JPH0225683Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0225683Y2 JPH0225683Y2 JP1983178472U JP17847283U JPH0225683Y2 JP H0225683 Y2 JPH0225683 Y2 JP H0225683Y2 JP 1983178472 U JP1983178472 U JP 1983178472U JP 17847283 U JP17847283 U JP 17847283U JP H0225683 Y2 JPH0225683 Y2 JP H0225683Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- axle
- air spring
- spring
- air supply
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 claims description 19
- 239000000725 suspension Substances 0.000 claims description 11
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 4
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 5
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 3
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は後前車軸が駆動車軸で後後車軸が遊動
車軸であるエアサスペンシヨン付後輪2軸車にお
いて、駆動力を確保するべくエアサスペンシヨン
の空気ばねの空気圧を制御する装置に関する。
車軸であるエアサスペンシヨン付後輪2軸車にお
いて、駆動力を確保するべくエアサスペンシヨン
の空気ばねの空気圧を制御する装置に関する。
凹凸の少ない良好な道路を走行することを目的
として設計される後輪2軸型の大型貨物自動車等
においては、後前車軸を駆動車軸とし後後車軸を
遊動車軸とし、車体と貨物とによる垂直荷重に対
して充分耐えることができ、しかも車軸の総重量
を軽くして低コスト化が可能なように配慮したも
のが多い。
として設計される後輪2軸型の大型貨物自動車等
においては、後前車軸を駆動車軸とし後後車軸を
遊動車軸とし、車体と貨物とによる垂直荷重に対
して充分耐えることができ、しかも車軸の総重量
を軽くして低コスト化が可能なように配慮したも
のが多い。
従つて、このような自動車で凹凸のある道路を
走行したり或いは小さな曲率半径で上下にうねつ
た道路等を走行する場合、後前車軸に取付けられ
た駆動車軸が路面から浮き上つた状態となり、路
面に対する接触圧が不足してこの駆動車軸が空転
し、自動車を円滑に走行させることができなくな
る虞がつた。
走行したり或いは小さな曲率半径で上下にうねつ
た道路等を走行する場合、後前車軸に取付けられ
た駆動車軸が路面から浮き上つた状態となり、路
面に対する接触圧が不足してこの駆動車軸が空転
し、自動車を円滑に走行させることができなくな
る虞がつた。
一方、近年、乗員の乗り心地を改善するために
上述した大型の貨物自動車等においても空気ばね
を車体の懸架装置として用いたエアサスペンシヨ
ン付車が出現している。エアサスペンシヨン付車
においては空気ばねの空気圧を外部から制御する
ことが比較的容易である。
上述した大型の貨物自動車等においても空気ばね
を車体の懸架装置として用いたエアサスペンシヨ
ン付車が出現している。エアサスペンシヨン付車
においては空気ばねの空気圧を外部から制御する
ことが比較的容易である。
本考案はかかる知見に基づき、駆動車軸たる後
前車軸と遊動車軸たる後後車軸とにそれぞれ空気
ばねを介して車体後部が懸架された構造の自動車
において、車体との間に介装される空気ばねの空
気圧を制御して駆動力を常に確保し得る装置を提
供することを目的とする。
前車軸と遊動車軸たる後後車軸とにそれぞれ空気
ばねを介して車体後部が懸架された構造の自動車
において、車体との間に介装される空気ばねの空
気圧を制御して駆動力を常に確保し得る装置を提
供することを目的とする。
この目的を達成する本考案の空気ばね制御装置
にかかる構成は、駆動車軸たる後前車軸と遊動車
軸たる後後車軸とにそれぞれ空気ばねを介して車
体後部が懸架された構造の自動車において、前記
後前車軸側の空気ばねの懸架容量を前記後後車軸
側の空気ばねの懸架容量より大きくすると共に、
