JPH02255812A - プロピレン系共重合体およびその製造方法 - Google Patents

プロピレン系共重合体およびその製造方法

Info

Publication number
JPH02255812A
JPH02255812A JP18904389A JP18904389A JPH02255812A JP H02255812 A JPH02255812 A JP H02255812A JP 18904389 A JP18904389 A JP 18904389A JP 18904389 A JP18904389 A JP 18904389A JP H02255812 A JPH02255812 A JP H02255812A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propylene
compound
mol
amount
structural unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18904389A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2741910B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Tsutsui
俊之 筒井
Takeshi Yoshiji
健 吉次
Akinori Toyoda
昭徳 豊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Publication of JPH02255812A publication Critical patent/JPH02255812A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2741910B2 publication Critical patent/JP2741910B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明は、新規なプロピレン系重合体およびその製造方
法に関し、さらに詳しくは、従来公知のプロピレン系重
合体と比較してベタつき成分が少なく、かつ低融点を有
するとともに、分子量分布が広く、特にヒートシール性
、成形性に優れた新規なプロピレン系重合体およびその
製造方法に関する。
発明の技術的背景ならびにその問題点 ポリプロピレンは優れた物理的性質を有しているため、
広汎な用途に供されている。たとえばポリプロピレンは
包装用フィルムとして広く使用さレテいるが、ポリプロ
ピレンは融点が比較的高いためこの種の用途においては
低温度におけるヒートシール性を向上させるため、一般
にプロピレンにエチレンあるいは炭素数4〜20のα−
オレフィンを共重合させ、プロピlメン拳α−オレフィ
ン共重合体として用いられている。
このような従来公知のプロピレン・α−オレフィン共重
合体からなる包装用フィルムは、低密度ポリエチレンか
らなるフィルムと比較して透明性および耐スクラッチ性
には優れているが、なお低温におけるヒートシール性が
充分ではなく、さらに低温におけるヒートシール性に優
れたプロピレン・α−オレフィン共重合体の出現が望ま
れている。
上記のようなプロピレン・α−オレフィンランダム共重
合体のヒートシール性を改良するには、プロピレンに対
するエチレンあるいは炭素数4〜20のα−オレフィン
の共重合量を増加させればよいことが知られているが、
もしエチレンあるいは炭素数4〜20のα−オレフィン
の共重合量を増加させると、得られるプロピレン・α−
オレフィン共重合体は溶媒可溶分量が多くなって耐ブロ
ッキング性に劣るようになるとともに剛性にも劣るよう
になってしまう。
このように低温におけるヒートシール性、耐ブロッキン
グ性、剛性に優れたプロピレン系重合体を得るには、α
−オレフィンの共重合量が0あるいは少ないにもかかわ
らず低融点を有しているプロピレン系重合体の出現が必
要である。
また分子量分布が広いプロピレン系重合体は成形性に優
れているため、用途によっては分子量分布が広いプロピ
レン系重合体が望まれている。そしてこのような分子量
分布が広いプロピレン系重合体を簡単なプロセスによっ
て得ることができるならば、その工業的価値は大きい。
ところで従来プロピレン系重合体を製造するには、一般
にチタニウムまたはバナジウム化合物と、有機アルミニ
ウム化合物からなるオレフィン重合触媒が用いられてき
たが、近年、新しいチーグラー型オレフィン重合触媒と
してジルコニウム化合物およびアルミノオキサンからな
る触媒が最近提案されている。
特開昭58−19309号公報には、下記式%式% [ここで、Rはシクロペンタジェニル、CI〜CBのア
ルキル、ハロゲンであり、Meは遷移金属であり、Ha
Ωはハロゲンである]で表わされる遷移金属含有化合物
と、下記式 %式%)) [ここで、Rはメチルまたはエチルであり、nは4〜2
0の数である]で表わされる線状アルミノオキサンまた
は下記式 [ここで、Rおよびnの定義は上記と同じである]で表
わされる環状アルミノオキサンとからなる触媒の存在下
、エチレンおよびC−C12のα−第レフインの1種ま
たは2種以上を一り0℃〜・200℃の温度で重合させ
る方法が記載されている。同公開公報には、得られるポ
リエチレンの密度を調節するには、10重量%までの少
量の幾分長鎖のα−オレフィンまたは混合物の存在下で
エチレンの重合を行うべきことが記載されている。、特
開昭59−95292号公報には、下記式、[ここで、
nは2〜40であり、RはC−CB]■ で表わされる線状アルミノオキサンおよび下記式[ここ
で、nおよびRの定義は上記と同じである]で表わされ
る環状アルミノオキサンの製造法に関する発明が記載さ
れている。同公報には、同製造法により製造された、た
とえばメチルアルミノオキサンとチタンまたはジルコニ
ウムのビス(シクロペンタジェニル)化合物とを混合し
て、オレフィンの重合を行なうと、1gの遷移金属当り
かつ1時間当り、25百万g以上のポリエチレンが得ら
れると記載されている。
特開昭60−35005号公報には、下記式R0はR1
であるかまたは結合して一〇−を表わす]で表わされる
アルミノオキサン化合物をまずマグネシウム化合物と反
応させ、次いで反応生成物を塩素化し、さらにTI 、
VSZrまたはC「の化合物で処理して、オレフィン用
重合触媒を製造する方法が開示されている。同公報には
、上記触媒がエチレンと03〜C12のα−オレフィン
の混合物の共重合に特に好適であると記載されている。
特開昭60−35006号公報には、反応器ブレンドポ
リマー製造用触媒系として、異なる2種以上の遷移金属
のモノ−ジーもしくはトリーシクロペンタジェニルまた
はその誘導体(a)とアルミノオキサン(b)の組合せ
が開示されている。同公報の実施例1には、ビス(ペン
タメチルシクロペンタジェニル)ジルコニウムジメチル
とアルミノオキサンを触媒として、エチレンとプロピレ
ンを重合せしめて、数平均分子量15,300.重量平
均分子量36,400およびプロピレン成分を3.4%
含むポリエチレンが得られたことが開示されている。ま
た、同実施例2では、ビス(ペンタメチルシクロペンタ
ジェニル)ジルコニウムジクロライドと、ビス(メチル
シクロペンタジェニル)ジルコニウムジクロライドおよ
びアルミノオキサンを触媒としてエチレン、プロピレン
を重合し、数平均分子量2,200、重量平均分子量1
1.900および30モル%のプロピレン成分を含むト
ルエン可溶部分と数平均分子量3.000、重量平均分
子量7,400および4.8モル%のプロピレン成分を
含むトルエン不溶部分からなる数平均分子量2,000
、重量平均分子量8,300および7.1モル%のプロ
ピレン成分を含むポリエチレンとエチレン・プロピレン
共重合体のブレンド物を得ている。同様にして実施例3
には分子量分布(My /Un )4.57およびプロ
ピレン成分20.6%の可溶性部分と分子量分布3.0
4およびプロピレン成分2.9モル%の不溶性部分から
なるLLDPEとエチレン−プロピレン共重合体のブレ
ンド物が記載されている。
特開昭60−35007号公報には、エチレンを単独で
、または炭素数3以上のα−オレフィンと共にメタロセ
ンと下記式 [ここで、Rは炭素数1〜5のアルキル基であり、nは
1〜約20の整数である]で表わされる環状アルミノオ
キサンまたは下記式 %式% [ここで、Rおよびnの定義は上記に同じであるコで表
わされる線状アルミノオキサンとを含む触媒系の存在下
に重合させる方法が記載されている。
同方法により得られる重合体は、同公報の記載によれば
、約500〜約140万の重量平均分子量を有し、かつ
1.5〜4.0の分子量分布を有する。
また、特開昭60−35008号公報には、少なくとも
2種のメタロセンとアルミノオキサンを含む触媒系を用
いることにより、巾広い分子量分布を有するポリエチレ
ンまたはエチレンと03〜C1oのα−オレフィンの共
重合体が製造されることが記載されている。同公報には
上記共重合体が分子量分布(Mw /Finn ) 2
〜50を有することが記載されている。
また、特開昭61−130314号公報には、立体的に
固定したジルコン−キレート化合物とアルミノオキサン
からなる触媒系の存在下にプロピレンを重合するとアイ
ソタクチック度の高いポリプロピレンが得られ、その分
子量分布(Mv /Mn)は1.6〜2.6と狭いこと
が記載されている。
さらに、J、Am、Chcv、Soe、、 109.6
544(1987)には、エチレンビス(インデニル)
ハフニウムジクロリドまたはその水素化物とアルミノオ
キサンからなる触媒系の存在下にプロピレンを重合する
と、高分子量のアイソタクチックポリプロピレンが生成
し、その分子量分布(My /Mn )は2.1〜2.
4と狭いことが記載されている。
一方、Makromol、Chesi、、Rapid 
Commun、8,305(1987)には、エチレン
ビス(テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロリ
ドとアルミノオキサンからなる触媒系の存在下にプロピ
レンを重合すると、Vi v / Wi nが5.8で
あるアイソタクチックポリプロピレンが得られ、そのへ
ブタン不溶部が融点160℃を示すことが記載されてい
る。
また、特開昭63−142005号公報には、テトラメ
チルエチレンビス(シクロペンタジェニル)チタンクロ
ライドとアルミノオキサンとからなる触媒系により、M
w/Fiifnが5.0〜14.9のステレオブロック
ポリプロピレンが得られることが記載されている。ここ
で得られるプロピレンはアイソタクチック連鎖長が短く
ゴム状のポリマーである。
本発明者らは、特定のハフニウム化合物とアルミノオキ
サンとからなるオlノフィン重合触媒の存在下にプロピ
レンまたはプロピレンと炭素数2または4〜20のα−
第1ノフインとを特定の温度で重合させれば、α−オレ
フィンの共重合量が0または少ないにもかかわらず、従
来公知のプロピレン系重合体と比較してベタっき成分が
少なく、かつ低融点を有し、しかも分子量分布が広いプ
ロピレン系重合体が得られることを見出して、本発明を
完成するに至った。
発明の目的 本発明は、上記のような従来技術における問題点を解決
しようとするものであって、α−オレフィンの共重合量
が0あるいは少ないにもかかわらず低い融点を有すると
ともに分子量分布が広く、ヒートシール性に優れるとと
もに成形性にも優れているようなプロピレン系重合体お
よびその製造方法を提供することを目的としている。
発明の概要 本発明に係るプロピレン系重合体は、プロピレンから導
かれる構成単位(a)またはプロピレンから導かれる構
成単位(a)および炭素数2または4〜20のα−オレ
フィンから導かれる構成単位(b)からなるプロピレン
系重合体であって、(A)前記構成単位(a)が90〜
100モル%の量で、かつ前記構成単位(1))が0〜
10モル%の量で存在し、 (B)1.35℃のデカリン中で測定した極限粘度[η
]が0.5〜6dll/gの範囲にあり、 (C)示差走査熱量計によって測定した融点[Ts+]
が、 70<Tm <155−5.5 (100−P)(式中
Pは共重合体中のプロピレン成分含量(モル%)である
)の範囲にあり、 (D)ゲルパーミェーション・クロマトグラフィーで測
定した重量平均分子1t(Viw)と数平均分子量(M
n )との比(Mw/l17n)が4.5以上であり、 (E)沸騰トリクロロエチレン不溶分量が5重量%以下
である、 ことを特徴としている。
また本発明に係るプロピ1ノン系重合体の製造方法は、 (A)シクロアルカジェニル基またはその置換体から選
ばれた少なくとも2個の基が低級アルキレン基を介して
結合した多座配位化合物を配位子とするハフニウム化合
物、および(B)有機アルミニウムオキシ化合物 から形成される触媒の存在下に、プロピレンまたはプロ
ピレンと炭素数2または4〜20のα−オレフィンとを
、−20〜40℃の温度で、得られる共重合体中にプロ
ピレンから導かれる構成単位(a)が90〜100モル
%の量でまたα−オレフィンから導かれる構成単位(b
)が0〜10モル%の量で存在するように共重合させる
ことを特徴としている。
発明の詳細な説明 以下本発明に係るプロピレン系重合体およびその製造方
法について具体的に説明する。
本発明に係るプロピレン系重合体を製造する際のフロー
チャートを第4図に示す。
本発明に係るプロピレン系重合体は、プロピレンまたは
プロピレンと炭素数2または4〜20のα−オレフィン
との重合体である。このプロピレン系重合体において、
プロピレンから導かれる構成単位(a)は、90〜10
0モル%好ましくは95〜100モル%の量で存在し、
またα−オレフィンから導かれる構成単位(b)は、0
〜10モル%好ましくは0〜5モル%の量で存在するこ
とが望ましい。該重合体中のプロピレンから導かれる構
成単位(a)が90モル%未満であると、重合体の耐ブ
ロッキング性および剛性が劣る傾向が生じる。
本発明で用いられる炭素数2または4〜20のα−オレ
フィンとしては、エチレン、■−ブテン、■−ペンテン
、■−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、3−メチ
ル−1−ペンテン、■−オクテン、■−デセン、■−ド
デセン、■−テトラデセン、l−へキサデセン、■−オ
クタデセン、l−エイコセンなどが用いられる。
このうち特にエチレン、■−ブテンが好ましい。
また本発明に係るプロピレン系重合体は、135℃のデ
カリン中で測定した極限粘度[η]が0.5〜6dl/
g好ましくは1〜5d、Q/gの範囲であることが望ま
しい。この極限粘度が0.5 dl/g未満であると、
共重合体の耐ブロッキング性および剛性が劣る傾向が生
じるため好ましくなく、一方66fl/lrを超えると
、成形性に劣るようになるため好ましくない。
さらに本発明に係るプロピレン系重合体は、示差走査熱
量計によって測定した融点[Tm ]が、70くT鰯<
155−5.5 (100−P)好ましくは 90くTm<150−5.5 (100−P)(式中P
は重合体中のプロピレン成分含量(モル%)である)の
範囲にある。
このようなプロピレン系重合体の融点Tmと、該共重合
体中のプロピレン成分含量Pモル%との概略的な関係を
第1図に直線Aとして示す。なお第1図には、従来公知
のプロピレン系重合体の融点Tmとプロピレン成分含量
Pモル%との関係も直線Bとして併せて示す。
この第1図から明らかなように、本発明に係るプロピレ
ン系重合体の融点は、α−オレフィンの重合量が同一で
ある場合には、従来公知のプロピレン系重合体の融点よ
りも10〜20℃低い。したがって本発明に係るプロピ
レン系重合体から得られるフィルムは、特に低温でのヒ
ートシール性に優れている。しかもα−オレフィンの共
重合量が少なくとも優れたヒートシール性を示すため、
耐ブロッキング性にも優れており、その上鏝れた剛性を
有する。
なお本発明では、示差走査熱量計(DSC)を用いて、
プロピレン系重合体を200℃で5分間放置した後、2
0℃/分の速度で20℃まで冷却し、次いで20℃で5
分間放置した後、10℃/分の速度で20℃から200
℃まで昇温しで得られる最大吸熱ピークの温度(Ts 
)を、プロピレン系重合体の融点とした。
また本発明に係るプロピレン系重合体のゲルバーミエイ
ションクロマトグラフィ (G P C)で求めた分子
量分布(Mv /Mn )は、4.5以上好ましくは4
.8以上特に好ましくは5.0以上の範囲にある。この
ように本発明に係るプロビレン系重合体は、分子量分布
が広く、成形性に優れている。
なおl17w /Mn値は、武内著、丸善発行の「ゲル
バーミエイションクロマトグラフィー」に準拠して下記
のようにして行なった。
(1)分子量既知の標準ポリスチレン(東洋ソーダ■製
、単分散ポリスチレン)を使用して、分子量MとそのG
 P C(Get Permeation Chrom
atograph)カウントを測定し、分子量MとE 
V (Elutior+VOI u+we)の相関図較
正曲線を作製する。この時の濃度は0.02重量%とす
る。
(2)GPC測定により試料のGPCクロマトグラフを
とり、前記(1)によりポリスチレン換算の数平均分子
量Mns重量平均分子量Mwを算出し、My/Mn値を
求める。その際のサンプル調製条件およびGPC測定条
件は以下の通りである。
[サンプル調製] (イ)試料を0,1重量%となるように0−ジクロルベ
ンゼン溶媒とともに三角フラスコに分散する。
(ロ)三角フラスコを140℃に加温し、約30分間撹
拌し、溶解させる。
(ハ)その溶液をGPCにかける。
[G P C測定条件コ 次の条件で実施した。
(イ)装置    Waters社製(150cm^L
C/GPC)(ロ)カラム   東洋ソーダ製(GMH
タイプ)(ハ)サンプル量 400μg (ニ)温度    140℃ (ホ)流速    1 +nl /分 融点の測定はPerkjr+ Hlmer−7型のDS
C装置を用い、サンプル量的2.5mgおよび昇温速度
10℃/分で測定した。
本発明に係るプロピレン系重合体は、沸騰n−ペンタン
への可溶部員が3重量%以下好ましくは2重量%以下さ
らに好ましくは1重量%以下であることが望ましい。
さらに本発明に係るプロピレン系重合体は、沸騰l・リ
クロロエチレンに対する不溶部員が5重量%以下好まし
くは3重量%以下さらに好ましくは1重量%以下である
ことが望ましい。
沸騰トリクロロエチレン不溶分量および沸J!In−ペ
ンタン可溶分量は、細かく粉砕した試料的3gを円筒濾
紙に入れ、180 mlの溶媒を用い、ソックスレー抽
出器で5時間抽出し、抽出残分を真空乾燥器で恒量にな
るまで乾燥;、てその重量を求め、原試料との重量差に
よって算出l、た。
さらにまた本発明に係るプロピレン系重合体は、℃−N
MRで測定したプロピレン連鎖におけるアイソタクチッ
ク分率(lIshリアド分率)が80%以上好ましくは
85〜99%の範囲にあることが望ましい。
℃−NMRは、試料約150閏gをヘキサクロロブタジ
ェンと重水素化ベンゼンの混合液(それぞれ0.5ml
、0.1m1)に溶解し、通常J EOLGX−500
装置を用い 測定周波数125.65MHz、スペクト
ル幅8800Hz、パルス繰返し時間4.Os、パルス
角45″、測定温度95〜110℃で測定;また。
上記のような本発明に係るプロピレン系重合体は、 (A)シクロアルカジェニル基またはその置換体から選
ばれた少なくとも2個の基が低級アルキレン基を介して
結合17た多座配位化合物を配位子とするハフニウム化
合物、および(B) 有機アルミニウムオキシ化合物か
ら形成される触媒の存在下に、プロピlノンまたはプロ
ピレンと炭素数2または4〜20のα−オレフィンとを
、−20〜40℃の温度で、得られる共重合体中にプロ
ピ1.・ンから導かれる構成単位(a)が90〜100
モル%の量でまたα−オレフィンから導かれる構成単位
(b)が0〜10モル%の量で存在するように重合させ
ることによって製造することができる。
本発明において使用される触媒成分[A]は、シクロア
ルカジェニル基またはその置換体、具体的には、インデ
ニル基、置換インデニル基およびその部分水素化物から
なる群から選ばれた少なくとも2個の基が低級アルキレ
ン基を介して結合した多座配位化合物を配位子とするハ
フニウム化合物である。該ハフニウム化合物としては次
の化合物を例示することができる。
エチレンビス(インデニル)ジメチルハフニウム、 エチレンビス(インデニル)ジエチルハフニウム、 エチレンビス(インデニル)ジフェニルハフニウム、 エチレンビス(インデニル)メチルハフニウムモノクロ
リド、 エチレンビス(インデニル)エチルハフニウムモノクロ
リド、 エチレンビス(インデニル)メチルハフニウムモノプロ
ミド、 エチレンビス(インデニル)ハフニウム化合物リ  ド
 、 エチレンビス(インデニル)ハフニウム化合物ミ ド 
、 エチレンビス(4,5,6,7−テトラヒドロ−l−イ
ンデニル)ジメチルハフニウム、 エチレンビス(4,5,8,7−テトラヒドロ−l−イ
ンデニル)メチルハフニウムモノクロリド、エチレンビ
ス(4,5,6,7−テトラヒドロ−1−インデニル)
ハフニウムジクロリド、 エチレンビス(4,5,8,7−テトラヒドロ−1−イ
ンデニル)ハフニウムジクロリド、 エチレンビス(4−メチル−1−インデニル)ハフニウ
ムジクロリド、 エチレンビス(5−メチル−1−インデニル)ハフニウ
ムジクロリド、 エチレンビス(6−メチル−1−インデニル)ハフニウ
ムジクロリド、 エチレンビス(7−メチル−1−インデニル)ハフニウ
ムジクロリド、 エチレンビス(5−メトキシ−1−インデニル)ハフニ
ウムジクロリド、 エチレンビス(2,3−ジメチル−1−インデニル)ハ
フニウムジクロリド、 エチレンビス(4,7−ジメチル−l−インデニル)ハ
フニウムジクロリド、 エチレンビス(4,7−シメトキシー1−インデニル)
ハフニウムジクロリド。
該ハフニウム化合物には、少量のジルコニウムまたはチ
タンなどが含まれていてもよい。該含有量は1重量%以
下、好ましくは0.7重量%以下、より好ましくは0.
5重量%以下である。
本発明の方法において使用される触媒成分[B]は有機
アルミニウムオキシ化合物である。触媒成分として使用
される有機アルミニウムオキシ化合物として一般式(I
)および一般式(II)で表わされるベンゼン可溶なア
ルミノオキサンを例示することができる。該アルミノオ
キサンにおいて、Rは同一でも異なっていてもよく、メ
チル基、エチル基、プロピル基、ブチル基などの炭化水
素基であり、好ましくはメチル基、エチル基、とくに好
ましくはメチル基であり、mは2以上、好ましくは5以
上の整数である。該アルミノオキサンの製造法として、
たとえば次の方法を例示することができる。
(1)吸着水を含有する化合物、結晶水を含有する塩類
、たとえば塩化マグネシウム水和物、硫酸銅水和物、硫
酸アルミニウム水和物、硫酸ニッケル水和物、塩化第ト
セ・リウム°水和物などの他炭化水素媒体懸濁液にトリ
アルキルアルミニウムを添加して反応させる方法。
(2)ベンゼン、トルエン、エチルエーテル、テトラヒ
ドロフランなどの媒体中でトリアルキルアルミニウムに
直接水、水蒸気または氷を作用させる方法。
なお、該アルミノオキサンには少量の有機金属成分を含
有していても差しつかえない。
さらに、本発明で用いられる有機アルミニウムオキシ化
合物としては、ベンゼン不溶性の有機アルミニウムオキ
シ化合物を例示することができる。
以下にベンゼン不溶性の有機アルミニウムオキシ化合物
について説明する。
本発明で用いられるベンゼン不溶性の有機アルミニウム
オキシ化合物は、(i)有機アルミニウム化合物と水と
の反応、あるいはアルミノオキサンの溶液、たとえば炭
化水素溶液と水または(i)活性水素含有化合物との反
応によって得られる。
このベンゼン不溶性の有機アルミニウムオキシ化合物は
、 る]で示されるアルキルオキジアルミニウム単位を有す
ると推定され、しかも60℃のベンゼンに溶解するA、
[1成分がA、l)原子換算で10%以下、好ましくは
5%以下、とくに好ましくは2%以下であり、ベンゼン
に対して不溶性あるいは難溶性である。
なお本発明に係る有機アルミニウムオキシ化合物の溶解
性は、100ミリグラム原子のAgに相当する該有機ア
ルミニウムオキシ化合物を1.0 Omlのベンゼンに
懸濁し、た後、撹拌下60’Cで6開俵混合した後、ジ
ャケット付(、−5ガラス製フイルターを用い、60℃
で熱時濾過を行ない、フィルター上に分離された固体部
を60℃のベンゼン50 mlを用いて、4回洗浄した
後、全濾液中に存在するAg原子の存在量(xミリモル
)を測定することにより求められる(X%)。
上記のアルキルオキジアルミニウム単位において、R1
は、具体的には、メチル基、エチル基、n−プロピル基
、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、ペン
チル基、ヘキシル基、オクチル基、デシル基、シクロヘ
キシル基、シクロオクチル基などが例示できる。これら
の中でメチル基、エチル基が好ましく、とくにメチル基
が好ましい。
本発明に係るベンゼン不溶性の有機アルミニウルキルオ
キシアルミニウム単位の他に式[ここで、Rは上記に同
じであり、R2は、炭素数1〜12の炭化水素基、炭素
数1〜12のアルコキシ基、炭素数6〜20のアリーロ
キシ基、水酸基、ハロゲンまたは水素であり、R1およ
びR2は互いに異なる基を表わす]を含有していてもよ
い。その場合には、アルキルオキシアルミニは50モル
%以上、特に好ましくは70モル%以上の割合で含む有
機アルミニウムオキシ化合物が好ましい。
このようなベンゼン不溶性の有機アルミニウムオキシ化
合物を製造するに際して用いられる(i)■ 有機アルミニウム化合物は、RAflX3□(式中、R
1は炭素数1〜12の炭化水素基であり、Xはハロゲン
、炭素数1〜12のアルコキシ基、炭素数6〜20のア
リーロキシ基、または水素であり、nは2〜3である)
で示される。
このような(1)有機アルミニウム化合物としでは、具
体的には、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミ
ニウム、トリプロピルアルミニウム、トリイソプロピル
アルミニウム、ト’) n−ブチルアルミニウム、トリ
5ec−ブチルアルミニウム、トリtert−ブチルア
ルミニウム、トリペンチルアルミニウム、トリヘキシル
アルミニウム、トリオクチルアルミニウム、トリデシル
アルミニウム、トリシクロヘキシルアルミニウム、トリ
シクロオクチルアルミニウムなどのトリアルキルアルミ
ニウム、ジメチルアルミニウムクロリド、ジエチルアル
ミニウムクロリド、ジエチルアルミニウムプロミド、ジ
イソブチルアルミニウムクロリドなどのジアルキルアル
ミニウムハライド、ジエチルアルミニウムハイドライド
、ジイソブチルアルミニウムハイドライドなどのジアル
キルアルミニウムハイドライド、ジメチルアルミニウム
メトキシド、ジエチルアルミニウムエトキシドなどのジ
アルキルアルミニウムアルコキシド、ジエチルアルミニ
ウムフェノキシドなどのジアルキルアルミニウムアルコ
キシドなどが用いられる。これらのイj機アルミニウム
化合物のうちでは、前記一般式において、Rがアルキル
基であり、Xが塩素原子である有機アルミニウム化合物
が好ましく、とくにトリアルキルアルミニウムが好まし
い。
また、(i)有機アルミニウム化合物として、一般式 %式%) で表わされるイソプレニルアルミニウムを、用いること
もできる。
上記のような(i)有機アルミニウム化合物は、単独で
あるいは組合せて用いられる。
また本発明に係るベンゼン不溶性の有機アルミニウムオ
キシ化合物を製造するに際して用いられる(i)活性水
素含有化合物としては、メチルアルコール、エチルアル
コールなどのアルコール類、エチレングリコール、ヒド
ロキノンなどのジオール類などが用いられる。
本発明において、ベンゼン不溶性の有機アルミニウムオ
キシ化合物を調製するに際して、水を用いる場合には、
水をベンゼン、トルエン、ヘキサンなどの炭化水素溶媒
、テトラヒドロフランなどのエーテル溶媒、トリエチル
アミンなどのアミン溶媒などに溶解あるいは分散させて
、あるいは水蒸気または氷の状態で用いることができる
。また水として、塩化マグネシウム、硫酸マグネシウム
、硫酸アルミニウム、硫酸銅、硫酸ニッケル、硫酸鉄、
塩化第1セリウムなどの塩の結晶水あるいはシリカ、ア
ルミナ、水酸化アルミニウムなどの無機化合物またはポ
リマーなどに吸着した吸着水などを用いることもできる
本発明に係るベンゼン不溶性の有機アルミニウムオキシ
化合物は、上述のように、(i)有機アルミニウム化合
物と水との反応、あるいはアルミノオキサンの溶液、た
とえば炭化水素溶液と水または(i)活性水素含有化合
物との反応によって得られる。(1)有機アルミニウム
化合物と水とからベンゼン不溶性の有機アルミニウムオ
キシ化合物を製造するには、たとえば溶媒、たとえば炭
化水素溶媒中で(i)有機アルミニウム化合物と水とを
接触させ、その際、反応系内で溶解している有機アルミ
ニウム原子が全有機アルミニウム原子に対して20%以
下となるように水を反応系に添加すればよい。このよう
にしてベンゼン不溶性の有機アルミニウムオキシ化合物
を得るには、(i)有機アルミニウム化合物1モルに対
して、水を1〜5モ、ル好4ましくは1.5〜3モルの
範囲で接触させることが望ましい。
上記のようなベンゼン不溶性の有機アルミニウムオキシ
化合物を生成させる反応は溶媒、たとえば炭化水素溶媒
中で行なわれるが、溶媒としては、ベンゼン、トルエン
、キシレン、クメン、シメンなどの芳香族炭化水素、ブ
タン、イソブタン、ペンタン、ヘキサン、オクタン、デ
カン、ドデカン、ヘキサデカン、オクタデカンなどの脂
肪族炭化水素、シクロベンクン、シクロオクタン、シク
ロデカン、シクロドデカンなどの脂環族炭化水素、ガソ
リン、灯油、軽油などの石油留分などの炭化水素溶媒、
あるいは上記芳香族炭化水素、脂肪族炭化水素、脂環族
炭化水素のハロゲン化物とりわけ塩素化物、臭素化物な
どのハロゲン化炭化水素、エチルエーテル、テトラヒド
ロフランなどのエーテル類を用いることもできる。これ
らの炭化水素媒体のうちでは、芳香族炭化水素が特に好
ましい。
反応系内の有機アルミニウム化合物の濃度は、アルミニ
ウム原子に換算して1×10−3〜5グラム原子/g好
ましくは1×10−2〜3グラム原子/!Jの範囲であ
ることが望ましく、また反応系内の結晶水などの水濃度
は、通常lX10−3〜20モル/I好ましくは1×1
0−2〜10モル/IIの範囲であることが望ましい。
この際、反応系内で溶解している有機アルミニウム原子
が、全有機アルミニウム原子に対して20%以下、好ま
しくは10%以下、より好ましくは0〜5%の範囲であ
ることが望ましい。
(i)有機アルミニウム化合物と水とを接触させるには
、具体的には下記のようにすればよい。
(1)(i)有機アルミニウムの炭化水素溶液と、水を
含有した炭化水素溶媒を接触させる方法。
(2)(i)有機アルミニウムの炭化水素溶液に、水蒸
気を吹込むなどして、(1)有機アルミニウムと水蒸気
とを接触させる方法。
(3)(i)有機アルミニウムの炭化水素溶液と、吸着
水含有化合物または結晶水含有化合物の炭化水素懸濁液
とを混合して、(i)有機アルミニウムと吸着水または
結晶水とを接触させる方法。
(4)(i)有機アルミニウムの炭化水素溶液と氷を接
触させる方法。
上記のような(i)有機アルミニウム化合物と水との接
触反応は、通常−100〜150℃好ましくは一50〜
100℃さらに好ましくは一30〜80℃の温度で行な
われる。また反応時間は、反応温度によっても大きく変
わるが、通常1〜200時間好ましくは2〜100時間
程度開俵る。
本発明に係るベンゼン不溶性の有機アルミニウムオキシ
化合物を、アルミノオキサンの溶液と、水または(i)
活性水素含有化合物とから製造するには、アルミノオキ
サンの溶液中のアルミノオキサンと、水または(i)活
性水素含有化合物とを接触させればよい。
なお、アルミノオキサンの溶液は、アルミノオキサンが
、上記のようなベンゼン不溶性の有機アルミニウムオキ
シ化合物を生成する際に用いられたような溶媒好ま(7
くはベンゼン、トルエンなどの芳香族炭化水素中に溶解
された溶液であるが、アルミノオキサンと水または活性
水素含有化合物との反応に悪影響を及ぼさない限り、他
の成分を含んでいてもよい。
該接触反応に用いられろ水または(i)活性水素含有化
合物は、アルミノオキサンの溶液中のアルミニウム1グ
ラム原子に対1.て0.1〜5モル好ましくは0.2〜
3モルの量で用いられる。反応系内の濃度は、アルミニ
ウム原子に換算して、通常lX10=−5グラム原子/
g好ましくはlXl0−2〜3グラム原子/Ωの範囲で
あることが望ましく、また反応系内の水の濃度は、通常
2×10〜5モル/Ω好ま17<は2X10−3〜3モ
ル/1の濃度であることが望まし5(1゜上記のような
アルミノオキサンの溶液と、水または(i)活性水素含
有化合物とを接触させるには、アルミノオキサンの溶液
と水との接触反応を例にとって説明すると、具体的には
下記のようにすればよい。
(1)アルミノオキサンの溶液と、水を含有した炭化水
素溶媒とを接触させる方法。
(2)アルミノオキサンの溶液に、水蒸気を吹込むなど
して、アルミノオキサンの溶液中のアルミノオキサンと
水蒸気とを接触させる方法。
(3)アルミノオキサンの溶液と、吸着水含有化合物ま
たは結晶水含有化合物の炭化水素懸濁液とを混合して、
アルミノオキサンの溶液中のアルミノオキサンと吸着水
または結晶水とを接触させる方法。
(4)アルミノオキサンの溶液と水または氷を直接接触
させる方法。
(ii)活性水素含有化合物を用いる場合にも、上記と
同様にすることができる。
上記のようなアルミノオキサンの溶液と、水または(藪
)活性水素含有化合物との接触反応は、通常−50〜1
50℃好ましくは0〜120℃さらに好ま1、くは20
〜1−00℃の温度で行なわれる。また反応時間は、反
応温度によっても大きく変わるが、通常0.5〜300
時間好ましくは1〜150時間程度開俵る。
上記のようなハフニウム化合物は、重合反応系内の該ハ
フニウム原子の濃度として通常は10−8〜10 グフ
ム原子/ρ 好ましくは10−7〜10−3グラム原子
/lの瓜で用いられることが望ましい。
また上記のような有機アルミニウトオギシ化合物は、反
応系内のアルミニウム原子に換算して1−O〜1.0−
’クラム原子/D 、好マL < l;! 5 xlo
 〜5X10”ダラム原子/Ωの量で用いられることか
望ましい。
重合温度は前述のように一20〜40℃であるが、好ま
しくは一15〜35℃、より好ま【7くは一10〜30
℃の範囲であることが望ましい。
重合温度が一20℃よりも低くても、また40℃よりも
高くても、得られる重合体のG P C曲線は単一ピー
クを示し、分子量分布(Mv /Mn )は4,5以下
となってしまう。これに対して一20〜40℃の範囲の
温度で重合反応を行なえば、得られる重合体のGPC曲
線は2つのピークを示し、分子量分布は4.5以上と広
くなる。
上記のようなオレフィンの重合は、通常、気相であるい
は液相で行なわれる。液相重合においては、不活性炭化
水素を溶媒としてもよいし、オレフィン自身を溶媒とす
ることもできる。
炭化水素媒体として、具体的には、ブタン、イソブタン
、ペンタン、ヘキサン、オクタン、デカン、ドデカン、
ヘキサデカン、オクタデカンなどの詣肪族系炭化水素、
シクロペンタン、メチルシクロペンタン、シクロヘキサ
ン、シクロオクタンなどの脂環族系炭化水素、ベンゼン
、トルエン、キシレンなどの芳香族系炭化水素、ガソリ
ン、灯油、軽油などの石油留分などが用いられる。
重合圧力は、通常常圧ないし100kg/cd、好まし
くは2ないし50kg/c−の条件下であり、重合は、
回分式、半連続式、連続式のいずれの方法においても行
なうことができる。重合体の分子量は水素および/また
は重合温度によって調節することができる。
発明の効果 本発明によれば、従来公知のプロピレン系重合体と比較
して、ベトつき成分が少なく、かつ低い融点を有すると
ともに分子量分布の広い新規なプロピレン系重合体およ
びその製造方法が提供され、この共重合体は優れたヒー
トシール性を有するとともに、成形性にも優れている。
以下本発明を実施例により説明するが、本発明はこれら
実施例に限定されるものではない。
実施例1 (メチルアルミノオキサンの調製) Polymer CoIlmun、、29,180(1
988)に従って調製した。
(エチレンビス(インデニル)ハフニウムジクロリドの
合成) 窒素置換した2 00 mlのガラス製フラスコにビス
(インデニル)エタン(Bull、Soc、ChiLa
、、2954(1987)に基づいて合成)5.4rと
THF50mlを装入し、撹拌しながら−30〜−40
’Cまで冷却した。これにn−Bu Ll  (1,6
M溶液)31.5mlを滴下し、引き続き一30℃で1
時間撹拌の後、室温まで自然昇温することによりビス(
インデニル)エタンをアニオン化した。窒素置換した別
の200 mlのガラス製フラスコにTHF60 ml
を装入し−60℃以下に冷却後、Hf(1(混入物とし
てジルコニウム原子o、78重量%が含まれていた)6
.7gを徐々に添加した。その後、60℃まで昇温しで
1時間撹拌した。
これにアニオン化した配位子を滴下し、60℃で2時間
撹拌した後、グラスフィルターで濾過した。
濾液を室温で最初の115程度の容量まで濃縮した。こ
の操作により固体が析出する。この析出固体をグラスフ
ィルターで濾過後、ヘキサン/エチルエーテルで洗浄し
、減圧乾燥することにより目的の化合物を得た。
該化合物にはジルコニウム原子が0.401i1%混入
していた。
(重  合) 充分に窒素置換した2gのステンレス製オートクレーブ
に室温下トルエン500 mlとプロピレン3モル、さ
らにメチルアルミノオキサンをAll原子換算で10ミ
リグラム原子装入した。その後10℃に重合系内を冷却
し、エチレンビス(イン−3、 デニル)ハフニウムジクロリドを5X10  、リモル
添加し、10℃で4時間重合を行なった。重合の停止は
、メタノールを重合系に添加することによって行なった
。得られたポリマースラリーを大量のメタノール中に投
入した後、濾過により回収し、さらに、イソブチルアル
コール/塩酸溶液で触媒成分の除去を行ない、80℃、
200〜30C1amHgで1晩減圧乾燥することによ
り、GPCによるMv/K11nが6.3であり、DS
Cによる融点が139.4℃であり、135℃のデカリ
ン中で測定した[η]が3.70dN/gであり、沸騰
トリクロロエチレン不溶分量が0重量%であり、沸騰n
−ペンタン可溶分量が0.2重量%であり、關分率が9
3.7%であるアイソタクチックポリプロピレン13.
8gを得た。なお、GPCには2つのピークが観測され
た(第2図−(A))。
実施例2 (重  合) 実施例1の重合において重合温度を0℃とした以外は、
同様に行ないMν/Mr+が4.84であり、融点が1
41.7℃であり、[η]が2.74dN/gであり、
沸騰トリクロロエチレン不溶分量が0重量%であり、沸
騰n−ペンタン可溶分量が0.1重量%であり、關分率
が93.9%であるポリマー4.4gを得た。なお、G
PCには2つのピークが観測された(第2図−(B))
比較例1 実施例1の重合において、エチレンビス(インデニル)
ハブニウムジクロリドの使用量を0.012ミリモル、
重合温度を一30℃とした以外は、実施例1と同様に行
ない、Mw/Mr+が2.99であり、龍分率が94゜
2%であるポリマー0.1gを得た。なお、GPC曲線
には1つのピークしか観測されなかった(第3図−(^
))。
比較例2 実施例1の重合において、エチレンビス(インデニル)
ハフニウムジクロリドの使用量を−3〜 1.25X10 −、リモル、メチルアルミノオキサン
の使用量を5ミリグラム原子−A1!、重合温度を50
℃、重合時間を0.5時間とした以外は、実施例1と同
様に行ない、Mw /Mnが2.37であり、融点が1
32.6℃であり、[η]が2.96dfI/srであ
り、沸騰トリクロロエチレン不溶分量が0重量%であり
、沸騰n−ペンタン可溶分量が0.1重量%であり、1
分率が92.3%であるポリマー29.ogを得た。な
お、GPC曲線には1つのピークしか観測されなかった
(第3図−(B))。
実施例3 実施例1の重合において重合温度を20℃とした以外は
、同様に行ないMw/Mnが5.86であり、融点が1
37.2℃であり、[η]が3.65dfl/lrであ
り、沸騰トリクロロエチlノン不溶分量が0重量%であ
り、沸騰n−ペンタン可溶分量が0.2重量%であり、
1分率が93.8%であるポリマー36.4fを得た。
なお、G P Cには2つのピークが観測された(第2
図(C))。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係るプロピレン系重合体のプロピレ
ン含量と融点との関係を示す概略図である。 なお、第1図において直線Aは本発明に係るプロピレン
系重合体のプロピレン含量と融点との関係を示しており
、直線Bは従来公知のプロピレン系重合体のプロピレン
含量と融点との関係を示している。 また第2図(A)〜(C)は、本発明に係るプロピレン
重合体の分子量分布を示す曲線であり、第3図(A)〜
(B)は比較例により得られたプロピレン重合体の分子
量分布を示す曲線である。 第4図は、本発明に係るプロピレン系重合体を製造する
際のフローチャート図である。 気3図 宍−W 喚炉W 代理人  弁理士  銘木 俊一部 ル) 弔 ? 図 (A) (C) (B) a3 MW しOり MW

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)プロピレンから導かれる構成単位(a)またはプロ
    ピレンから導かれる構成単位(a)および炭素数2また
    は4〜20のα−オレフィンから導かれる構成単位(b
    )からなるプロピレン系重合体であって、 (A)前記構成単位(a)が90〜100モル%の量で
    、かつ前記構成単位(b)が0〜10モル%の量で存在
    し、 (B)135℃のデカリン中で測定した極限粘度[η]
    が0.5〜6dl/gの範囲にあ り、 (C)示差走査熱量計によって測定した融点[Tm]が
    、 70<Tm<155−5.5(100−P)(式中Pは
    共重合体中のプロピレン成分含量(モル%)である)の
    範囲にあり、 (D)ゲルパーミエーション・クロマトグラフィーで測
    定した重量平均分子量(@M@w)と数平均分子量(@
    M@n)との比(@M@v/@M@n)が4.5以上で
    あり、 (E)沸騰トリクロロエチレン不溶分量が5重量%以下
    である、 ことを特徴とするプロピレン系ランダム共重合体。 2)(A)シクロアルカジエニル基またはその置換体か
    ら選ばれた少なくとも2個の基が低 級アルキレン基を介して結合した多座配位 化合物を配位子とするハフニウム化合物、 および (B)有機アルミニウムオキシ化合物 から形成される触媒の存在下に、プロピレンまたはプロ
    ピレンと炭素数2または4〜20のα−オレフィンとを
    、−20〜40℃の温度で、得られる共重合体中にプロ
    ピレンから導かれる構成単位(a)が90〜100モル
    %の量でまたα−オレフィンから導かれる構成単位(b
    )が0〜10モル%の量で存在するように共重合させる
    ことを特徴とするプロピレン系重合体の製造方法。
JP18904389A 1988-12-27 1989-07-21 プロピレン系共重合体およびその製造方法 Expired - Lifetime JP2741910B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33057688 1988-12-27
JP63-330576 1988-12-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02255812A true JPH02255812A (ja) 1990-10-16
JP2741910B2 JP2741910B2 (ja) 1998-04-22

Family

ID=18234198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18904389A Expired - Lifetime JP2741910B2 (ja) 1988-12-27 1989-07-21 プロピレン系共重合体およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2741910B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6211300B1 (en) 1998-04-10 2001-04-03 Chisso Corporation Propylene-ethylene block copolymer compositions and processes for production thereof
US6214952B1 (en) 1994-02-25 2001-04-10 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Propylene random copolymer and film laminate thereof
US8080624B2 (en) 2007-08-06 2011-12-20 Japan Polypropylene Corporation Propylene-based polymer, production method therefor, composition using the same, and application thereof

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6214952B1 (en) 1994-02-25 2001-04-10 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Propylene random copolymer and film laminate thereof
US6211300B1 (en) 1998-04-10 2001-04-03 Chisso Corporation Propylene-ethylene block copolymer compositions and processes for production thereof
US6355725B2 (en) 1998-04-10 2002-03-12 Chisso Corporation Propylene-ethylene block copolymer compositions and processes for production thereof
US8080624B2 (en) 2007-08-06 2011-12-20 Japan Polypropylene Corporation Propylene-based polymer, production method therefor, composition using the same, and application thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP2741910B2 (ja) 1998-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0769505B1 (en) Olefin copolymers and processes for preparing same
JP2693517B2 (ja) ベンゼン不溶性の有機アルミニウムオキシ化合物の製造方法
US5409874A (en) Catalyst for olefin polymerization, process for the polymerization of olefin, and transition metal compound employable for the catalyst
JPH02276807A (ja) エチレン系共重合体およびその製造方法
JPS63130601A (ja) オレフインの重合方法
JP4319346B2 (ja) フッ素化オレフィンの共重合
JPH02255812A (ja) プロピレン系共重合体およびその製造方法
JP2008255341A (ja) 環状オレフィン付加重合体の製造方法、環状オレフィン付加重合用触媒、および遷移金属化合物
JPH02173104A (ja) オレフィン重合用触媒成分およびオレフィンの重合方法
JPH03203904A (ja) エチレン(共)重合用触媒およびエチレンの(共)重合方法
JP2685262B2 (ja) ヒートシール剤
JP2685261B2 (ja) プロピレン系ランダム共重合体およびその製造方法
JP2685263B2 (ja) プロピレン系ランダム共重合体およびその製造方法
JPH0222307A (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP2953520B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JPH02173111A (ja) α―オレフィン系ランダム共重合体の製造方法
EP1101774A1 (en) Multi-metallic metallocene catalysts for polymerization of styrene and method of polymerization using the same
JPH03234718A (ja) エチレン系重合体組成物の製造方法
JPH02173110A (ja) エチレン・α―オレフィンランダム共重合体の製造方法
JPH03203905A (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP2741897B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびこの触媒を用いたオレフィンの重合方法
JPH03203906A (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JPH02167308A (ja) オレフィン重合用触媒およびこの触媒を用いたオレフィンの重合方法
JPH02167307A (ja) オレフィン重合用触媒成分
JPH0551407A (ja) オレフイン重合触媒およびオレフインの重合方法