号は同一 または相当部分を示す。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)燃焼室内の圧力を検出する圧力センサと、クラン
    ク角を検出するクランク角センサとを備えるものにおい
    て、上記圧力センサにより圧縮行程中の任意の2つのク
    ランク角に同期して上記内燃機関の気筒内圧力差を計測
    する計測手段、上記計測した気筒内圧力差を上記内燃機
    関の任意の基準状態で得られる気筒内圧力差で正規化す
    る正規化手段、及びこの正規化した信号と上記任意の基
    準状態における充填空気量を表す量との積を求め、この
    積に基づき上記内燃機関の基本燃料噴射量を決定する噴
    射量決定手段を備えたことを特徴とする内燃機関の燃料
    制御装置。
  2. (2)内燃機関の任意の基準状態における充填空気量を
    表す量を補正するセンサを設けたことを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の内燃機関の燃料制御装置。
JP1077664A 1989-03-10 1989-03-28 内燃機関の燃料制御装置 Expired - Fee Related JP2564933B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1077664A JP2564933B2 (ja) 1989-03-28 1989-03-28 内燃機関の燃料制御装置
DE4007557A DE4007557C2 (de) 1989-03-10 1990-03-09 Treibstoffregler für Verbrennungsmotor
US07/491,017 US4971009A (en) 1989-03-10 1990-03-09 Fuel control apparatus for internal combustion engine
KR1019900003029A KR930008512B1 (ko) 1989-03-10 1990-03-28 내연기관의 연료 제어장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1077664A JP2564933B2 (ja) 1989-03-28 1989-03-28 内燃機関の燃料制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02256850A true JPH02256850A (ja) 1990-10-17
JP2564933B2 JP2564933B2 (ja) 1996-12-18

Family

ID=13640144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1077664A Expired - Fee Related JP2564933B2 (ja) 1989-03-10 1989-03-28 内燃機関の燃料制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2564933B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102619626A (zh) * 2011-02-01 2012-08-01 三菱电机株式会社 内燃机的控制装置
JP2016160803A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
WO2017130527A1 (ja) * 2016-01-27 2017-08-03 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関制御装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02238149A (ja) * 1989-03-09 1990-09-20 Fuji Heavy Ind Ltd 内燃機関の吸入空気重量計測方法及び吸入空気重量計測装置並びに空燃比計測方法及び空燃比計測装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02238149A (ja) * 1989-03-09 1990-09-20 Fuji Heavy Ind Ltd 内燃機関の吸入空気重量計測方法及び吸入空気重量計測装置並びに空燃比計測方法及び空燃比計測装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102619626A (zh) * 2011-02-01 2012-08-01 三菱电机株式会社 内燃机的控制装置
JP2016160803A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
CN105927408A (zh) * 2015-02-27 2016-09-07 丰田自动车株式会社 用于内燃机的控制装置和控制方法
US10018531B2 (en) 2015-02-27 2018-07-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus and control method for internal combustion engine
WO2017130527A1 (ja) * 2016-01-27 2017-08-03 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関制御装置
JPWO2017130527A1 (ja) * 2016-01-27 2018-09-27 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関制御装置
US10677183B2 (en) 2016-01-27 2020-06-09 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Internal combustion engine control apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2564933B2 (ja) 1996-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6990956B2 (en) Internal combustion engine
US4971009A (en) Fuel control apparatus for internal combustion engine
US8073638B2 (en) Method for determining the ignitability of fuel with an unknown fuel quality
CN104279068A (zh) 内燃机的控制装置
JPH01267338A (ja) 内燃機関の適応空燃比制御装置
US4995366A (en) Method for controlling air-fuel ratio for use in internal combustion engine and apparatus for controlling the same
US4627404A (en) Method and apparatus for controlling air-fuel ratio in internal combustion engine
KR100448299B1 (ko) 내연 기관의 연료 분사 제어 장치, 제어 방법 및 제어프로그램
WO2003038262A1 (fr) Dispositif de detection de pression atmospherique d'un moteur a quatre temps et procede de detection de pression atmospherique
JPH02256850A (ja) 内燃機関の燃料制御装置
JP2683985B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JPH06100148B2 (ja) 内燃機関の制御装置
CN106555686A (zh) 车载发动机的燃料流量检测方法
JPH0674076A (ja) 内燃機関の吸入空気量算出方法
JPH06100149B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH01224424A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH0510168A (ja) 複数気筒型燃料噴射式2サイクル内燃機関
JP3496952B2 (ja) エンジン制御装置
JPH09317568A (ja) ディーゼルエンジンの異常検出装置
JP4030166B2 (ja) 内燃機関の吸気量検出装置
JPH02238144A (ja) 内燃機関の燃料制御装置
JPH04279746A (ja) 内燃機関の燃料性状検出装置
JP2855391B2 (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JP3119465B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2778728B2 (ja) 内燃機関の吸入空気重量計測方法及び吸入空気重量計測装置並びに空燃比計測方法及び空燃比計測装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees