JPH04279746A - 内燃機関の燃料性状検出装置 - Google Patents

内燃機関の燃料性状検出装置

Info

Publication number
JPH04279746A
JPH04279746A JP3866991A JP3866991A JPH04279746A JP H04279746 A JPH04279746 A JP H04279746A JP 3866991 A JP3866991 A JP 3866991A JP 3866991 A JP3866991 A JP 3866991A JP H04279746 A JPH04279746 A JP H04279746A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
air
learning
fuel ratio
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3866991A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2956237B2 (ja
Inventor
Akira Hashizume
明 橋爪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP3866991A priority Critical patent/JP2956237B2/ja
Publication of JPH04279746A publication Critical patent/JPH04279746A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2956237B2 publication Critical patent/JP2956237B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は内燃機関の燃料性状検出
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】機関始動時には通常吸気通路の内壁面は
乾いており、しかも吸気通路内壁面の温度は低くなって
いる。従って吸気通路内、例えば吸気ポート内に向けて
燃料を噴射するようにした内燃機関では機関始動時に燃
料噴射が開始されると最初に噴射された燃料の一部は吸
気ポート内壁面を濡らすために使用され、従ってこの一
部の燃料は機関シリンダ内に供給されない。また、これ
に続いて噴射される燃料の一部は液状燃料の形で吸気ポ
ート内壁面に付着し、このとき吸気ポート内壁面の温度
が低いために付着した燃料がなかなか気化しない。従っ
て機関始動時には機関シリンダ内に供給される混合気は
薄くなり、良好な始動が得られなくなる。そこで通常機
関始動時には機関シリンダ内に供給される混合気の空燃
比が望ましい要求空燃比となるように燃料噴射量を増量
するようにしている。
【0003】しかしながら特に機関始動時における空燃
比は噴射燃料の性状の影響を大きく受け、噴射燃料が標
準燃料であるか、重質燃料であるか、軽質燃料であるか
によって空燃比が大巾に変化する。即ち、噴射燃料が揮
発性のよくない重質燃料である場合には吸気ポート内壁
面上に付着した燃料が容易に気化せず、斯くして空燃比
が要求空燃比よりもリーン側になってしまう。これに対
して噴射燃料が揮発性のよい軽質燃料である場合には吸
気ポート内壁面上に付着した燃料が容易に気化するため
に空燃比が要求空燃比よりもリッチ側になってしまう。 従って機関始動時において空燃比を要求空燃比に一致さ
せるには噴射燃料が重質燃料である場合には噴射燃料が
標準燃料である場合に比べて噴射量を増量し、噴射燃料
が軽質燃料である場合には噴射燃料が標準燃料である場
合に比べて噴射量を減量すればよいのであるがそのため
にはまず初めに噴射燃料の形状、即ち噴射燃料が標準燃
料であるのか、重質燃料であるのか、軽質燃料であるの
かを検出しなければならない。
【0004】そこで空燃比を理論空燃比とするのに必要
な基本燃料噴射時間を吸入空気量および機関回転数の関
数として予め実験により求めておいて記憶させておき、
機関排気通路内に配置した酸素濃度検出器(以下O2 
センサと称する)の出力信号に基き空燃比が理論空燃比
となるように基本燃料噴射時間を補正して実際の燃料噴
射時間を求め、予め定められた機関運転状態における基
本燃料噴射時間と実際の燃料噴射時間のずれ量から燃料
性状を検出するようにした内燃機関が公知である(特開
昭62−147036号公報参照)。この内燃機関では
燃料として重質燃料が用いられれば実際の燃料噴射時間
が基本燃料噴射時間よりも長くなるはずであり、燃料と
して軽質燃料が用いられれば実際の燃料噴射時間が基本
燃料噴射時間よりも短かくなるはずだから実際の燃料噴
射時間と基本燃料噴射時間のずれ量を求めればこのずれ
量から燃料性状を検出することができるはずであるとい
う前提に基いて燃料性状を検出するようにしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら実際には
標準燃料が用いられていたとしても例えば燃料噴射弁が
目詰りを生じて燃料噴射量が減少する等の異常が生じる
と実際の燃料噴射時間と基本燃料噴射時間との間でずれ
を生じ、斯くして実際の燃料噴射時間と基本燃料噴射時
間のずれ量から正確に燃料性状を検出することは不可能
である。即ち、上述したように基本燃料噴射時間は空燃
比が理論空燃比となるように吸入空気量および機関回転
数の関数として予め実験により求められたものである。 この場合、基本燃料噴射時間を求める際には通常標準燃
料を用いるので市販された内燃機関において標準燃料と
異なる性状の燃料を用いれば確かに実際の燃料噴射時間
と基本燃料噴射時間との間でずれを生じることになる。 しかしながら市販された内燃機関において標準燃料を使
用していたとしても上述したように例えば燃料噴射弁が
目詰りを生じて燃料噴射量が減少すれば空燃比はリーン
側となる。即ち、この場合には基本燃料噴射時間だけ標
準燃料を噴射しても空燃比がリーン側となるので実際の
燃料噴射時間は基本燃料噴射時間よりも長くなり、斯く
して実際の燃料噴射時間と基本燃料噴射時間の間でずれ
を生ずることになる。
【0006】このように空燃比に影響を与える部品に何
らかの異常が生じると実際の燃料噴射時間と基本燃料噴
射時間との間でずれを生ずるのでこのずれが生じたから
燃料性状に変化があると判断すると誤判断することにな
る。
【0007】なお、上述の内燃機関のように標準燃料が
使用されているにもかかわらずに実際の燃料噴射時間が
基本燃料噴射時間よりも長くなったということで機関始
動時における燃料増量割合を増大させると空燃比が要求
空燃比よりもリッチ側となって多量の未燃HC,COが
発生し、一方標準燃料が使用されているにもかかわらず
に実際の燃料噴射時間が基本燃料噴射時間よりも短かく
なったということで機関始動時における燃料増量割合を
減少させると空燃比が要求空燃比よりもリーン側となっ
て良好な機関の始動が得られなくなる。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明によれば図1の発明の構成図に示されるように
基本燃料噴射量を計算する基本燃料噴射量計算手段Aと
、空燃比が目標空燃比となるように基本燃料噴射量を補
正する補正手段Bと、機関の運転状態に応じて分けられ
た複数の運転領域の各々について基本燃料噴射量により
定まる空燃比と目標空燃比とのずれ量を算出する空燃比
ずれ量算出手段Cと、これら運転領域のうちで燃料性状
が変化したときの空燃比ずれ量の変化が小さい特定の運
転領域の空燃比ずれ量が予め定められた設定量以上変化
したか否かを判別する空燃比ずれ量判別手段Dと、特定
の運転領域の空燃比ずれ量が設定量以下のときに特定の
運転領域以外の又は特定の運転領域も含んだ複数の運転
領域の空燃比ずれ量に基いて燃料性状を検出する燃料性
状検出手段Eとを具備している。
【0009】
【作用】複数の運転領域のうちで燃料性状が変化したと
きの空燃比ずれ量の変化の小さい特定の運転領域では燃
料性状が変化しても空燃比ずれ量の変化は小さい。これ
に対して空燃比に影響を与える部品に異常が生じればこ
の特定の運転領域の空燃比ずれ量が大きくなる。即ち、
特定の運転領域の空燃比ずれ量が小さいときには各運転
領域における空燃比ずれ量は燃料性状に起因しているこ
とになり、従ってこのとき空燃比ずれ量から燃料性状を
検出すれば燃料性状を正確に検出することができる。
【0010】
【実施例】図2を参照すると、1は機関本体、2はピス
トン、3はシリンダヘッド、4は燃焼室、5は点火栓、
6は吸気弁、7は吸気ポート、8は排気弁、9は排気ポ
ートを夫々示す。吸気ポート7は対応する枝管10を介
して共通のサージタンク11に連結され、各枝管10に
は吸気ポート7内に向けて燃料を噴射するための燃料噴
射弁12が取付けられる。この燃料噴射弁12は電子制
御ユニット30の出力信号により制御される。サージタ
ンク11は吸気ダクト13を介してエアクリーナ14に
連結され、吸気ダクト13内にはスロットル弁15が配
置される。サージタンク11内にはサージタンク11内
の絶対圧を検出する圧力センサ16が配置され、吸気ダ
クト13内には吸入空気温を検出するための吸気温セン
サ17が配置される。また、スロットル弁15にはスロ
ットル弁15がアイドリング位置にあることを検出する
アイドルスイッチ18が取付けられている。一方、排気
ポート9は排気マニホルド19に連結され、排気マニホ
ルド19内に排気ガス中の酸素濃度を検出するO2 セ
ンサ20が配置される。また、機関本体1には機関冷却
水温を検出するための水温センサ21が取付けられる。
【0011】電子制御ユニット30はディジタルコンピ
ュータからなり、双方向性バス31によって相互に接続
されたROM(リードオンリメモリ)32 、RAM(
ランダムアクセスメモリ)33 、CPU(マイクロプ
ロセッサ)34 、入力ポート35および出力ポート3
6を具備する。更に電子制御ユニット30は双方向性バ
ス37を介してCPU 34に接続されたバックアップ
RAM 38を具備する。吸気温センサ17は吸入空気
温に比例した出力電圧を発生し、この出力電圧はAD変
換器39を介して入力ポート35に入力される。アイド
ルスイッチ18はスロットル弁15がアイドリング位置
にあるときにオンとなり、このアイドルスイッチ18の
出力信号は入力ポート35に入力される。圧力センサ1
6はサージタンク11内の絶対圧に比例した出力電圧を
発生し、この出力電圧はAD変換器40を介して入力ポ
ート35に入力される。水温センサ21は機関冷却水温
に比例した出力電圧を発生し、この出力電圧はAD変換
器41を介して入力ポート35に入力される。O2 セ
ンサ20は排気ガス中の酸素濃度に応じて変化する出力
電圧を発生し、この出力電圧はAD変換器42を介して
入力ポート35に入力される。また、大気圧センサ22
は大気圧に比例した出力電圧を発生し、この出力電圧は
AD変換器43を介して入力ポート35に入力される。 更に、入力ポート35には機関回転数を表わす出力パル
スを発生する回転数センサ23が接続され、またイグニ
ッションスイッチ24のオン・オフ信号が入力ポート3
5に入力される。一方、出力ポート36は駆動回路44
を介して燃料噴射弁12に接続される。
【0012】次に本発明による燃料性状検出装置につい
て説明する前に本発明の実施例において採用されている
燃料噴射時間の計算方法について先説明する。燃料噴射
時間の計算方法の第1実施例では次式に基いて実際の燃
料噴射時間TAUが計算される。   TAU =TP・FAF ・(1+FWL +FA
SE・KF+FR) ・KGi …(1)ここで TPは基本燃料噴射時間 FAFはフィードバック補正係数 FWLは水温に依存した増量補正係数 FASEは始動時の増量補正係数 KFは燃料性状に依存した補正係数 FRはその他の補正係数 KGiは学習係数 を夫々示す。
【0013】増量補正係数FWLおよびFASEは機関
始動後暫らくの間、噴射燃料を増量するために設けられ
ている。図3からわかるように機関始動後、時間tが経
過するにつれて増量補正係数FWLおよびFASEは徐
々に小さくなり、機関暖機完了後はこれら増量補正係数
FWLおよびFASEは零となる。従って暖機完了後に
おいて補正係数FRが零であるとすると暖機完了後の実
際の燃料噴射時間TAUは次式で表わされる。 TAU =TP・FAF ・KGi …(2)
【001
4】次に上式(2)におけるTP, FAF, KGi
について順次説明する。なお、排気ガス中の酸素濃度に
比例して電流値が変化するO2センサを用いれば目標空
燃比として任意の空燃比を設定しうるが以後発明を理解
しやすくするために目標空燃比を理論空燃比に設定した
場合について説明する。
【0015】まず初めに上記(2)式の基本燃料噴射時
間TPについて説明すると、この基本燃料噴射時間TP
はサージタンク11内の種々の絶対圧PMと種々の機関
回転数Nに対して空燃比を理論空燃比とするのに必要な
実験により求められた噴射時間を示しており、この基本
燃料噴射時間TPは図4に示されるようにサージタンク
11内の絶対圧PMおよび機関回転数Nの関数として予
めROM 32内に記憶されている。従って基本的には
図4に示される基本燃料噴射時間TPだけ燃料噴射弁1
2から燃料噴射を行えば空燃比は理論空燃比に維持され
る。しかしながら実際には部品の特性のばらつきや経時
変化によって燃料噴射弁12から基本燃料噴射時間TP
だけ燃料噴射を行っても空燃比が正確に理論空燃比に一
致しない。そこで空燃比が理論空燃比に一致するように
基本燃料噴射時間TPを補正するために上記(2)式に
おけるフィードバック補正係数FAFおよび学習係数K
Giが設けられている。
【0016】次に図6から図9を参照してフィードバッ
ク補正係数FAFおよび学習係数KGiについて説明す
る。図6はFAFおよびKGiを計算するためのルーチ
ンを示しており、このルーチンは一定時間毎の割込みに
よって実行される。また、図7はタイムチャートを示し
ている。図6を参照すると、まず初めにステップ50に
おいてO2 センサ20の出力信号に基くフィードバッ
ク条件が満たされているか否かが判別される。O2 セ
ンサ20は温度が十分に上昇しないと正規の出力電圧を
発生せず、O2 センサ20が正規の出力電圧を発生し
ない限りはフィードバックを開始させることはできない
。ステップ50では例えば増量補正係数FWL(図3)
がほとんど零になっていればフィードバック条件が満た
されていると判断される。従って増量補正係数FWLが
ほとんど零になっていないときには、即ち暖機完了前に
はステップ51に進んでフィードバック補正係数FAF
が1.0とされ、一方増量補正係数FWLがほとんど零
になっているときにはステップ52に進む。
【0017】ステップ52ではO2 センサ20の出力
電圧Vが基準電圧V0 、例えば0.45(V)よりも
大きいか否かが判別される。O2 センサ20は機関シ
リンダ内に供給される混合気の空燃比が理論空燃比より
も小さいとき、即ち混合気がリッチのとき、0.9(V
)程度の出力電圧を発生し、機関シリンダ内に供給され
る混合気の空燃比が理論空燃比よりも大きいとき、即ち
混合気がリーンのとき、0.1(V)程度の出力電圧を
発生する。従って図7からわかるようにV>V0 であ
れば混合気はリッチであり、V<V0 であれば混合気
はリーンであると判断することができる。
【0018】再び図6に戻って、ステップ52において
V>V0 と判断されると、即ちリッチであると判断さ
れるとステップ53に進んで前回の処理サイクルから今
回の処理サイクルの間でリーンからリッチに変化したか
否かが判別される。前回の処理サイクルから今回の処理
サイクルの間でリーンからリッチに変化したときにはス
テップ54に進んでフィードバック補正係数FAFが 
FAFl とされ、次いでステップ55においてフィー
ドバック補正係数FAFからスキップ値Sが減算される
。次いでステップ61に進む。一方、前回の処理サイク
ルから今回の処理サイクルの間にリーンからリッチに変
化していなければステップ56に進んでフィードバック
補正係数FAFから積分値K(K≪S)が減算される。 従って図7に示されるようにリーンからリッチに変化す
るとフィードバック補正係数FAFはスキップ値Kだけ
急激に減少せしめられ、次いで徐々に減少せしめられる
【0019】一方、図6のステップ52においてV≦V
0 であると判断されると、即ちリーンであると判断さ
れるとステップ57に進んで前回の処理サイクルから今
回の処理サイクルの間でリッチからリーンに変化したか
否かが判別される。前回の処理サイクルから今回の処理
サイクルの間でリッチからリーンに変化したときにはス
テップ58に進んでフィードバック補正係数FAFが 
FAFr とされ、次いでステップ59においてフィー
ドバック補正係数FAFにスキップ値Sが加算される。 次いでステップ61に進む。一方、前回の処理サイクル
から今回の処理サイクルの間にリッチからリーンに変化
していなければステップ60に進んでフィードバック補
正係数FAFに積分値Kが加算される。従って図7に示
されるようにリッチからリーンに変化するとフィードバ
ック補正係数FAFはスキップ値Kだけ急激に増大せし
められ、次いで徐々に増大せしめられる。
【0020】ステップ61では FAFl と FAF
r との平均値FAFMが計算される。これら FAF
l とFAFr はフィードバック補正係数FAFに対
してスキップ値Sが加算又は減算される前の値であるか
ら現在の処理ルーチンが図7の時刻t0 において行わ
れているとすると FAFl および FAFr は夫
々図7に示す値となる。従ってこのFAFMはフィード
バック補正係数FAFの平均値を表わしていることにな
る。次いでステップ62に進んで学習領域iが判定され
る。
【0021】次にこの学習領域iについて図8を参照し
つつ説明する。図8に示されるように学習領域iは0〜
7の8つの領域に分かれている。即ち、i=0はアイド
リング運転時を示しており、i=1〜7はサージタンク
11内の絶対圧PMの大きさにより分けられている。i
=1は絶対圧PMが小さいとき、即ち低負荷運転時を示
しており、i=7は絶対圧PMが大きいとき、即ち高負
荷運転時を示している。図6のステップ62において例
えばアイドルスイッチ18の出力信号からスロットル弁
15がアイドリング位置にあると判断されかつ機関回転
数Nが設定回転数以下であると判断されたときは学習領
域iは0であると判定される。また、スロットル弁15
がアイドリング位置にないか或いは機関回転数Nが設定
回転数以上のときには圧力センサ16の出力電圧に基い
て学習領域iが絶対圧PMに対応した1〜7のいずれか
の領域であるかが判定される。これら学習領域i(=0
〜7)に対応して夫々8つの学習係数KGi(i=0〜
7)が割り当てられており、これら学習係数KGiはバ
ックアップRAM 38内に記憶されている。ステップ
62において学習領域iが判定されるとステップ63に
進む。
【0022】ステップ63ではフィードバック補正係数
FAFの平均値FAFMが1.0よりも大きいか否かが
判別される。FAFM>1.0のときにはステップ64
に進んで学習領域iに対応した学習係数KGiに一定値
αが加算される。 一方、FAFM≦1.0のときにはステップ65に進ん
で学習領域iに対応した学習係数KGiから一定値αが
減算される。従って図7に示されるようにFAFM>1
.0である間は学習係数KGiはリーンからリッチ、或
いはリッチからリーンに変化する毎に一定値αずつ増大
せしめられ、FAFM≦1.0である間は学習係数KG
iはリーンからリッチ、或いはリッチからリーンに変化
する毎に一定値αずつ減少せしめられる。
【0023】ところで前述したように暖機完了後におけ
る実際の燃料噴射時間TAUは次式で表わされる。 TAU =TP・FAF ・KGi この場合、燃料噴射弁12から基本燃料噴射時間TPだ
け燃料噴射を行ったときに空燃比が理論空燃比になれば
フィードバック補正係数FAFは1.0を中心として変
動し、学習係数KGiは1.0となる。しかしながら燃
料噴射弁12から基本燃料噴射時間TPだけ燃料噴射を
行ったときに混合気がリーンになったとするとリーンで
ある時間がリッチである時間よりも長くなるために F
AFl および FAFr が共に大きくなり、従って
フィードバック補正係数の平均値FAFMは1.0より
も次第に大きくなっていく。フィードバック補正係数の
平均値FAFMが1.0よりも次第に大きくなっていく
と学習係数KGiが次第に大きくなる。学習係数KGi
が次第に大きくなると今度はフィードバック補正係数の
平均値FAFMが次第に小さくなり、1.0まで戻る。 その後はフィードバック補正係数FAFは1.0を中心
として変動し、学習係数KGiは1.0よりも大きい一
定値に落ちつくことになる。
【0024】このように基本燃料噴射時間TPでもって
噴射したときにリーンになれば学習係数KGiは1.0
よりも大きくなり、このとき基本燃料噴射時間TPでも
って噴射したときに得られる空燃比と理論空燃比との空
燃比のずれ量が大きくなるほど学習係数KGiは大きく
なる。一方、基本燃料噴射時間TPでもって噴射したと
きにリッチになれば学習係数KGiは1.0よりも小さ
くなり、このとき基本燃料噴射時間TPでもって噴射し
たときに得られる空燃比と理論空燃比との空燃比のずれ
量が大きくなるほど学習係数KGiは小さくなる。従っ
て学習係数KGiは基本燃料噴射時間TPにより定まる
空燃比と目標空燃比との空燃比のずれ量を表わしている
ことになる。
【0025】図9は各学習係数KGi(i=0〜7)の
実測値を示している。基本燃料噴射時間TPは通常標準
燃料を用いて実験により求められるが実験で用いられた
部品、例えば燃料噴射弁12や圧力センサ16の特性と
市販されている内燃機関に搭載されている部品の特性と
は必ずしも一致していないために市販されている内燃機
関で標準燃料を用いたとしても図9に示されるように通
常学習係数KGiは1.0とはならない。即ち、市販さ
れている内燃機関において圧力センサ16の出力電圧お
よび機関回転数により定まる基本燃料噴射時間TPだけ
標準燃料を噴射しても通常空燃比は理論空燃比、即ち目
標空燃比とならず、斯くして学習係数KGiは1.0に
はならない。なお、市販されている各内燃機関の部品間
においてもばらつきがあるので各学習係数KGiの値は
各内燃機関毎に異なるし、各各学習係数KGiを結んで
得られる曲線の形も各内燃機関毎に異なる。また内燃機
関に搭載されている部品の特性が経時変化を生ずればそ
れに伴なって各学習係数KGiが変化する。従って各学
習係数KGiは部品のばらつきと部品の経時変化の双方
の影響を受けて変化することになる。
【0026】一方、噴射燃料として揮発性のよくない重
質燃料が用いられると吸気ポート7の内壁面上に付着す
る液状燃料の量が増大する。しかしながらこのように吸
気ポート7の内壁面上に付着する液状燃料の量が増大し
ても定常運転が行われているときには付着液状燃料が定
常的に機関シリンダ内に供給されるので噴射燃料として
標準燃料を用いようと、重質燃料を用いようと空燃比は
変化しない。同様に定常運転が行われているときには噴
射燃料として標準燃料を用いようと、軽質燃料を用いよ
うと空燃比は変化しない。云い換えると定常運転時には
どのような性状の燃料を用いても学習係数KGiは変化
しないことになる。また、スロットル弁15が閉弁せし
められて減速運転が開始されると吸気ポート7の内壁面
上に付着した液状燃料が急激に蒸発せしめられるために
一時的にリッチとなるがこのときリッチになる時間は燃
料性状が異なってもさほど変化せず、斯くして学習係数
KGiの変化量も燃料性状にかかわらずにほぼ同じ量と
なる。また、減速中燃料噴射が行われていたとしても燃
料噴射量が少ないために吸気ポート7の内壁面上に付着
する液状燃料の量も少なく、斯くしてこのときどのよう
な性状の燃料を用いていたとしても学習係数KGiはほ
とんど変化しない。
【0027】これに対して加速運転時には噴射燃料量が
急激に増大せしめられるために吸気ポート7の内壁面上
に付着する液状燃料の量が急激に増大し、この付着液状
燃料は付着後暫らくしてからでないと機関シリンダ内に
供給されないために一時にリーンになってしまう。この
ように一時的にリーンになるのを阻止するために加速運
転時には噴射燃料を増量するようにしており、この増量
の程度は標準燃料を用いたときに目標空燃比が得られる
ように設定されている。ところが重質燃料を用いると標
準燃料を用いたときに比べて付着燃料量が多くなるため
に混合気がリーンとなり、斯くして学習係数KGiが大
きくなる。これに対して軽質燃料を用いると標準燃料を
用いたときに比べて付着燃料量が少なくなるために混合
気がリッチとなり、斯くして学習係数KGiが小さくな
る。このように機関が運転されると加速運転時に燃料性
状が空燃比に与える影響によって図9に示されるように
重質燃料を用いた場合には学習係数KGiが大きくなり
、軽質燃料を用いた場合には学習係数KGiが小さくな
る。なお、減速運転時に燃料性状が学習係数KGiに影
響を与える場合には減速運転時には学習を中止する、即
ち学習係数KGiの更新を停止することが好ましい。
【0028】図9に示されるように重質燃料を用いた場
合には標準燃料を用いた場合に比べて学習係数KGiが
大きくなり、軽質燃料を用いた場合には標準燃料を用い
た場合に比べて学習係数KGiが小さくなるが学習領域
iによって燃料性状の学習係数KGiに与える影響が異
なる。次にこれについて図10を参照しつつ説明する。 図10には各学習係数KGiに対応した学習領域iで行
われる運転の頻度と、各学習領域i毎の学習精度が示さ
れている。燃料噴射量が多くなるほど空燃比に与える燃
料性状の影響が顕著になるので絶対圧PMが大きくなる
ほど、即ち機関負荷が高くなるほど学習領域毎の学習精
度は高くなる。また、運転頻度が高くなるほど学習する
機会が多くなるので運転頻度が高くなるほど学習精度は
高くなる。従って全体的な学習精度は学習領域毎の学習
精度と運転頻度との積の形で表わされ、この全体的な学
習精度は図10に示されるようにKG4付近でピークと
なる。 KG7に対応する高負荷運転が行われる頻度はかなり小
さく、学習係数KGiが更新される頻度が少ないので図
9に示されるように燃料性状の学習係数KGiに与える
影響がきわめて小さくなる。一方、KG0に対応するア
イドリング運転時には燃料噴射量が少ないために吸気ポ
ート7の内壁面上に付着する液状燃料の量が少なく、斯
くして燃料の性状が空燃比にほとんど影響を与えない。 云い換えると学習領域毎の学習精度が低い。従ってアイ
ドリング運転時には図9に示されるように燃料性状の学
習係数KGiに与える影響は小さくなる。
【0029】次に機関始動時の燃料噴射時間について説
明する。図6のフローチャートを参照して既に説明した
ように暖機完了前にはフィードバック補正係数FAFは
1.0に固定される。従って機関始動時における実際の
燃料噴射時間TAUは次式で表わされる。 TAU =TP・(1+FWL +FASE・KF+F
R) ・KGi …(3)増量補正係数FWLは図5(
A)に示されるように機関冷却水温Tの関数であり、こ
の増量補正係数FWLは機関冷却水温Tが高くなるほど
低くなる。従って図3に示されるように前述した如く、
増量補正係数FWLは機関始動後、時間tを経過するに
つれて小さくなる。なお、図5(A)に示す増量補正係
数FWLと機関冷却水温Tとの関係は予めROM 32
内に記憶されている。
【0030】一方、始動時の増量補正係数FASEは図
11に示すルーチンにより計算される。このルーチンは
一定時間毎の割込みによって実行される。図11を参照
すると、まず初めにステップ70において機関回転数N
が400r.p.mよりも高いか否かが判別される。N
≦400r.p.mのときはステップ71に進んで図5
(B)に示す関係から増量補正係数FASEの初期値が
計算される。図5(B)に示されるようにこの増量補正
係数FASEの初期値は機関冷却水温Tの関数であり、
増量補正係数FASEの初期値は機関冷却水温Tが高く
なるにつれて小さくなる。なお、図5(B)に示す増量
補正係数FASEの初期値と機関冷却水温Tとの関係は
予めROM 32内に記憶されている。図11のステッ
プ70においてN>400r.p.mであると判断され
るとステップ72に進んで増量補正係数FASEから一
定値βが減算される。次いでステップ73では増量補正
係数FASEが負になったか否かが判別され、FASE
<0になるとステップ74に進んで増量補正係数FAS
Eが零とされる。従って図3のKF=1.0の実線で示
されるように増量補正係数FASEは機関始動後、機関
回転数Nが400r.p.mに達するまでの間は機関冷
却水温Tにより定まる初期値に保持され、N>400r
.p.mになると時間tが経過するにつれて徐々に減少
する。
【0031】機関始動後、暖機期間中は基本燃料噴射時
間TPが増量補正係数FWLおよび増量補正係数FAS
E・KFによって補正され、このときの実際の燃料噴射
時間TAUは図3に示されるように変化する。KF=1
.0は標準燃料を用いたときに空燃比を要求空燃比にす
るのに必要なFASE・FK、即ちFASEと、TAU
とを表わしており、従って標準燃料を用いた場合には実
際の燃料噴射時間TAUを図3の実線に沿わせて変化さ
せれば機関始動後、暖機期間中、空燃比を要求空燃比に
一致させ続けることができることになる。
【0032】図9を参照して説明したように重質燃料を
用いた場合には標準燃料を用いた場合に比べて学習係数
KGiが大きくなる。一方、式(3)からわかるように
基本燃料噴射時間TPに学習係数KGiが乗算されてい
るので重質燃料が用いられると実際の燃料噴射時間TA
Uが増大せしめられることになる。しかしながらこのよ
うに学習係数KGiによって実際の燃料噴射時間TAU
が増大せしめられても重質燃料を用いた場合には特に機
関始動直後における空燃比が要求空燃比に対してリーン
側に大巾にずれてしまう。これと同様なことが軽質燃料
を用いたときにも云える。即ち、軽質燃料が用いられる
と図9に示されるように学習係数KGiが小さくなるの
で実際の燃料噴射時間TAUが減少せしめられる。しか
しながらこのように学習係数KGiによって実際の燃料
噴射時間TAUが減少せしめられても軽質燃料を用いた
場合には特に機関始動直後における空燃比が要求空燃比
に対してリッチ側に大巾にずれてしまう。
【0033】次にその理由について図12を参照して説
明する。図12において縦軸Qは燃料噴射量を示してお
り、ハッチングQl は吸気ポート7の内壁面に付着す
る付着燃料量を模式的に表わしている。なお、図12(
A)は暖機完了後を、図12(B)は機関始動時を示し
ており、いずれも基本燃料噴射時間TPにより定まる基
本燃料噴射量Q0 を噴射したときを示している。付着
燃料量Ql は吸気ポート7の内壁面の温度の影響を大
きく受け、従って吸気ポート7の内壁面の温度が高い暖
機完了後には図12(A)に示されるように付着燃料量
Ql が比較的少ないが吸気ポート7の内壁面の温度が
低い機関始動時には図12(B)に示されるように付着
燃料量Ql がかなり多くなる。一方、図12(A)に
おいて破線Qf は実際の燃料噴射量を表わしている。 この実際の燃料噴射量Qf は基本燃料噴射量Q0 を
学習係数KGiによって補正することによって得られた
ものである。図12(A)においてQg は噴射後ただ
ちに機関シリンダ内に供給される燃料量を表わしており
、空燃比はこの噴射量Qg によって支配される。そし
て空燃比が目標空燃比となるようにこの燃料量Qg が
燃料性状にかかわらずに一定に維持されるので実際の燃
料噴射量Qf を表わす曲線は付着燃料量Ql を示す
曲線を平行移動したものとなる。一方、機関始動時にお
いて燃料性状にかかわらずに空燃比を要求空燃比に一致
させるには図12(B)に示されるように実際の燃料噴
射量Qf は付着燃料量Ql を表わす曲線に沿って変
化させなければならない。ところがこのとき基本燃料噴
射量Q0 を単に学習係数KGiによって補正すると実
際の燃料噴射量はQh で示されるようになる。従って
基本燃料噴射時間TPを単に学習係数KGiによって補
正しただけでは機関始動時に重質燃料が使用されていれ
ば大巾にリーンとなり、軽質燃料が使用されていれば大
巾にリッチとなることになる。
【0034】そこで上式(3)に示すように実際の燃料
噴射時間TAUを計算するに当って燃料性状補正係数K
Fを導入し、重質燃料が用いられたときは燃料性状補正
係数KFを大きくし、軽質燃料が用いられたときには燃
料性状補正係数KFを小さくするようにしている。即ち
、図3に示されるように重質燃料が用いられたときには
KF>1.0として実際の燃料噴射時間TAUを長くし
、軽質燃料が用いられたときにはFK<1.0として実
際の燃料噴射時間TAUを短かくするようにしている。 なお、基本燃料噴射時間TPを燃料性状補正係数KFで
補正しなければならないのは吸気ポート7の内壁面の温
度が低いときだけである。また、例えば重質燃料が用い
られた場合においては機関始動時における吸気ポート7
の内壁面の温度が低いほど噴射燃料の増量割合を増大さ
せることが好ましい。従って燃料性状補正係数KFを機
関温度の関数とするか、或いは燃料性状補正係数KFを
機関温度が低くなるにつれて増大する補正係数に乗算す
ることが好ましい。従って上記(3)式に示す例では機
関始動直後のみ正の値をとってその他のときは零となり
、しかも機関温度が低くなるにつれて増大する増量補正
係数FASEに燃料性状補正係数KFを乗算するように
している。
【0035】このように燃料性状に応じて機関始動時に
おける実際の燃料噴射時間TAUを定めれば燃料性状に
かかわらずに機関始動時には空燃比が要求空燃比となり
、斯くして燃料性状にかかわらずに良好な機関の始動が
得られることになる。ここで問題となるのはいかにして
燃料性状を検出するかにある。
【0036】燃料性状を検出する最も単純な方法は燃料
タンク内の燃料の性状を直接検出する方法である。しか
しながらこの方法は実用的ではない。そこで本発明によ
る実施例では図9に示されるように燃料性状が学習係数
KGiに反映されることに着目し、学習係数KGiから
燃料性状を検出するようにしている。前述したように学
習係数KGiは基本燃料噴射時間TPにより定まる空燃
比と目標空燃比との空燃比のずれ量を表わしている。こ
の空燃比のずれ量は図9に示されるように燃料性状によ
っても変化するが部品のばらつきによっても変化する。 従ってこの空燃比のずれ量自体からは燃料性状を正確に
検出することができない。
【0037】ところが図9に示されるように燃料性状の
差異は空燃比のずれ量の偏差、即ち学習係数KGiの偏
差の形で表われる。即ち、或る時点において燃料性状が
変化すれば燃料性状が変化した前後における学習係数K
Giに偏差を生ずる。この場合、学習係数KGi自体の
値は部品のばらつきにより変化するが学習係数KGiの
偏差は部品のばらつきの影響を全く受けない。そこでこ
のことに注目して学習係数KGiの偏差から燃料性状を
検出するようにしている。ところで部品の特性は経時変
化するので長期間に亘ってみると燃料性状が変化しなく
ても、例えば標準燃料が使用され続けていたとしても学
習係数KGiは変化する。しかしながら部品の特性の経
時変化は年単位で生ずるものであり、比較的短かい期間
における学習係数KGiの偏差には経時変化による影響
は表われてこない。従って比較的短かい期間における学
習係数KGiの偏差を検出すれば部品のばらつきの影響
および部品の特性の経時変化の影響を受けることなく燃
料性状を正確に検出できることになる。この場合、比較
的短かい期間とは部品の特性が実質的に経時変化を生じ
ない期間である。この期間は特定はできないがその意味
するところは明瞭である。従って本発明による実施例で
は部品の特性の経時変化に基く空燃比の変化が実質的に
生じない時間内において時間間隔を隔てた2つの空燃比
ずれ量間の偏差から燃料性状を検出するようにしている
【0038】次にこのような考え方を具体化した燃料性
状検出方法を図13に示すタイムチャートを参照しつつ
説明する。この燃料性状検出方法は、燃料性状が最も変
化するのは新たな燃料が補給されたときであるから新た
な燃料が補給された前後における学習係数KGiの偏差
を検出すれば燃料性状を正確に検出することができると
いう考え方に基いている。即ち、図13に示されるよう
に機関が運転されており(領域I)、次いで燃料補給の
ために機関が停止され(領域II)、次いで再び機関が
運転され(領域III)、次いで短い時間機関が停止さ
れ(領域IV)、次いで再び機関が運転され(領域V)
、次いで長い時間機関が停止され(領域VI)、次いで
再び機関が運転された(領域VII)場合を想定する。 そして、前回の運転時における学習係数を KGiol
d として記憶しておき、この学習係数 KGiold
 と今回の学習係数KGiとの偏差ΔKGを求め、この
偏差ΔKGから燃料性状補正係数KFに対する補正量Δ
KFを求め、次いでこの補正量ΔKFに基いて燃料性状
補正係数KFが補正される。
【0039】即ち、図13において領域Iでは標準燃料
が用いられており、領域IIで重質燃料が補給されたと
する、この場合、領域III では燃料性状の学習が進
むにつれて学習係数KGiが前回の運転時における学習
係数 KGiold に比べて次第に大きくなり、最終
的には一定値に落ち着く。学習係数KGiが増大すると
それに伴なって学習係数の偏差ΔKG(=KGi − 
KGiold )が増大し、この偏差ΔKGに基いて燃
料性状補正係数KFに対する補正量ΔKFが計算される
【0040】図14(A)は学習係数の偏差ΔKGと補
正量ΔKFとの関係を示している。これらの関係は実線
で示すように直線で表わすこともできるし、破線で示す
ように曲線で表わすこともできる。いずれにしても偏差
ΔKGが零のときは補正量ΔKFも零となり、ΔKGが
正方向に増大すればΔKFも正方向に増大し、ΔKGが
負方向に増大すればΔKFも負方向に増大する。なお、
第14図(A)に示す関係は予めROM 32内に記憶
されている。従って図13に示されるように領域III
 においてΔKGが増大すればそれに伴なってΔKFも
増大する。一方、燃料性状補正係数KFは次式に基いて
計算される。 KF=KF+ΔKF 従って補正値ΔKFが増大すればそれに伴なって燃料性
状補正係数KFが増大する。
【0041】次いで領域IVにおいて機関が停止され、
次いで再び領域Vにおいて機関の運転が開始されると前
回の運転時における学習係数が KGiold として
記憶される。前回の運転時と今回の運転時では学習係数
が変化しないから学習係数の偏差ΔKG(=KGi −
 KGiold )は零となる。その結果、ΔKFも零
となるので燃料性状補正係数KFは変化することなくそ
のまま保持される。次いで領域VIで機関が長時間、例
えば一晩停止された後、領域VII で機関の運転が開
始されるとこのときには通常吸気ポート7の内壁面の温
度は低くなっている。しかしながら燃料性状補正係数K
Fが既に増大せしめられているので重質燃料が使用され
ても良好な始動が得られることになる。
【0042】図13に示す例では機関停止の前後の機関
運転時における学習係数の偏差ΔKGから燃料性状を検
出するようにしており、従ってこの例では空燃比ずれ量
間の偏差を求める時間間隔は機関の停止を挾んだ一対の
連続した機関運転期間となる。なお、図13に示す例で
は機関の運転を開始するときに、即ちイグニッションス
イッチ24をオンにしたときに前回の運転時における学
習係数を KGiold として記憶するようにしてお
り、以下の実施例でもこの記憶方法を採用している。し
かしながらイグニッションスイッチ24をオフにしたと
きに学習係数を KGiold として記憶することも
できる。即ち、燃料の補給が行われた前後における学習
係数の偏差ΔKGを求めるためには燃料が補給される前
の学習係数を KGiold として記憶しなければな
らない。ところで燃料が補給される際には通常機関が停
止せしめられるので上述のようにイグニッションスイッ
チ24がオン又はオフされたときに学習係数を KGi
old として記憶するようにしている。しかしながら
機関を停止しないで燃料を補給することも考えられる。 このような特殊な場合をも考慮する場合には例えば燃料
タンクの燃料キャップが取はずされたことを検出するス
イッチ、或いは燃料給油ノズルが燃料タンクの燃料注入
口内に挿入されたことを検出するスイッチを設け、燃料
キャップが取はずされたとき、或いは燃料給油ノズルが
燃料注入口内に挿入されたときにも学習係数が KGi
old として記憶されるようにしておけばよい。
【0043】一方、大気圧の変化や吸入空気温が変化し
ても、即ち機関シリンダ内に供給される吸入空気の密度
が変化しても学習係数KGiが変化する。従って学習係
数KGiの変化が燃料性状の変化に基くようにするため
には吸入空気の密度変化を考慮しなければならない。図
13に示す例ではイグニッションスイッチ24がオンに
されたときに学習係数の偏差ΔKGを求めるようにして
いるがこのときの吸入空気の密度が前回の運転時におい
て学習係数KGiを求めたときの吸入空気の密度と異な
っていると学習係数の偏差ΔKGが燃料性状の変化に基
くものなのか、吸入空気の密度の変化に基くものかがわ
からなくなる。この場合、学習係数 KGiold に
最も影響を与えるのは前回の運転を停止したときの吸入
空気の密度である。そこで以下に述べる実施例では機関
運転時における大気圧と吸気温を夫々PAnew およ
び THAnew としてバックアップRAM 38に
記憶し、機関停止後イグニッションスイッチ24がオン
にされたときにバックアップRAM38に記憶されたP
Anew および THAnew を前回の運転停止時
における大気圧PAold および吸気温 THAol
d とし、今回の運転時における大気圧PAnew お
よび吸気温 THAnew が夫々PAold および
 THAold とほぼ等しいときのみ学習係数KGi
の偏差ΔKGを求めるようにしている。
【0044】このように吸入空気の密度が変化すると学
習係数KGiが変化するが吸入空気の密度が変化しなく
ても機関停止中或いは機関の運転が再開された後に例え
ば燃料噴射弁12が目詰りをして燃料噴射量が減少する
等の異常が生じると空燃比がリーン側になるために基本
燃料噴射時間TPにより定まる空燃比と目標空燃比との
ずれ量が大きくなる。その結果、学習係数KGiが学習
領域iにかかわらずに大きくなり、斯くして学習係数の
偏差ΔKGが学習領域iにかかわらずに大きくなる。一
方、このような異常が生じなくても重質燃料が使用され
れば図9のKG2〜KG6に示されるように学習係数K
Giが大きくなる。従ってこのような異常の発生を考え
ると学習係数ΔKGの変化が燃料性状の変化に基くもの
なのか、或いは異常の発生に基くものなのかがわからず
、斯くして学習係数の偏差ΔKGが変化したからただち
に燃料性状が変化したと判断すると誤判断することにな
る。
【0045】ところが図9からわかるように学習領域i
=0又はi=7では、即ちアイドリング運転時のように
吸入空気量の少ない運転領域、或いは高負荷運転領域で
は燃料性状が変化しても学習係数の偏差ΔKGの変化は
小さい。これに対して燃料噴射量が減少する等の異常が
発生すると学習係数の偏差ΔKGが学習領域iにかかわ
らずに大きくなるので吸入空気量が少ない運転領域およ
び高負荷運転領域の学習係数KG0,KG7の偏差ΔK
Gの変化が大きくなる。従ってこれらの特定の運転領域
における学習係数KG0,KG7の偏差ΔKGの変化が
大きいことは何らかの異常が生じていることを意味して
いる。云い換えると燃料性状が変化したときの空燃比ず
れ量の変化が小さいこれらの特定の運転の空燃比ずれ量
が予め定められた設定量以上変化すると何らかの異常が
生じていることになる。
【0046】そこで本発明では前回の機関運転時におけ
るこれら特定の運転領域の学習係数KGiold と現
在の運転時におけるこれら特定の運転領域の学習係数K
Giを比較し、これら特定の運転領域の学習係数 KG
iold ,KGi の偏差ΔKGが設定値以上になっ
たときには何らかの異常が生じているものと判断して燃
料性状の検出をしないようにしている。なお、図10に
示されるようにアイドリング運転の方が高負荷運転より
も運転頻度が高く、従って何らかの異常が生じた場合に
は学習係数KGiの偏差ΔKGは学習係数KG0の方が
学習係数KG7よりも顕著に表われる。そこで本発明に
よる実施例では機関停止後イグニッションスイッチ24
がオンにされたときに前回の機関運転時における学習係
数KG0をKG0old としてバックアップRAM 
38内に記憶し、このKG0old と今回の運転時に
おける学習係数KG0がほぼ等しいときのみ燃料性状を
検出するようにしている。
【0047】次に図15から図19を参照しつつ本発明
による燃料性状検出方法、およびこの燃料性状検出方法
により検出された燃料性状から燃料噴射時間を計算する
燃料噴射時間計算方法の第1実施例について説明する。 この第1実施例では学習係数KGiの平均値(1/i)
・ΣKGi を求め、この平均値(1/i)・ΣKGi
 の偏差ΔKGから燃料性状を検出するようにしている
。また、この第1実施例では燃料性状補正係数KFは当
初は1.0としてバックアップRAM38内に記憶され
ている。
【0048】図15はイグニッションスイッチ24がオ
ンとされたときに実行されるイニシャライズ処理を示し
ている。図15を参照すると、まず初めにステップ80
においてバックアップRAM 38内に記憶されている
前回の機関停止時における大気圧PAnew がPAo
ld とされ、次いでステップ81においてバックアッ
プRAM 38内に記憶されている前回の機関停止時に
おける吸気温 THAnew が THAold とさ
れる。次いでステップ82ではバックアップRAM 3
8内に記憶されている前回の運転時における学習係数K
G0がKG0old とされ、次いでステップ83では
バックアップRAM 38内に記憶されている前回の機
関停止時における学習係数KGiの平均値(1/i)・
ΣKGiを求め、この平均値(1/i)・ΣKGi が
 KGMold とされる。
【0049】図16は機関運転中繰返し実行されるメイ
ンルーチンを示している。このルーチンではまず初めに
ステップ90において燃料性状補正係数KFの計算が行
われ、次いでステップ91において実際の燃料噴射時間
TAUの計算が行われる。次いで再びステップ90に戻
る。ステップ90における燃料性状補正係数KFの計算
ルーチンは図17および図18に示されており、ステッ
プ91における実際の燃料噴射時間TAUの計算ルーチ
ンは図19に示されている。
【0050】図17および図18を参照すると、まず初
めにステップ100 において大気圧PAを表わす大気
圧センサ22の出力信号が読込まれ、この大気圧PAが
PAnew としてバックアップRAM 38内に記憶
される。次いでステップ101 において吸気温THA
を表わす吸気温センサ17の出力信号が読込まれ、この
吸気温THAがTHAnew としてバックアップRA
M 38内に記憶される。次いでステップ102 では
PAnew が (PAold −a)よりも大きいか
否かが判別される。PAnew ≧ (PAold −
a)のときにはステップ103 に進んでPAnew 
が (PAold +b)よりも小さいか否かが判別さ
れる。PAnew ≦ (PAold +b)のときに
はステップ104 に進んで THAnew が(TH
Aold −c)よりも大きいか否かが判別される。 
THAnew ≧(THAold −c)のときにはス
テップ105 に進んで THAnew が(THAo
ld +d)よりも小さいか否かが判別される。 TH
Anew ≦(THAold +d)のときにはステッ
プ106 に進む。従ってステップ106 に進むのは
 (PAold −a)≦PAnew ≦ (PAol
d +b)でかつ(THAold −c)≦ THAn
ew ≦(THAold +d)のときである。ここで
、a,b,c,dは小さな一定値であり、従って前回の
機関停止時における大気圧PAold および吸気温 
THAold と現在の大気圧PAnew および吸気
温THAnew とが夫々ほぼ等しいとき、即ち前回の
機関停止時における吸入空気の密度と現在の吸入空気の
密度とがほぼ等しいときにステップ106 に進む。
【0051】ステップ106 ではKG0が(KG0o
ld −e)よりも大きいか否かが判別される。KG0
≧(KG0old −e)のときにはステップ107 
に進んでKG0が(KG0old +f)よりも小さい
か否かが判別される。KG0≦(KG0old +f)
のときにはステップ108 に進む。従ってステップ1
08 に進むのは(KG0old −e)≦KG0≦(
KG0old +f)のときである。ここでe,fは小
さな一定値であり、従って前回の機関運転時における学
習係数KG0old と今回の機関運転時における学習
係数KG0との差が設定値以下のときにステップ108
 に進む。
【0052】ステップ108 では全学習係数KGiの
平均値(1/i)・ΣKGi が計算され、この平均値
(1/i)・ΣKGi が KGMnew とされる。 次いでステップ109では現在の学習係数の平均値 K
GMnew と前回の機関停止時における学習係数の平
均値 KGMold との偏差ΔKGM(= KGMn
ew − KGMold )が計算される。前述したよ
うにこの偏差ΔKGM は燃料性状を表わしており、従
ってこの偏差ΔKGM から燃料性状を正確に知ること
ができる。次いでステップ110 ではROM 32内
に記憶された図14(B)に示す関係から燃料性状補正
係数KFの補正量ΔKFが計算される。 次いでステップ111 では燃料性状補正係数KFに補
正量ΔKFが加算される。
【0053】図19を参照すると、まず初めにステップ
120 においてサージタンク11内の絶対圧PMを表
わす圧力センサ16の出力信号および機関回転数Nから
図4に示す関係に基いて基本燃料噴射時間TPが計算さ
れる。次いでステップ121 では機関冷却水温Tを表
わす水温センサ21の出力信号に基いて図5(A)に示
す関係から増量補正係数FWLが計算される。次いでス
テップ122 では補正係数FRが計算される。次いで
ステップ123 では図8に示す学習領域iが判定され
る。次いでステップ124 では学習領域iに対応した
学習係数KGiを用いて次式から実際の燃料噴射時間T
AUが計算される。 TAU =TP・FAF ・(1+FWL +FASE
・KF+FR) ・KGi次いでステップ125 では
実際の燃料噴射時間TAUを表わすデータが出力ポート
36に出力され、このデータに基いて燃料噴射弁12か
ら燃料噴射が行われる。
【0054】第1実施例においては全学習係数KGiの
平均値(1/i)・ΣKGi から学習係数の偏差ΔK
Gを求めるようにしている。しかしながら各学習係数K
Giに対する全体的な学習精度は図10に示されるよう
に各学習係数KGi毎に異なっており、従って燃料性状
をより精度よく検出するためには各学習係数KGiに対
して図10に示すような重みWi(i=0〜7)を付け
ることが好ましい。この場合の学習係数の平均値 KG
Mnew は(1/i)・ΣKGi ・Wiで表わされ
る。また、この場合には図15のステップ83において
(1/i)・ΣKGi ・Wiが KGMold とさ
れる。その他については図15から図19に示すルーチ
ンと同じルーチンで処理される。
【0055】また、図10に示されるように学習係数K
G4に対する全体的な学習精度が最も高く、従って学習
係数KG4の偏差ΔKGから燃料性状を検出することも
できる。図20は学習係数KG4の偏差ΔKGから燃料
性状を検出するようにした場合のイニシャライズ処理を
示しており、図21および図22は学習係数KG4の偏
差ΔKGから燃料性状を検出するようにした場合の燃料
性状補正係数KFの計算ルーチンを示している。
【0056】図20に示すイニシャライズ処理は図15
に示すイニシャライズ処理と同様にイグニッションスイ
ッチ24がオンとされたときに実行され、図20におけ
るステップ130, 131は図15におけるステップ
80, 81と同じである。即ち、図20を参照すると
、まず初めにステップ130 においてバックアップR
AM 38内に記憶されている前回の機関停止時におけ
る大気圧PAnew がPAold とされ、次いでス
テップ131 においてバックアップRAM 38内に
記憶されている前回の機関停止時における吸気温 TH
Anew が THAold とされる。次いでステッ
プ132 ではバックアップRAM 38内に記憶され
ている前回の運転時における学習係数KG0がKG0o
ld とされ、次いでステップ133 ではバックアッ
プRAM 38内に記憶されている前回の機関停止時に
おける学習係数KG4がKG4old とされる。
【0057】一方、図21におけるステップ140 か
ら147 は図17におけるステップ100 から10
7 までと夫々同じであり、また図22におけるステッ
プ149, 150は図18におけるステップ110,
 111と同じである。即ち、図21および図22を参
照すると、まず初めにステップ140 において大気圧
PAを表わす大気圧センサ22の出力信号が読込まれ、
この大気圧PAがPAnew としてバックアップRA
M 38内に記憶される。次いでステップ141 にお
いて吸気温THAを表わす吸気温センサ17の出力信号
が読込まれ、この吸気温THAが THAnew とし
てバックアップRAM 38内に記憶される。次いでス
テップ142 ではPAnew が (PAold −
a)よりも大きいか否かが判別される。PAnew ≧
 (PAold −a)のときにはステップ143 に
進んでPAnew が (PAold +b)よりも小
さいか否かが判別される。PAnew ≦ (PAol
d +b)のときにはステップ144 に進んで TH
Anew が(THAold −c)よりも大きいか否
かが判別される。 THAnew ≧(THAold 
−c)のときにはステップ145 に進んで THAn
ew が(THAold +d)よりも小さいか否かが
判別される。 THAnew ≦(THAold +d
)のときにはステップ146 に進む。従ってステップ
146 に進むのは (PAold −a)≦PAne
w ≦ (PAold +b)でかつ(THAold 
−c)≦ THAnew ≦(THAold +d)の
ときである。 ここで、a,b,c,dは前述したように小さな一定値
であり、従って前回の機関停止時における大気圧PAo
ld および吸気温 THAold と現在の大気圧P
Anew および吸気温 THAnewとが夫々ほぼ等
しいとき、即ち前回の機関停止時における吸入空気の密
度と現在の吸入空気の密度とがほぼ等しいときにステッ
プ146 に進む。
【0058】ステップ146 ではKG0が(KG0o
ld −e)よりも大きいか否かが判別される。KG0
≧(KG0old −e)のときにはステップ147 
に進んでKG0が(KG0old +f)よりも小さい
か否かが判別される。KG0≦(KG0old +f)
のときにはステップ148 に進む。従ってステップ1
48 に進むのは(KG0old −e)≦KG0≦(
KG0old +f)のときである。ここでe,fは前
述したように小さな一定値であり、従って前回の機関運
転時における学習係数KG0old と今回の機関運転
時における学習係数KG0との差が設定値以下のときに
ステップ148 に進む。
【0059】ステップ148 では現在の学習係数KG
4と前回の機関停止時における学習係数KG4old 
との偏差ΔKG4(=KG4−KG4old )が計算
される。この偏差ΔKG4は燃料性状を表わしており、
従ってこの偏差ΔKG4から燃料性状を正確に知ること
ができる。次いでステップ149 ではROM 32内
に記憶された図14(c)に示す関係から燃料性状補正
係数KFの補正量ΔKFが計算される。次いでステップ
150 では燃料性状補正係数KFに補正量ΔKFが加
算される。
【0060】前述したように燃料性状補正係数KFは温
度に応じて変化する補正係数に乗算することが好ましく
、従って第1実施例ではKFを増量補正係数FASEに
乗算するようにしている。しかしながら増量補正係数F
WLも温度に応じて変化するのでKFをこの増量補正係
数FWLに乗算することもできる。この場合には図19
のステップ124 では次式に基いて実際の燃料噴射時
間TAUが計算される。 TAU =TP・FAF ・(1+FWL ・KF+F
ASE+FR) ・KGi
【0061】また、(1+F
WL +FASE+FR) は温度に応じて変化し、従
ってKFを(1+FWL +FASE+FR) に乗算
することもできる。この場合の実際の燃料噴射時間TA
Uの計算ルーチンが図23に示される。なお、この場合
には暖機完了後にはFKを1.0としなければならず、
そのために図23においてステップ163, 164,
 165 が設けられている。なお、図23におけるス
テップ160 から162 は図19におけるステップ
120から122 と同じであり、図23におけるステ
ップ166, 168は図19における123, 12
5と夫々同じである。
【0062】図23を参照すると、まず初めにステップ
160 においてサージタンク11内の絶対圧PMを表
わす圧力センサ16の出力信号および機関回転数Nから
図4に示す関係に基いて基本燃料噴射時間TPが計算さ
れる。次いでステップ161 では機関冷却水温Tを表
わす水温センサ21の出力信号に基いて図5(A)に示
す関係から増量補正係数FWLが計算される。次いでス
テップ162 では補正係数FRが計算される。次いで
ステップ163 では水温センサ21の出力信号に基い
て機関冷却水温Tが一定値T0 よりも高いか否か、即
ち暖機が完了したか否かが判別される。T>T0 のと
きにはステップ164 に進んでFK0 が1.0とさ
れ、T≦T0 のときにはステップ165 に進んでF
K0 がKFとされる。次いでステップ166 では図
8に示す学習領域iが判定される。次いでステップ16
7 では学習領域iに対応した学習係数KGiを用いて
次式から実際の燃料噴射時間TAUが計算される。 TAU =TP・FAF ・FK0 ・(1+FWL 
+FASE+FR) ・KGi次いでステップ168 
では実際の燃料噴射時間TAUを表わすデータが出力ポ
ート36に出力され、このデータに基いて燃料噴射弁1
2から燃料噴射が行われる。
【0063】図24は加速運転時に噴射燃料を増量する
ために加速増量係数TPAEW を用いた実際の燃料噴
射時間TAUの計算ルーチンを示している。この加速増
量係数TPAEWは標準燃料を用いて加速を行った場合
でも理論空燃比が得られるように予め実験により定めら
れている。この加速増量係数TPAEW は一定値とす
ることもできるし、或いは加速の度合に応じて変化させ
ることもできる。ところがこのような加速増量係数TP
AEW を用いると重質燃料が用いられた場合にはリー
ンとなり、軽質燃料が用いられた場合にはリッチとなる
。従ってこのような加速増量係数TPAEW を用いた
場合にはTPAEW に燃料性状補正係数KFを乗算す
ることが好ましく、そのために図24においてステップ
173, 174, 176 が設けられている。
【0064】図24におけるステップ170 から17
2 は図19のステップ120 から122 と同じで
あり、図24におけるステップ175 および177 
は図19のステップ123, 125と夫々同じである
。即ち、図24を参照すると、まず初めにステップ17
0 においてサージタンク11内の絶対圧PMを表わす
圧力センサ16の出力信号および機関回転数Nから図4
に示す関係に基いて基本燃料噴射時間TPが計算される
。次いでステップ171 では機関冷却水温Tを表わす
水温センサ21の出力信号に基いて図5(A)に示す関
係から増量補正係数FWLが計算される。次いでステッ
プ172 では補正係数FRが計算される。次いでステ
ップ173 では例えばスロットル弁15の開弁速度か
ら加速運転時であるか否かが判別される。加速運転時で
あるときにはステップ175 にジャンプし、加速運転
時でないときにはステップ174 に進んで加速増量係
数TPAEW を零にした後にステップ175 に進む
【0065】ステップ175 では図8に示す学習領域
iが判定される。次いでステップ176 では学習領域
iに対応した学習係数KGiを用いて次式から実際の燃
料噴射時間TAUが計算される。 TAU =TP・FAF ・(1+FWL +FASE
・KF+TPAEW ・KF+FR) ・KGi 次いでステップ177 では実際の燃料噴射時間TAU
を表わすデータが出力ポート36に出力され、このデー
タに基いて燃料噴射弁12から燃料噴射が行われる。
【0066】このようにTPAEW にKFを乗算する
ことによって加速運転時の空燃比をかなり理論空燃比に
近づけることができる。しかしながらこのようにTPA
EW にKFを乗算しても実際には加速運転時に重質燃
料が用いられていれば若干リーンとなり、軽質燃料が用