前記空気ばねに圧縮空気を送給する空気供給源
と、この空気供給源と前記空気ばねとを接続する
空気供給管の途中に介装されて前記後前車軸の前
記空気ばね及び前記後後車軸の空気ばねの空気圧
を等しく保持し得る同期弁と、前記後前車軸側の
軸重を検出する軸重検出手段と、前記同期弁に接
続し且つ前記軸重検出手段の検出値が予め設定さ
れた値より減少した場合に当該同期弁を自動的に
操作して前記後後車軸の前記空気ばねからのみ空
気を抜かせる同期弁自動制御手段とを具えたこと
を特徴とするものである。
にかかる構成は、駆動車軸たる後前車軸と遊動車
軸たる後後車軸とにそれぞれ空気ばねを介して車
体後部が懸架された構造の自動車において、前記
後前車軸側の空気ばねの懸架容量を前記後後車軸
側の空気ばねの懸架容量より大きくすると共に、
前記空気ばねに圧縮空気を送給する空気供給源
と、この空気供給源と前記空気ばねとを接続する
空気供給管の途中に介装されて前記後前車軸の前
記空気ばね及び前記後後車軸の空気ばねの空気圧
を等しく保持し得る同期弁と、前記後前車軸側の
軸重を検出する軸重検出手段と、前記同期弁に接
続し且つ前記軸重検出手段の検出値が予め設定さ
れた値より減少した場合に当該同期弁を自動的に
操作して前記後後車軸の前記空気ばねからのみ空
気を抜かせる同期弁自動制御手段とを具えたこと
を特徴とするものである。
従つて本考案によると、後前車軸に対する負荷
が減少した場合、後後車軸の空気ばねから空気を
抜いて後前車軸に取付けられた駆動車軸の接地荷
重を増加させるようにしたので、駆動力を常に確
保することができ、あらゆる路面に対して円滑な
走行を行うことが可能である。
が減少した場合、後後車軸の空気ばねから空気を
抜いて後前車軸に取付けられた駆動車軸の接地荷
重を増加させるようにしたので、駆動力を常に確
保することができ、あらゆる路面に対して円滑な
走行を行うことが可能である。
以下、本考案による空気ばね制御装置を後輪2
軸型自動車に応用した一実施例について、その概
略原理を表す第1図及びその同期弁の具体的構造
を表す第2図を参照しながら詳細に説明する。
軸型自動車に応用した一実施例について、その概
略原理を表す第1図及びその同期弁の具体的構造
を表す第2図を参照しながら詳細に説明する。
図示しないエンジンに接続されて駆動回転し得
る後前車軸(駆動車軸)11の後方には、これと
平行に後後車軸(遊動車軸)12が位置してお
り、これらはそれぞれ空気ばね13,14を介し
て図示しない車体に回転自在に支持されている。
本実施例ではこれらの空気ばね13,14はすべ
て同一規格のものを使用しているが、後前車軸1
1側の空気ばね13は左右に一対ずつ介装するこ
とによりその懸架容量を大きくしている。尚、空
気ばね13,14に容量の異なる空気ばねを使用
するようにしても良い。エンジンの作動に伴つて
駆動される空気圧縮機15には、この空気圧縮機
15により圧縮された空気を貯留する空気タンク
16が連結されており、この空気タンク16と前
記空気ばね13,14とは空気供給管17を介し
て連結されている。空気タンク16の吐出部には
一定圧の圧縮空気を空気ばね13,14側へ送給
するための調圧弁18が介装されており、又、こ
の調圧弁18と後後車軸12の空気ばね14との
間の空気供給管17の途中には同期弁19が介装
されている。この同期弁19の本体20には、後
後車軸12の空気ばね14側に連通する可逆ポー
ト21と、この空気ばね14内の空気を排出する
ための排気ポート22とが形成されており、更に
本体20と一体にねじ止めされた一対のプラグ2
3,24には、後前車軸11の空気ばね13側に
連通する給気ポート25と、電磁弁(制御手段)
26を介して空気供給管17に連通する枝管27
が接続される制御ポート28とがそれぞれ形成さ
れている。又、本体20内には圧縮コイルばね2
9のばね力によりプラグ24側に押圧されるピス
トン30が摺動自在に嵌合され、更にプラグ23
側に一端が当接する圧縮コイルばね31を介して
可逆ポート21と給気ポート25との連通遮断を
可能とする弁体32が保持されている。前記ピス
トン30の内部にはこのピストン30とプラグ2
4との当接時に可逆ポート21と排気ポート22
とを連通し得る排気通路33が形成され、この排
気通路33はピストン30と弁体32との当接に
より塞がれるようになつている。前記電磁弁26
は同期弁自動制御手段たる制御装置34によつて
開閉が制御されるが、この制御装置34は後前車
軸11の荷重を検出する軸重検出手段たる自重計
35からの信号により、後前車軸11に対する負
荷があらかじめ設定された値より減少した場合に
電磁弁26を操作して枝管27を閉塞させるよう
になつている。なお、本実施例では同期弁19と
調圧弁18との間の空気供給管17中に路面36
に対する前記車体の高さを一定に保持する車高調
整弁37が介装され、その制御リンク38が後前
車軸11側に連結されている。この車高調整弁3
7の具体的構造等については、図書出版社発行の
新編自動車工学ハンドブツクや特許公報或いは実
用新案公報等に具体的に開示されており、しかも
本考案とは直接関係がないので、その具体的説明
を省略する。
る後前車軸(駆動車軸)11の後方には、これと
平行に後後車軸(遊動車軸)12が位置してお
り、これらはそれぞれ空気ばね13,14を介し
て図示しない車体に回転自在に支持されている。
本実施例ではこれらの空気ばね13,14はすべ
て同一規格のものを使用しているが、後前車軸1
1側の空気ばね13は左右に一対ずつ介装するこ
とによりその懸架容量を大きくしている。尚、空
気ばね13,14に容量の異なる空気ばねを使用
するようにしても良い。エンジンの作動に伴つて
駆動される空気圧縮機15には、この空気圧縮機
15により圧縮された空気を貯留する空気タンク
16が連結されており、この空気タンク16と前
記空気ばね13,14とは空気供給管17を介し
て連結されている。空気タンク16の吐出部には
一定圧の圧縮空気を空気ばね13,14側へ送給
するための調圧弁18が介装されており、又、こ
の調圧弁18と後後車軸12の空気ばね14との
間の空気供給管17の途中には同期弁19が介装
されている。この同期弁19の本体20には、後
後車軸12の空気ばね14側に連通する可逆ポー
ト21と、この空気ばね14内の空気を排出する
ための排気ポート22とが形成されており、更に
本体20と一体にねじ止めされた一対のプラグ2
3,24には、後前車軸11の空気ばね13側に
連通する給気ポート25と、電磁弁(制御手段)
26を介して空気供給管17に連通する枝管27
が接続される制御ポート28とがそれぞれ形成さ
れている。又、本体20内には圧縮コイルばね2
9のばね力によりプラグ24側に押圧されるピス
トン30が摺動自在に嵌合され、更にプラグ23
側に一端が当接する圧縮コイルばね31を介して
可逆ポート21と給気ポート25との連通遮断を
可能とする弁体32が保持されている。前記ピス
トン30の内部にはこのピストン30とプラグ2
4との当接時に可逆ポート21と排気ポート22
とを連通し得る排気通路33が形成され、この排
気通路33はピストン30と弁体32との当接に
より塞がれるようになつている。前記電磁弁26
は同期弁自動制御手段たる制御装置34によつて
開閉が制御されるが、この制御装置34は後前車
軸11の荷重を検出する軸重検出手段たる自重計
35からの信号により、後前車軸11に対する負
荷があらかじめ設定された値より減少した場合に
電磁弁26を操作して枝管27を閉塞させるよう
になつている。なお、本実施例では同期弁19と
調圧弁18との間の空気供給管17中に路面36
に対する前記車体の高さを一定に保持する車高調
整弁37が介装され、その制御リンク38が後前
車軸11側に連結されている。この車高調整弁3
7の具体的構造等については、図書出版社発行の
新編自動車工学ハンドブツクや特許公報或いは実
用新案公報等に具体的に開示されており、しかも
本考案とは直接関係がないので、その具体的説明
を省略する。
走行時においては後前車軸11と車体との高さ
が常に一定となるように車高調整弁37が作動
し、空気ばね13,14内の圧力が自動的に調整
される。後前車軸11にあらかじめ設定された以
上の荷重が負荷している場合には、枝管27から
空気供給管17内の空気が同期弁19の制御ポー
ト28に作用し、ピストン30と弁体32との受
圧面積差及び圧縮コイルバネ29,31のばね力
に抗してピストン30が第2図中、下降し、弁体
32を押し下げると共にこの弁体32により排気
通路33が塞がれ、可逆ポート21と給気ポート
25とが連通状態となる。
が常に一定となるように車高調整弁37が作動
し、空気ばね13,14内の圧力が自動的に調整
される。後前車軸11にあらかじめ設定された以
上の荷重が負荷している場合には、枝管27から
空気供給管17内の空気が同期弁19の制御ポー
ト28に作用し、ピストン30と弁体32との受
圧面積差及び圧縮コイルバネ29,31のばね力
に抗してピストン30が第2図中、下降し、弁体
32を押し下げると共にこの弁体32により排気
通路33が塞がれ、可逆ポート21と給気ポート
25とが連通状態となる。
車高調整弁37の作動や路面36のうねり等に
より後前車軸11の荷重があらかじめ設定された
値より小さくなつたことを自重計35が検出する
と、制御装置34は電磁弁26を操作して枝管2
7を閉塞し、制御ポート28内の空気圧を低下さ
せる。これにより、まず弁体32が可逆ポート2
1と給気ポート25とを遮断して後後車軸12の
空気ばね14への給気が停止され、次いで弁体3
2からピストン30が離れるために排気通路33
が開き、可逆ポート21と排気ポート22とが連
通して空気ばね14の空気が排気される結果、後
前車軸11の荷重が元通りに回復して常に所定の
駆動力を後前車軸11に取付けられたタイヤ39
を介して路面36に伝達できる。
より後前車軸11の荷重があらかじめ設定された
値より小さくなつたことを自重計35が検出する
と、制御装置34は電磁弁26を操作して枝管2
7を閉塞し、制御ポート28内の空気圧を低下さ
せる。これにより、まず弁体32が可逆ポート2
1と給気ポート25とを遮断して後後車軸12の
空気ばね14への給気が停止され、次いで弁体3
2からピストン30が離れるために排気通路33
が開き、可逆ポート21と排気ポート22とが連
通して空気ばね14の空気が排気される結果、後
前車軸11の荷重が元通りに回復して常に所定の
駆動力を後前車軸11に取付けられたタイヤ39
を介して路面36に伝達できる。
なお、本実施例では電磁弁26と制御装置34
とを用いて自動的に同期弁19を作動させるよう
にしたが、電磁弁26の代りに機械的な開閉弁を
制御手段として用いることも可能である。又、本
実施例では同期弁19を空気供給管17内の圧縮
空気を利用して作動させるようにしたが、機械的
或いは電気的な自動制御手段でピストン30を直
接作動させることが当然可能であり、この場合に
は枝管27等が全く不要となる。従つて、同期弁
19の構造は本実施例に限定されるものではな
く、実用新案登録請求の範囲に記載された機能を
満足しさえすればどのような構造でも良い。
とを用いて自動的に同期弁19を作動させるよう
にしたが、電磁弁26の代りに機械的な開閉弁を
制御手段として用いることも可能である。又、本
実施例では同期弁19を空気供給管17内の圧縮
空気を利用して作動させるようにしたが、機械的
或いは電気的な自動制御手段でピストン30を直
接作動させることが当然可能であり、この場合に
は枝管27等が全く不要となる。従つて、同期弁
19の構造は本実施例に限定されるものではな
く、実用新案登録請求の範囲に記載された機能を
満足しさえすればどのような構造でも良い。
第1図は本考案による空気ばね制御装置の一実
施例の概略構造を表す原理図、第2図はその同期
弁の構造を表す断面図であり、図中の符号で、 11は後前車軸、12は後後車軸、13,14
は空気ばね、16は空気タンク、17は空気供給
管、19は同期弁、26は電磁弁、27は枝管、
34は制御装置、35は自重計、36は路面、3
9はタイヤである。
施例の概略構造を表す原理図、第2図はその同期
弁の構造を表す断面図であり、図中の符号で、 11は後前車軸、12は後後車軸、13,14
は空気ばね、16は空気タンク、17は空気供給
管、19は同期弁、26は電磁弁、27は枝管、
34は制御装置、35は自重計、36は路面、3
9はタイヤである。
Claims (1)
- 駆動車軸たる後前車軸と遊動車軸たる後後車軸
とにそれぞれ空気ばねを介して車体後部が懸架さ
れた構造の自動車において、前記後前車軸側の空
気ばねの懸架容量を前記後後車軸側の空気ばねの
懸架容量より大きくすると共に、前記空気ばねに
圧縮空気を送給する空気供給源と、この空気供給
源と前記空気ばねとを接続する空気供給管の途中
に介装されて前記後前車軸の前記空気ばね及び前
記後後車軸の空気ばねの空気圧を等しく保持し得
る同期弁と、前記後前車軸側の軸重を検出する軸
重検出手段と、前記同期弁に接続し且つ前記軸重
検出手段の検出値が予め設定された値より減少し
た場合に当該同期弁を自動的に操作して前記後後
車軸の前記空気ばねからのみ空気を抜かせる同期
弁自動制御手段とを具えたことを特徴とする空気
ばね制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17847283U JPS6084408U (ja) | 1983-11-18 | 1983-11-18 | 空気ばね制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17847283U JPS6084408U (ja) | 1983-11-18 | 1983-11-18 | 空気ばね制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6084408U JPS6084408U (ja) | 1985-06-11 |
JPH0225683Y2 true JPH0225683Y2 (ja) | 1990-07-13 |
Family
ID=30387470
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17847283U Granted JPS6084408U (ja) | 1983-11-18 | 1983-11-18 | 空気ばね制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6084408U (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0511047Y2 (ja) * | 1985-07-10 | 1993-03-18 | ||
JPH0617604Y2 (ja) * | 1985-07-10 | 1994-05-11 | 三菱自動車工業株式会社 | 車輪軸の車体荷重調整作動保持装置 |
JPH0511048Y2 (ja) * | 1985-07-10 | 1993-03-18 | ||
JPH0621762Y2 (ja) * | 1986-07-14 | 1994-06-08 | 稔一 柴田 | 車輛の懸架装置 |
JPH081928Y2 (ja) * | 1986-09-25 | 1996-01-24 | 日産ディーゼル工業株式会社 | エアサスペンシヨン車の軸重調整装置 |
JP6038004B2 (ja) * | 2013-11-11 | 2016-12-07 | 株式会社花見台自動車 | 車軸制御装置 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5875103U (ja) * | 1981-11-16 | 1983-05-20 | 大野 準一 | エアサスペンシヨン |
-
1983
- 1983-11-18 JP JP17847283U patent/JPS6084408U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6084408U (ja) | 1985-06-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN108099533B (zh) | 一种iahc智能电控悬架系统以及车辆 | |
US4944526A (en) | Air suspension system with load controlled liftable axle | |
CN110450593B (zh) | 货车悬架变刚度辅助装置及控制方法 | |
JPH0225683Y2 (ja) | ||
CN210941234U (zh) | 货车悬架变刚度辅助装置 | |
JP2003534187A (ja) | エアサスペンションを制御するためのバルブ装置、バルブユニット、およびこのような装置が設けられた車両 | |
JPH05169956A (ja) | 後二軸型車両に使用されるエア・サスペンション | |
JP3091377B2 (ja) | 後二軸車に使用されるタンデム・サスペンション | |
CN212555730U (zh) | 一种车辆后桥电控悬架控制系统 | |
CN213082849U (zh) | 具有车身升降和车轴提升功能的挂车远程控制系统 | |
JPH0511048Y2 (ja) | ||
JPH10157431A (ja) | 前二軸車のサスペンション装置 | |
JPH0335603Y2 (ja) | ||
JPH0417366Y2 (ja) | ||
JPH0617604Y2 (ja) | 車輪軸の車体荷重調整作動保持装置 | |
JPH0247042Y2 (ja) | ||
JPH0511047Y2 (ja) | ||
JPH07149133A (ja) | 後二軸車のリア・サスペンションに使用される軸重分配方法および装置 | |
JP2980799B2 (ja) | 後二軸車に使用されるリア・サスペンション | |
JPS6119997Y2 (ja) | ||
JPH086571Y2 (ja) | 車輪軸の車体荷重調節装置 | |
JPS6222406Y2 (ja) | ||
JP2532516Y2 (ja) | エアサスペンション車用空圧回路 | |
JPH0769033A (ja) | 後二軸車のリア・サスペンションに使用される軸重分配装置 | |
JPH0623003B2 (ja) | 後2軸エアサスペンシヨン車のレベリング装置 |