いられていれば若干リッチとなるので燃料性状に対する
学習係数KGiは図9に示されるようになる。
【0067】
【発明の効果】空燃比に影響を与える部品に異常が生じ
ても燃料性状を正確に検出することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の構成図である。
【図2】内燃機関の全体図である。
【図3】増量補正係数および実際の燃料噴射時間の変化
を示すタイムチャートである。
【図4】基本燃料噴射時間を示す線図である。
【図5】増量補正係数と機関冷却水温との関係を示す線
図である。
【図6】フィードバック補正係数および学習係数を計算
するためのフローチャートである。
【図7】フィードバック補正係数、学習係数等の変化を
示すタイムチャートである。
【図8】学習領域を示す線図である。
【図9】学習係数を示す線図である。
【図10】各学習係数の学習精度を示す線図である。
【図11】増量補正係数を計算するためのフローチャー
トである。
【図12】吸気ポート内壁面の付着燃料量を模式的に表
わす線図である。
【図13】学習係数の偏差等の変化を示すタイムチャー
トである。
【図14】学習係数の偏差と燃料性状補正係数の補正量
との関係を示す線図である。
【図15】イニシャライズ処理を示すフローチャートで
ある。
【図16】メインルーチンを示すフローチャートである
【図17】燃料性状補正係数を計算するためのフローチ
ャートである。
【図18】燃料性状補正係数を計算するためのフローチ
ャートである。
【図19】実際の燃料噴射時間を計算するためのフロー
チャートである。
【図20】イニシャライズ処理の別の実施例を示すフロ
ーチャートである。
【図21】燃料性状補正係数を計算するための別の実施
例を示すフローチャートである。
【図22】燃料性状補正係数を計算するための別の実施
例を示すフローチャートである。
【図23】実際の燃料噴射時間を計算するための別の実
施例を示すフローチャートである。
【図24】実際の燃料噴射時間を計算するための更に別
の実施例を示すフローチャートである。
【符号の説明】
12…燃料噴射弁 15…スロットル弁 16…負圧センサ 17…吸気温センサ 20…O2 センサ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  基本燃料噴射量を計算する基本燃料噴
    射量計算手段と、空燃比が目標空燃比となるように基本
    燃料噴射量を補正する補正手段と、機関の運転状態に応
    じて分けられた複数の運転領域の各々について基本燃料
    噴射量により定まる空燃比と目標空燃比とのずれ量を算
    出する空燃比ずれ量算出手段と、該運転領域のうちで燃
    料性状が変化したときの空燃比ずれ量の変化が小さい特
    定の運転領域の空燃比ずれ量が予め定められた設定量以
    上変化したか否かを判別する空燃比ずれ量判別手段と、
    該特定の運転領域の空燃比ずれ量が設定量以下のときに
    特定の運転領域以外の又は特定の運転領域も含んだ複数
    の運転領域の空燃比ずれ量に基いて燃料性状を検出する
    燃料性状検出手段とを具備した内燃機関の燃料性状検出
    装置。
JP3866991A 1991-03-05 1991-03-05 内燃機関の燃料性状検出装置 Expired - Fee Related JP2956237B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3866991A JP2956237B2 (ja) 1991-03-05 1991-03-05 内燃機関の燃料性状検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3866991A JP2956237B2 (ja) 1991-03-05 1991-03-05 内燃機関の燃料性状検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04279746A true JPH04279746A (ja) 1992-10-05
JP2956237B2 JP2956237B2 (ja) 1999-10-04

Family

ID=12531682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3866991A Expired - Fee Related JP2956237B2 (ja) 1991-03-05 1991-03-05 内燃機関の燃料性状検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2956237B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2976547B2 (ja) 1991-03-05 1999-11-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料性状検出装置
JP2976548B2 (ja) 1991-03-05 1999-11-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料性状検出装置
JP5041172B2 (ja) * 2008-09-18 2012-10-03 三菱自動車工業株式会社 エンジンの制御装置
JP5035805B2 (ja) 2008-09-18 2012-09-26 三菱自動車工業株式会社 エンジンの制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2956237B2 (ja) 1999-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7856966B2 (en) Controller for internal combustion engine
US5499607A (en) Fuel characteristic detecting system for internal combustion engine
JPH04224244A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPS6165038A (ja) 空燃比制御装置
JP3005818B2 (ja) エンジンの始動燃料供給量制御装置
US5035225A (en) Fuel injection control apparatus of internal combustion engine
JPH04279746A (ja) 内燃機関の燃料性状検出装置
US5645035A (en) Method and apparatus for electronically controlling a fuel supply to an internal combustion engine
US4520784A (en) Method of and apparatus for controlling fuel injection
JP3966202B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US5634449A (en) Engine air-fuel ratio controller
JPH04279747A (ja) 内燃機関の燃料性状検出装置
JPH04279744A (ja) 内燃機関の燃料性状検出装置
JP2600383B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2976548B2 (ja) 内燃機関の燃料性状検出装置
JP3006304B2 (ja) 多種燃料エンジンの空燃比制御装置
JPH0612235Y2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2750777B2 (ja) 内燃機関の電子制御燃料供給装置
JPH07180580A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP2962981B2 (ja) 過渡時空燃比補正噴射時間の制御方法
JPH0746750Y2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPH09303193A (ja) 内燃機関の燃料性状検出装置
JPH09317526A (ja) 内燃機関の暖機補正制御方法
JPH0734931A (ja) エンジンの安定度制御装置
JP2860855B2 (ja) 内燃機関の電子制御燃料供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees